JPH06337244A - 原子放出分光測定により非常に低濃度の元素を検出する装置 - Google Patents

原子放出分光測定により非常に低濃度の元素を検出する装置

Info

Publication number
JPH06337244A
JPH06337244A JP3119119A JP11911991A JPH06337244A JP H06337244 A JPH06337244 A JP H06337244A JP 3119119 A JP3119119 A JP 3119119A JP 11911991 A JP11911991 A JP 11911991A JP H06337244 A JPH06337244 A JP H06337244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
microwave
walls
cathode
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3119119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789101B2 (ja
Inventor
Marcello Cilia
マルチェルロ・チリア
Monte Maria G Del
マリア・グラジア・デルモンテ
Giuseppe Guantera
ジゥセッペ・グァンテーラ
Renzo Tomellini
レンゾ・トメルリーニ
Sergio Caroli
セルジョ・カローリ
Oreste Senofonte
オレステ・セノフォンテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centro Sviluppo Materiali SpA
Istituto Superiore di Sanita ISS
Original Assignee
Centro Sviluppo Materiali SpA
Istituto Superiore di Sanita ISS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centro Sviluppo Materiali SpA, Istituto Superiore di Sanita ISS filed Critical Centro Sviluppo Materiali SpA
Publication of JPH06337244A publication Critical patent/JPH06337244A/ja
Publication of JPH0789101B2 publication Critical patent/JPH0789101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/67Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using electric arcs or discharges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/68Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using high frequency electric fields

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同軸ケーブルを介してマイクロ波を導入する
従来装置で得られる検出限界をはるかに越える低検出限
界の分光測定用低圧ランプ装置を提供することにある。 【構成】 平行六面体の室の大きな壁にアンテナをマイ
クロ波波長の1/3に等しい距離だけ室内に突出させて
マイクロ波発生源を取付け、陰極を波長の0.930倍
に等しい距離だけ小さな壁から離して大きな壁上に配置
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非常に低い濃度の元素
を発色による分光測定によって測定する装置に関する。
ことに本発明は、低圧ランプとこれに結合したマイクロ
波発生源とから成る装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】材料工学の分野における知見およびます
ます高い性能の材料に対する要求は、元素成分の制御を
必要とし、それが不純物としてさえも、トレース(痕
跡)量さらにはウルトラトレース量(すなわち1グラム
当りナノグラム程度の濃度)であるを求めている。
【0003】分析の研究機関に届く要求は、測定する元
素の数、分析精度、検出限界、さらには分析に要する時
間についてますますきびしいものとなって来ており、こ
のため試料の調製も簡単かつじん速なものとしなければ
ならない。
【0004】この分析のために最も広く用いられている
のは低圧源を用いた原子発色分光測定である。この技術
は非常に融通性に富み、すべての重要な元素を同時に測
定でき、しかも固体、液体、気体を問わず分析でき、そ
の上表面分析を行うことができる。しかしながらこの技
術は検出限界が若干悪いという欠点がある。この検出限
界は科学研究上の理由から、また材料の特性に影響を及
ぼすトレース量またはウルトラトレース量の元素の存在
を検出するという実際上の必要からできるだけ低めなけ
ればならないのである。
【0005】低圧ランプ(すなわちグロー放電ランプお
よび中空陰極ランプ)は分析しようとする試料を侵食す
るのに低圧イオン化ガス放電を用い、侵食した原子を励
起してプラズマを生成し、このプラズマの輝度を所望の
波長において測定して、問題の元素の濃度を決定するの
である。
【0006】現在、このようなランプによって与えられ
る出力すなわち分析対象の元素によって発せられる放射
線の強さは、非常に低い濃度を検出する可能性を制約す
るのである。
【0007】このようなランプの低圧プラズマ中の原子
の励起レベルを高めるために今迄様々な方法が提案され
て来た。この中でも特に注目すべきものは、マイクロ波
でプラズマをさらに励起する方法である。
【0008】スペクトロシミカ、アクタ(Spectrochimi
ca Acta)42B巻、1169−1176頁(198
7)には、マイクロ波で強化したグロー放電ランプが記
載されている。この場合、マイクロ波発生器は長さ2.
5mの50オーム同軸ケーブルでランプの共振室へ結合
されている。このランプの分析限界は、マイクロ波を使
わない同じランプの場合よりも約1.5ないし7倍向上
する。例えばクロム(425.5nm線)の場合グラム
当り0.05マイクログラム、アルミニウム(396.
2nm線)およびニッケル(232.0nm線)ではグ
ラム当り0.1マイクログラム、さらにチタン(36
4.4nm線)ではグラム当り0.6マイクログラムの
値を検出することができる。
【0009】アプライド、スペクトロスコピイ(Applie
d Spectroscopy)41巻、579−583頁(198
7)には、マイクロ波強化中空陰極ランプについての記
載がある。これでは同軸ケーブルを介して外部の発生器
からマイクロ波を、陽極ブロックと陰極ブロックとの間
に介装したベーナッカー(Beenakker)空洞に送り込ん
でいる。
【0010】このような装置は分析システムの検出限界
を可成りの程度低めることを可能としている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この検
出限界はマイクロ波の出力にも相関し、この出力はマイ
クロ波発生器から同軸ケーブルを介するランプへの伝送
によって制約される。同軸ケーブルはマイクロ波の波長
に正しく整合しているものとしても、マイクロ波発生器
から生ずる出力とランプ内で実際に得られる出力との間
には著しい差があるのである。
【0012】本発明は、現在の検出限界と比べて著しく
低い検出限界を得ることができる分光分析用の励起装置
を提供することにより、上述の困難を克服することを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明装置は、平行六面
体の室で形成された低圧ランプから成り、この平行六面
体の室の壁のひとつにマイクロ波発生器(すなわちマグ
ネトロン)を設置し、適宜のアンテナを介してマイクロ
波の場を送信し、このマイクロ波がランプで生成せしめ
た既知の低圧プラズマの中心で共振するようにするので
ある。換言すれば、本発明装置は、中空陰極ランプとマ
イクロ波発生器とをひとつの同じ室の中で結合して、こ
のマイクロ波の最大強さがランプによって生成したプラ
ズマの中心と合致することである。
【0014】本発明によれば、前記室の内部寸法はマイ
クロ波発生器により発せられる放射線の波長と相関せし
められる。
【0015】さらに正確には、最大内部寸法は利用する
マイクロ波の波長に等しく、中間内部寸法はこの波長の
0.465倍に等しく、最小内部寸法は半波長の0.4
65倍に等しい。この室内では、その大きな壁面のひと
つに、波長の1/3に等しい距離をその小さな壁面のひ
とつから離れてマイクロ波発生器のアンテナを担持さ
せ、ランプの陰極を前記小さな壁面から波長の0.93
0の距離のところに位置せしめる。
【0016】前記室の内部寸法はアンテナおよび陰極の
位置と共に、nを整数とする時波長のn/4を乗数とす
ることによって変えることができる。
【0017】
【作用】この室の新規な構造およびマイクロ波発生器の
新規な配置により、マグネトロンによって供給される出
力をよりよく利用することができるようになり、この分
析方法の検出限界を従来法による検出限界に比べて少な
くとも1桁も単純かつ反復可能なやり方で低めることが
できるのである。
【0018】
【実施例】以下本発明を添付図面図1に例示したその好
適な実施例について詳述するが、この図面に示した実施
例は全く例示のためのものであって本発明を限定するも
のではない。
【0019】図1に示すように、平行六面体の室1は2
対の対向する壁、すなわち大きな壁2および3、小さな
壁4および5を有する。中間の壁はこの図では示してい
ない。壁3の外部分にはマイクロ波発生器9がある。そ
のアンテナ10は室1内に突出している。壁3はまた陰
極7をも有する。この陰極には分析しようとする試料を
収容させてある。壁2は密封窓11付の中空の陽極8を
有する。この密封窓11は陰極7と同一軸線上にあり、
ランプの放射線に対し透明である。真空の生成およびま
たは室内へのガスの導入のためにダクト6を設けてあ
る。
【0020】Lをマグネトロンにより発せられる放射線
の波長に等価の壁4と壁5との間の距離とする時、アン
テナ10は壁4からLの1/3に等しい距離に、陰極7
を壁4から0.930Lの距離に設定する。
【0021】測定に当っては、ダクト6を介して低圧の
所定のガスを導入するか、およびまたはこのガスを室1
内に低圧で循環せしめる。陰極7(従って試料12)と
陽極8との間に電位差を与えてこの間の空間にプラズマ
を発生せしめる。このプラズマは試料12の表面を侵食
して原子を自由化し、この原子はプラズマ内に引き込ま
れ、ここで励起される。同時に、マグネトロンはこの室
内にマイクロ波を送り込む。この室は、マグネトロンの
アンテナと陰極との寸法および相互位置関係が、陰極7
と陽極8との間に存在するプラズマ内でマイクロ波ビー
ムが共振するような固定関係としてある。このようにし
て、試料から取り出されプラズマ中に提供された原子は
マイクロ波によりさらに励起され、これにより試料の非
常に低い濃度の元素を検出できるようになる。何故なら
ばマグネトロンの送出出力の殆んど全部が利用されるよ
うになるからである。
【0022】
【発明の効果】本発明による装置で実験を行ない、得ら
れた結果を従来公知のデータ(スペクトロシミカ、アク
タ1987)および本発明者が中空陰極を同軸ケーブル
を介して別置のマイクロ波発生器に接続して得たデータ
と比較したものを次の表に示す。これらのデータはスペ
クトロシミカ、アクタ第2部の次号に発表予定である。
【0023】 検出限界表(ppm) 元素 公知例 別置マイクロ波 本発明 Al 0.1 0.05 0.005 As − 0.024 0.002 Cu 0.3 0.05 0.001 Si 0.4 0.028 0.002 Ti 0.6 0.09 0.004
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例の断面図である。
【符号の説明】
1 室 2 壁 3 壁 4 壁 5 壁 6 ダクト 7 陰極 8 陽極 9 マイクロ波発生器 10 アンテナ 11 密封窓 12 試料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591108260 イスチツート・スペリオーレ・ディ・サニ ータ ISTITUTO SUPERIORE DI SANITA イタリー国ローマ市00161 ビアーレ・レ ジーナ・エレーナ299 (72)発明者 マルチェルロ・チリア イタリー国ローマ市00155 ビア・ラッフ ァエーレ・チアスカ66 (72)発明者 マリア・グラジア・デルモンテ イタリー国ローマ市00144 ビアーレ・デ ルラレオナウチカ99 (72)発明者 ジゥセッペ・グァンテーラ イタリー国ローマ市00133 ビア・ディ・ トーレ・ガイア17ア (72)発明者 レンゾ・トメルリーニ イタリー国ローマ市00151 ビア・リタ・ トノーリ10 (72)発明者 セルジョ・カローリ イタリー国ローマ市00139 ビア・ジゥセ ッペ・プリーナ24 (72)発明者 オレステ・セノフォンテ イタリー国ローマ市00174 ビア・セスチ オ・カルビーノ55

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分析しようとする試料を収容する陰極とこ
    の陰極に対面する陽極とをそなえマイクロ波発生源と結
    合せしめて発光分光測定により非常に低い濃度の元素を
    検出する低圧ランプ装置において、1対の大きな壁と1
    対の中間の壁と1対の小さな壁とを有し、最大内部寸法
    が利用するマイクロ波の波長に等しく、中間の内部寸法
    が前記波長の0.465倍に等しく、最小の内部寸法が
    半波長の0.465倍に等しい平行六面体の室により構
    成され、前記大きな壁のひとつにマイクロ波発生器を担
    持させ、このマイクロ波発生器のアンテナを前記波長の
    1/3に等しい距離だけ前記小さな壁から前記室内へ突
    出させると共に、前記陰極を前記波長の0.930倍に
    等しい距離だけ前記小さな壁から離して前記大きな壁上
    に配置したことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の装置において、前記平行六
    面体の室の内部寸法、前記アンテナの位置および前記陰
    極の位置を、nを整数とするとき前記波長のn/4の増
    倍係数をもってすべて変えることを特徴とする装置。
JP3119119A 1990-04-24 1991-04-24 原子放出分光測定により非常に低濃度の元素を検出する装置 Expired - Lifetime JPH0789101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT47883A IT1241166B (it) 1990-04-24 1990-04-24 Dispositivo per la determinazione di bassissime concentrazioni di elementi mediante spettrometria in emissione atomica
IT47883A/90 1990-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06337244A true JPH06337244A (ja) 1994-12-06
JPH0789101B2 JPH0789101B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=11263111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119119A Expired - Lifetime JPH0789101B2 (ja) 1990-04-24 1991-04-24 原子放出分光測定により非常に低濃度の元素を検出する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5235401A (ja)
EP (1) EP0455606A1 (ja)
JP (1) JPH0789101B2 (ja)
IT (1) IT1241166B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025869A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Imagineering Inc 物質分析装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821502A (en) * 1996-07-01 1998-10-13 Boeing North American, Inc. System for providing in-situ temperature monitoring and temperature control of a specimen being exposed to plasma environments
AUPS044202A0 (en) * 2002-02-11 2002-03-07 Varian Australia Pty Ltd Microwave plasma source

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025869A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Imagineering Inc 物質分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT1241166B (it) 1993-12-29
IT9047883A0 (it) 1990-04-24
US5235401A (en) 1993-08-10
EP0455606A1 (en) 1991-11-06
JPH0789101B2 (ja) 1995-09-27
IT9047883A1 (it) 1991-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6750449B2 (en) Sampling and analysis of airborne particulate matter by glow discharge atomic emission and mass spectrometries
KR101340880B1 (ko) 가스 분석장치
JP5315248B2 (ja) ガス分析用に正および/または負にイオン化したガス検体を生成するための方法及び装置
US5969349A (en) Ion mobility spectrometer
JPS63503009A (ja) グロー放電ランプ
JP2008508511A (ja) コロナ放電イオン化エレメントを備えたイオン移動度分光器
US8462335B2 (en) System for analyzing a low-pressure gas by optical emission spectroscopy
JPH08505258A (ja) プラズマ源質量分析計における干渉の低減
US5896196A (en) Plasma mixing glow discharge device for analytical applications
US9029797B2 (en) Plasma-based photon source, ion source, and related systems and methods
Crain et al. Mass spectrometric measurement of ionization temperature in an inductively coupled plasma
JPH06337244A (ja) 原子放出分光測定により非常に低濃度の元素を検出する装置
Vasile et al. Mass-spectrometric ion sampling from reactive plasmas: III. Mixtures of vinyltrimethysilane and argon or helium
Okigawa et al. Diagnostics of a non‐equilibrium inductively coupled plasmas in argon
US3902808A (en) Device for spectroscopic measurements of gas composition after addition of helium
CN117577510A (zh) 一种复合型电离源
CN115808408B (zh) 一种用激光增强辉光放电强度的辉光光谱仪激发装置
Sulimenkov et al. Study of gaseous sample ionization by excited particles formed in glow discharge using high-resolution orthogonal acceleration time-of-flight mass spectrometer
He et al. Quantitative surface composition analysis using very high intensity nonresonant multiphoton ionization
Grazhulene State-of-the-art in analytical characterization of high purity solid samples by different spectroscopic methods
Broekaert Requirements of the glow discharge techniques to the fundamentals–an exemplary approach
Broekaert Optical emission spectrometry with glow discharges
Kim et al. Determination of residual carbon and nitrogen in glow discharge lamp for optical emission spectrometry
Huang et al. Instrumental configuration for direct measurement of optical absorption of ion cyclotron resonance mass-selected trapped ions
SU842429A1 (ru) Способ абсорбционного анализа