JPH06346226A - 工具の寿命向上方法および摩耗保護層を被覆した工具 - Google Patents

工具の寿命向上方法および摩耗保護層を被覆した工具

Info

Publication number
JPH06346226A
JPH06346226A JP6045751A JP4575194A JPH06346226A JP H06346226 A JPH06346226 A JP H06346226A JP 6045751 A JP6045751 A JP 6045751A JP 4575194 A JP4575194 A JP 4575194A JP H06346226 A JPH06346226 A JP H06346226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
layer
intermediate layer
thickness
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6045751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3706156B2 (ja
Inventor
Helmut Kaufmann
カウフマン ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OC Oerlikon Balzers AG
Original Assignee
Balzers AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Balzers AG filed Critical Balzers AG
Publication of JPH06346226A publication Critical patent/JPH06346226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706156B2 publication Critical patent/JP3706156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 摩耗保護層を有する工具の寿命を向上させ
る。 【構成】 工具基材とMeX(この式中、Meは周期律
表第IVb族の少なくとも一つの金属を少なくとも50%
含む金属または合金を表し、XはC,O,NおよびBの
群の少なくとも一つであって、酸素が50%より少ない
非金属を表す)の被覆との間に、厚さ5〜1000nm
の、実質的な成分がCrであるCrX中間層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MeX(この式中、M
eは元素周期律表第IVb族の少なくとも一つの金属を少
なくとも50%含む金属または合金を表し、XはC,
O,NおよびBの群の少なくとも一つであって、酸素が
50%より少ない非金属を表す)を被覆して摩耗を防止
する工具、特に切削屑の剥離、または切削面の形成を行
う工具、の寿命向上方法、および摩耗保護層MeX(こ
の式中、Meは元素周期律表第IVb族の少なくとも一つ
の金属を少なくとも50%含む金属または合金を表し、
XはC,O,NおよびBの群の少なくとも一つであっ
て、酸素が50%より少ない非金属を表す)を被覆した
工具、特に切削屑の剥離または切削面の形成を行う加工
用工具に関する。元素周期律の族の定義は、“CRC-Hand
book of Chemistry and Physics" 第46版(196
4)による。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】周知
のように、始めに定義した型のMeX層、たとえば窒化
チタン層は、被覆される基材表面が極めて清浄である
か、または金属Me中間層、たとえばチタン中間層を工
具基材とMeX被覆との間に形成すると、最適に密着す
る。これについては、 Stolzら、 Surface Engineerin
g, 1989,Vol.5, No.4,305、またはJehn
ら、 Surface and Coatings Technology, Vol.41, N
o.2,1990,167を参照されたい。
【0003】これは、通常は鋼である工具基材の一次炭
化物の上に、MeX、たとえば窒化チタンをエピタキシ
ャル成長させることによって定着を最適にすることに基
づく。これについては、Helmerssonら、 J.Vac.Sci.Tec
hnol. A3,1985,308を参照されたい。なお、
工具の被覆については、英国特許出願公開第22263
34号明細書、欧州特許出願公開第0470359号明
細書、英国特許出願公開第2110246号明細書、フ
ランス国特許出願公開第2110202号明細書、およ
び“Chemical Abstracts”Vol.93, No.12,(19
80年9月22日)Abstract No.118218a:J.Ta
cijowskiら、Properties of Compositechromium and ti
tanium carbide layers, p.211、第2段; Metalo
zb.Obrobka Cieplna, Bd.42,1979、ポーラン
ド、p.22−7を参照されたい。
【0004】本発明は、次の認識より出発する。例によ
ってさらに説明するが、工具の摩耗保護層の密着性の測
定には、この工具に期待される寿命について確実な記述
がなされていない。しかし、工具に被覆するには、層の
良好な密着が絶対に必要である。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用効果】本発明の
課題であるこの型の工具の寿命の向上は、請求項1に記
載されるように、工具基材と被覆との間にCrX中間層
を形成し、その厚さdが5nm≦d≦1000nmであり、
この層の実質的な成分がCrであることを特徴とする方
法によって達成され、または請求項6に記載されたよう
に、工具基材と摩耗保護層との間にCrX中間層を有
し、その厚さdが5nm≦d≦1000nmであり、この層
の実質的な成分がCrであることを特徴とする工具によ
って解決することができる。
【0006】後に例によって示すが、公知の密着性試験
方法による密着性試験では、寿命の改良または改悪につ
いては少しも期待していない。これに対して本発明によ
る処置は、寿命を著しく向上させることができる。被覆
に関する技術において、冶金学的親和力が少ない層と基
材との組み合せに、クロム中間層を挿入することが知ら
れている。たとえば金属−セラミック系については、O.
S.Heavens, Le Journal de Physique et le Radium, 1
1,1950,355、およびD.M.Mattox, Thin Solid
Films, 18(1973),173を参照されたい。ま
た、タングステン−金属系については、たとえば Bergm
ann, Farges, Bosch, 14th International Conference,
San Diego, 1987,Wear(1989)を参照された
い。
【0007】密着性試験の方法に基づいて予期されなか
った、本発明の基礎とする課題の解決、すなわち前述の
型の工具の寿命の向上は、MeX層の密着性が極めて良
好であるが、この層と工具基材との界面の寿命について
は、この良好な密着性が基準となるのではなく、エピタ
キシャル成長の抑制を最適にすることが基準となること
に基づく。なお、エピタキシャル成長の抑制は、物質複
合体の靱性を減少させるものである。この抑制を最適に
することは、恐らくは中間層−工具の界面において特に
良好に達成されるが、MeX層−工具の界面では顕著な
冶金学的親和力を示さず、従って密着性を向上させない
のであろう。
【0008】
【実施例】次に、本発明を例によって説明する。例1 Firma Fraisa, Typ 0110の直径16mmの4軸底フラ
イス(エンドミルカッター)に、たとえば米国特許第4
197175号明細書に対応するドイツ国特許第282
3876号明細書、または特開平4−268072号公
報(これは欧州特許出願公開第0490068号明細書
に対応する)に記載するように、反応性蒸着法、すなわ
ち低電圧アーク放電蒸着によって窒化チタンを被覆し
た。
【0009】ドイツ国特許第2823876号明細書
は、蒸着させるべき材料を、熱陰極と陽極の間に維持さ
れた低電圧アーク放電により発生された電子でボンバー
ドして、真空蒸着器内で材料を蒸着させるための方法と
装置を開示している。蒸着室とは別の室内に熱陰極を配
置し、この熱陰極室は開口を介して蒸着室に通じてい
て、蒸着室内の陽極としての蒸着すべき材料につながっ
ている。蒸着室を排気して熱陰極室との間の圧力差を維
持しながら熱陰極室へガスを連続的に導入し、そして蒸
着のために十分なパワー密度が陽極表面で得られるよう
に電子のビームを磁界により集中させる。被被覆材料を
支持する基板支持体は、真空室内でその主軸の周囲に集
中して配置されている。この被被覆材料は、フライス盤
用のカッター又はドリル、等といった工具であり、これ
らは表面を被覆することによって、特定の機械的、化学
的または光学的特性を持たせるように処理される。陰極
配列から照射され原材料上に衝突する電子ビームは、真
空室の縦方向の軸に沿って装置の中央にガイドされる。
電子ビームの高いエネルギーによって原材料の表面は溶
融され、基材面に堆積される。電子ビームは磁界によっ
て焦点が決定され、そして真空室の中心部に位置合わせ
される。
【0010】特開平4−268072号公報は、電子ビ
ームのセンタリング、または電子ビームのガイディング
を実施するために、磁界を発生するコイル用電源装置に
対して、改良された一層確実な制御を行う方法と装置を
開示している。これによれば、ビデオシステムのビデオ
カメラが、原材料の中心と位置合わせされる。そして画
像評価器がこのビデオカメラと接続される。この画像評
価器は、調整可能なしきい値を超える輝度信号を検出
し、このしきい値を超える輝度をもつ領域に対して各信
号を出力する。このしきい値は、ビデオカメラの座標系
と関連して、上記領域の最大輝度の中心座標と対応して
いる。このように蒸発源上の最高温領域を局部的に位置
することができるが、この領域は原材料の中心と同心円
とはされない。上記画像評価器で生成された信号を用い
て、90度ずらされた直交方向のコイルのための電源装
置は、回転磁界すなわち電子ビームをセンタリングする
ために、最大輝度をもつ領域が蒸発源の中心部に位置決
めされるべく制御する。この電子ビームのセンタリング
動作は、被覆工程に先立って、つまり詳細には例えば、
この全体の出力、すなわちこの過程の4分の1で行われ
ることが可能であり、その結果、被溶融物は、それと共
にただ加熱されるだけで蒸発はされない。回転する電子
ビームは、ビデオカメラで検知される偏位に対応しなが
ら、電子ビームの回転軸が原材料の軸と一致するまで、
原材料の軸方向に電子ビームの回転軸と共に位置が移動
される。
【0011】もし坩堝の縦方向の移動、すなわち蒸発源
の縦方向の移動がこのプロセスのために必要とされるな
らば、この坩堝の下部と上部の位置に対してのセンタリ
ングが、被覆に先立って実施される。加えて、ビデオカ
メラは、蒸発源が再びその画面の中心部に配置されるま
でこの範囲に対して旋回される。被覆工程の間、上記各
コイルは、センタリングの処置の間に決定された電流に
よって操作される。その後、気体放電は被溶融材料面の
中心にて最大出力で焼成する。より均一なロッドの溶け
出しを達成するためには、交番電流が二つのコイルのセ
ンタリング信号に重畳される。この二つの交番電流もま
た、90度だけ互いに位相がシフトされる。定常磁界の
上に重畳される回転磁界によって、焼成スポットは原材
料の中心の周囲にはずれ、原材料の均一な溶け出しが保
証される。この焼成スポットは、このように原材料の中
心の周囲を巡回する。
【0012】ここでは、本出願人が市販する装置BAI
830 MFを使用した。特開平4−289160号
公報(これは欧州特許出願公開第0484704号明細
書に対応する)に記載するように、まず工作物を濃密な
プラズマ放射線で80分間加熱し、次に被覆すべき表面
を前述のプラズマ放射線で20分間エッチングした。な
お、特開平4−289160号公報に記載の方法によれ
ば、被加熱材または被覆されるべき基材は加熱室内で気
体放電または低電圧アーク放電によって加熱される。そ
の際、気体放電または低電圧アーク放電は磁気によって
収束され、少なくとも加熱中は少なくとも一つの局部的
に可変な、および/または移動可能な磁界によって維持
される。この場合、磁界を固定的に保持し、磁気コイル
内の電流の強さを変化させるか、磁気コイルを局部的に
移動させることが可能である。その際、真空室内におけ
る電流密度の分布に影響を与えて、気体放電において電
子を真空室の種々の領域に移動させ、それによって基材
表面または被加熱材表面の一様な加熱を実現することが
重要である。電流密度が大きいと、対応する基材領域が
局部的に強く加熱されることになる。磁界の変化によっ
て電子を随所に移動させることにより、基材の一様な加
熱が実現される。
【0013】その後、低電圧アーク放電により窒素雰囲
気中でチタンを蒸発させて、工具に通常の金色の窒化チ
タン層を被覆した。その際、公知の方法により、厚さd
<1nmの金属Me−チタンの下層を蒸着させた。この厚
さは、基材の微結晶と、その上に成長する厚さ約4μm
の窒化チタン層との間のエピタキシャル効果を妨げるも
のではない。
【0014】前述のように工具基材に被覆するとき、蒸
発すべきチタンの上に重さ3gのクロム片を載せた。窒
素の導入は、チタンを蒸発させる直前に開始した。厚さ
約50nmのCrまたはCrNの層を形成し、この上に厚
さ約4μmの窒化チタン層を蒸着させた。底フライス
は、クロム中間層を有するものと、これを有しないもの
とし、一方においてフライス試験を行って寿命を評価
し、他方において密着性試験を行った。試験には、次の
フライス切削条件を使用した。
【0015】 ・寿命比較のためのフライス切削条件 フライス盤: 万能フライス盤 Maho 800P スピンドル動力 5.5KW 回転数範囲 40〜2000r.p.m (順次1.25倍で段階的) 送り速度 10〜750mm/分(無段階) 冷却: 十分な噴射冷却 1本の管より 冷却切削油 Blasocut 2000 Universal 濃度 5% 工作物の加工材料: 焼入鋼 42CrMo4 硬度 1100N/mm2 切削条件: 切削速度 V=40m/分 送り量 f=0.35mm/回転 半径方向の切込み(図4のae) 2.5mm 軸方向の切込み(図4のap) 15mm 角速度(図4のω) 等速度
【0016】密着試験は、Rockwellダイヤモンドを使用
し、3,5,8および10kgの負荷で引掻き試験を行っ
た。引掻き試験においても、また150kgの負荷でのRo
ckwell硬度試験においても、被覆の型の相違する二つの
底フライスの間に相違がないことが確められた。二つの
被覆の型の底フライスは、引掻き試験における負荷が1
0kgを超えた。機能しない限界としては、引掻き変形に
よって形成される引掻き溝の縁に半月形の破れが生ずる
ときとした。これによって、現在知られている前述の密
着試験方法では、窒化チタンを被覆した底フライスと、
クロム中間層を介して窒化チタンを被覆した底フライス
とは相違を示さないことを見出した。
【0017】図1は、クロム中間層を有する底フライス
と、これを有しない底フライスとのフライス切削挙動を
示す。Y軸は相対的目盛のスピンドル動力を示し、X軸
は前記フライス切削条件における切削行程を示す。クロ
ム中間層を有する底フライスは、スピンドル動力が大き
い場合に、従来の窒化チタン積層底フライスより明らか
にフライス切削行程が長く、従って寿命がより長いこと
を示す。寿命の比較は、同一のスピンドル動力において
切削行程を比較したものであり、たとえば図1のY軸の
相対的目盛の動力が約55のところにおいて、クロム中
間層によって寿命が実際に40%向上したことが示され
る。
【0018】例2 先に、例1において特定した蒸着装置に、例1と同様の
底フライスを装入した。先に使用した重さ3gのクロム
片の代りに、8gのクロム片を蒸発用チタンの上に載せ
た。底フライスには、底フライス基材と、後に積層する
厚さ4μmの窒化チタン層との間に、厚さ約400nmの
Cr/CrN層を形成した。
【0019】このように被覆した底フライスの寿命と、
図1に示す窒化チタンを被覆した底フライスの寿命とを
図2において比較する。この例でも、クロム中間層を有
する底フライスは、クロム中間層を有しない底フライス
より寿命が向上することが示された。同様に、スピンド
ル動力に対する切削行程が、たとえば相対的目盛のスピ
ンドル動力80において、クロム中間層を有する底フラ
イスは約20%向上するが、例1に比べると、スピンド
ル動力に対して「切削行程」の単位で示す寿命が短い。
このように、本発明の意図する底フライスの寿命は、ク
ロム中間層が厚すぎると短くなる。
【0020】他方において、密着試験を例1のように行
った。ここでは、Rockwellダイヤモンドの引掻き試験に
おいて、再び10kgの負荷を超えることができた。例1
および例2において、クロム中間層を有する底フライス
の引掻き跡を検査し、評価した結果、例2の底フライス
は、層−基材複合体の損傷が明らかに少ないことを示し
た。これは金属チタン下層を有するものを例1または例
2と比較したときも同様であった。これは、クロム層に
よる密着の改良についての従来の学説が、密着実験を誤
って解釈したことによることを示す。中程度の厚さのク
ロム下層は密着試験の結果を望ましく改良する。これは
例2の中程度の厚さのクロム層が、基材/中間層/摩耗
保護層の物質複合体の靱性を高めるためである。しか
し、密着試験は、工具の寿命の評価を決定するものでは
ない。
【0021】例1においても例2においても、図1およ
び図2から明らかなように、TiN被覆底フライスの曲
線は、初期において、本発明によるクロム中間層を有す
る底フライスの曲線より良好である。本発明のこの些細
な欠点はさらに問題とするものではないが、クロム中間
層を設けることによって、切断縁が丸くなる程度がやや
増す。
【0022】例3 例1の蒸着装置で、ドリルにTiNを被覆した。ここで
も金属Me層は1nmより薄くして、ドリルの基材とこの
上に成長させる窒化チタン層の微結晶の間でエピタキシ
ャル効果が中断されないようにした。窒化チタン層の厚
さは約3.1μmであった。次のドリルを使用した。 材料 HSS(S 6−5−2)(DIN
1.3343に相当) 直径φ 6mm 長さ 93×57mm(全体×切断部) 製造元 Guehring(ドイツ国)
【0023】TiNを被覆した後に、次の試験を行っ
た。 穿孔材料 AISI D3(DIN 1.208
0に相当) 組成(%) C 1.65 /Si 0.3/Mn 0.3/Cr
11.5 /V 0.1 製造元 Precision Steel (スエーデン国) 回転数 1850r.p.m.(n=1000 ・V/
π・φ 送り量S 0.12mm/回転(S=60L/t・
n) 切削速度V 34.87m/分(V=nφπ/10
00) 穿孔の型 深さ15mmのめくら孔(L) L スピンドルの行程(mm) t 時間(秒)
【0024】めくら孔は、試料板に7.5mmの間隔をお
いて穿設した。冷却剤として Blasocut Universal 20
00を使用した。平均して79個の孔を穿設した後に、
TiN被覆ドリルは摩耗が著しくて、試験を中断する必
要があった。
【0025】その後、さきのものと同一の装置で、同様
のドリルに被覆を施したが、この場合には窒化チタン被
覆の前にクロム4gを蒸着させた。厚さ3.1μmの窒
化チタン層とドリル基材との間に、厚さ約50nmの金属
クロム層、次に同様な厚さの窒化クロム/クロム層を形
成し、こうして本発明によるCrX層を約100nmの厚
さに形成した。なお、チタン蒸着の前に窒素を導入し
た。この被覆ドリルの試験を、同様な試験条件で行っ
た。本発明による被覆ドリルは、平均して100個の孔
を穿設した。このように、厚さが約100nmのクロム/
窒化クロム層を設けることにより、ドリルの寿命を約2
0%向上させることができた。
【0026】例4 特開昭64−83656号公報(これは、欧州特許出願
公開第0306612号明細書および米国特許第487
7505号明細書に対応する)に記載の装置と方法によ
って、例3と同様のドリルに窒化チタンアルミニウムを
被覆した。特開昭64−83656号公報に記載された
方法は、真空室において少なくとも二つの異なった装置
により被覆材料を気体の状態に変換し、処理基材上に被
覆を堆積させ、被覆材料の一部を蒸気の状態に変換する
ために磁場併用式陰極微粒化を行い、また被覆材料の別
の部分を変換するために電気アーク放電を行うことによ
り、基材上に被覆を形成する方法であって、基材の機能
面上に堆積すべき金属部分の、時間的に平均して少なく
とも原子百分率で5%を、前記アーク放電の電極材料を
変換することにより蒸気の形で生成するものである。こ
の例では、チタンはマグネトロンスパッタリングによ
り、同時にアルミニウムはアーク蒸発させ、これらはい
ずれも窒素雰囲気中で行った。こうして厚さ4μmのT
iAlN層を被覆したドリルで、例3に記載の穿孔試験
を行った。その後、アルミニウムのるつぼにクロム片4
gを入れ、チタンスパッタリングおよびアルミニウム蒸
着を開始する前にクロムを蒸着したことのほかは、さき
のドリルと同様のドリルに同様な方法で被覆を施した。
これによって、ドリル基材と窒化チタンアルミニウム層
との間に、厚さ約50nmのCr/CrN層を堆積させ
て、本発明による被覆ドリルとし、これについて前述の
穿孔試験を行った。
【0027】図3は、クロム中間層を有する前述のドリ
ルと、クロム中間層を有しない前述のドリルについて得
たワイブル分布F(x)を示す。この分布は、周知のよ
うに、次式で表される。
【0028】
【数1】
【0029】T=ある数の孔で示す特性的寿命 β=形状因子 x=孔の数 例えば、 β=8 T=360孔 x=250 とすれば、 F(x)=0.052=5.2% すなわちこの分布では、期待すべきドリルの孔数の5.
2%が250より少ない。
【0030】図3においては、 β=24.1 Tのx値=89.2または116.1 である。これより、本発明によってクロム中間層を設け
ることによるドリル寿命の改良を明らかに認めることが
できる。
【0031】この例では、例1〜3よりほかの被覆方
法、またはほかの被覆工具を取扱っており、クロム中間
層によって効率の向上が明らかに達成された。交流もし
くは直流の反応性陰極スパッタリング、反応性電子線蒸
着、反応性加熱蒸着、または反応性アーク蒸着のような
ほかの被覆方法によっても、同様に良好な結果を達成
し、一般には、反応性PVD法またはプラズマCVD法
によって良好な結果を達成することができる。
【0032】例5 比較のために、例3と同様な方法で、(1)薄いCr層
を被覆したドリル、(2)厚いCr層を被覆したドリ
ル、および(3)Cr層を有しないドリルを、例3の方
法によって製造し、例3の方法によって試験した。結果
を次に示す。 (1) (2) (3) Cr蒸着条件: アーク電流(A) 80 140 − 時間(分) 4 4 − 量(g) 5 8 − Cr+CrNの厚さ(μm) 0.2 0.3 − Crの厚さ(μm) <0.1 >0.1 − 穿孔数 70〜80 50〜60 20〜30 最高被覆温度(℃) 250 250 250 これより明らかなように、Cr層の厚さが0.1μmよ
り薄いドリルが、最も多い数の孔をあけることができ、
ドリルの寿命を実質的に向上させる。
【0033】以上のように、本発明によってCrまたは
CrXの中間層を、窒化チタン層および窒化チタンアル
ミニウム層とともに設けることを説明したが、炭窒化チ
タン層においても同様に良好な結果が得られた。そし
て、本発明によってクロム中間層を設けることにより、
請求項1において特定するすべての層の寿命を高い確率
で向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】例1の切削試験の結果を示すグラフである。
【図2】例2の切削試験の結果を示すグラフである。
【図3】例4のドリルによる穿孔試験から得られたワイ
ブル分布のグラフである。
【図4】例1の切削試験での切削条件を説明する図であ
る。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MeX(この式中、Meは元素周期律表
    第IVb族の少なくとも一つの金属を少なくとも50%含
    む金属または合金を表し、XはC,O,NおよびBの群
    の少なくとも一つであって、酸素が50%より少ない非
    金属を表す)を被覆して摩耗を防止する工具、特に切削
    屑の剥離、または切削面の形成を行う工具、の寿命向上
    方法であって、工具基材と被覆との間にCrX中間層を
    形成し、その厚さdが5nm≦d≦1000nmであり、こ
    の層の実質的な成分がCrであることを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 前記中間層の厚さが5nm≦d≦500n
    m、好ましくは5nm≦d≦400nm、さらに好ましくは
    10nm≦d≦100nm、特にd≒50nmである、請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記被覆をTiN,TiCNまたはTi
    AlNで形成する、請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 工具の基材を、鋼、好ましくはHSS
    鋼、または好ましくはASM規格によるT型もしくはM
    型の工具用鋼とする、請求項1〜3のいずれか一つに記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 前記被覆および/または中間層を反応性
    蒸着および/または反応性陰極スパッタリングによって
    形成する、請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 摩耗保護層MeX(この式中、Meは元
    素周期律表第IVb族の少なくとも一つの金属を少なくと
    も50%含む金属または合金を表し、XはC,O,Nお
    よびBの群の少なくとも一つであって、酸素が50%よ
    り少ない非金属を表す)を被覆した工具、特に切削屑の
    剥離または切削面の形成を行う加工用工具であって、工
    具基材と摩耗保護層との間にCrX中間層を有し、その
    厚さdが5nm≦d≦1000nmであり、この層の実質的
    な成分がCrであることを特徴とする工具。
  7. 【請求項7】 前記中間層の厚さdが5nm≦d≦500
    nm、好ましくは5nm≦d≦400nm、さらに好ましくは
    10nm≦d≦100nm、特にd≒50nmである、請求項
    6記載の工具。
  8. 【請求項8】 前記被覆がTiN,TiCNまたはTi
    AlNから形成されている、請求項6または7記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 当該工具の基材が、鋼、好ましくはHS
    S鋼、または好ましくはASM規格のT型もしくはM型
    の工具用鋼である、請求項6〜8のいずれか一つに記載
    の工具。
  10. 【請求項10】 ドリルまたはフライスとして形成され
    た、請求項6〜9のいずれか一つに記載の工具。
  11. 【請求項11】 少なくとも一つの摩耗保護層MeX
    (この式中、Meは元素周期律表第IVb族の少なくとも
    一つの金属を少なくとも50%含む金属または合金を表
    し、XはC,O,NおよびBの群の少なくとも一つであ
    って、酸素が50%より少ない非金属を表す)を有する
    摩耗保護系であって、前記少なくとも一つの層と支持基
    材との間に、CrX中間層を有し、その厚さdが5nm≦
    d≦1000nmであり、この層の実質的な成分がCrで
    あることを特徴とする摩耗保護系。
  12. 【請求項12】 前記CrX中間層の厚さが5nm≦d≦
    500nmである、請求項11記載の摩耗保護系。
JP04575194A 1993-03-16 1994-03-16 工具及び工具製造方法 Expired - Lifetime JP3706156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH79093 1993-03-16
CH00790/93-6 1993-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06346226A true JPH06346226A (ja) 1994-12-20
JP3706156B2 JP3706156B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=4195247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04575194A Expired - Lifetime JP3706156B2 (ja) 1993-03-16 1994-03-16 工具及び工具製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5525420A (ja)
EP (1) EP0616050B1 (ja)
JP (1) JP3706156B2 (ja)
DE (1) DE59403689D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2715976B1 (fr) * 1994-02-09 1996-05-31 Aser Sarl Rivets-clous et procédés de mise en Óoeuvre de ceux-ci.
US5879823A (en) * 1995-12-12 1999-03-09 Kennametal Inc. Coated cutting tool
DE19650181A1 (de) * 1996-12-04 1998-06-10 Bernd Dr Rother Thermisch verdichtende Schutzschicht
US6071560A (en) * 1997-09-12 2000-06-06 Balzers Aktiengesellschaft Tool with tool body and protective layer system
EP1453642B1 (en) * 2001-11-13 2008-08-20 Acme United Corporation Coating for stationery cutting implements
US20080178477A1 (en) * 2006-12-19 2008-07-31 Acme United Corporation Cutting Instrument
US7913402B2 (en) * 2001-11-13 2011-03-29 Acme United Corporation Coating for cutting implements
DE10212383A1 (de) * 2002-03-20 2003-10-16 Guehring Joerg Verschleißschutzschicht für spanabhebende Werkzeuge, insbesondere für rotierende Zerspanwerkzeuge
US20060137971A1 (en) * 2002-07-01 2006-06-29 Larry Buchtmann Method for coating cutting implements
US7934319B2 (en) 2002-10-28 2011-05-03 Acme United Corporation Pencil-sharpening device
US6906295B2 (en) * 2003-02-20 2005-06-14 National Material L.P. Foodware with multilayer stick resistant ceramic coating and method of making
US6942935B2 (en) * 2003-03-24 2005-09-13 National Material Ip Foodware with a tarnish-resistant ceramic coating and method of making
US8021768B2 (en) * 2009-04-07 2011-09-20 National Material, L.P. Plain copper foodware and metal articles with durable and tarnish free multiplayer ceramic coating and method of making
CN114700812B (zh) * 2022-04-19 2023-01-31 中国航发动力股份有限公司 一种消除刀具磨损对封严齿齿厚影响的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3189477A (en) * 1960-04-13 1965-06-15 Carborundum Co Oxidation-resistant ceramics and methods of manufacturing the same
CH1466870A4 (ja) * 1970-10-02 1977-08-15
US3964937A (en) * 1973-08-13 1976-06-22 Materials Technology Corporation Method of making a composite coating
CH631743A5 (de) * 1977-06-01 1982-08-31 Balzers Hochvakuum Verfahren zum aufdampfen von material in einer vakuumaufdampfanlage.
BR8108985A (pt) * 1981-02-23 1983-03-01 Vni Instrument Inst Revestimento de multicamada de ferramentas para corte de metal
US4556607A (en) * 1984-03-28 1985-12-03 Sastri Suri A Surface coatings and subcoats
EP0306612B2 (de) * 1987-08-26 1996-02-28 Balzers Aktiengesellschaft Verfahren zur Aufbringung von Schichten auf Substraten
GB8827541D0 (en) * 1988-11-25 1988-12-29 Atomic Energy Authority Uk Multilayer coatings
CH681083A5 (ja) * 1990-08-08 1993-01-15 Balzers Hochvakuum
US5250779A (en) * 1990-11-05 1993-10-05 Balzers Aktiengesellschaft Method and apparatus for heating-up a substrate by means of a low voltage arc discharge and variable magnetic field
EP0490068B1 (de) * 1990-12-13 1995-10-11 Balzers Aktiengesellschaft Verfahren zum Zentrieren eines Elektronenstrahles

Also Published As

Publication number Publication date
US5525420A (en) 1996-06-11
EP0616050B1 (de) 1997-08-13
EP0616050A1 (de) 1994-09-21
DE59403689D1 (de) 1997-09-18
JP3706156B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6033734A (en) Method of coating metallic and ceramic substrates
US9290847B2 (en) Al2O3 or Al2O3-contained multilayer coatings for silicon nitride cutting tools by physical vapor deposition and methods of making the same
US4401719A (en) Highly hard material coated articles
Nakamura et al. Applications of wear-resistant thick films formed by physical vapor deposition processes
US4871434A (en) Process for equipment to coat tools for machining and forming techniques with mechanically resistant layers
US7838132B2 (en) PVD-coated cutting tool insert
Matthews Titanium nitride PVD coating technology
US8173278B2 (en) Coated body
US8173248B2 (en) PVD coated substrate
US5208102A (en) Coated highly wear-resistant tool and physical coating process therefor
JP7217740B2 (ja) TiAlNナノレイヤー膜を備える耐摩耗性PVD工具コーティング
US6602390B1 (en) Coating a workpiece and operating a cathodic arc discharge
US5693417A (en) Vacuum-coated compound body and process for its production
JP3706156B2 (ja) 工具及び工具製造方法
US8460803B2 (en) Hard coating layer and method for forming the same
US5549975A (en) Coated tool and cutting process
JP6525310B2 (ja) 被覆工具
EP2758561B1 (en) Coated cutting tool
JPWO2014142190A1 (ja) 硬質皮膜、硬質皮膜被覆部材、及びそれらの製造方法
JP2018510070A (ja) TiAlN−ZrNコーティングを有する固体炭化物エンドミリングカッター
US4820392A (en) Method of increasing useful life of tool steel cutting tools
US9587305B2 (en) Cathodic arc deposition
JP2012228735A (ja) 耐摩耗性に優れる被覆工具およびその製造方法
US4925346A (en) Method of increasing useful life of tool steel cutting tools
GB2385062A (en) Method of Applying Hard Coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term