JPH0634408B2 - 光半導体素子を含む組立体 - Google Patents

光半導体素子を含む組立体

Info

Publication number
JPH0634408B2
JPH0634408B2 JP21629084A JP21629084A JPH0634408B2 JP H0634408 B2 JPH0634408 B2 JP H0634408B2 JP 21629084 A JP21629084 A JP 21629084A JP 21629084 A JP21629084 A JP 21629084A JP H0634408 B2 JPH0634408 B2 JP H0634408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
ring
hole
semiconductor element
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21629084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6195574A (ja
Inventor
敏保 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPTOS KK
Original Assignee
OPTOS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPTOS KK filed Critical OPTOS KK
Priority to JP21629084A priority Critical patent/JPH0634408B2/ja
Publication of JPS6195574A publication Critical patent/JPS6195574A/ja
Publication of JPH0634408B2 publication Critical patent/JPH0634408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば、光フアイバに連結される発光装置又
は受光装置である、光半導体素子を含む組立体に関す
る。
(従来技術) 従来、上記の通りの発光装置又は受光装置に光半導体素
子を設置する場合、枠体の孔内に光半導体素子を配置
し、枠体に光半導体素子を接着剤あるいはねじを用いて
固定していた。
(本発明が解決しようとする問題点) 上記の通りに接着剤を用いて枠体に光半導体素子を設置
する場合、接着剤が硬化するまで比較的長時間これらを
静置する必要がある。このため、このような設置方法は
量産に適さない。更に、接着剤を使用すると、長期的に
堅固に固定するのがむずかしいという問題点もある。
また、ねじを用いて固定する場合には、振動などによつ
て連結がゆるみ、長期的に安定した状態で固定すること
が困難である等の問題点がある。
他方、枠体の孔に光半導体素子を配置し、これを圧入リ
ングで固定することが考えられる。しかしながら、圧入
リングを枠体の孔に圧入せしめるためには圧入リングに
半径方向内側に大きな圧力を加える必要があり、他方、
軸線方向にて圧入リングと接触する光半導体素子は比較
的小さな力が加わつただけで破壊されてしまう。従つ
て、圧入リングの圧入の際の加圧制御が比較的むずかし
い。更に、圧入リングで光半導体素子を固定した場合、
長期間使用後、圧入リングと光半導体素子との間に隙間
が生ずる危険性がある。この隙間が生ずると光半導体素
子の位置がずれてしまい、例えば発光素子から光フアイ
バに送られて、光フアイバによつて受け取られる光の強
度が不適切に変化してしまつたり、受光素子による適切
な受光ができなかつたりするという問題が生ずる。
更に、枠体の孔に光半導体素子を孔に設けられたねじに
螺合するねじ部材で固定することも考えられる。このよ
うな固定方式でも、長期使用後、ねじ部材と光半導体素
子との間に隙間が生ずる危険性がある。
更に重要な点として、近年、光フアイバ端部と光半導体
素子と接続の際、これらの位置関係が常に一定になるよ
うに光フアイバ端部が光半導体素子の前面(受光面又は
発光面)に圧接するように配置することが提案された。
このように光フアイバ端部と光半導体素子の前面とを圧
接せしめる場合、上記の通りに枠体に光半導体素子が固
定的に設置されている設置形態では、光フアイバ端部に
よつて光半導体素子特にその発光面又は受光面が破壊さ
れてしまう危険性がある。また、電磁外乱によって光半
導体素子において電気信号が影響を受けるという問題も
ある。
(本発明の目的) 本発明は上記した通りの状況を鑑みてなされたものであ
る。
本発明の目的は、短時間で光半導体素子を枠体に設置で
きる光半導体素子を含む組立体を提供することである。
本発明の他の目的は、光半導体素子を長期間に渡たり所
定位置に正確に保持できる光半導体素子を含む組立体を
提供することである。
本発明の他の目的は、比較的容易に組立てることができ
る光半導体素子を含む組立体を提供することである。
本発明の他の目的は、光半導体素子に加わる外力に対し
てこの光半導体素子を保護する機能を有する光半導体素
子を含む組立体を提供することである。
更に、本発明の目的は、電磁シールドによって保護され
ている光半導体素子を含む組立体を提供することであ
る。
(問題を解決するための手段) 本発明に従うと、上記のとおりの問題点が、 光入出窓と、該光入出窓に密接して位置する空間部とを
備えた枠体、 該光入出窓と反対側において該空間部内に圧入されて固
定的に設置されていて、該枠体の該光入出窓に連通して
いる孔を有する金属製箱体、 該枠体の該光入出窓及び該金属製箱体の該孔を介して、
光を導入又は導出するように、該金属製箱体内に配置さ
れた光半導体素子、 該金属製箱体内において、該光半導体素子の後に配置さ
れた弾性部材、 該金属製箱体内に圧入されて固定的に設置されていて、
該光半導体素子との間において該弾性部材を圧縮して、
該光半導体素子を該金属製箱体の該孔の方に強制してい
る圧入リング、及び 該金属製箱体と電気的に接続されている、該枠体の裏面
に設置された金属製裏板 を具備することを特徴とする光半導体素子を含む組立体 を提供することによって解決される。
(実施例) 次に、添付図面を参照して、本発明の好適実施例を説明
する。この実施例においては、受光素子及び発光素子の
双方を含む組立体に対して本発明が適用されている。し
かしながら、本発明は、受光素子及び発光素子のどちら
か一方のみを含む組立体に対しても適用できる。
図面において、この実施例に従う組立体10は、枠体1
2と、光半導体素子である受光素子14と、光半導体素
子である発光素子16とを具備する。この組立体10に
は、光コネクタプラグ(図示せず)が連結されるように
なつている。
枠体12は、連結される光コネクタプラグの円筒状フエ
ルールによつて保護された2本の光フアイバを収容する
円形断面形状の第1の孔18及び第2の孔20を備えて
いる。枠体12は、更に、光コネクタプラグのロツクレ
バーに係合する係止爪22及び24を備えており、これ
によつて、組立体10と光コネクタプラグとが、2本の
光フアイバがそれぞれ第1の孔18及び第2の孔20に
収容された状態で、解除可能に固定的に連結される。枠
体12には、その裏側にそれぞれ受孔素子14及び発光
素子16を収容する空間部を構成する第3の孔26及び
第4の孔28が形成されている。第3の孔26及び第4
の孔28は、それぞれ第1の孔18及び第2の孔20
に、中心軸線が一致した位置関係で、連通している。第
1の孔18と第3の孔26との境界部分、及び第2の孔
20と第4の孔28との境界部分が、光半導体素子に光
を送り又は光半導体素子から光を送り出す光入出窓を構
成している。枠体12の裏面30には、金属製の裏板3
2が固定されている。
受光素子 受光素子14は、枠体12の第3の孔26内に固定的に
設置された略円筒状の金属製箱体34内に、その前面3
6が環状で金属製の中間リング38に圧接した状態で、
圧入リング40及び弾性体で形成されたO−リング42
によつて設置されている。受光素子14は、例えばPI
Nフオトダイオード、アバラシエ・フオトダイオードで
構成できる。
箱体34の後側の外周縁には、図面に示した通り、裏板
32に設けられた円形開口の内周縁に堅固に嵌合する溝
44が設けられており、これによつて箱体34は枠体1
2の第3の孔26に固定的に設置されている。代りに、
箱体34が第3の孔26に圧入されていて、これによつ
て固定的に設置することもできる。この場合でも、下記
する理由により、箱体34と裏板32とは電気的に接続
されているのが好ましい。箱体34の前部には、円形の
孔46が形成されている前壁48が設けられている。円
形の孔46は、第1の孔18と中心軸線が一致してお
り、第1の孔18よりも大きな径を有する。箱体34の
略円筒状側壁50の略中央には、図示した如く、肩部5
2が形成されている。これによつて、受光素子14の本
体部54及び/又はフランジ部56は、それぞれ、箱体
34の側壁50の内面に接触して、受光素子14は半径
方向、例えば、図面の上下方向の移動ができないように
なつている。
中間リング38が、受光素子14の前面36と箱体34
の前壁48との間に配置されている。中間リング38
は、箱体34の内孔の前側の内径に略等しい外径を有し
且つ箱体34の前壁48の円形の孔46よりも小さな内
径を有する。導体製、例えば金属製の中間リング38の
内径は、第1の孔18に挿入されるフエルールによつて
保護された光フアイバの径よりも大きいのが好ましい。
中間リング38は、下記する理由によつて厚さが薄いの
が好ましいこともある。
固定部材を構成する圧入リング40が箱体34の後部の
内孔に圧入されていて、これに固定されている。圧入リ
ング40の代りに、箱体34の内孔に形成されたねじに
螺合して、これに固定されるリングを用いることもでき
る。また、図示した圧入リング40は略環状であるが、
例えば、受孔素子14の端子58及び60を案内する孔
(案内部)のみを有する実質的に中実の円盤の部材をそ
の代りに用いることもできる。圧入リング40は、樹脂
であつても金属であつてもよい。
弾性部材を構成するO−リング42が圧入リング40と
受光素子14との間に圧縮された状態で配置されてい
る。O−リング42は略円形の断面を有する円形形状を
有する。O−リング42は、ゴム、例えば軟質塩ビであ
る軟質樹脂によつて形成することができる。O−リング
42の代りに、例えば金属製のコイルばねを用いること
ができる。O−リング42は、圧入リング40と受光素
子14との間に配置されて、受光素子14を中間リング
38及び箱体34の孔46及び前壁48の方に強制して
いる。
次に、受光素子14を枠体12に設置する過程を説明す
る。まず、枠体12に裏板32が固定されており、箱体
34が枠体12の第3の孔26内に固定的に設置されて
いる。次いで、箱体34の内孔内に中間リング38、受
光素子14及びO−リング42を順次挿入し、しかる後
圧入リング40を箱体34の内孔内に圧入し、これに固
定する。これによつて、O−リング42は圧入リング4
0と受光素子14との間に圧縮された状態で配置され、
これによつて、受光素子14は中間リング38及び箱体
34の前壁48の方に強制された状態で配置されてい
る。
上記した通りに、光半導体素子、例えば受光素子14を
枠体12に設置する場合には、圧入リング40の寸法あ
るいは圧入位置等が厳密に正確でなくても、光半導体素
子を所望位置に正確に位置付けることができる。即ち、
受光素子14がO−リング42によつて中間リング38
の方に強制されているので、圧入リング40の寸法、圧
入位置が正確でなくても、中間リング38、箱体34等
が正確に寸法付けられていれば、受光素子14を正確に
位置付けることができる。これは、圧入リング40を圧
入する際、半径方向内側に大きな圧力を加えるため、軸
線方向に正確に位置付けるのが比較的困難であることを
考慮すると、重要な利点であると言える。
また、上記した通りに設置した場合には、長期的に、光
半導体素子を所望位置に正確に位置付けておくことがで
きる。O−リング42を用いずに、圧入リング40のみ
によつて、受光素子14を正確に位置付けることができ
たとする。このような場合、設置当初は受光素子14は
正確に位置付けられている。しかしながら、長期的に使
用した場合、例えば、振動などによつて、圧入リング4
0の位置がずれて、圧入リング40と受光素子14との
間に隙間が生じ、受光素子14が所望の位置からずれて
しまう危険性がある。これに対して、上記の通りに構成
すると、圧入リング40の位置が若干ずれても、O−リ
ング42が設けられていることによつて、受光素子14
の位置は正確に維持される。
更に、上記の通りに光半導体素子を枠体に設置する場
合、その組立は比較的容易である。本発明に従うと、光
半導体素子は枠体内の空間部に収容され、固定部材であ
る圧入リング40は枠体12に固定される。好ましく
は、上記した如く、圧入リング40は、受光素子14を
所望位置に導入する際の通路、即ち、箱体34の内孔の
後方部分に固定される。このように配置すると、箱体3
4、中間リング38、受光素子14、O−リング42及
び圧入リング40を同一方向から挿入することができ、
その組立は容易となる。
上記の通りに構成すると、光半導体素子の損傷を防ぐこ
とができる。光半導体素子と光コネクタープラグの光フ
アイバとを正確に相対的に位置付けるために、光コネク
タープラグの光フアイバをその軸線方向に弾性的に移動
できるように支持し、連結している場合、光フアイバの
先端を光半導体素子の受光面又は発光面に圧接するよう
にした構成が提案された。上記した通りに受光素子14
を枠体12に設置すると、光フアイバの先端が受光素子
14の前面に接触しても、受光素子14はO−リング4
2によつて弾性的に支持されているので、受光素子14
が損傷することが少ない。また、受光素子14の前面が
比較的面積の大きなガラスによつて形成されていても、
光フアイバ及びこれを保持しているフエルールは、ガラ
スには直接接触せず、中間リング38を介して接触す
る。これによつて受光素子14の前面のガラスを保護す
ることができる。光フアイバ及びフエルールから中間リ
ング38への圧力が受光素子14のガラスには加わら
ず、受光素子の外カバーのみに加わるように構成して、
更にガラスを保持するように構成することができる。
また、上記の通りに構成すると、電磁シールドを容易に
形成でき、光半導体素子を外乱から保護することができ
る。枠体12は種々の材料で形成でき、例えば、これを
金属あるいは導伝性樹脂で構成すれば、電磁シールドが
形成できる。他方、枠体12を例えば樹脂で構成した場
合、別途、電磁シールドを考える必要がある。枠体12
を樹脂で構成した場合においても、上記した通りに、箱
34、中間リング38及び裏板32を導体例えば金属で
構成し、相互に電気的に接続することによつて、容易に
電磁シールドを形成できる。更に、本組立体に連結され
る光コネクタプラグの光フアイバを保護しているフエル
ールを金属で構成し、このフエルールが、上記した通
り、中間リング38に圧接し、電気的に接続されるよう
に構成すれば、電磁シールドはより完全になる。光半導
体素子の金属性外カバーを接地することにより、電磁シ
ールドをある程度形成できる。しかし、電磁シールドを
より完全にするため、あるいは、光半導体素子の端子か
らの電磁外乱の侵入を防ぐために、上記の通りにするの
が好ましい。
発光素子 発光素子16は、枠体12の第4の孔28内に、圧入リ
ング62とO−リング64とによつて設置されている。
発光素子16は、例えば、発光ダイオード又はレーザー
ダイオードで構成できる。
この発光素子16の設置は、前記した受光素子14の設
置と異なり、金属製箱体及び中間リングは用いず、発光
素子16は枠体12の孔、即ち、第4の孔28内に直接
的に収容されている。圧力リング62及びO−リング6
4は受光素子14用の圧力リング40及びO−リング4
2と同様に構成されている。しかし、圧力リング62は
前記した場合と異なり、第4の孔28内に直接圧入によ
つて固定されている。このリング62は、第4の孔28
に設けられたねじ部に螺合する部材であつてもよい。
第4の孔28は、図示した如く、肩部66を備えてお
り、発光素子16のフランジ部68がこの肩部66にO
−リング64によつて圧接せしめられている。これによ
つて、発光素子16の位置決めが行なわれる。従つて、
発光素子16の主要部分には、前記した場合と異なり、
O−リングによる軸方向圧力は加わつていない。
図示した発光素子16の前面の発光面は比較的面積の小
さい円形形状をしており、前面の、発光面の外側には金
属性外カバーの一部である環状部が位置する。このた
め、連結された光コネクタプラグの光フアイバを保護す
る金属性フエルールが、上記環状部に接触するようにな
つている。
上記の通りの発光素子16の設置は、前記した受光素子
14の設置に比べ、箱体34及び中間リング38を用い
ていないので、比較的簡易に組立てることができ、発光
素子16の主要部分にはO−リングの力が加わらず、金
属性外カバーと光フアイバを保護しているフエルールと
が電気的に接続して、前方からの電磁外乱を防ぐことが
できるという差異を有する。
上記した説明では、受光素子と発光素子とが異なつた形
態で設置されている。これらを同一の形態で設置するこ
とも、あるいは相互に逆の形態で設置することもでき
る。
(発明の効果) 上記した通り、本発明によると、比較的簡易に且つ長期
的に安定した状態で、光半導体素子が所定位置に設置さ
れた光半導体素子を含む組立体を提供することができ
る。
本発明によると、外力に対して光半導体素子が保護され
ている光半導体素子を含む組立体を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施例に伴う光半導体素子を含む組
立体の部分断面図である。 10……組立体 12……枠体 14……受光素子 16……発光素子 18……第1の孔 20……第2の孔 26……第3の孔 28……第4の孔 32……裏板 34……箱体 38……中間リング 40,62……圧入リング 42,64……O−リング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光入出窓と、該光入出窓に密接して位置す
    る空間部(26)とを備えた枠体(12)、 該光入出窓と反対側において該空間部(26)内に圧入
    されて固定的に設置されていて、該枠体(12)の該光
    入出窓に連通している孔(46)を有する金属製箱体
    (34)、 該枠体(12)の該光入出窓及び該金属製箱体(34)
    の該孔(46)を介して、光を導入又は導出するよう
    に、該金属製箱体(34)内に配置された光半導体素子
    (14)、 該金属製箱体(34)内において、該光半導体素子(1
    4)の後に配置された弾性部材(42)、 該金属製箱体(34)内に圧入されて固定的に設置され
    ていて、該光半導体素子(14)との間において該弾性
    部材(42)を圧縮して、該光半導体素子(14)を該
    金属製箱体(34)の該孔(46)の方に強制している
    圧入リング(40)、及び 該金属製箱体(34)と電気的に接続されている、該枠
    体(12)の裏面(30)に設置された金属製裏板(3
    2) を具備することを特徴とする光半導体素子を含む組立
    体。
JP21629084A 1984-10-17 1984-10-17 光半導体素子を含む組立体 Expired - Lifetime JPH0634408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21629084A JPH0634408B2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17 光半導体素子を含む組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21629084A JPH0634408B2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17 光半導体素子を含む組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195574A JPS6195574A (ja) 1986-05-14
JPH0634408B2 true JPH0634408B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=16686215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21629084A Expired - Lifetime JPH0634408B2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17 光半導体素子を含む組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634408B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2673546B2 (ja) * 1988-07-08 1997-11-05 日本航空電子工業株式会社 光干渉角速度計及び慣性装置
JP2580771Y2 (ja) * 1991-10-31 1998-09-17 第一電子工業株式会社 光素子モジュール
US5561727A (en) * 1994-02-15 1996-10-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Card-shaped optical data link device
EP0851414A3 (en) * 1996-12-26 2000-09-27 Sanyo Electric Co. Ltd Optical pickup device and optical recording medium driving apparatus comprising the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260272U (ja) * 1975-10-28 1977-05-02
JPS53124658U (ja) * 1977-03-12 1978-10-04
JPS53118771A (en) * 1977-03-26 1978-10-17 Omron Tateisi Electronics Co Method of producing photoelectric detector
JPS5820544U (ja) * 1981-08-01 1983-02-08 住友電気工業株式会社 受光素子接続器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6195574A (ja) 1986-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4118105A (en) Optical coupling
US4362360A (en) Socket for a detachable plug and socket connection for coupling an optical fiber and detector arrangement to a light source
US5668906A (en) Connector assembly for elongated elements
US4539476A (en) Module for a fiber optic link
US4684210A (en) Light transmission device
US4166668A (en) Fiber optic arrangements
US5461688A (en) Fiber optic connector with electrical contact
US20100260456A1 (en) Interconnection system
EP0008504B1 (en) An optoelectronic semiconductor device
JPS6244243B2 (ja)
US4733934A (en) Connector for a fiber optic cable
US5807138A (en) End housing for a plug-in connector
US4875752A (en) Optical semiconductor module using dummy ferrule
US4818056A (en) Optical connector with direct mounted photo diode
US5631990A (en) Integrated optical module for coupling an optical fiber to an optical device
JPH0634408B2 (ja) 光半導体素子を含む組立体
US7229216B2 (en) Optical contact module
JP2002196190A (ja) 光ファイバ伝送機、光ファイバ伝送機ハウジング、及び電磁干渉遮蔽ケーシング
JPS5942848B2 (ja) 光ケ−ブル引込アダブタ
JP2862294B2 (ja) 光コネクタプラグのフェルール
JP2531077Y2 (ja) 光コネクタ装置
JPS629745Y2 (ja)
JPH023166B2 (ja)
JP3280554B2 (ja) 光学装置、光結合装置及びそれを有する回転検出センサ
JP2012027320A (ja) 光ファイバコネクタ