JPH0634342Y2 - 曇り防止機能付複層ガラス - Google Patents

曇り防止機能付複層ガラス

Info

Publication number
JPH0634342Y2
JPH0634342Y2 JP1989032650U JP3265089U JPH0634342Y2 JP H0634342 Y2 JPH0634342 Y2 JP H0634342Y2 JP 1989032650 U JP1989032650 U JP 1989032650U JP 3265089 U JP3265089 U JP 3265089U JP H0634342 Y2 JPH0634342 Y2 JP H0634342Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
electrode
spacer
glass
glass plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989032650U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02124139U (ja
Inventor
寛 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Original Assignee
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD. filed Critical YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Priority to JP1989032650U priority Critical patent/JPH0634342Y2/ja
Publication of JPH02124139U publication Critical patent/JPH02124139U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0634342Y2 publication Critical patent/JPH0634342Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、特にサッシ窓に利用できる曇り防止機能付
複層ガラスに関するものである。
[従来の技術] ガラス板の内側に導電膜を形成したものは例えば実開昭
62−3542号公報に記載されているように既に知られてい
る。
[考案が解決しようとする課題] 上記従来技術では、電極の配置位置が不明で、導電膜と
電極とを具体的にどのように連結するかは開示されてい
ない。特に電極をサッシのフレームにかくれて外部から
見て見苦しくないようにすることについては示唆すると
ころがない。
この考案はかかる導電膜を有するガラス板を用いた複層
ガラス内に電極を目立たないように配置して、サッシ等
に組込んだ場合、見映えがよく曇り防止機能を果せるよ
うにせんとするものである。
[課題を解決するための手段] この考案は、2枚のガラス板で、一方のガラス板には内
側面側に導電膜を形成したものを、周縁に沿って配した
スペーサを介して複層し、上記導電膜上で対向する2辺
のスペーサーの内側に沿った位置にインジウム電極を溶
着させ、該電極の一端はスペーサーを貫通して外側に突
出させ、かつ、2枚のガラス板間の空間には透明樹脂層
を形成してなる曇り防止機能付複層ガラスである。
上記において、導電膜としてはAu、Ag、Al、Ti、Cr及び
ITO(インジウムスズ酸化物)の群から選ばれた1つ以
上の組成からなるものが用いられる。ガラス板間に充填
する透明樹脂層としては、例えばメチルメタアクリレー
ト樹脂が用いられ、その厚さは1〜2mm程度でよい。ス
ペーサとしては例えばブチルゴムを用いる。
[実施例] 以下この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は一実施例の全体の形を示す正面図、第2図は同
端面図である。1,2はガラス板で、いずれか一方の内面
には導電膜を形成してある。3はガラス板の周縁に沿っ
て配したスペーサーで、4,4は導電膜上で対向する2辺
のスペーサーの内側に沿って溶着したインジウム電極で
ある。5,5はインジウム電極4からスペーサ3を貫通し
て突出させた銅又は真鍮製の電極端子である。
第3図ないし第5図はそれぞれ第1図におけるIII−II
I、IV−IV、V−V断面図である。ガラス板1の内面に
は導電膜6を形成してあり、2枚のガラス板1,2および
スペーサー3によって形成される空間には透明樹脂層7
を形成する。
第3図において8はサッシ枠であるが、インジウム電極
4は巾狭く形成することが可能であるから、この考案の
複層ガラスをサッシに用いてもインジウム電極4および
その端子5はサッシ枠にかくれてしまって、外部からは
見えなくなり、美観を損することがない。
第6図は他の実施例で導電膜6を複数層に形成したもの
である。すなわち、導電膜6とガラス板1および透明樹
脂層7との間にそれぞれ例えばITOよりなる保護膜9を
形成したものである。ITOは前述のように導電膜として
も機能するので、保護膜9は導電膜ということもでき
る。このようにすることによってITOの透明性で金属性
の半透明導電膜をカバーし、全体として透明性を高める
ことができる。
[考案の効果] この考案では、2枚のガラス板を間隔を置いて配置し、
その間に電極を配するので、電極を厚くして幅を狭くす
ることができる。このため電極は見付方向に小さくな
り、サッシ枠にこの考案の複層ガラスを装着すると電極
は枠内に納って、外部から見えなくなり、外観が悪くな
らない。また、電極は大部分が2枚のガラス板の間に位
置し、外に出るのは電極端子となる僅かな部分で、しか
もこの部分はサッシ枠の内部空間に楽に納まるので、導
電性のよいアルミサッシに装着しても漏電の恐れがな
い。さらに電極材料にインジウムを用いるので、接着性
が良い上、150℃前後の低温で電極の溶着成形ができる
から、導電膜に熱による悪影響を与えずに剥離し難い電
極とすることができる。金属性の導電層の一部をITOの
保護膜で置き換える場合には、導電膜の透明性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の全体を説明する正面図、第2図は同
側面図、第3図は第1図のIII−III断面図、第4図は第
1図のIV−IV断面図、第5図は第1図のV−V断面図、
第6図は他の実施例を示す第4図と同様の断面図であ
る。 1,2…ガラス板、3…スペーサー、4…インジウム電
極、5…電極端子、6…導電膜、7…透明樹脂層、8…
サッシ枠、9…保護膜。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚のガラス板で、一方のガラス板には内
    側面側に導電膜を形成したものを、周縁に沿って配した
    スペーサを介して複層し、上記導電膜上で対向する2辺
    のスペーサーの内側に沿った位置にインジウム電極を溶
    着させ、該電極の一端はスペーサーを貫通して外側に突
    出させ、かつ、2枚のガラス板間の空間には透明樹脂層
    を形成してなることを特徴とする曇り防止機能付複層ガ
    ラス。
JP1989032650U 1989-03-24 1989-03-24 曇り防止機能付複層ガラス Expired - Lifetime JPH0634342Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989032650U JPH0634342Y2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 曇り防止機能付複層ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989032650U JPH0634342Y2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 曇り防止機能付複層ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124139U JPH02124139U (ja) 1990-10-12
JPH0634342Y2 true JPH0634342Y2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=31535737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989032650U Expired - Lifetime JPH0634342Y2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 曇り防止機能付複層ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634342Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810317Y2 (ja) * 1974-05-07 1983-02-24 シャープ株式会社 トウメイメンジヨウハツネツタイ
JPH0347107Y2 (ja) * 1984-10-24 1991-10-07
JPS6255531U (ja) * 1985-08-19 1987-04-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02124139U (ja) 1990-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824171B2 (ja) 航空機窓用の絶縁用多重ガラス
JP3565346B2 (ja) 全固体型エレクトロクロミック素子
JPH0832436B2 (ja) 透明導電性積層体
JP2000040591A5 (ja)
CN112912582B (zh) 具有双间隔件的隔热玻璃
US20170024021A9 (en) Touch panel and a manufacturing method thereof
JP2004518603A5 (ja)
WO2007011499A3 (en) Transparent electrode for an electrochromic switchable cell
DK0894935T3 (da) Isolerende glaselement
JPH0634342Y2 (ja) 曇り防止機能付複層ガラス
JPWO2003032069A1 (ja) 液体型エレクトロクロミック素子
JP3592830B2 (ja) 表示素子用基板
JP6645229B2 (ja) 導電性基材、配線付きカラーフィルタ、および液晶ディスプレイ
JPH0518873Y2 (ja)
JP7491199B2 (ja) ガラス構造体とその製造方法
US5739547A (en) Reflection type display
JP2013037040A (ja) 着色製品及びその製造方法
JP2000020242A (ja) タッチパネル用上部電極板とそれを含む装置
EP2843517A1 (en) Touch panel and display
KR20180040930A (ko) 일렉트로 크로믹 미러
JP3924103B2 (ja) エレクトロクロミックミラー
JPH0316318Y2 (ja)
JPH06302988A (ja) 電磁波遮蔽体
JP2003339496A (ja) 防曇鏡及びこれを用いた複層ガラス
JPS61239214A (ja) 液晶表示素子