JPH06346929A - 両方向クラッチ - Google Patents

両方向クラッチ

Info

Publication number
JPH06346929A
JPH06346929A JP5138398A JP13839893A JPH06346929A JP H06346929 A JPH06346929 A JP H06346929A JP 5138398 A JP5138398 A JP 5138398A JP 13839893 A JP13839893 A JP 13839893A JP H06346929 A JPH06346929 A JP H06346929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprag
curvature
partial cylindrical
centers
cylindrical surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5138398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Ito
健一郎 伊藤
Tateo Adachi
健郎 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP5138398A priority Critical patent/JPH06346929A/ja
Publication of JPH06346929A publication Critical patent/JPH06346929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • F16D41/084Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate coupling members wedging by pivoting or rocking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/069Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
    • F16D41/07Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags between two cylindrical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D2041/0603Sprag details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軌道輪の間にスプラグと保持器を組込み、ス
プラグの外表面を複数の部分円筒面で形成した両方向ク
ラッチにおいて、スプラグの設計の自由度を大きくす
る。 【構成】 スプラグ5の外表面に、部分円筒面7、7’
と部分円筒面8、8’を形成し、その曲率中心O1 、O
1 ’と曲率中心O2 、O2 ’を、それぞれスプラグ中心
線Aに対して左右方向に傾いてオフセットさせる。この
ように、曲率中心を中心線よりオフセットさせることに
より、所定のスプラグ空間(RO −Ri )でのスプラグ
の倒れ角ω、楔角α、スプラグ高さHを自由に設定する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、正逆方向の回転方向
でクラッチがロック又はロック解除する両方向クラッチ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の両方向クラッチとして、本出願
人が特願昭63−38300号により提案したものがあ
る。この提案のクラッチは、図4及び図5に示すよう
に、嵌合する内輪1と外輪2の各対向面に、同芯で円筒
状の係合面3、4を形成し、その両係合面3、4の間
に、複数のスプラグ5と、その各スプラグ5を所定の間
隔で保持する保持器6とを組込んでいる。
【0003】上記のスプラグ5は、図6に示すようにそ
の外表面が、曲率半径の異なる二つの部分円筒面11、
12で構成され、その両部分円筒面11、12の曲率中
心O3 、O4 を、スプラグ5が楔係合するようにオフセ
ットさせた形状としている。この構造では、保持器6を
両回転方向へ移動させることにより、両方向にスプラグ
5が楔係合し、又はその楔係合を解除することができ
る。
【0004】このように二つの部分円筒面11、12で
スプラグ5のカム面を構成した場合、その各部分円筒面
11、12の曲率中心O3 、O4 は、常にスプラグの左
右中心線Aの上に存在することになり、このため、スプ
ラグ5を設計する上においては、各部分円筒面11、1
2の曲率半径を変えることにより、係合面3、4に対す
るスプラグ5の楔角αとスプラグ高さHの関係が決定さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記提案のスプラグ5
は、図6に示すようにスプラグ5を直立させたときに、
スプラグ高さHが最小になるが、そのときのスプラグ高
さHは、各部分円筒面11、12の曲率半径をRとr、
各曲率中心O3 、O4 間の距離をZとした場合、次の式
で表わされる。
【0006】H=R+r−Z この場合、スプラグ5が内輪1と外輪2の間に挿入され
るためには、両係合面3、4とスプラグ5の間に所定の
隙間δが必要になり、このため、上記式において曲率半
径R、rが決定されると、必然的に曲率中心間の距離Z
の値も決められることになる。
【0007】しかし、内輪1を駆動側とした場合、その
内輪1と係合するスプラグ5の部分円筒面11の曲率半
径Rは、面圧の関係からその設定できる範囲が決められ
るため、他方の部分円筒面12の曲率半径rや、曲率中
心間の距離Z、及び楔角αも一定の範囲で決定されるこ
とになり、スプラグ5の設計の自由度が少なくなる。
【0008】すなわち、上記提案の構造では、楔角αを
任意に設定できる曲率半径の異なった二つの部分円筒面
を形成することができないため、図7に示すような一方
向クラッチのスプラグのように、スプラグの倒れ角ωや
スプラグ高さHを任意に設計することができず、設計の
上で制限があった。
【0009】そこで、この発明は、上記の問題を解決
し、スプラグの楔角やスプラグ高さを任意に設定でき、
設計の自由度の大きい両方向クラッチを提供することを
目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、スプラグの外表面に複数の部分円筒面
を形成し、その各部分円筒面の曲率半径を互いに異なら
せ、上記各部分円筒面の曲率中心をスプラグが円周方向
に傾斜したときに、軌道輪の両係合面と部分円筒面とが
楔係合するようにオフセットさせた構造としたのであ
る。
【0011】
【作用】上記のように、複数の部分円筒面の曲率中心を
軌道輪の両係合面と楔係合するようにオフセットするこ
とにより、両係合面間におけるスプラグの倒れ角や楔
角、スプラグ高さを自由に設定することができる。ま
た、スプラグ中心線に対して対をなす部分円筒面を対称
形に形成することにより、両方向に噛み合いのできるス
プラグを形成できる。
【0012】
【実施例】図1乃至図3は、この発明に係る実施例を示
している。なお、両方向クラッチとしての軌道輪や保持
器等の構造は、従来技術の項で述べたものと同じである
ため、その説明を省略し、ここでは、実施例の特徴部分
であるスプラグの構造について説明する。
【0013】図1及び図2に示すように、実施例のスプ
ラグ5は、内輪1の係合面3に接する外表面が、曲率半
径R1 の部分円筒面7で形成され、外輪2の係合面4に
接する外表面が、曲率半径r1 の部分円筒面8で形成さ
れている。
【0014】上記部分円筒面7、8の曲率中心O1 、O
2 は、それぞれスプラグ中心線Aから左右方向にずれ、
そのスプラグ中心線Aに対して傾いてオフセットされて
いる。
【0015】また、上記スプラグ中心線Aに対して、そ
れぞれ曲率中心O1 、O2 を対称移動させた位置を曲率
中心O1 ’、O2 ’とし、その中心O1 ’、O2 ’から
それぞれ曲率半径R2 、r2 (ここでR1 =R2 、r1
=r2 )で部分円筒面7’、8’を形成し、この部分円
筒面7と7’、及び部分円筒面8と8’により、スプラ
グ中心線Aに対して対称形をなす対の部分円筒面を形成
している。
【0016】また、スプラグの楔角(ストラット角)α
が、スプラグ5と内外輪1、2の両係合面3、4との間
の摩擦係数μに対して、tanα<μの関係を満たすよ
うに、スプラグ5の曲率半径R1 、R2 、r1 、r
2 と、両係合面3、4の半径Ri、RO 、中心間距離
Z、及び基準線eに対する線分fの傾き角θの値が設定
されている。
【0017】また、図1に示すようにスプラグ5が直立
した状態で、スプラグ5の両係合面3、4の間にできる
ラジアル隙間δは、スプラグと両係合面間での滑りを防
止するような値に設定されている。
【0018】上記の構造で成る実施例の両方向クラッチ
においては、図2のように内輪1が右方向に回転する
と、スプラグ5は左方向に傾き、両係合面3、4に部分
円筒面7、8が楔係合してロックする。
【0019】したがって、内輪1からスプラグ5を介し
て外輪2に回転力が伝達され、内輪1と外輪2が一体で
右方向に回転する。
【0020】この状態から、保持器6が内輪1より右方
向に速く回転すると、その保持器6の動きによりスプラ
グ5が右方向に傾斜し、楔係合が解除される。
【0021】上記とは逆に、図3に示すごとく内輪1が
左方向に回転すると、スプラグ4が右方向に傾き、同様
にスプラグ5と両係合面3、4が楔係合してロックす
る。
【0022】上記構造のスプラグ5では、対をなす部分
円筒面7、7’と部分円筒面8、8’の曲率中心O1
1 ’とO2 、O2 ’がそれぞれスプラグ中心線Aに対
して傾いてオフセットされるため、スプラグ空間(RO
−Ri )においてスプラグ5が楔係合できる作動範囲が
大きくなり、部分円筒面7と8、又は部分円筒面7’と
8’が、あたかも図7に示すような一方向クラッチのス
プラグのカム面21、22と同様の作用をすることにな
る。このため、所定のスプラグ空間(RO −Ri )での
スプラグの倒れ角ωや楔角α、スプラグ高さHの値を自
由に設定することが可能となり、設計の自由度が大きく
なる。
【0023】また、スプラグ中心線Aは任意の位置で設
定でき、その中心線Aに対して部分円筒面7、7’と部
分円筒面8、8’が対称形に形成されているため、スプ
ラグ5は両回転方向で両係合面3、4に噛み合うことが
でき、両方向でロック及びロック解除するクラッチ構造
を簡単にかつコンパクトに形成することができる。
【0024】なお、上記の実施例では、各組の部分円筒
面の曲率中心O1 、O1 ’、O2 、O2 ’を共にスプラ
グ中心線Aに対して傾いてオフセットしたが、一方の部
分円筒面の曲率中心だけをスプラグ中心線Aから左右に
オフセットさせても、上記と同様の作用を得ることがで
きる。
【0025】
【効果】以上のように、この発明は、スプラグの外表面
を複数の部分円筒面で形成し、その各部分円筒面の曲率
中心を軌道輪の係合面と楔係合するようにオフセットし
たので、倒れ角や楔角、スプラグ高さを自由に設定する
ことができ、スプラグの設計の自由度を大きくすること
ができる。
【0026】また、軌道輪の間に組込んだ1例のスプラ
グにより両回転方向でのロック及びロック解除ができる
ので、両方向クラッチを簡単な構造でコンパクトに形成
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す断面図
【図2】同上の作動状態を示す断面図
【図3】逆方向の作動状態を示す断面図
【図4】両方向クラッチの構造を示す断面図
【図5】図4のV−V線の断面図
【図6】従来のスプラグを示す断面図
【図7】一方向クラッチのスプラグを示す断面図
【符号の説明】
1 内輪 2 外輪 3、4 係合面 5 スプラグ 6 保持器 7、7’、8、8’ 部分円筒面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内外に嵌合する2つの軌道輪の各対向面
    に、同芯の円筒状係合面を形成し、その両係合面の間
    に、複数のスプラグと、その各スプラグを円周方向に所
    定の間隔で保持する保持器を設けた両方向クラッチにお
    いて、上記スプラグの外表面に複数の部分円筒面を形成
    し、その各部分円筒面の曲率半径を互いに異ならせ、上
    記各部分円筒面の曲率中心をスプラグが円周方向に傾斜
    したときに両係合面と部分円筒面とが楔係合するように
    オフセットさせたことを特徴とする両方向クラッチ。
JP5138398A 1993-06-10 1993-06-10 両方向クラッチ Pending JPH06346929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5138398A JPH06346929A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 両方向クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5138398A JPH06346929A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 両方向クラッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06346929A true JPH06346929A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15221025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5138398A Pending JPH06346929A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 両方向クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06346929A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145017A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Jtekt Corp 一方向クラッチ用スプラグおよび一方向クラッチ
CN102242778A (zh) * 2011-04-15 2011-11-16 王晓飞 电动车中置电机用离合器
JP2011528773A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 シェフラー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 切換可能な締結体型フリーホイールのための締結体、切換可能な締結体型フリーホイール及びクランクcvt伝動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145017A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Jtekt Corp 一方向クラッチ用スプラグおよび一方向クラッチ
JP2011528773A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 シェフラー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 切換可能な締結体型フリーホイールのための締結体、切換可能な締結体型フリーホイール及びクランクcvt伝動装置
CN102242778A (zh) * 2011-04-15 2011-11-16 王晓飞 电动车中置电机用离合器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996003592A1 (en) Three-dimensional roller locking sprags
JPH06346929A (ja) 両方向クラッチ
US5291978A (en) One way clutch having outer and inner retainers each made of plastics
EP0230987B1 (en) One-way clutch
JP5096232B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
EP0781934B1 (en) One-way clutch
US5967267A (en) Roller unlocking sprags
JP3668856B2 (ja) 一方向クラッチ
KR101549565B1 (ko) 일방향 클러치
JP2017214943A (ja) 逆入力防止クラッチ
US20240191759A1 (en) Clutch device with claw member for selectively locking rings
JPH01275922A (ja) 一方向クラッチ
WO2017208843A1 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2001349347A (ja) 2方向クラッチ
JPH01216128A (ja) 両方向クラッチ
JPH05506082A (ja) 伸縮三面自在継手
US11761495B2 (en) Cam clutch
KR20240017857A (ko) 캠 클러치
JPH06193656A (ja) クラッチ
JP2000220663A (ja) 一方向クラッチ
JP2001355653A (ja) クラッチ
JPS624933A (ja) ワンウエイクラツチ
JPH0252127B2 (ja)
JPH06193657A (ja) ワンウェイクラッチ
JPH06280897A (ja) 2方向差動クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925