JPH06340292A - ヘリコプタの主ロータ - Google Patents

ヘリコプタの主ロータ

Info

Publication number
JPH06340292A
JPH06340292A JP3154173A JP15417391A JPH06340292A JP H06340292 A JPH06340292 A JP H06340292A JP 3154173 A JP3154173 A JP 3154173A JP 15417391 A JP15417391 A JP 15417391A JP H06340292 A JPH06340292 A JP H06340292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
rotor
annular body
toroidal
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3154173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2763689B2 (ja
Inventor
Santino Pancotti
パンコッティ サンティーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agusta SpA
Original Assignee
Agusta SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agusta SpA filed Critical Agusta SpA
Publication of JPH06340292A publication Critical patent/JPH06340292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763689B2 publication Critical patent/JP2763689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/32Rotors
    • B64C27/35Rotors having elastomeric joints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S416/00Fluid reaction surfaces, i.e. impellers
    • Y10S416/50Vibration damping features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ロータがアイドル状態のときにブレードを支持
するための可動部材を無くすることができるロータを提
供する。 【構成】ヘリコプタの主ロータが複数のブレード4を有
し、駆動軸が上端のハブ3を支えている。ハブ3は、駆
動軸と一体かつ同軸の強固な環状体5と、弾性的に変形
可能なトロイド状体14、とを具備する。トロイド状体
14は、環状体5と共に閉断面のトロイド状組立体14
aを区画形成するために、環状体5を取り囲み、かつ、
それと接続されている。各ブレード4は、接続要素22
によってハブ3に接続されている。接続要素22は、少
なくとも部分的に環状体5と、トロイド状体14とを貫
通して延在しており、環状体とトロイド状体にそれぞれ
第一33及び第二35の球面弾性軸受によって接続され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヘリコプタの主ロータに
関する。とくに、本発明は、その軸線のまわりに回るよ
うに設計された駆動軸、駆動軸と一体になったハブ、ハ
ブから実質的に半径方向外向きに伸びていて、それぞれ
をハブに接続するための接続装置を有する複数のブレー
ド、前記各接続装置に接続されたピッチ変更装置、前記
の各接続装置をハブに接続するための手段、を具備する
タイプのロータに関する。前記接続手段は、各接続装置
とハブの間に位置する第一の球面弾性軸受を具備し、各
ブレードの焦点を区画形成する。
【0002】
【従来の技術】前記タイプの既知のロータは、一般的に
“半剛性”と称されていて、その中で、前記各接続装置
が、ハブと各ブレードの間に位置していて、遠心力とせ
ん断応力の一部による両方の負荷を吸収するように設計
された各弾性要素を具備する。
【0003】前記タイプの既知のロータの主な欠点は、
その一端でハブと一体になっていて、ハブから半径方向
外側に伸びている金属ブレードを通常具備していて、ロ
ータが動作しているときは比較的低剛性にして、ロータ
がアイドル状態になっていて風を受ける可能性があると
きに比較的高い剛性にするという矛盾した条件に対し
て、前記弾性要素が適応していないことである。必要な
制御モーメントを発生するために、各ブレードに働くせ
ん断力に応じて飛行中に変形できることに加えて、前記
弾性要素は、また、ロータがアイドル状態のときに地面
に対してブレードを正しい位置に保持することが求めら
れる。
【0004】そのような矛盾し合った条件を、実際的方
法で実現できることは、もしあったとしても稀であるの
で、ロータがアイドル状態のときにブレードを支持する
ために、前記タイプの既知のロータは、通常、いわゆる
“関節付き”のロータで用いられているタイプの可動支
持要素を通常備えている。
【0005】前記タイプの既知の“半剛性”のロータに
関して、さらに指摘すべき点は、ブレードの周期的およ
び集合的のピッチ制御が前記弾性要素のねじり変形に依
存していて、ピッチ変更制御で生じる応力を許容限度内
に維持するために、前記弾性要素を比較的長くしなけれ
ばならない。
【0006】上記の結果として、前記タイプの既知のロ
ータのハブの直径とそれによる抗力は通常かなりのもの
になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ロー
タがアイドル状態のときにブレードを支持するための可
動部材を無くすことができるように設計された前記タイ
プのロータを提供することである。
【0008】本発明のさらなる目的は、設計目的に比較
的率直に対応することと直径を比較的小さくすることの
両方を満したハブを備えた前記タイプのロータを提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的のために、本発
明によれば、前記ハブが、前記駆動軸と一体で、かつ同
軸の環状体と、閉断面のトロイド状組立体を前記の環状
体と共に区画形成するために、前記環状体を取り囲み、
かつ、前記環状体に接続された弾性的に変形可能なトロ
イド状体と、前記トロイド状体を貫通し、前記環状体を
少なくとも部分的に貫通して延在する前記各接続装置
と、各前記接続装置と前記トロイド状体の間に位置する
第二の球面弾性軸受を具備する前記接続手段、とを具備
することを特徴とする前記タイプのロータが提供され
る。
【0010】本発明の限定しない実施態様を添付図を参
照した例によって説明する。
【0011】
【実施例】図1及び2の番号1はヘリコプタ(図示せ
ず)の主ロータを示している。ロータ1は実質的に垂直
に延在し、その下端が減速用歯車ケース(図示せず)の
出力側に所定角度で接続されている筒状の駆動軸2を具
備する。減速用歯車ケースはヘリコプタの駆動部(図示
せず)の出力側に接続されている。
【0012】図2に示すように、駆動軸2の上端をハブ
3に接続することによって、ハブ3から実質的に半径方
向外向きに延在する複数のブレード4を駆動軸2に接続
している。
【0013】ハブ3は、駆動軸2の上端で環状突起6か
ら上方に延在する環状体5を具備する。環状体5は、円
筒形で駆動軸2の軸線7と同軸であり、駆動軸2の端部
の延長になっていて、駆動軸2と一体になっている。
【0014】環状体5の底部は、環状突起6から外向き
に延在する環状フランジ8によって区画形成され、上部
は凹面側を下向きに取付けられたカップ状のベル9によ
って閉じられており、このベル9が環状体5の上端に接
している円筒形の側壁10を具備する。とくに、側壁1
0には外側環状フランジ11を設けて、環状体5の上端
と共に溝12を区画形成し、この溝12は、ベル9を環
状体5に接続するためにねじ13が通るのに適する。
【0015】ハブ3は、また、環状体5を取り囲み、実
質的にC形の断面を有し、その凹面側を環状体5に向け
ているトロイド状体14を具備する。トロイド状体14
は、好ましくは、複合合成材料から作られていて、実質
的に円筒形で軸線7と同軸の中間部15と、中間部15
の上端と下端からそれぞれ内側に延在する二つの環状の
フランジ16及び17とを具備する。
【0016】フランジ16及び17を環状体5の両端に
接続することによって、トロイド状体14が環状体5と
一体に接続される。とくに、フランジ16の内側縁が溝
12に係合し、溝12の内側にねじ13によって取付け
られている。一方、フランジ17の内側縁は、フランジ
8に当接し、複数の通しボルト18によってフランジ8
に接続されている。それで開放断面のトロイド状体14
が、環状体5と共に閉断面のトロイド状組立体14aを
形成する。
【0017】図2に示すように、ベル9は軸線7と実質
的に垂直で、凸面カバー20が取付けられた上部壁19
を有し、凸面カバー20は、軸線7と同軸で、縁21に
よってトロイド状体14の中間部15の外面に当接して
いる。
【0018】各ブレード4の内側端部は、接続要素22
によってハブ3に接続されている。接続要素22は、駆
動軸2に対して実質的に半径方向に、各ブレード4の軸
線と一致する各軸線23に沿って延在している。各接続
要素22は、フランジ16と17の間に位置している。
フランジ16及び17の少なくとも一方が円錐形でその
凹面側が外側を向いている。いずれの場合も、図2に示
すように、ブレード4が安定した浮上の“円錐形”上を
動く時、軸線23と中心の軸線7を通る平面内にあるフ
ランジ16及び17の母線が軸線23上の点“K”に集
まるようなフランジ16及び17の形状である。
【0019】各接続要素22は、その外側端部におい
て、軸線7と実質的に平行な2本のボルト25によって
各ブレード4の内側端部に接続されているフォーク24
と、その内側端部において、フォーク24と一体のロッ
ド26とを具備する。ロッド26には、軸孔27があ
り、軸線7に向って軸孔27から突出していて、軸線2
3上にその中心Bを有する球面ヘッド29において止め
られている円筒ロッド28が、軸孔27に係合する。各
接続要素22は、環状体5貫通して形成されている実質
的に半径方向の孔30と、トロイド状体14の貫通部1
5を形成している実質的に半径方向の孔31とを係合す
る。
【0020】各孔30は、それぞれの球面弾性軸受33
の外側シュー32によって係合される。その内側シュー
は各球面ヘッド29によって区画形成され、この各球面
ヘッド29がそれぞれの外側シュー32に強化弾性材料
の層34を介して接続されている。
【0021】各接続要素22は、その凹面側を軸線7に
向けて取付けられた別の球面弾性軸受35によってトロ
イド状体に固定されている。各軸受35は、トロイド状
体14の内側の各軸線23上にその中心Cを有し、環状
部15と一体に接続され、各孔31と同軸の環状外側シ
ュー36と、各軸線23と同軸で強化弾性材料の環状層
38によって外側シュー36に接続された環状内側シュ
ー37とを具備する。内側シュー37は、カップリング
39の端部と一体になっている。カップリング39は、
各ロッド26に取付けられ、互いに垂直な2つの直径方
向ボルト40が通るのに適している。カップリング3
9、各ロッド26、各ロッド28を互いに一体にするた
めに、内側シュー37がカップリング39に沿って軸方
向に偏倚している。カップリング39は、さらに、全体
として42として示されているピッチ変更装置(図2)
に各ブレード4を接続するために実質的に半径方向外向
きのフォーク41を有する。
【0022】とくに図2に示すように、ピッチ変更装置
42は、駆動軸2内に組込まれ、その下端(図示せず)
で前記駆動部のケース(図示せず)と一体に接続されて
いる筒状で実質的に円筒形の軸43を具備する。軸43
の上部は、ハブ3を越えて延在し、軸受45を介して、
ベル9の上部壁19の中央突起47を貫通して形成され
ている孔46に係合している。
【0023】ピッチ変更装置42は、さらに、軸43の
上端部分において、回転可能で、かつ、軸方向に摺動で
きるように取付けられた円筒カップリング49を具備す
る。カップリング49の上部は、球状クラウン形の表面
51によって外側に区画形成された拡大部またはヘッド
50から成っている。一方、カップリング49の下部
は、外側半径タブ52を有する。
【0024】カップリング49の下において、軸43に
別の円筒カップリング53が一体に取付けられている。
円筒カップリング53は、リンク55によってタブ52
に接続された外側半径方向タブ54を有している。リン
ク55によって、カップリング49が軸43に沿って軸
方向に移動できる。同時に、カップリング49が軸43
の軸線まわりに回転しないようにしている。
【0025】ピッチ変更装置42は、さらに、ベル9の
下で軸43に支持され、表面51に接続された球状中央
取付座57を有する既知の“搖動板”組立体56を具備
する。とくに図2に示すように、組立体56は、以後
“固定リング”と称する内側リング58を具備してい
る。固定リング58は、既知の方法(図示せず)でヘッ
ド50に所定角度で固定され、ヘッド50に関してどの
方向にも、また、表面51の中心まわりに描動できる
が、軸43の軸線まわりの回転ができない。固定リング
58は、以後“回転リング”と称する外側のリング6O
に軸受59の介在によって回転できるように取付けられ
ている。
【0026】ブレード4と同数の球面ジョイント62
(そのうちの1つだけが図示されている)によって、固
定リング58の底部は、各ピッチ変更制御ロッド63の
上端に接続されている。ロッド63は、駆動軸2の内面
と軸43の外面の間の環状空間64の内側で下向きに延
在している。
【0027】回転リング60の外面からブレード4と同
数の複数のアーム65(そのうちの1つだけが図示され
ている)と、フォーク66(そのうちの1つだけが図示
されている)が半径方向外向きに突出している。フォー
ク66は、各リンク67によって回転リング60を筒状
側壁10に接続するためのものである。
【0028】各アーム65が、環状体5の上端を越え
て、環状体5の半径方向外向きに延在し、各接続ロッド
68によって各フォーク41に接続されている。各接続
ロッド68は、トロイド状体14のフランジ16を貫通
して形成されている各開口部69を通って延在してい
る。
【0029】周期的および集合的にブレード4のピッチ
を変えるために、ロッド63、搖動板の組立体56、ア
ーム65、接続ロッド68、フォーク41を用いる方法
は既知であるので、さらに説明する必要はない。
【0030】言うまでもないが、ここで述べたいわゆる
“内部伝達”装置42、すなわち、実質的に駆動軸2の
内部に、内部固定軸43、ロッド63、搖動板の組立体
56を備えた装置42を、既知のいわゆる“外部伝達”
のピッチ変更装置(図示せず)で置換することは、この
特定分野の技術者であれば行える。
【0031】しかしながら、ブレード4とハブ3との間
の接続についてある種の構造上の、そして、操作上の特
徴について若干の言及をすべきである。
【0032】本明細書で述べているロータ1の第一の構
造上の特徴は、極端にコンパクトで空力的に“障害物の
ない”ロータを実現するために用いられているトロイド
状体14にある。
【0033】比較的小さな直径のハブ3を用いて、各ブ
レードの焦点Bと軸線7の間が比較的小さな距離(以後
“距離B−7”と称する)になり、それゆえ、理論的に
制御モーメントが比較的小さくなるけれども、実際に
は、トロイド状体14の局部的な軸方向の変形のため
に、ロータ1は、比較的大きな実際の制御モーメントに
対応するように提供されている。
【0034】一定の制御モーメントに対して、前記距離
B−7の減少によって、ロータ、結果としてヘリコプタ
自体の振動を相当に減少する。実際、距離B−7は、さ
らに、ブレードによって伝達される、およびブレードに
加えられる動的および空力的な力の連続的非対称性から
生じる交番せん断力によって生じるモーメントに比例す
る。
【0035】さらに、前記安定浮上の円錐形での各ブレ
ード4の軸線23がポイント“K”で交差するという構
造上の特徴によって、フラッピング中の、各ブレード4
の重心と軸線7の間の距離における変化を最小にする。
この変化は、関節付きのロータの場合と実質的に等し
い。同じ構造上の特徴は、さらに、軸受35のフラッピ
ング(軸線7の方向における外側シュー36に関する内
側シュー37の動き)を最小限にする。
【0036】応力伝達については、弾性軸受33が、環
状体5に揚力と抗力の両方によって生じたせん断力の一
部を伝える。他方、ブレード4に加えられた遠心力は、
弾性軸受35によってトロイド状体14に伝えられる。
トロイド状体14は、実質的に閉じた環の形状になって
いて、内部の補償によって遠心力を吸収する。
【0037】前述と関連して、弾性軸受35を球面にす
る設計を選んだことで、トロイド状体14に遠心力を伝
達できるだけでなく、同様に重要なこととして、ブレー
ド4の周期的および集合的なピッチ変更制御が行え、フ
ラッピングが行え、軸線7に垂直な平面内のブレード4
のリードラグの動きを減衰し、ロータがアイドル状態の
ときにブレード4を支えることができる。それで、ロー
タ1は、外部減衰器とブレード支持装置の両方を省略で
きる。これらの装置は、ロータ1の全体構造を複雑にす
ることに加えて、空力的抗力をかなり増加させる。
【0038】言うまでもないが、多機能軸受35には必
然的に構造上の妥協が求められる。実際に、一定サイズ
のロータ1にとって、距離B−Cが増加すると、ロータ
がアイドル状態のときにブレードを支持するための抵抗
モーメントが増加するだけでなく、軸受35の半径の減
少になる。それにより、遠心力をトロイド状体14に伝
え、かつ、それに耐える能力を低下させる。大切なこと
で最後に述べることとして、トロイド状体14が、ブレ
ード4を相互接続することによって地上での動的不安定
性を生じる危険性を無くすことを指摘すべきである。
【0039】図3及び4は、ロータ1と実質的に同じロ
ータ70を示している。そして、その対応部分は同じ番
号系を用いて示されている。
【0040】環状体5の構造に関して、ロータ70は、
ロータ1とは実質的に異なっている。ロータ70の場
合、環状体の全体は71によって示されていて、駆動軸
2の上端の環状突起6から上方に延在している環状体7
2を具備する。環状体72は、円筒形で軸線7と同軸で
あり、駆動軸2の端部の延長になっていて、駆動軸2と
一体になっている。
【0041】環状体72の上側には、環状内側フランジ
73があり、その上面にねじ74によってトロイド状体
14の上側フランジ16の内側端部が接続されている。
そしてフランジ16はベル9を支えていて、ベル9の下
側フランジ11が、フランジ16に複数のねじ75によ
って接続されている。
【0042】図4に示すように、ねじ74がフランジ7
3と16の間に、環状弾性軸受77の上部内側フランジ
76を保持している。環状弾性軸受77の上部内側フラ
ンジ76は環状体72と同軸で、環状体72と共に環状
体全体71を構成している。軸受77には、下部外側フ
ランジ78があって、このフランジ78が環状突起6の
上面に接触している。さらにこのフランジ78が突起6
のフランジ18と共に溝79を区画形成している。溝7
9は、ねじ80がフランジ17の内側縁を間にはさん
で、フランジ78をフランジ18に接続するために通る
のに適している。
【0043】軸受77のフランジ76及び78は、それ
ぞれ同軸のリング81及び82と一体になっている。リ
ング81及び82は、軸受77の外側シューを構成して
いて、対応する数の弾性材料のブロック83によって、
中間リング84の反対側に接続されている。中間リング
84は、各ブレード4のために、各軸線23と同軸の球
面リング形の貫通孔85を有している。リング84は、
軸受77の内側シューおよびブレード4と同数の複数の
球面弾性軸受86の共通外側シューの両方を構成してい
る。そして、それぞれが弾性材料の環状層87を具備し
ている。弾性材料の環状層87は、それぞれの孔85の
内面と一体で、かつ、各接続要素22の球面ヘッド29
の外面と一体になっている。それぞれの接続要素22
は、環状体72を貫通して形成されたそれぞれの半径方
向の孔88に対向するように配置されている。
【0044】それゆえ、ロータ70は、軸受77の事項
に関して、ロータ1と実質的に異っている。軸受77の
主な機能は、軸受35がブレードの水平方向の動きを減
衰するためのダンパとして機能するときに、軸受35の
負担を部分的に軽くすることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるヘリコプタのロータの第1の好適
な実施態様の簡単化のために一部を取り除いた断面図で
ある。
【図2】図1の線II−IIに沿った断面図である。
【図3】本発明によるヘリコプタのロータの第2の好適
な実施態様の簡単化のために一部を取り除いた断面図で
ある。
【図4】図3の線IV−IVに沿った半分の断面図であ
る。
【符号の説明】
1,70…ロータ 2…駆動軸 3…ハブ 4…ブレード 5,71…環状体 14…トロイド状体 14a…トロイド状組立体 22…接続要素 33,86…第1球面弾性軸受 35…第2球面弾性軸受

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その軸線まわりに回転するように設計さ
    れた駆動軸(2)と、駆動軸(2)に一体のハブ(3)
    と、ハブ(3)から実質的に半径方向外側へ延在し、そ
    れぞれがハブ(3)への接続のための接続装置(22)
    を有する複数のブレード(4)と、前記各接続装置(2
    2)に接続されたピッチ変更装置(42)と、前記各接
    続装置(22)をハブ(3)に接続するための手段、と
    を具備し、 前記接続手段が、各接続装置(22)とハブ(3)の間
    に位置していて、各ブレード(4)の焦点(B)を区画
    形成する第1球面弾性軸受(33)(86)を具備する
    タイプのヘリコプタの主ロータにおいて、前記ハブ
    (3)が、前記駆動軸(2)と一体かつ同軸の環状体
    (5)(71)と、前記環状体と共に閉断面のトロイド
    状組立体(14a)を区画形成するために、前記環状体
    (5)(71)を取り囲み、かつ前記環状体に接続され
    ている弾性的に変形可能なトロイド状体(14)とを具
    備し、各前記接続装置(22)が、前記トロイド状体
    (14)を貫通し、かつ、前記環状体(5)(71)を
    少なくとも部分的に貫通して延在し、前記接続手段が、
    前記各接続装置(22)と前記トロイド状体(14)の
    間に位置する第2球面弾性軸受(35)を具備すること
    を特徴とするヘリコプタの主ロータ。
  2. 【請求項2】 前記トロイド状体(14)が、前記軸線
    (7)に面している凹面側を有する実質的にC形の断面
    を有し、実質的に円筒形の中間環状部(15)と、前記
    中間環状部(15)の上端および下端からそれぞれ実質
    的に半径方向内向きに延在する第1及び第2の環状フラ
    ンジ(16,17)、とを具備し、前記環状体(5)
    (71)の上端部及び下端部が、前記閉断面のトロイド
    状組立体(14a)を区画形成するために、それぞれ、
    前記第1及び第2の環状フランジ(16,17)と一体
    になっていることを特徴とする請求項1に記載のロー
    タ。
  3. 【請求項3】 前記環状フランジ(16,17)の少な
    くとも一方が凹面側が外側を向いた円錐形であることを
    特徴とする請求項1又は2に記載のロータ。
  4. 【請求項4】 前記環状フランジ(16,17)の形状
    は、前記ブレード(4)の軸線(23)を通り、かつ前
    記駆動軸(2)の軸線(7)を通る平面内にある母線
    が、前記ブレード(4)がいわゆる安定浮上円錐形に位
    置している時に、前記ブレード(4)の前記軸線(2
    3)上に位置する点(K)に集まるようになっているこ
    とを特徴とする請求項3に記載のロータ。
  5. 【請求項5】 前記トロイド状体(14)が、複合合成
    材料で作られていることを特徴とする請求項1から4の
    いずれかに記載のロータ。
  6. 【請求項6】 前記各第2球面弾性軸受(35)の中心
    (C)が、前記各焦点(B)と前記トロイド状体(1
    4)の間に位置していることを特徴とする請求項1から
    5のいずれかに記載のロータ。
  7. 【請求項7】 前記各第1球面弾性軸受(33)(8
    6)が、前記各接続装置(22)と前記環状体(5)
    (71)の間に位置していることを特徴とする請求項1
    から6のいずれかに記載のロータ。
  8. 【請求項8】 前記各接続装置(22)のために、前記
    環状体(5)に孔(30)があり、前記各孔(30)
    が、前記各第1球面弾性軸受(33)を収納しているこ
    とを特徴とする請求項7に記載のロータ。
  9. 【請求項9】 前記環状体(71)が、互いに同軸でか
    つ一体の内側環状体(72)と、外側環状弾性軸受(7
    7)とを具備し、前記内側環状体(72)が前記駆動軸
    (2)と一体であり、前記環状弾性軸受(77)が、前
    記内側環状体(72)の外側に位置し、前記各接続装置
    (22)に前記各第1球面弾性軸受(86)を介して接
    続されいることを特徴とする請求項1から6のいずれか
    に記載のロータ。
  10. 【請求項10】 前記環状弾性軸受(77)が、前記内
    側環状体(72)と同軸の環状の内側シュー(84)
    と、前記環状の内側シュー(84)を前記内側環状体
    (72)に接続するための弾性手段(83)、とを具備
    し、前記の第1弾性軸受(86)が、前記接続装置(2
    2)と、前記環状の内側シュー(84)とを相互接続し
    ていることを特徴とする請求項9に記載のロータ。
  11. 【請求項11】 前記第1球面弾性軸受(86)は、前
    記環状弾性軸受(77)の前記内側シュー(84)から
    成る共通の外側シューを有することを特徴とする請求項
    10に記載のロータ。
  12. 【請求項12】 前記環状弾性軸受(77)が、前記内
    側シュー(84)の反対側にあり、前記内側環状体(7
    2)と一体の二つの環状の外側シュー(81,82)
    と、前記各外側シュー(81,82)と前記内側シュー
    (84)の間に位置している複数の弾性材料のブロック
    (83)を具備する前記弾性手段、とを具備することを
    特徴とする請求項10又は11に記載のロータ。
JP3154173A 1990-04-06 1991-04-05 ヘリコプタの主ロータ Expired - Fee Related JP2763689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT67263A IT1240178B (it) 1990-04-06 1990-04-06 Rotore principale per elicotteri
IT67263A/90 1990-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06340292A true JPH06340292A (ja) 1994-12-13
JP2763689B2 JP2763689B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=11300962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3154173A Expired - Fee Related JP2763689B2 (ja) 1990-04-06 1991-04-05 ヘリコプタの主ロータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5156527A (ja)
JP (1) JP2763689B2 (ja)
DE (1) DE4111323C2 (ja)
FR (1) FR2660617B1 (ja)
GB (1) GB2243591B (ja)
IT (1) IT1240178B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042807A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Agusta Spa ヘリコプター回転翼
JP2010116149A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Agusta Spa ヘリコプターのロータ
JP2014218239A (ja) * 2013-05-03 2014-11-20 エアバス ヘリコプターズ 航空機及び回転翼機用ダクト型ロータ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719554B1 (fr) * 1994-05-04 1996-07-26 Eurocopter France Rotor anti-couple caréné à pales flottantes.
US5620305A (en) * 1995-03-20 1997-04-15 The Boeing Company Hub for rotary wing aircraft
US6050778A (en) * 1998-09-24 2000-04-18 The Boeing Company Semi-articulated rotor system
US7083142B2 (en) 2004-04-21 2006-08-01 Sikorsky Aircraft Corporation Compact co-axial rotor system for a rotary wing aircraft and a control system thereof
US7097169B2 (en) * 2004-08-04 2006-08-29 Skf Usa Inc. Elastomeric bearing with modified cylindrical core
US7686584B2 (en) * 2006-08-17 2010-03-30 Sikorsky Aircraft Corporation Elastomeric bearing with heatable shims
EP2727832B1 (en) 2012-10-31 2016-06-22 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH Rotor head of a rotary wing flying machine and method of manufacturing and assembling such a rotor head
US9347487B2 (en) * 2014-05-30 2016-05-24 Bell Helicopter Textron Inc. Rotorcraft bearing with rotation slip joint
FR3026387B1 (fr) * 2014-09-26 2016-10-21 Airbus Helicopters Carenage de rotor, rotor et aeronef
DE102015225098B4 (de) 2015-12-14 2021-08-05 Zf Friedrichshafen Ag Rotorkopfabdeckung mit integrierter Elektronik für einen Hubschrauber
CN105799930B (zh) * 2016-05-12 2019-01-01 谭圆圆 一种多旋翼式无人飞行器的旋翼固定结构
EP3757000B1 (en) * 2019-06-26 2021-08-25 LEONARDO S.p.A. Anti-torque rotor for a helicopter

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA466336A (en) * 1950-07-04 Oscar Tips Ernest Means for controlling the pitch of the blades of a helicopter rotor
DE633402C (de) * 1935-02-19 1936-07-27 Erich Destner Stahlhelmtragvorrichtung am Tornister
US2639776A (en) * 1942-05-14 1953-05-26 Autogiro Co Of America Aircraft rotor with tilting hub and damper control of blade swinging
US3700352A (en) * 1971-03-05 1972-10-24 Lord Corp Rotor system
GB2007176B (en) * 1977-09-07 1982-01-06 Westland Aircraft Ltd Helicopters
US4297078A (en) * 1978-05-17 1981-10-27 Westland Aircraft Limited Helicopter rotors
GB2040850B (en) * 1978-05-17 1982-06-03 Westland Aircraft Ltd Helicopter rotor
US4306836A (en) * 1978-05-25 1981-12-22 Kaman Aerospace Corporation Hub assembly
FR2430354A1 (fr) * 1978-07-07 1980-02-01 Aerospatiale Helice multipale a pas variable d'un type simplifie
FR2458457A1 (fr) * 1979-06-05 1981-01-02 Aerospatiale Rotor de giravion a moyeu articule compact
US4323332A (en) * 1979-12-21 1982-04-06 United Technologies Corporation Hingeless helicopter rotor with elastic gimbal hub
DE3006088A1 (de) * 1980-02-19 1981-08-20 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Rotor eines drehfluegelflugzeugs
DE3134603C1 (de) * 1981-09-01 1983-04-14 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Rotor für ein Drehflügel-Flugzeug
US4569629A (en) * 1984-09-27 1986-02-11 United Technologies Corporation Helicopter gimbal rotor
US4580945A (en) * 1984-09-27 1986-04-08 United Technologies Corporation Helicopter gimbal rotor
US4666753A (en) * 1985-05-16 1987-05-19 United Technologies Corporation Filament wound structure for use as a torque drive
US4629644A (en) * 1985-09-30 1986-12-16 United Technologies Corporation Filament wound structure having filament wound reinforcing rings for use as a torque drive

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042807A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Agusta Spa ヘリコプター回転翼
JP2010116149A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Agusta Spa ヘリコプターのロータ
JP2014218239A (ja) * 2013-05-03 2014-11-20 エアバス ヘリコプターズ 航空機及び回転翼機用ダクト型ロータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE4111323C2 (de) 2003-04-10
JP2763689B2 (ja) 1998-06-11
GB9107160D0 (en) 1991-05-22
GB2243591B (en) 1993-09-29
DE4111323A1 (de) 1992-04-02
US5156527A (en) 1992-10-20
GB2243591A (en) 1991-11-06
IT1240178B (it) 1993-11-27
FR2660617A1 (fr) 1991-10-11
IT9067263A1 (it) 1991-10-06
FR2660617B1 (fr) 1994-03-04
IT9067263A0 (it) 1990-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06340292A (ja) ヘリコプタの主ロータ
US4893988A (en) System for damping lead-lag motion of rotor blades of helicopter
US4527951A (en) Pendulum for damping or eliminating low excitation frequencies
KR101619996B1 (ko) 회전익 항공기의 로터 시스템
JP2000506812A (ja) ヘリコプターロータ用の軸対称弾性ベアリング・アッセンブリ
JPH0253698A (ja) 減衰装置内蔵式の弾性復帰用羽根間控え棒を有する回転翼航空機のロータヘッド
US3742769A (en) Gyroscope
US3322200A (en) Helicopter rotor masts
WO2010128378A2 (en) Constant velocity joint for helicopter rotors
US4588355A (en) Flexible swashplate centering member
US4239455A (en) Blade-mounted centrifugal pendulum
US5372478A (en) Helicopter rotor damper
US4547127A (en) Wing mounting for a rotary wing aircraft
US4045948A (en) Vibration attenuating support for rotating member
US5165853A (en) Main helicopter rotor
GB2341836A (en) Helicopter rotor blade lag dampers
US4372431A (en) Six axis vibration isolation system
US5135357A (en) Main helicopter rotor
US20190344884A1 (en) Rotor hub
US11396371B2 (en) Rotor hub assembly with universal joint
JPS6235680Y2 (ja)
US6039538A (en) Multi-blade rotor for a helicopter
US6287076B1 (en) Rotor blade, in particular for helicopter antitorque tail rotor
JPH057240B2 (ja)
US11267561B2 (en) Vibration attenuator

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees