JPH06334798A - 通信網及び信号発生器 - Google Patents

通信網及び信号発生器

Info

Publication number
JPH06334798A
JPH06334798A JP6096471A JP9647194A JPH06334798A JP H06334798 A JPH06334798 A JP H06334798A JP 6096471 A JP6096471 A JP 6096471A JP 9647194 A JP9647194 A JP 9647194A JP H06334798 A JPH06334798 A JP H06334798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
communication network
message
signal
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6096471A
Other languages
English (en)
Inventor
Guy Noel Leon Joseph Marechal
ノエル レオン ヨセフ マレシャル ギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH06334798A publication Critical patent/JPH06334798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0442Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload wherein the sending and receiving network entities apply asymmetric encryption, i.e. different keys for encryption and decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/12Applying verification of the received information
    • H04L63/126Applying verification of the received information the source of the received data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3235Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 独立装置により識別されるファクシミリ装置
を具備する通信網を提供する。 【構成】 既知の通信網ではファクシミリ装置のユーザ
ーは識別されないから、送信あるいは受信ユーザーの同
一性、ファクシミリメッセージ内容の独自性の証拠をメ
ッセージから導出できない。本発明の通信網1は、ユー
ザー識別信号USIDを処理する識別手段3を具備し、識別
手段3はディジタル署名法により暗号化されたメッセー
ジ40を生成するよう構成され、ファクシミリメッセージ
は送信ユーザー4-3 と受信ユーザー4-M の間で交換さ
れ、メッセージ40は機械可読コードで生成される。この
メッセージ40は識別手段3のみが発生でき、かつその内
容が後で修正できないので、これは送信ユーザー4-3 と
受信ユーザー4-M の間でのファクシミリメッセージの交
換を証明するものになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は少なくともファクシミリ
装置を具備する通信網に関する。
【0002】
【従来の技術】そのような通信網で使用されるファクシ
ミリ装置は、フランス国特許出願第8,803,861 号明細書
に記載されている。このファクシミリ装置は、その内容
がユーザーによって変更できないPROMメモリを具備して
おり、そこにはファクシミリ装置のデータならびにファ
クシミリ伝送に使用される電話線の番号が記憶されてい
る。ファクシミリが送信される場合、これらのデータ及
び日付と時刻および受信ファクシミリ装置についての情
報は、送信ファクシミリ装置により原始メッセージに印
刷される。これらすべての情報は、受信ファクシミリ装
置にメッセージとともに送信され、従ってそれもまた受
信ファクシミリに印刷される。
【0003】その結果、双方のユーザーは、特定メッセ
ージが送信ファクシミリ装置と受信ファクシミリ装置の
間で一定の日かつ一定の時点で交換された情報を有して
いる。この方法の欠点は、登録ポストの場合のパーセル
の受信者と送信者の識別ができるようには、ファクシミ
リ装置のユーザーの識別が存在しないということであ
る。その結果、送信者の同一性に関する証拠価値、受信
者の同一性およびファクシミリメッセージ内容の独自性
が、ファクシミリ装置により送信されたメッセージから
導出できない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、冒頭
に記述された型の通信網において、ファクシミリ装置の
ユーザーを個々に識別することを可能にするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による通信網は、
通信網がファクシミリ装置のユーザーを識別するための
ユーザー識別信号を処理する識別手段を具備することを
特徴としている。そのようなユーザー識別信号は個人に
対応するものであり、従ってユーザーによってのみ入力
できる。識別手段は通信網の一部を形成し、従って独立
装置によって管理される。独立装置によるファクシミリ
装置のユーザーの識別は、登録ポストと比較できるファ
クシミリサービスを与える。
【0006】周辺装置のユーザーが識別される通信網
は、それ自体欧州特許第EP 0,214,609号明細書から既知
である。しかし、第1端末のユーザーは第2端末のユー
ザーによって識別される。そのような通信網のユーザー
はすべて、メッセージの符号化及び復号化の秘密個人キ
ーと公開キーを受信する。しかし、各ユーザーは計算機
装置を持たなければならなくなる。
【0007】本発明による通信網の具体例は、識別手段
が、認証されたユーザー識別信号が受信されたことを示
す機械可読コードで、メッセージをファクシミリ装置に
送信するように構成されることを特徴としている。その
ような機械可読コードの例はドットコード、マークコー
ドおよびバーコードである。
【0008】本発明による通信網の別の具体例は、識別
手段が、ファクシミリ情報が受信されたことを示す機械
可読コードで、メッセージをファクシミリ装置に送信す
るように構成されることを特徴としている。このように
すれば、ユーザーは特定のファクシミリメッセージの存
在を証明する情報を持つことになる。
【0009】本発明による通信網の別の具体例は、識別
手段が、受信されたファクシミリ情報の内容の少なくと
も一部分を含むメッセージを機械可読コードのメッセー
ジとしてファクシミリ装置に送信するように構成される
ことを特徴としている。その結果、ユーザーは特定ファ
クシミリメッセージの内容についての情報を含み、かつ
独立装置により供給されたメッセージを持つことにな
る。
【0010】本発明による通信網の別の具体例は、メッ
セージが時間情報を含むことを特徴としている。その結
果、ユーザーは特定の時点で何かが起きたことを証明す
る情報を持つことになる。
【0011】本発明による通信網の別の具体例は、メッ
セージが日付情報を含むことを特徴としている。その結
果、ユーザーは一定の日付に一定の事件が起きたことを
証明する情報を持つことになる。
【0012】本発明による通信網の別の具体例は、メッ
セージがユーザーのアドレス情報を含むことを特徴とし
ている。本発明のこれまでの6つの具体例において、ユ
ーザーは常にメッセージの送信もしくは受信、あるいは
一定事象の生起の証明を得ることができる。
【0013】本発明による通信網の別の具体例は、識別
手段が、ディジタル署名法によりメッセージを暗号化す
るように構成されることを特徴としている。そのような
方法で暗号化メッセージを受信するユーザーは、メッセ
ージを送出する独立装置の同一性を照合でき、かつユー
ザーは暗号化メッセージの内容が元の内容に等しいかど
うかを見ることができる。このメッセージが独立装置に
より管理された識別手段により送信されたものであるた
め、ユーザーは、メッセージの送信もしくは受信、ある
いは事件の生起の絶対的証明として使用できる。
【0014】本発明による通信網の別の具体例は、識別
手段がファクシミリ装置にユーザー要求信号を送信し、
かつファクシミリ装置がユーザー要求信号に応じてユー
ザーにより認証されたデータを含むユーザー識別信号を
送信するように構成されることを特徴としている。特定
ユーザーに異なる要求信号を発生し続ける既知のアルゴ
リズムを適用することにより、ユーザーは、絶えず上記
のアルゴリズムから到来する異なるユーザー識別信号を
入力することになる。その結果、ユーザーが自分の識別
信号を入力する場合に、覗き見することにより、あるい
は電話線を傍受することにより、第3者が後でファクシ
ミリ装置のユーザーとして行為する可能性を回避でき
る。
【0015】本発明による通信網の別の具体例は、ユー
ザー要求信号に応じてユーザー識別信号を発生する少な
くとも1つの信号発生器を具備することを特徴としてい
る。そのような信号発生器は管理独立装置によってユー
ザーに供給される。信号発生器はユーザーに属する個人
ユーザー識別信号を発生する。
【0016】本発明による通信網の別の具体例は、識別
手段が、ファクシミリ装置から受信されたデータ信号の
信号内容に応じてユーザー要求信号を符号化するように
構成されることを特徴としている。これらのデータ信号
は、例えば、識別手段を介して他のユーザーに送信され
るメッセージの内容であってもよい。もしファクシミリ
装置のユーザーが、メッセージが真の内容から異なる内
容を有したことを後の時点で主張するなら、ユーザー要
求信号の内容によりその反対が証明される。当然これ
は、ユーザー要求信号が特定形式で記憶され、かつ、識
別手段がそのユーザーに対するユーザー要求信号を再発
生することが可能であり、ユーザー要求信号が、問題が
起きたメッセージの内容とは無関係である場合にのみ実
行可能である。
【0017】本発明による通信網の別の具体例は、識別
手段が機械可読コードでユーザー要求信号を供給するよ
うに構成され、かつ、識別手段が、ユーザー識別信号が
機械可読コードで供給された場合にはこれを処理するよ
うに構成されることを特徴としている。これは、ユーザ
ーが印刷様式により機械可読コードで記述されたユーザ
ー識別信号を入力して自分自身を識別できる点で有利で
ある。このことは余分の機能を持つ現存のファクシミリ
装置を具える必要のないことを意味している。
【0018】本発明による通信網の別の具体例は、ディ
ジタル署名法が秘密キー法と公開キー法により遂行され
ることを特徴としている。識別手段により送信され、か
つ秘密キーで暗号化されたメッセージの認証は、誰にで
も利用できる公開キーにより照合できる。その場合、2
つのキーのみが必要である。
【0019】本発明による通信網の別の具体例は、識別
手段が、ディジタル署名法により認証されたデータとユ
ーザー要求信号を含む1つのメッセージをファクシミリ
装置に送信するように構成されることを特徴としてい
る。これはファクシミリメッセージの送信もしくは受信
の証明とユーザー識別とを結合している。
【0020】本発明による通信網の別の具体例は、識別
手段が、ファクシミリ装置から受信されたデータ信号の
信号内容を記憶する記憶手段を具備することを特徴とし
ている。これらのデータ信号は、例えば、識別手段を介
してユーザーが他のユーザーに送信するメッセージの内
容であってもよい。ユーザー間に議論のある場合に、メ
ッセージの正確な内容を呼び出すことができる。
【0021】
【実施例】本発明を図面を参照してさらに説明する。図
1は本発明による通信網1を示している。通信網1は複
数のファクシミリ装置2-1....2-Nと、ファクシミリ装置
2-1....2-Nのユーザー4-1....4-Mを識別する識別手段3
を具備している。ユーザーは、個人或いは事業のような
法律的実体、および個人の制御の下で動作する装置の両
者が可能である。ユーザーの数Mはファクシミリ装置の
数Nに等しい必要はない。というのは、本発明による通
信網1を利用するファクシミリ装置2-1....2-Nにつき複
数のユーザー4-1....4-Mが存在してもよいからである。
【0022】本発明による通信網1は識別手段3を具備
し、それはファクシミリ装置のユーザーを識別できる。
識別手段3は通信網内の交換機に位置するか、あるいは
ユーザー4-1....4-Mに分散態様で設備される。通信網1
に位置する識別手段3の数は制限を受けない。識別手段
3は独立装置、好ましくはネットワークマネージャーに
より設置される。この独立装置はすべてのシステムユー
ザー4-1....4-Mを登録し、該ユーザーが認証されたファ
クシミリを送信もしくは受信する機能の利用に利便を与
える。
【0023】この目的のため、これらのユーザー4-
1....4-Mはネットワークマネージャーへの要求を送信す
る。ネットワークマネージャーは要求により個人データ
とファクシミリ装置2-1....2-Nの番号を登録する。ネッ
トワークマネージャーはユーザー要求信号USREQ とユー
ザー識別信号USIDに対応するコードのディジライン(Di
giline)あるいは個人リスト(図6参照)により生成さ
れたディジパス信号発生器(Digipass generator)のよ
うな個人信号発生器7をユーザー4-1....4-Mに送信す
る。
【0024】図2は本発明の好ましい実施例による識別
手順を示している。この図面はファクシミリ装置2-N に
属する受信ユーザー4-M に登録メッセージをファクシミ
リ装置2-2 に属する送信ユーザー4-3 に送信するために
必要なステップを示している。図は5つの列に分割され
ている。各列は、含まれるステップを遂行する個人ある
いは装置に従い見出しがつけられている。例えば、SRは
送信ユーザーを示し、SFは送信ファクシミリ装置を示
し、IMは識別手段を表し、RFは受信ファクシミリ装置を
表し、そしてRRは受信ユーザーを表している。ステップ
101 において、送信ユーザー4-3 はプレプリント形式30
を完成する。
【0025】図3は、送信ユーザー4-3 が、マークコー
ドで、メッセージが送信される受信ユーザー4-M のデー
タと利用するサービスを書き込む場合の印刷様式30であ
る。このような印刷様式30は識別手段3を管理する独立
装置によりシステムのユーザー4-1....4-Mに送信され
る。印刷様式30は識別手段3により自動的に読み出され
るため、一定の様式を有している。ボックス31は独立装
置のデータと印刷様式30の型についての情報を記述して
いる。
【0026】ボックス32は識別手段3のファクシミリ番
号と公開キーPKの番号を記述している。ボックス33は通
常のテキストの送信ユーザー4-3 の名前とユーザーのフ
ァクシミリ番号をマークコードで記述している。ボック
ス34は受信ユーザー4-M の名前を記入する部分と、マー
クコードにより受信ユーザー4-M のファクシミリ番号を
記入する部分を含んでいる。ボックス35は複数のサービ
スを規定している。もし送信ユーザー4-3 がサービスの
1つを利用する場合は、ユーザーはこのサービスの後の
ボックスにチェックをする。
【0027】そのようなサービスの例は、−送信ユーザ
ー4-3 は受信の肯定応答を得ること、−一定の期間に識
別手段3によりメッセージ内容が記憶されること、等々
である。
【0028】通信網はまた印刷様式30の代わりにスピー
チにより示すオプションを有し、そのオプションには登
録されたファクシミリメッセージが送信され、かつどん
なサービスを採用するのが望ましいかを示す。この場
合、識別手段3はスピーチ認識のための構成を有する。
スピーチの代わりとして、ファクシミリ装置に、これを
指示するためのDTNFキーを使用できる。送信ユーザー4-
3 のデータの後に、受信ユーザー4-M のデータと送信ユ
ーザー4-3 により識別手段3から要求されたサービスが
記入され、送信すべきメッセージとともにこの印刷様式
30はステップ102(SND =送信)で送信ファクシミリ装
置2-2 によって識別手段3に送信される。
【0029】これらの識別手段3はステップ103 (RCV
=受信)でデータを受信し、ステップ104 (STR =記
憶)で登録メッセージの内容を記憶し、かつステップ10
5 (USREQ =ユーザー要求)で送信ユーザー4-3 のユー
ザー要求信号USREQ を発生する。ここに記載された実施
例において、ユーザー要求信号(USREQ )は6桁番号で
ある。ステップ106 (SK=秘密キー)において、送信ユ
ーザー4-3 、受信ユーザー4-M に関する多数のデータ、
および所要の日付と時刻は、識別手段3にのみ既知の秘
密キーSKにより暗号化される。ステップ107 (SND )に
おいて、ステップ106 で暗号化されたデータはユーザー
要求信号USREQ とともに送信ファクシミリ装置2-2 に直
接可読形式および暗号化形式で送信される。この信号は
ステップ108 (RCV )で受信され、かつファクシミリ装
置2-2 により印刷される。
【0030】図4は、送信ユーザー4-3 のファクシミリ
装置2-2 に、あるいは後で説明されるように、受信ユー
ザー4-M のファクシミリ装置2-N に識別手段3によって
送信されるメッセージ40の一例を与え、該メッセージは
送信ユーザー4-3 と受信ユーザー4-M 、通常のテキスト
およびコードでの日付と時刻の詳細を含んでおり、この
基本例では番号(281803)によりユーザー要求信号USRE
Q を示している。このメッセージ40がまたユーザー識別
信号USIDをもう一度ファクシミリ返送するために使用さ
れるため、このメッセージは所定の構成を有している。
【0031】ボックス41は独立装置についての情報とメ
ッセージについての情報を示している。ボックス42は通
常の数字とマークコードの双方でユーザー要求USREQ を
述べている。ボックス43は通常の数字とマークコードの
双方でユーザー識別USIDを示すボックスである。ボック
ス44は送信ユーザー4-3 の情報、受信ユーザー4-M の情
報、要求されるサービス、通常のテキストの日付と時刻
を含んでいる。識別手段3の公開キーPKの番号もまたこ
こで述べられている。ボックス45はコード形式で識別手
段3の秘密キーSKを持つボックス44の情報を含んでい
る。
【0032】この実施例では、この情報はドットコード
化されている。このコードは冗長情報を含んでいる。そ
の結果、情報はたとえ少数のドットが置き誤られてもな
お復号可能である。問題のある場合には、この情報は公
開キーPKにより復号できる。このことはメッセージ40が
識別手段3により送信されるかどうか、かつメッセージ
の原始内容の何ものも変更されていないかどうかを照合
可能にする。ボックス46において、登録メッセージの内
容の一部分が印刷される。それ故、内容についての特定
の信頼性は既に組み込まれている。もし登録メッセージ
の内容が識別手段3により記憶されるなら絶対的な確実
性を得ることができる。
【0033】図2に示された実施例を参照してさらに記
載されるように、識別手段3は、メッセージ40に類似し
ているが、しかしユーザー要求信号USREQ を含まないメ
ッセージを受信の肯定応答として、送信ユーザー4-3 の
ファクシミリ装置2-2 に送信する。
【0034】識別手段3を管理する独立装置から信号発
生器7を受信する送信ユーザー4-3は、送信ユーザー4-3
に属する6桁ユーザー識別信号USIDを発生する信号発
生器7に6桁ユーザー要求USREQ を入力する。もしユー
ザーが信号発生器7を有さないなら、ユーザーは個人リ
スト6に基づくディジットコードで記入する。このUSID
はステップ108 (RCV )で送信されたメッセージ40に応
じてステップ109 (USID=ユーザー識別信号)において
マークコードで記入される。
【0035】このメッセージ40は登録メッセージの証拠
として送信ユーザー4-3 により使用される。というの
は、メッセージ40が識別手段3により送信された公開キ
ーPKによる暗号化メッセージの解読によって示すことが
できるからである。ステップ110 (SND )において、送
信ユーザー4-3 のユーザー識別USIDを伝えるメッセージ
40は送信ファクシミリ装置2-2 によって識別手段3に送
信される。ステップ111(RCV +CNTRL =受信・制御)
において、これらの識別手段3は送信ユーザー識別信号
(USID)に基づいて送信ユーザー4-3 の同一性を照合す
る。
【0036】引き続いて、ステップ112 (USREQ )にお
いて、識別手段3は受信ユーザー4-M のユーザー要求信
号USREQ を決定する。これは送信ユーザー4-3 の要求信
号USREQ に対応する受信ユーザー4-M に特有な6桁番号
である。ステップ113 (SK)において、送信ユーザー4-
3 の同一性に関する多数のデータ、受信ユーザー4-Mの
同一性および(所要により)日付と時点は、識別手段3
によって秘密キーSKで暗号化される。
【0037】ステップ114 (SND )において、ステップ
113 (SK)で暗号化されたデータはユーザー要求信号US
REQ と、ステップ104 で記憶されたファクシミリメッセ
ージとともに受信ファクシミリ装置2-N に、直接可読形
式ならびに暗号化形式の双方で送信される。ステップ11
5 (RCV )において、ユーザー4-M はこの信号を受信す
る。ステップ116 (USID)において、受信ユーザー4-M
は受信ユーザー要求信号USREQ に応じてユーザー識別信
号USIDを決定する。このユーザー識別信号はこの実施例
ではやはり6桁番号である。
【0038】この数は独立装置による受信ユーザー4-M
への登録に基づいて発行された個人リスト6により決定
され(ユーザー4-M は信号発生器7を有していないか
ら)、このリストはどんなユーザー識別信号USIDが一定
のユーザー要求信号USREQ に応じて与えられるかを述べ
ている。このユーザー識別信号USIDはステップ116 (US
ID)で送信されたメッセージ40にマークコードで示され
る。このメッセージは、ステップ107 で送信ユーザー4-
3 に送信されたメッセージ40と同一の構成を有している
が、しかし僅かな差異がある。送信ユーザー4-3 が特定
の日の特定の時刻にユーザーに登録メッセージを送信し
た証拠として、このメッセージは受信ユーザー4-M によ
って使用される。
【0039】ステップ117 (SND )において、メッセー
ジ40は受信ファクシミリ装置2-N によって識別手段3に
送信される。これらの識別手段3は受信ユーザー4-M の
同一性をステップ118 (RCV ;CNTRL )で照合する。も
し識別手段3が一定の期間内に受信ユーザー4-M のユー
ザー識別信号USIDを含むメッセージ40を受信しないな
ら、ユーザー識別信号USIDの送信に対する新しい要求が
受信ファクシミリ装置2-N に行われる。もしこの要求が
一定期間内に応答されないなら、ファクシミリメッセー
ジは登録ポストによって受信ユーザー4-M に送信され
る。このための費用は受信ユーザー4-M によって負担さ
れることが好ましい。
【0040】もし送信ユーザー4-3 が受信ユーザー4-M
によって登録メッセージの受信を形式30により通知する
よう要求されたなら、識別手段3はステップ119 (SK)
で秘密キーSKによりそのようなメッセージを符号化す
る。ステップ120 (SBD )において、このメッセージは
ステップ121 (RCXV)でこのメッセージを受信する送信
ファクシミリ装置2-2 に送信される。この手順は送信ユ
ーザー4-3 への受信ユーザー4-M によるメッセージ受信
の肯定応答に使用される。
【0041】本発明は図2に表されたプロトコルには制
限されないが、しかし容易に拡張あるいは修正されるこ
とは明らかである。登録ポストのように、送信者が常に
は識別されないが、送信者が受信の肯定応答を持とうと
欲する場合のみ、例えば送信ユーザー4-3 の識別信号が
送信されるようにすることもできる。その結果、図2の
ステップ105 とステップ109 から111 は遂行されない。
【0042】各ユーザー4-1....4-Mは、要求により、コ
ヒーレントコード番号を持つ個人リスト6の代わりに個
人信号発生器7によりユーザー識別信号USIDを発生され
供給され得る。ユーザー要求信号USREQ とユーザー識別
信号USIDは、当然数字である必要はないが、ピュアテキ
ストのような任意の符号を含んでもよい。他の識別法も
本発明で容易に統合することができる。例えば、時間に
応じてユーザー特定パスワード(USIDの)を発生する動
的パスワード信号発生器を送信ユーザー4-3 に供給で
き、該パスワードはステップ101 (FMLR;MSSG)で送信
ユーザー4-3 によって形式30に直接表示される。
【0043】この場合、送信ユーザー4-3 が送出しよう
とするときには、識別手段3はユーザー要求信号USREQ
を発生する必要はなく、受信したUSID信号により直接同
一性を照合するように変更することができる。それ故、
図2のステップ105 から111は省略される。しかし、シ
ステムの信頼性はわずかに低下するだけである。
【0044】送信ユーザー4-3 は、図1に示された記憶
手段5ではかなり長い期間(例えば1年)、登録メッセ
ージの内容を記憶するため、ステップ101 (FMLR;MSS
G)で完成された形式30に基づいて識別手段3に要求を
出すことができる。その結果、完全な内容を管理独立装
置に問い合わせ、かつ送信ユーザー4-3 と受信ユーザー
4-M の間に問題がある場合にその内容を照合することが
可能である。
【0045】送信ユーザー4-3 がファクシミリ装置2-
1....2-Nを有さないものあるいはシステムの認可された
ユーザーでないものに登録メッセージを送出しようとす
る場合は、登録メッセージが識別手段3に送出されかつ
送信ユーザー4-3 が識別された後に、登録メッセージは
登録ポストに属するファクシミリ装置8に送信できる。
登録ポストは、通常の手続きによって登録メッセージの
伝達と受信人の識別とを行う。完了後、登録ポストは、
登録メッセージが識別した受信人に伝えられたことを識
別手段3に通知する。
【0046】送信ユーザー4-3 が要求する場合は、識別
手段3は図2に関して述べた方法で送信ファクシミリ装
置2-2 に受信の肯定応答を送信できる。ここで与えられ
た記述により、ファクシミリ装置2-1....2-Nを有さない
ものが登録ポストを介して本発明によるシステムの受信
ユーザー4-M に登録メッセージを送信できることが明ら
かである。送信人が登録ポストサービスのオフィスで自
分自身の識別を完了した後、メッセージを識別手段3に
送り、識別手段3により、図2に関して記述された方法
で受信ユーザー4-M が識別され、かつ登録メッセージが
送信される。
【0047】代案として、本発明による識別手段3を持
つデータバンクを備えることが可能である。このこと
は、ファクシミリ装置2-1....2-Nのユーザー4-1....4-M
が、登録ファクシミリを送信しかつ上記の方法でこのメ
ッセージの送信の証拠を得ることを可能にする。同様
に、ファクシミリによって、データバンクから個人デー
タを上記の方法で要求することが可能であり、該データ
は識別手段3によって図2のステップ111 (RCV ;CNTR
L )の後でユーザー4-2 に直接送信される。図2のそれ
以下のステップは省略される。
【0048】図5は識別手段3の他の実施例を示してい
る。この識別手段3はメモリ5、電子読取系9、RAM
10とROM13を持つマイクロプロセッサ11、クロック発
生器12、および信号変換器14を具備している。電子読取
系9は、個人データから導かれたアドレス信号をマイク
ロプロセッサ11に送信する。マイクロプロセッサ11はこ
れらの信号をRAMメモリ10に記憶する。送信すべきメ
ッセージはメモリ5に記憶できる。
【0049】マイクロプロセッサ11は、示された位置に
スイッチS1 を設定する。USREQ 信号を決定するため
に、マイクロプロセッサ11は、RAMメモリ10からアド
レス信号を読み取り、必要に応じてクロック発生器12か
ら時刻と日付を読み取り、かつROMメモリ13に記憶さ
れた第1アルゴリズムに基づいてユーザー要求信号USRE
Q を発生する。このアルゴリズムはDigiline社製のディ
ジパス(Digipass:商品名)で使用されたアルゴリズム
であってもよい。
【0050】このUSREQ 信号は信号変換器14でファクシ
ミリ信号に変換され、かつ送信ユーザー4-3 に送出され
る。そのような信号変換器14は、例えばインテルサティ
スファクションソフトウエアを含むインテルサティスフ
ァクション(Intel SatisFAXtion:商品名)モデム/20
0 であってもよい。その上、マイクロプロセッサ11は、
USID信号を計算しかつこの信号をRAMメモリ10に記憶
する。そして、マイクロプロセッサ11は受信ユーザー4-
M にUSREQ 信号を発生かつ送出する。
【0051】ユーザー4-1....4-Mから到来するUSID信号
は、電子読取系9によりマイクロプロセッサ11に印加さ
れる。このプロセッサは、受信したUSID信号とRAMメ
モリ10に記憶されたUSID信号の対応により、ユーザー4-
1....4-Mの識別信号を照合する。
【0052】USREQ 信号を発生するために受信メッセー
ジについての情報が必要な場合は、マイクロプロセッサ
11が、示されていない位置のスイッチS1 とS2 の設定
により受信メッセージを直接処理することができる。
【0053】代案として、メッセージがメモリ5に記憶
されている場合は、示された位置にスイッチS2 を設定
することによりメモリ5からこのメッセージを読み取る
ことが可能である。照合の目的で、メッセージはメモリ
5から同様に読み取られ、かつユーザーに送信される。
秘密キーSKによるメモリの暗号化は、ROMに記憶され
た第2アルゴリズム、例えば、それ自身既知な暗号化の
ためのPSA又はDSAアルゴリズムに基づいてマイク
ロプロセッサで遂行される。最後に、このメッセージは
信号変換器14を介して送出される。
【0054】図6はシステムの認可されたユーザーの個
人リストを示している。図面は左列にUSREQ 信号を、右
列に対応するUSID信号を示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による通信網を示す図である。
【図2】図2は、本発明の好ましい実施例による識別手
順を示す図である。
【図3】図3は、送信ユーザーにより完成されかつ識別
手段に送信される印刷様式の一例を示す図である。
【図4】図4は、識別手段により秘密キーで暗号化さ
れ、かつユーザー要求信号を含むメッセージの一例を示
す図である。
【図5】図5は、図1に示された識別手段の別の実施例
を示す図である。
【図6】図6は、ユーザー識別信号の個人リストを示す
図である。
【符号の説明】
1 通信網 2 ファクシミリ装置 3 識別手段 4 ユーザー 5 メモリ 6 認識回路あるいは個人リスト 7 信号発生器 8 ファクシミリ装置 9 電子読取系 10 RAM 11 マイクロプロセッサ 12 クロック発生器 13 ROM 14 信号変換器 30 印刷様式 40 メッセージ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともファクシミリ装置(2-1....2
    -N)を具える通信網(1)において、 ファクシミリ装置(2-1....2-N)のユーザー(4-1....4
    -M)を識別する目的でユーザー(4-1....4-M)のユーザ
    ー識別信号(USID)を処理する識別手段(3)を具備す
    ることを特徴とする通信網。
  2. 【請求項2】 識別手段(3)が、認証されたユーザー
    識別信号(USID)が受信されたことを示す機械可読コー
    ドで、メッセージをファクシミリ装置(2-1....2-N)に
    送信するように構成されることを特徴とする請求項1に
    記載の通信網。
  3. 【請求項3】 識別手段(3)が、ファクシミリ情報が
    受信されたことを示す機械可読コードで、メッセージを
    ファクシミリ装置(2-1....2-N)に送信するように構成
    されることを特徴とする請求項1に記載の通信網。
  4. 【請求項4】 識別手段(3)が、受信されたファクシ
    ミリ情報の内容の少なくとも一部分を含むメッセージを
    機械可読コードのメッセージとしてファクシミリ装置
    (2-1....2-N)に送信するように構成されることを特徴
    とする請求項1に記載の通信網。
  5. 【請求項5】 メッセージが時間情報を含むことを特徴
    とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の通信網。
  6. 【請求項6】 メッセージが日付情報を含むことを特徴
    とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の通信網。
  7. 【請求項7】 メッセージがユーザー(4-1....4-M)の
    アドレス情報を含むことを特徴とする請求項2乃至4の
    いずれか1項に記載の通信網。
  8. 【請求項8】 識別手段(3)が、ディジタル署名法に
    よりメッセージを暗号化するように構成されることを特
    徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の通信
    網。
  9. 【請求項9】 識別手段(3)がファクシミリ装置(2-
    1....2-N)にユーザー要求信号(USREQ )を送信し、か
    つファクシミリ装置(2-1....2-N)がユーザー要求信号
    (USREQ )に応じてユーザー(4-1....4-M)により認証
    されたデータを含むユーザー識別信号(USID)を送信す
    るように構成されることを特徴とする請求項1に記載の
    通信網。
  10. 【請求項10】 ユーザー要求信号(USREQ )に応じて
    ユーザー識別信号(USID)を発生する少なくとも1つの
    信号発生器(7)を具備することを特徴とする請求項9
    に記載の通信網。
  11. 【請求項11】 識別手段(3)が、ファクシミリ装置
    (2-1....2-N)から受信されたデータ信号の信号内容に
    応じてユーザー要求信号(USREQ )を符号化するように
    構成されることを特徴とする請求項9に記載の通信網。
  12. 【請求項12】 識別手段(3)が機械可読コードでユ
    ーザー要求信号(USREQ )を供給するように構成され、
    かつ、識別手段(3)が、ユーザー識別信号(USID)が
    機械可読コードで供給された場合にはこれを処理するよ
    うに構成されることを特徴とする請求項9乃至11に記
    載の通信網。
  13. 【請求項13】 ディジタル署名法が秘密キー法と公開
    キー法により遂行されることを特徴とする請求項8に記
    載の通信網通信網。
  14. 【請求項14】 識別手段(3)が、ディジタル署名法
    により認証されたデータとユーザー要求信号(USREQ )
    を含む1つのメッセージをファクシミリ装置(2-1....2
    -N)に送信するように構成されることを特徴とする請求
    項13に記載の通信網。
  15. 【請求項15】 識別手段(3)が、ファクシミリ装置
    (2-1....2-N)から受信されたデータ信号の信号内容を
    記憶する記憶手段(5)を具備することを特徴とする請
    求項11に記載の通信網。
  16. 【請求項16】 供給されたユーザー要求信号(USREQ
    )に応じてユーザー識別信号(USID)を発生するよう
    に構成された請求項1乃至15のいずれか1項に記載の
    通信網に使用する信号発生器。
JP6096471A 1993-05-10 1994-05-10 通信網及び信号発生器 Pending JPH06334798A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9300478A BE1007075A3 (nl) 1993-05-10 1993-05-10 Telecommunicatienetwerk.
BE09300478 1993-05-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06334798A true JPH06334798A (ja) 1994-12-02

Family

ID=3887034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6096471A Pending JPH06334798A (ja) 1993-05-10 1994-05-10 通信網及び信号発生器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6195177B1 (ja)
EP (1) EP0624971B1 (ja)
JP (1) JPH06334798A (ja)
BE (1) BE1007075A3 (ja)
DE (1) DE69423130T2 (ja)
ES (1) ES2145808T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8225089B2 (en) 1996-12-04 2012-07-17 Otomaku Properties Ltd., L.L.C. Electronic transaction systems utilizing a PEAD and a private key
US5940187A (en) * 1997-01-06 1999-08-17 Bellsouth Corporation Method for certifying facsimile communications over a telephone network
US6631272B1 (en) * 1997-09-05 2003-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Direct dialing number registering method and apparatus
US6850916B1 (en) * 1998-04-27 2005-02-01 Esignx Corporation Portable electronic charge and authorization devices and methods therefor
JP2000259385A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Canon Inc 画像読み取り装置、方法、画像形成装置、方法、画像通信システム、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6542261B1 (en) * 1999-04-12 2003-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for sending or receiving a secure fax
US20050259290A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 Antonio Tijerino Selectively printing documents at a central printing location with or without privacy protection
JP3928631B2 (ja) * 2004-07-08 2007-06-13 村田機械株式会社 ファクシミリ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256043A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Hitachi Ltd 電子取引方式
JP2535522B2 (ja) * 1987-01-23 1996-09-18 日本電信電話株式会社 メツセ―ジ通信処理方式
FR2660135A1 (fr) 1988-03-24 1991-09-27 Thuault Roland Dispositif d'authentification des documents transmis par telecopie.
US4994926C1 (en) * 1988-09-22 2001-07-03 Audiofax Ip L L C Facsimile telecommunications system and method
US4941170A (en) * 1989-03-20 1990-07-10 Tandem Computers Incorporated Facsimile transmissions system
US5189700A (en) * 1989-07-05 1993-02-23 Blandford Robert R Devices to (1) supply authenticated time and (2) time stamp and authenticate digital documents
US5283665A (en) * 1989-07-20 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
US5068888A (en) * 1989-08-11 1991-11-26 Afd Systems, Inc. Interactive facsimile information retrieval system and method
US5163091A (en) * 1990-01-29 1992-11-10 Graziano James M Knowledge based system for document authentication (apparatus)
JPH03268682A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Toshiba Corp ファクシミリ装置
DE69131789T2 (de) * 1990-08-02 2000-07-06 Telcordia Tech Inc Verfahren zur sicheren zeitstempelung von digitalen dokumenten
JP3077222B2 (ja) * 1991-03-19 2000-08-14 富士通株式会社 連携メールシステム
US5491563A (en) * 1992-02-04 1996-02-13 Aliroo Ltd. Apparatus for scrambling and unscrambling documents
US5339361A (en) * 1992-12-04 1994-08-16 Texas Instruments Incorporated System and method for authenticating transmission and receipt of electronic information

Also Published As

Publication number Publication date
BE1007075A3 (nl) 1995-03-07
ES2145808T3 (es) 2000-07-16
US6195177B1 (en) 2001-02-27
EP0624971B1 (en) 2000-03-01
DE69423130D1 (de) 2000-04-06
DE69423130T2 (de) 2000-09-28
EP0624971A1 (en) 1994-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6058187A (en) Secure telecommunications data transmission
CN1307819C (zh) 安全分配公开/秘密密钥对的方法和装置
EP0802654B1 (en) Enciphering method, deciphering method and certifying method
JP2942913B2 (ja) 相手認証/暗号鍵配送方式
US7685421B2 (en) System and method for initializing operation for an information security operation
US20020054334A1 (en) Document transmission Techniques I
US20020026583A1 (en) Document transmission techniques IV
JP2725478B2 (ja) 暗号鍵配送方式
CN100555934C (zh) 防止消息重放攻击的安全性
WO1999025094A1 (en) Method and device for the protected storage of data from message traffic
JP3564673B2 (ja) 個人認証システム、個人認証カードおよびセンタ装置
JPH06334798A (ja) 通信網及び信号発生器
EP0018129B1 (en) Method of providing security of data on a communication path
JPH11122238A (ja) ネットワークシステム
CN1147735A (zh) 通信方法及其装置
US20020032862A1 (en) Document Transmission techniques II
JP2004147019A (ja) サーバ装置及び通信制御装置
WO2024057538A1 (ja) サーバ、認証システム、認証方法及びプログラム
JPH06112935A (ja) 暗号通信方法
JP2003333037A (ja) 電子書類送受信装置及び電子書類送受信システム
JP2003143336A (ja) 通信制御装置、情報通信システム及び情報通信方法
JPH07250249A (ja) 通信機器
US20040153411A1 (en) Method and device for transferring secure information
JP2008311806A (ja) コンテンツ提供システム
JP2000059354A (ja) 可搬記録媒体を利用したセッション鍵の生成方法およびデータ配送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315