JPH0633558A - 開閉屋根の構造 - Google Patents

開閉屋根の構造

Info

Publication number
JPH0633558A
JPH0633558A JP18722492A JP18722492A JPH0633558A JP H0633558 A JPH0633558 A JP H0633558A JP 18722492 A JP18722492 A JP 18722492A JP 18722492 A JP18722492 A JP 18722492A JP H0633558 A JPH0633558 A JP H0633558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
lighting window
window
roof panel
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18722492A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Hata
義一 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18722492A priority Critical patent/JPH0633558A/ja
Publication of JPH0633558A publication Critical patent/JPH0633558A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スライド移動による開閉を楽に行なわせる。閉
じ状態では高い気密性を確保して閉じることができるよ
うにする。 【構成】スライド移動させて開口部2を開閉するための
ガイドレール5を屋根パネル体3及び採光窓4の側方に
それぞれ設ける。少なくとも採光窓4をスライド移動さ
せるガイドレール5を第1のガイドレール5aと第2の
ガイドレール5bと傾斜レール5cとで構成する。第1
のガイドレール5aと第2のガイドレール5bとの間に
傾斜レール5cを設けて第1のガイドレール5aを第2
のガイドレール5bよりも一段落とし込んで下方に配置
する。採光窓4を保持する保持枠6の上面よりシール材
7を突設する。採光窓4の閉じ状態時にシール材7に圧
接されるシール材8を採光窓4の周端部下面より突設す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の屋根部が開閉す
ることにより屋内の換気や採光を行なうことができる開
閉屋根の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、屋根部の開口部に開閉自在に屋根
パネル体と採光窓とが設置された開閉屋根においては、
季節に応じて屋根パネル体または採光窓をガイドレール
に沿ってスライド移動させて開閉させることで屋内換気
の促進を図ったり、採光により暖房効果が得られるよう
になっている。
【0003】そして、季節に応じて例えば、冬季の夜間
には屋根パネル体及び採光窓を閉めて断熱し、昼間には
屋根パネル体のみを開いて採光、採熱する。また、夏期
及び中間期の昼間には屋根パネル体及び採光窓を開けて
屋内の換気を促進したり、採光を行なうことができるよ
うになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これらの屋
根パネル体や採光窓を備えた開閉屋根においては気密性
の確保が断熱性、防水性に大きく影響する。そして、ガ
イドレールに沿って屋根パネル体または採光窓をスライ
ド移動させて開閉を行なうようになったものにおいて
は、開閉時のスライド移動を行いやすくすると、例え
ば、気密性を確保するためのシール材同士の接触を無く
してスライド移動による開閉を楽に行なえるようにする
と気密性が低下することとなる。ここで、閉じ状態での
屋根パネル体及び採光窓の設置部分の気密性が低下する
と屋根パネル体及び採光窓自体の断熱性を上げても結果
的に断熱性が低下するという問題がある。また、スライ
ド移動時においてシール材同士の接触を良くして高い気
密性を確保するようにすると断熱効率は高くなるが、こ
れに反して屋根パネル体及び採光窓の開閉がしにくくな
るという問題があった。
【0005】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、スライド移動による開閉を楽に行なわせるこ
とができ、さらに、閉じ状態では高い気密性を確保して
閉じることができる開閉屋根の構造を提供しようとする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、屋根部1に設けられた開口部2に不透
明で断熱性を有する開閉自在な屋根パネル体3を設置
し、屋根パネル体3の下方に透光性を有する採光窓4を
開閉自在に設けた開閉屋根であって、屋根パネル体3及
び採光窓4をスライド移動させて開口部2を開閉するた
めのガイドレール5を屋根パネル体3及び採光窓4の側
方にそれぞれ設け、少なくとも採光窓4をスライド移動
させるガイドレール5を開口部2を閉じる位置で採光窓
4を保持する第1のガイドレール5aと開口部2を開く
位置で採光窓4を保持する第2のガイドレール5bとで
構成し、第1のガイドレール5aと第2のガイドレール
5bとの間に傾斜レール5cを設けて第1のガイドレー
ル5aを第2のガイドレール5bよりも一段落とし込ん
で下方に配置し、採光窓4を保持する保持枠6の上面よ
りシール材7を突設し、採光窓4の閉じ状態時に上記シ
ール材7に圧接されるシール材8を採光窓4の周端部下
面より突設したものである。
【0007】
【作用】しかして、屋根パネル体3と採光窓4とをそれ
ぞれ開閉して開口部2を開けたり閉じたりすることで屋
内の換気、断熱、暖房を行なうことができる。そして、
第1のガイドレール5aから第2のガイドレール5bに
採光窓4を移動させることで採光窓4を開放することが
できるものであり、採光窓4の開放時には傾斜レール5
cを介して第1のガイドレール5aよりも上方に配され
た第2のガイドレール5bに採光窓4が移動して持ち上
げられた状態となることでシール材7とシール材8とが
離間した状態となり、これによって採光窓4のスライド
移動を抵抗無く簡単に行なわせることができる。また、
第2のガイドレール5bより第1のガイドレール5aに
採光窓4を移動させることで採光窓4を閉じることがで
きるものであり、採光窓4による開口部2の閉塞時には
傾斜レール5cを介して第2のガイドレール5bよりも
下方に配された第1のガイドレール5aに採光窓4が移
動して下方に下げられることとなり、シール材7とシー
ル材8とが密着し、これによって採光窓4の閉じ状態時
には各シール材7,8同士の密着によって高い気密性を
確保することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示された実施例に基づいて
詳述する。開閉屋根は、建物の屋根部1に設けられた開
口部2に屋根パネル体3と採光窓4とをそれぞれ開閉自
在に設置して構成されている。開口部2は図1、図6に
示されるように屋根パネル9の下方に天井板10を設置
して構成される屋根部1の一部に枠体11を設置して構
成されている。枠体11の上部外面には屋根パネル体3
及び採光窓4を走行自在に保持する保持枠6が設けられ
ており、保持枠6には屋根パネル体3及び採光窓4をス
ライド移動自在に保持するガイドレール5が設けられて
おり、各ガイドレール5に屋根パネル体3または採光窓
4が走行自在に取付けられている。
【0009】保持枠6は開口部2に設置された枠体11
の外面に沿って設置されており、枠体11と近接して設
置される屋根パネル9上に載設されている。13は屋根
材12と屋根パネル9との間に設置された水切り材であ
る。不透明で断熱性を有する屋根パネル体3は図14に
示されるように発泡ウレタンまたはグラスウール等の断
熱材3aをアルミニウムまたはステンレス金属板等の枠
体3b内に充填配置して構成されており、端部には屋根
パネル体連結用のガイドレール5に被嵌されることとな
る連結体3cが設けられている。連結体3cの内面の上
下部には球体14がはめ込まれる凹所15が設けられて
おり、この凹所15とガイドレール5に凹設された凹所
16間に球体14を配置することで球体14によって連
結体3cと共に屋根パネル体3がガイドレール5に沿っ
て走行移動させられるようになっている。
【0010】採光窓4は図13に示されるようにアルミ
ニウム枠のような金属枠4aに透光性を有するガラス透
明板またはプラスチック透明板等の透光板4bをはめ込
んで構成されている。採光窓4を構成する金属枠4aの
端部の側端面と下面には図6に示されるようにガイドロ
ーラ17が設けられており、このガイドローラ17をガ
イドレール5に走行自在にはめ込んであり、駆動装置1
8によってガイドローラ17を介してガイドレール5に
沿ってスライド移動するようになっている。19はガイ
ドレール5の内面より突設されて採光窓4の上面に当接
されることとなるシール材である。開口部2の閉じ状態
時に採光窓4の一端部が当接されることとなる枠体11
の内面には図2に示されるように一対の突片30によっ
て凹所31が設けられており、凹所31内には採光窓4
の端部が当接されることとなるシール材32が設けられ
ている。また、採光窓4の他端部には図3に示されるよ
うに開口部2の端縁より突設された係止突起33に係止
される係止フック34が設けられており、採光窓4の下
面には開口部2の閉じ状態時に係止突起33に当接され
るシール材35が設けられている。
【0011】採光窓4を移動させる駆動装置18は、図
4に示されるようにモータ18aと、モータ18aの回
転にて回転駆動されるプーリー18bと、対向するよう
に配置されたプーリー18b間に掛け渡されたワイヤー
やチェーン等の紐状体18cとで主体が構成されてい
る。図7に示されるように紐状体18cと採光窓4とは
連結棒18dによって連結固定されており、モータ18
aの駆動によって紐状体18cが移動させられると紐状
体18cと共に連結棒18dが移動し、この連結棒18
dの移動によって採光窓4が開閉移動させられるように
なっている。ここで、連結棒18dの一端は採光窓4の
下面側に設けられた連結片20に回動自在に連結され、
連結棒18dの他端は紐状体18cに設けられた連結片
21に回動自在に連結されており、これによって連結棒
18dは回転自在となっており、採光窓4と紐状体18
cとの間の距離が変わるような場合においても連結棒1
8dが回転して採光窓4と紐状体18cとの間の距離を
変化させて採光窓4と紐状体18c間の距離の変化に対
応することができるようになっている。
【0012】保持枠6の上面からは上方に向けてシール
材7が突設されており、このシール材7の位置と対応す
るように採光窓4の下面からは下方に向けてシール材8
が突設されている。採光窓4を走行自在に保持するガイ
ドレール5は図9に示されるように第1のガイドレール
5aと第2のガイドレール5bと傾斜レール5cとで主
体が構成されており、傾斜レール5cによって第2のガ
イドレール5bは第1のガイドレール5aよりも一段上
がった状態で上方に配置されるようになっている。つま
り、傾斜レール5cによって第1のガイドレール5aは
第2のガイドレール5bよりも下方に配置された状態と
なっている。保持枠6より突設される上記したシール材
7は第1のガイドレール5aの下部に沿って配置されて
おり、また、第1のガイドレール5aの上部内面には第
1のガイドレール5aの長手方向に沿って下方に向けて
シール材19が突設されている。
【0013】屋根パネル体3を移動させる駆動装置22
は、図5に示されるようにモータ22aと、モータ22
aの回転にて回転駆動されるプーリー22bと、対向す
るように配置されたプーリー22b間に掛け渡されたワ
イヤーやチェーン等の紐状体22cとで主体が構成され
ている。ここで、紐状体22cと屋根パネル体3とは連
結部材22dによって連結されており、モータ22aの
駆動によって紐状体22cが移動させられると紐状体2
2cと共に連結部材22dが移動し、この連結部材22
dの移動によって屋根パネル体3が開閉移動させられる
ようになっている。そして、上記した屋根パネル体3ま
たは採光窓4を開閉移動させるための駆動装置22,1
8は、モータ18a,22aによって各プーリー18
b,22bが回転駆動されると各プーリー18b,22
bの回転と共に紐状体18c,22cが移動し、紐状体
18c,22cと共に連結棒18dまたは連結部材22
dが移動し、これによって屋根パネル体3または採光窓
4がそれぞれ開閉移動させられるようになっている。
【0014】しかして、屋根パネル体3と採光窓4とを
それぞれ開閉することで屋内の換気、断熱、暖房を行な
うことができるようになっており、屋根パネル体3と採
光窓4とを閉じた状態とすることで屋根部1の開口部2
を閉じた状態とすることができ、日射が屋内に侵入する
のを防止すると共に屋内の熱が屋外に逃げるのを防止し
て断熱を行なうことができ、また、屋根パネル体3と採
光窓4とを開けて屋根部1の開口部2を屋外に連通させ
ることで屋内の空気を屋外に流出させることができると
共に屋外の空気を屋内に流入させることができ、屋内の
換気を行なうことができるようになっている。さらに、
屋根パネル体3のみを開いて採光窓4を閉じた状態とす
ることで屋内の空気が屋外に流出するのを防止しながら
透光性を有する採光窓4より日射を屋内に採り入れるこ
とができ、採光によって屋内を暖房することができる。
【0015】そして、採光窓4を開閉させるにあたり、
第1のガイドレール5aから第2のガイドレール5bに
採光窓4を移動させることで採光窓4を開放することが
できるものであり、採光窓4の開放時には傾斜レール5
cを介して第1のガイドレール5aよりも上方に配され
た第2のガイドレール5bに採光窓4が移動して持ち上
げられた状態となることでシール材7とシール材8とが
離間した状態となり、これによって採光窓4のスライド
移動を抵抗無く簡単に行なわせることができる。また、
第2のガイドレール5bより第1のガイドレール5aに
採光窓4を移動させることで採光窓4を閉じることがで
きるものであり、採光窓4による開口部2の閉塞時には
傾斜レール5cを介して第2のガイドレール5bよりも
下方に配された第1のガイドレール5aに採光窓4が移
動して下方に下げられることとなり、シール材7とシー
ル材8とが密着し、これによって採光窓4の閉じ状態時
には各シール材7,8同士の密着によって高い気密性を
確保することができるようになっている。
【0016】図12はガイドレール5への採光窓4の取
付け状態の他の実施例を示すものであり、このものにあ
っては、ガイドローラ17の代わりに球体40を設ける
ようにしてガイドレール5に沿って採光窓4がスライド
移動できるようになったものが示されている。
【0017】
【発明の効果】本発明は上述のように、屋根パネル体及
び採光窓をスライド移動させて開口部を開閉するための
ガイドレールを屋根パネル体及び採光窓の側方にそれぞ
れ設け、少なくとも採光窓をスライド移動させるガイド
レールを開口部を閉じる位置で採光窓を保持する第1の
ガイドレールと開口部を開く位置で採光窓を保持する第
2のガイドレールとで構成し、第1のガイドレールと第
2のガイドレールとの間に傾斜レールを設けて第1のガ
イドレールを第2のガイドレールよりも一段落とし込ん
で下方に配置し、採光窓を保持する保持枠の上面よりシ
ール材を突設し、採光窓の閉じ状態時に上記シール材に
圧接されるシール材を採光窓の周端部下面より突設して
あるので、第1のガイドレールから第2のガイドレール
に採光窓を移動させて行なわれる採光窓の開放時には傾
斜レールを介して第1のガイドレールよりも上方に配さ
れた第2のガイドレールに採光窓が移動して持ち上げら
れた状態となることで各シール材が離間した状態とな
り、これによって採光窓のスライド移動を抵抗無く簡単
に行なわせることができるものである。また、第2のガ
イドレールより第1のガイドレールに採光窓を移動させ
て行なわれる開口部の閉塞時には傾斜レールを介して第
2のガイドレールよりも下方に配された第1のガイドレ
ールに採光窓が移動して下方に下げられることとなり、
各シール材が密着し、これによって採光窓の閉じ状態時
には各シール材同士の密着によって高い気密性を確保す
ることができるものであり、スライド移動による開閉を
楽に行なわせることができると共に閉じ状態では高い気
密性を確保して閉じることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略断面図であり、図
10におけるイ−イ線断面図である。
【図2】図1におけるA部の拡大断面図である。
【図3】図1におけるB部の拡大断面図である。
【図4】採光窓を駆動する駆動装置の配置状態を説明す
る説明図である。
【図5】屋根パネル体を駆動する駆動装置の配置状態を
説明する説明図である。
【図6】屋根パネル体及び採光窓の配置状態を示すもの
であり、図10におけるロ−ロ線断面図である。
【図7】図6におけるC部の拡大側面図である。
【図8】図6におけるD部の拡大断面図てある。
【図9】採光窓を保持するスライドレールを示す断面図
である。
【図10】屋根パネル体の配置状態を示す斜視図であ
る。
【図11】屋根パネル体及び採光窓の開放状態を示す断
面図である。
【図12】採光窓の保持状態の他の実施例を示す部分断
面図である。
【図13】採光窓の構成を示す断面図である。
【図14】屋根パネル体の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 屋根部 2 開口部 3 屋根パネル体 4 採光窓 5 ガイドレール 5a 第1のガイドレール 5b 第2のガイドレール 6 保持枠 7 シール材 8 シール材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示された実施例に基づいて
詳述する。開閉屋根は、建物の屋根部1に設けられた開
口部2に屋根パネル体3と採光窓4とをそれぞれ開閉自
在に設置して構成されている。開口部2は図1、図6に
示されるように屋根パネル9の下方に天井板を設置して
構成される屋根部1の一部に枠体11を設置して構成さ
れている。枠体11の上部外面には屋根パネル体3及び
採光窓4を走行自在に保持する保持枠6が設けられてお
り、保持枠6には屋根パネル体3及び採光窓4をスライ
ド移動自在に保持するガイドレール5が設けられてお
り、各ガイドレール5に屋根パネル体3または採光窓4
が走行自在に取付けられている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根部に設けられた開口部に不透明で断
    熱性を有する開閉自在な屋根パネル体を設置し、屋根パ
    ネル体の下方に透光性を有する採光窓を開閉自在に設け
    た開閉屋根であって、屋根パネル体及び採光窓をスライ
    ド移動させて開口部を開閉するためのガイドレールを屋
    根パネル体及び採光窓の側方にそれぞれ設け、少なくと
    も採光窓をスライド移動させるガイドレールを開口部を
    閉じる位置で採光窓を保持する第1のガイドレールと開
    口部を開く位置で採光窓を保持する第2のガイドレール
    とで構成し、第1のガイドレールと第2のガイドレール
    との間に傾斜レールを設けて第1のガイドレールを第2
    のガイドレールよりも一段落とし込んで下方に配置し、
    採光窓を保持する保持枠の上面よりシール材を突設し、
    採光窓の閉じ状態時に上記シール材に圧接されるシール
    材を採光窓の周端部下面より突設して成ることを特徴と
    する開閉屋根の構造。
JP18722492A 1992-07-15 1992-07-15 開閉屋根の構造 Withdrawn JPH0633558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18722492A JPH0633558A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 開閉屋根の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18722492A JPH0633558A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 開閉屋根の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633558A true JPH0633558A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16202243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18722492A Withdrawn JPH0633558A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 開閉屋根の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101275889B1 (ko) * 2011-10-04 2013-06-17 김권하 영상물 촬영스튜디오의 지붕 개폐장치
JP2017066621A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 オーエス産業株式会社 開閉式の屋根構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101275889B1 (ko) * 2011-10-04 2013-06-17 김권하 영상물 촬영스튜디오의 지붕 개폐장치
JP2017066621A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 オーエス産業株式会社 開閉式の屋根構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203924513U (zh) 一种电动平移天窗装置
CN203924514U (zh) 一种用于采光顶的开启天窗
KR101586399B1 (ko) 햇빛 차단 및 빗물 유입 방지용 루버가 구비된 창호
CN103806603A (zh) 一种用于采光顶的开启天窗
US6145254A (en) Retractable roof panel
KR20090019388A (ko) 개폐식 지붕 채광 창
JPH0633558A (ja) 開閉屋根の構造
KR101170061B1 (ko) 전동 슬라이드 갤러리 창을 포함한 구조물
CN201152128Y (zh) 多功能同步活动百叶窗
JPH0633538A (ja) 開閉屋根の構造
CN208089082U (zh) 一种旋臂式电动开启天窗
JPH0633559A (ja) 開閉屋根の構造
JPH0211589Y2 (ja)
JPH0610444U (ja) 開閉屋根の構造
JP2774933B2 (ja) 開閉式外囲体
CN111622648B (zh) 一种绿色建筑用组合式铝合金型材钢化玻璃门窗
CN214835648U (zh) 一种温室屋面用可全开启铝窗装置
CN207476571U (zh) 肉牛养殖大棚
CN108612427A (zh) 一种旋臂式天窗
JP3894500B2 (ja) 温室における天窓の構造
CN216709609U (zh) 一种顶部换气的星空房
CN211422282U (zh) 一种自动开合的防雨窗
JPS6237865Y2 (ja)
JPS6019917Y2 (ja) 太陽熱利用窓
KR900009906Y1 (ko) 환기창겸용벤츄레이터

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005