JPH0634584A - 熱膨張係数の測定方法 - Google Patents

熱膨張係数の測定方法

Info

Publication number
JPH0634584A
JPH0634584A JP19043192A JP19043192A JPH0634584A JP H0634584 A JPH0634584 A JP H0634584A JP 19043192 A JP19043192 A JP 19043192A JP 19043192 A JP19043192 A JP 19043192A JP H0634584 A JPH0634584 A JP H0634584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
thermal expansion
measurement
strip
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19043192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takeuchi
寛 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19043192A priority Critical patent/JPH0634584A/ja
Publication of JPH0634584A publication Critical patent/JPH0634584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短冊状の厚みの薄い試料の熱膨張係数を測定
する方法に関するものである。 【構成】 従来、試料と装置の一部が測定時の昇温によ
って化学反応を生じ、融着することを防止する目的で用
いていた固定治具11の表面に溝11aを設け、この溝
11aに短冊状の試料12の端を差し込んで試料12の
両端を挟持し、測定する。これにより従来、測定不可能
であった形状の試料で熱膨張係数の測定が可能となり、
評価対象となる材料を実際の使用時に合わせた加工条件
で作製した形態での物性測定を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は材料物性の測定法に関す
るものであり、詳しくは従来法では測定が不可能であっ
た薄い短冊状の試料の熱膨張係数を測定する方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】材料物性の評価法のうち、熱膨張係数の
測定法は、自立可能な直方体の試料2を図3に示す測定
器のステージ6に乗せてその上端にプローブ4を接触さ
せ、常温状態を0として、ヒータ3による温度上昇中の
寸法変化をプローブ4を通じて変位検出器5に伝え、変
位量を電気信号に変換して温度−変位量特性から熱膨張
係数を算出していた。
【0003】このような従来法では、試料は単体で直立
できる面積バランスを備えていることが必須条件であ
り、基本的には直方体の長手方向の軸と直角に3〜10
mm□の底面積を備えた直方体が要求されていた。
【0004】また、別の測定方法として、図4に示すよ
うに試料2の両端を溶融石英よりなる板状の治具1で挟
持する方法が用いられていたが、これは試料が測定中に
反応して試料ホルダーやプローブと融着することを防止
するための施策であり、試料形状はあくまでも単体で直
立できる底面積を有する直方体であることが要求され、
自立できない形状の試料は測定不可能とされていた。
【0005】しかし、底辺が3〜10mm□を有する直方
体の試料での物性と、厚みが1mm以下の状態では試料の
作製法によって特性値に差異が生じる。
【0006】例えば、分散強化した樹脂を考えても鋳型
と印刷、キャスティングでは分散材の配向状態、分布が
異なるため、その特性には差が生じることが考えられ
る。実際にはその工法も含めて使用状態の特性が求めら
れても、測定法で制限され代表値で評価されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述したよう
な従来法の試料形状に対する制限を緩和し、例えば短冊
状のような、単体では直立不可能な形状の試料でも従来
の設備を用いて熱膨張係数を測定可能にするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、短冊状の試料の両端を溶融石英等の熱膨張係
数が十分に小さい材料よりなる板状治具上に設けた溝に
差し込んで挟持する方法により自立不可能な形状の試料
を固定することを特徴とする熱膨張の測定法を提供する
ものである。
【0009】また、本発明のもう一つの特徴は、特に厚
みが薄く、圧縮、曲げ強度が低い短冊状の試料を複数用
いて、試料で構造体を形成し測定できることである。こ
れは板状治具の中心を軸にして、対称に設けた複数の溝
のそれぞれに短冊状の試料を差し込んでその両端を挟持
することによって試料を自立させるものである。
【0010】
【作用】底面積が小さく自立不可能な短冊状の試料の端
部を板状の治具の表面に設けた溝に差し込むことによっ
て、試料の端部側面を支持するため自立姿勢の安定性が
増し測定が可能となる。特に治具の表面に設ける溝の断
面形状を深さ方向に対して狭くなるようにすることによ
り短冊状試料の先端部を確実に挟持でき、更に安定性を
確保することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0012】(実施例1)真空蒸着法により、Al基板
上に厚さ150μmのSiO膜を生成後、NaOH水溶
液中で基板を溶解除去して作製したSiO膜をレーザー
トリマーで幅8mm、長さ25mmの形状に加工して測定試
料とした。
【0013】厚さ5mm、直径10mmの溶融石英よりなる
治具の一表面に、径方向に幅160μm、深さ3mmの溝
11aを設けた板状の固定治具11に、前述した試料1
2の両端を溝11aに差し込んで挟持し、図3に示す測
定器のステージに乗せてその上端にプローブ4を接触さ
せ、N2雰囲気中でRT−400℃の範囲を5℃/minの
速度で昇温し熱膨張係数を測定した。
【0014】(実施例2)真空蒸着法により、Al基板
上に厚さ100μmのSiO膜を生成後、NaOH水溶
液中で基板を溶解除去して作製したSiO膜をレーザー
トリマーで幅3mm、長さ25mmの形状に加工して測定試
料とした。
【0015】厚さ5mm、直径10mmの溶融石英よりなる
治具の一表面に、中心より2mm離れた点に径方向と直角
に、図2に示すような、治具表面の幅130μm、底部
の幅90μm、深さ3mmの溝11aを2本平行に設け、
固定治具11を作製した。この固定治具11の溝11a
は固定治具11の中心に対して対称となるように設けら
れている。前述した試料12の両端を上記固定治具11
の各溝11aにそれぞれ差し込んで挟持し、図3に示し
た測定器のステージ6に乗せてその上端にプローブ4を
接触させ、N2雰囲気中でRT−400℃の範囲を5℃
/minの速度で昇温し膨張係数を測定した。測定の際、
続けて2サイクル測定し、再現性を確認した。
【0016】実施例1,2の測定結果を(表1)に示
す。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】以上実施例で説明したように本発明によ
れば、従来は測定が困難であった自立不可能な短冊状の
薄い試料で測定が可能になる。
【0019】尚、本発明では、実施例2で示したように
複数の試料を用いて構造体を形成し測定するため、短冊
状の試料に生じる僅かな反り等は試料の配置によって吸
収することが可能となる等、従来の装置を用いて材料物
性の評価範囲を容易に拡大することができるものであ
る。
【0020】尚、本発明では従来法で用いる試料形状を
直方体と表現したが、この断面は丸でも多角形でもよ
い。また本発明の固定治具の断面形状も丸形に限定され
るものではなく、測定器の形状に合わせたものであれば
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による測定方法において、試
料の保持状態を示す断面図
【図2】本発明の他の実施例において、試料の保持状態
を示す断面図
【図3】熱膨張係数の測定状態を示す断面図
【図4】従来の測定方法において、試料の保持状態を示
す断面図
【符号の説明】
11 固定治具 11a 溝 12 試料

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単体では直立不可能な短冊状の形状をした
    試料の両端を、熱膨張係数の小さい材料より成る板状治
    具の表面に設けた溝に差し込んで固定することを特徴と
    する熱膨張係数の測定方法。
  2. 【請求項2】板状治具の中心に対して、対称に設けた複
    数の溝のそれぞれに短冊状の試料を差し込んで複数の試
    料を測定することを特徴とする請求項1記載の熱膨張係
    数の測定方法。
  3. 【請求項3】板状治具の表面に設けた溝は、一辺がふか
    さ方向に対して溝幅が狭くなるような角度を有する断面
    形状であることを特徴とする請求項1または2記載の熱
    膨張係数の測定方法。
JP19043192A 1992-07-17 1992-07-17 熱膨張係数の測定方法 Pending JPH0634584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19043192A JPH0634584A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 熱膨張係数の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19043192A JPH0634584A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 熱膨張係数の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0634584A true JPH0634584A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16258021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19043192A Pending JPH0634584A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 熱膨張係数の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634584A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191369A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Ipsen Internatl Gmbh 金属工作物の熱化学的処理の際に気体雰囲気から放出される成分の量を測定するための方法及び装置
JP2016033462A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 住ベリサーチ株式会社 板片支持部材セットおよび線膨張係数測定方法
CN105738407A (zh) * 2016-03-01 2016-07-06 中国科学院国家天文台 锚杯热膨胀系数检测方法和检测装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191369A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Ipsen Internatl Gmbh 金属工作物の熱化学的処理の際に気体雰囲気から放出される成分の量を測定するための方法及び装置
JP2016033462A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 住ベリサーチ株式会社 板片支持部材セットおよび線膨張係数測定方法
CN105738407A (zh) * 2016-03-01 2016-07-06 中国科学院国家天文台 锚杯热膨胀系数检测方法和检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6672759B2 (en) Method for accounting for clamp expansion in a coefficient of thermal expansion measurement
EP1782078B1 (en) Method and apparatus for providing probe alignment relative to supporting substrate
KR20090058440A (ko) 통합된 온도보상 스트레인 센서를 구비하는 마이크로캔틸레버 히터―온도계
CN112034002B (zh) 一种热电材料塞贝克系数的测量装置和方法
JPS63179266A (ja) 高密度集積回路を備える部品等のエレメントの熱抵抗測定方法及びその測定方法を実施するための装置
CN101620192A (zh) 一种用于测量薄膜导热率的测试结构
US5083465A (en) Probe for an extensometer
JPH0634584A (ja) 熱膨張係数の測定方法
CN108982176B (zh) 柔性玻璃板的处理方法和热膨胀系数的测量方法
Pasquariello et al. Mesa‐Spacers: Enabling Nondestructive Measurement of Surface Energy in Room Temperature Wafer Bonding
CN109596291B (zh) 用于原位测量mems微梁材料的杨氏模量的方法及装置
US9176012B2 (en) Methods and systems for improved membrane based calorimeters
CN112924275B (zh) 一种微力测量装置、其制备方法及原位力学测试的方法
JPH1026594A (ja) 熱分析用素子及びその製造方法
JPH10123074A (ja) 熱機械分析装置
US4794798A (en) Device for measuring Young's modulus and internal friction of specimen
CN113514352A (zh) 微纳米材料与结构力热耦合高周疲劳试验方法及试验装置
JP3691201B2 (ja) 凍結融解試験方法
Chen et al. Design and modeling of a silicon nitride beam resonant pressure sensor for temperature compensation
Jessen et al. A new method for manufacture of thin film heat flux gauges
JP3421464B2 (ja) 線膨張係数の測定方法
Gyekenyesi et al. An evaluation of strain measuring devices for ceramic composites
CN112326720B (zh) 一种mems多层薄膜材料热膨胀系数的提取方法
RU2256160C1 (ru) Чувствительный элемент термометра сопротивления
Vallin et al. High-temperature piezoresistive gauge fabricated on commercially available silicon-on-insulator wafers