JPH0633376U - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH0633376U
JPH0633376U JP6778492U JP6778492U JPH0633376U JP H0633376 U JPH0633376 U JP H0633376U JP 6778492 U JP6778492 U JP 6778492U JP 6778492 U JP6778492 U JP 6778492U JP H0633376 U JPH0633376 U JP H0633376U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
connector
locking
male
temporary locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6778492U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601851Y2 (ja
Inventor
修 谷内
勇一 南光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1992067784U priority Critical patent/JP2601851Y2/ja
Priority to US08/110,728 priority patent/US5376017A/en
Publication of JPH0633376U publication Critical patent/JPH0633376U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601851Y2 publication Critical patent/JP2601851Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 雌雄コネクタ嵌合前のレバー位置の自由度を
高めると共に、雌雄コネクタのロック機能を高める。 【構成】雌雄コネクタのいずれか一方のコネクタに突出
部を設けたレバーを支軸を介して回転自在に取り付け、
上記突出部は、レバー取付側コネクタに形成したコネク
タ嵌合穴に突出して他方のコネクタ嵌合時に該他方のコ
ネクタに形成した支柱と接触させてレバーを操作位置に
回転させると共に、該操作位置よりレバーを回転した時
に上記支柱を押圧して雌雄コネクタを本係止する形状と
し、かつ、上記レバーを上記操作位置に回転させた仮係
止位置で相互に係止する第1ロック部を雌雄コネクタに
形成すると共に、レバーを本係止位置まで回転した時に
相互に係止する第2ロック部をレバーと上記他方のコネ
クタに形成している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、雌雄コネクタの嵌合力補助用レバーを備えたコネクタにおいて、該 レバーを用いて二重ロックを図るようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、20極以上等の多極コネクタを結合する場合、大きな結合力を必要とす るため、テコの原理を利用したレバーを用いて比較的小さな力を加えることによ り、容易に結合出来るようにしたレバー式コネクタが提供されている。
【0003】 この種のレバー式コネクタは、雌雄コネクタのいずれか一方にレバーを支軸を 介して回転自在に取り付け、該レバーの回転で他方のコネクタを嵌合方向に強制 的に移動するもので、嵌合操作は、雌雄コネクタを仮係止した状態で、一方のコ ネクタに対して所定位置に位置決めしたレバーのガイド溝に、他方のコネクタに 突設したガイドピンを挿入させ、該状態でレバーを回転操作することにより、上 記他方のコネクタを一方のコネクタの嵌合穴の内部に移動させて両方のコネクタ の嵌合している。
【0004】 上記コネクタ嵌合前のレバーの位置は、 通常、 コ字状レバーの両側軸支位置を 支点として中央連結部の操作部をコネクタの上方に回転させた位置であり、 該位 置にレバーを保持するため、 スプリング等によるレバー位置決め手段を付設して いる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記したように、コネクタ嵌合前には、レバーを特定位置に保持しておかなけ ればコネクタの嵌合が出来ず、保管時、搬送途中あるいは組付作業途中で何等か の理由でレバーの位置決め保持が外れて上記特定位置になければコネクタの嵌合 が出来ない欠点があった。
【0006】 かつ、コネクタ嵌合前のレバーの特定位置が通常コネクタより突出した状態で あるため、保管、運搬等においてスペースを取ると共に、狭い場所等の難作業箇 所でレバーが嵌合前に他の部品に当接して嵌合前に回転してしまい易い問題もあ る。
【0007】 さらに、雌雄コネクタを所定の仮係止位置に係止した状態でレバーを回転操作 しないと、レバーによる雌雄コネクタの本係止を行えないが、コネクタの設置位 置によっては仮係止状態が目視により確認しにくい場合があり、かつ、通常、仮 係止位置に位置させたことが節度感をもって判断される構成となっていないため 、仮係止されていない状態でレバーを回転してしまい、操作をやり直す必要が生 じる等、嵌合作業性が悪い問題もあった。
【0008】 さらに、コネクタが正確に仮係止されていない状態でも、レバーを本係止位置 まで回転させることが出来ると共に、コネクタはレバーにより本係止位置まで移 動されないだけで、嵌合が外れる等の本係止が出来なかったことの簡単な目安が ないため、特に、レバーによる移動距離が短い場合には、レバー操作だけで本係 止が終了したと間違って判断される恐れがあった。
【0009】 本考案は、上記した従来の種々の問題を解決せんとするもので、コネクタ嵌合 前のレバーの位置を特定の位置に保持する必要をなくし、レバーをコネクタから 突設させない位置に出来る等の自由度を高めると共に、コネクタを仮係止位置に 位置させた際に節度感を生じるようにし、しかも、雌雄コネクタを二重ロックし て確実に係止出来るようにすることを目的としている。 さらに、仮係止されていない状態でレバーを本係止位置に操作した場合に、コ ネクタを仮係止位置から押し出して嵌合作業のやり直しを確実に行わせるように するものである。
【0010】
【課題を解決する手段】 即ち、本考案は、雌雄コネクタのいずれか一方のコネクタに突出部を設けたレ バーを支軸を介して回転自在に取り付け、 上記突出部は、レバー取付側コネクタに形成したコネクタ嵌合穴に突出して他 方のコネクタ嵌合時に該他方のコネクタに形成した支柱と接触させてレバーを操 作位置に回転させると共に、該操作位置よりレバーを回転した時に上記支柱を押 圧して雌雄コネクタを本係止する形状とし、かつ、 上記レバーを上記操作位置に回転させた仮係止位置で相互に係止する第1ロッ ク手段を雌雄コネクタに形成すると共に、レバーを本係止位置まで回転した時に 相互に係止する第2ロック手段をレバーと上記他方のコネクタに形成したことを 特徴とするコネクタを提供するものである。
【0011】 上記仮係止位置でロックする第1ロック手段は、上記コネクタ嵌合穴の先端に 仮係止部を突設すると共に連続して仮係止部嵌合溝を連続して設ける一方、上記 他方のコネクタの底面中央に仮係止突起を設け、該仮係止突起が上記仮係止部を 乗り越えた後に上記仮係止嵌合溝にはまり込んで、仮係止状態となった時に節度 を生じる構成としている。
【0012】 上記本係止位置でロックする第2ロック手段は、コ字型レバーの両側部に係止 穴を穿設している一方、該レバー取付側コネクタに嵌合させる上記他方のコネク タの両側部に係止突起を設け、該係止突起に上記レバーの係止穴が本係止位置で 係止する構成としている。
【0013】 上記レバーに形成する突出部は、コネクタ嵌合穴の開口端側に位置する第1斜 面と反対側に位置する第2斜面とを備え、上記他方のコネクタの先端に形成した 支柱により上記第1斜面を押し上げてレバーを上方の操作位置に回転させると共 に、該コネクタが仮係止位置に達した時に支柱が第2斜面よりコネクタ挿入側に 位置して、レバーを仮係止位置より回転した時に第2斜面により支柱をコネクタ 挿入側に押圧する構成としている。
【0014】
【作用】
上記コネクタでは、レバーは相手型コネクタの挿入時に強制的に回転操作位置 に移動され、該回転操作位置からレバーを回転させることにより、確実にレバー により雌雄コネクタを本係止することが出来る。よって、従来のレバー式コネク タのように特定の回転操作位置に位置決め保持する必要がない。
【0015】 また、仮係止位置で雌雄コネクタを第1ロックすると共に、本係止位置でレバ ーと相手型コネクタとを第2ロックして、二重ロックしているため、雌雄コネク タの嵌合を確実に保持することが出来る。
【0016】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す実施例により詳細に説明する。 図1は雄コネクタ1と雌コネクタ2とを分離した嵌合前の状態を示し、図2は 雌雄コネクタ1と2を第1ロック手段により仮係止した状態を示し、図3は第2 ロック手段により本係止した状態を示す。 上記雄コネクタ1にレバー3を取り付けており、該レバー3により雌コネクタ 2を仮係止位置から本係止位置に強制的に移動して雌雄コネクタ1と2を本係止 すると共に、本係止位置でレバー3を雌コネクタ2にロックするようにしている 。
【0017】 上記雄コネクタ1はハウジング10の後部10aの内部に、雄端子4を収容す る端子収容室5を多数並設すると共に、雌コネクタ2との嵌合側のハウジング前 部10bに雌コネクタ嵌合穴6を形成し、各端子収容室6に雄端子4を収容した 状態で雄端子4の細長い平板状の電気接触部4aを雌コネクタ嵌合穴6へ並列し た状態で突出させている。各端子収容室6の内面にはランス7を設け、収容した 雄端子4を係止している。
【0018】 雌コネクタ1のハウジング前部10bの上壁10cはハウジング後部10aの 上壁10dより段差Dを設けて上方へ突出させている。上記上壁10cより上壁 10dの前端側にかけて断面倒コ字形状のレバー3をかぶせ、該レバー3の両側 部3aの後端下部を支軸8を介してハウジング後部10aの両側壁10eに回転 自在に軸支している。上記段差Dを設けることにより、レバー3は支軸8を支点 として反時計方向に回転し、上部3bの後端が上壁10dに当接する図2に示す 位置まで回転可としている。
【0019】 また、上記レバー3の上部3の中央部内面には下方へ突出した突出部9を設け ている。該突出部9はその前端部(開口端側)に後方へ下方傾斜させた第1斜面 9aを形成すると共に、斜面9aの下端より前方へ水平方向に伸長させた下端面 9bを形成し、該下端面9bの後端より後部上方へ向かって傾斜させた第2斜面 9cを形成している。コネクタ10のハウジング後部上壁10cには上記突出部 9を出入可とする穴10fを形成している。
【0020】 さらに、レバー3の両側部3aの前部下端部分には矩形状の本係止用穴11を 穿設する一方、雌コネクタ2のハウジング20の両側壁20aの外面に本係止突 起21を突設している。この第2ロック手段により、図3に示すように、雌雄コ ネクタ1と2とが本係止された時に、本係止穴11が本係止突起21に係止し、 レバー3をロックして、雌雄コネクタ1と2とを本係止ロックするようにしてい る。 さらにまた、レバー3の両側部3aの下端面3cは図示のように段状に形成し 、雄コネクタ1のハウジング前部10bの両側部の下部に、上記段状と係合する 段状突出部10gを形成している。
【0021】 雌コネクタ2には、そのハウジング20の内部に雌端子13を収容する端子収 容室22を並設しており、該端子収容室22の内面に雌端子13と係止するラン ス23を設けている。 上記ハウジング20の上壁20bの中央部には、図2(B)に示すように、レバ ー突出部9を出入可とする穴24を、雄コネクタ嵌合側の後端より切り欠いて形 成している。該穴24の下部の後端部に支柱25を形成し、該支柱25の上面 25aを図示のように円弧形状としている。該支柱25は雌コネクタ2の挿入時 に、まず、レバー突出部9の第1斜面9aに当接してレバー3を押し上げ、下端 面9bを越えて通過した後、仮係止位置において、第2斜面9cの下部後方に位 置するように設定している
【0022】 上記雌コネクタ2を雄コネクタ1の雌コネクタ嵌合穴6に開口端6aより挿入 して仮係止位置で係止させるために、図2(A)(B)に示すように、第1ロック手 段を設けている。この第1ロック手段は、雌コネクタ嵌合穴6の下面に、前端に 仮係止部14を残して、仮係止突起嵌合溝15を形成する一方、雌コネクタ2に はハウジング下面20cの略中央部より仮係止突起26を突設している。該仮係 止突起26は挿入側に斜面26aを設けると共に反対面に係止面26bを設けて いる。仮係止突起26は、雌コネクタ2の挿入時、開口端6に達すると仮係止部 14に当接して一旦停止し、斜面26aにより仮係止部14を乗り越えた後、仮 係止突起嵌合溝15にはまり、係止面26bが仮係止部14と当接するようにし ている。
【0023】 次に、上記雌雄コネクタ1と2の嵌合動作について説明する。 図1に示す嵌合前の状態において、レバー3は上部3bをハウジング10の上 壁10cに当接した状態で、突出させていない。 尚、必ずしも上記位置に保持する必要がないが、レバー3が回転した状態でも 、上部3bの後端が上壁10dに当接するため、図2に示す状態より回転するこ とはない。このように、レバー3の嵌合前の位置は自由であり、位置決め保持の 必要はない。
【0024】 図1に示す状態の雄コネクタ1に対して、雌コネクタ2を雌コネクタ嵌合穴6 に開口端6aより挿入する。 雌コネクタ2の前端が雌コネクタ嵌合穴6の内部に突出しているレバー突出部 9の第1斜面9aに当接すると、支柱25の前端が第1斜面9aを挿入するに従 って押し上げ、レバー3を支軸8を支点として矢印X1で示す反時計方向に回転 させる。レバー突出部9は雌コネクタ2の穴24、雄コネクタ1の穴10eを通 って図2に示すように上方へ押し上げられる。
【0025】 雌コネクタ2の仮係止突起26が開口端6aに達すると、雌コネクタ2を強く 押し込むことにより、仮係止突起26が仮係止部14を乗り越えて仮係止突起嵌 合溝15にはまり込む。この位置で仮係止突起26の係止面26bが仮係止部 14の後端面に係止し、雌コネクタ2は仮係止用の第一ロックがなされる。この ように、仮係止部14を乗り越えた後に仮係止位置に達するため、仮係止状態と なったことが節度感で簡単に判断出来る。
【0026】 上記仮係止位置まで雌コネクタ2を挿入すると、雌コネクタ2に収容している 雌端子13に雄コネクタ1に収容している雄端子4の電気接触部4aが挿入して 雌雄端子は導通状態となる。
【0027】 上記仮係止位置で、 雌コネクタ2の支柱25はレバー突出部9の第2斜面9c の後方に位置している。 この状態より、レバー3を支軸8を支点として図中X2で示す時計方向に回転 させる。該回転操作で、突出部9の第1斜面9cが支柱25に当接し、回転に応 じて支柱25を後方へ押し込み、雌コネクタ2の後端面が雄コネクタ1の雌コネ クタ嵌合穴6の内面に当接させる本係止位置まで強制的に移動させる。
【0028】 レバー3の回転が終端近くに達すると、レバー両側部3aの下端が雌コネクタ 2に突設した本係止突起21と当接し、該本係止突起21を乗り越えて、レバー 両側部3aに穿設した本係止穴11に本係止突起21を嵌合する。
【0029】 上記のようにレバー3により雌コネクタ2を雄コネクタ1に完全に嵌合する本 係止位置で、雄コネクタ1に取り付けたレバー3が雌コネクタ1とロックされ、 雌雄コネクタ1と2との嵌合は上記第2ロック手段により確実なものとされる。 このように、雌雄コネクタ1と2は本係止位置でロックされると共に、仮に該 ロックが外れても、仮係止位置まで雌コネクタ2が後退すると仮係止位置で上記 第1ロック手段でロックされるため、雌雄コネクタ1と2とは二重ロックされる こととなる。
【0030】 一方、雌コネクタ2が仮係止位置に達しない場合は、雌コネクタ2の支柱25 はレバー突出部9の第1斜面9aの下方に位置しているため、この状態で誤って レバー3を時計方向に回転すると、第1斜面9aが支柱25と接触して雌コネク タ2を前方へ押し出す。よって、雌コネクタ2は雄コネクタ1の雌コネクタ嵌合 穴6より押し出されてしまい、嵌合作業がなされなかったことが簡単に判断出来 る。
【0031】
【考案の効果】
以上の説明より明らかなように、本考案に係わるコネクタは、レバーを取り付 けた雄コネクタの雌コネクタ嵌合穴に雌コネクタを挿入すると、レバーを操作位 置まで強制的に回転させるため、レバーを予め操作位置に位置決め保持する必要 はなく、嵌合前のレバーの位置の自由度を高めることが出来る。かつ、レバーを 操作位置に保持する機構を不要とすることが出来る。
【0032】 また、仮係止位置に達したことが、節度感により明確に判断出来るため、コネ クタの嵌合が目視できないような難作業箇所であっても、仮係止位置に達した後 に、レバーを回転操作して、確実に本係止作業を行うことが出来る。
【0033】 さらに、仮係止位置で第1ロック手段でロックされ、かつ、該仮係止位置でも 雌雄コネクタに収容している雌雄端子の導通がなされており、さらに、本係止位 置で第2ロック手段でロックされるため、雌雄コネクタは二重のロックがなされ ることとなる。よって、使用時において、雌雄コネクタが外れて不導通が生じる ことを確実に防止出来る。
【0034】 さらにまた、仮係止位置に達しない状態で、誤ってレバーが操作された場合、 雌コネクタを雄コネクタより外れる方向に押し出すため、嵌合がなされなかった ことが明確に判断でき、嵌合作業のやり直しを確実に行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係わるコネクタの実施例を示し、雌
雄コネクタの嵌合前の正面図である。
【図2】 (A)(B)は上記実施例の仮係止状態における
異なる位置の断面図である。
【図3】 上記実施例の本係止状態の正面図である。
【符号の説明】
1 雄コネクタ 2 雌コネクタ 3 レバー 3a 両側部 3b 上部 4 雄端子 5 端子収容室 6 雌コネクタ嵌合穴 9 突出部 10 ハウジング 11 本係止穴 13 雌コネクタ 14 仮係止部 20 ハウジング 21 本係止突起 25 支柱 26 仮係止突起

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雌雄コネクタのいずれか一方のコネクタ
    に突出部を設けたレバーを支軸を介して回転自在に取り
    付け、 上記突出部は、レバー取付側コネクタに形成したコネク
    タ嵌合穴に突出して他方のコネクタ嵌合時に該他方のコ
    ネクタに形成した支柱と接触させてレバーを操作位置に
    回転させると共に、該操作位置よりレバーを回転した時
    に上記支柱を押圧して雌雄コネクタを本係止する形状と
    し、かつ、 上記レバーを上記操作位置に回転させた仮係止位置で相
    互に係止する第1ロック手段を雌雄コネクタに形成する
    と共に、レバーを本係止位置まで回転した時に相互に係
    止する第2ロック手段をレバーと上記他方のコネクタに
    形成したことを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 上記仮係止位置でロックする第1ロック
    手段は、上記コネクタ嵌合穴の先端に突設した仮係止部
    と、該仮係止部に連続して形成した仮係止部嵌合溝と、
    上記他方のコネクタの底面中央に設けた仮係止突起から
    なり、該仮係止突起が上記仮係止部を乗り越えた後に上
    記仮係止嵌合溝にはまり込んで、仮係止状態となった時
    に節度を生じる構成としている請求項1記載のコネク
    タ。
  3. 【請求項3】 上記本係止位置でロックする第2ロック
    手段は、コ字型レバーの両側部に穿設した係止穴と、上
    記他方のコネクタの両側部に設けた係止突起とからな
    り、該係止突起に上記レバーの係止穴が本係止位置で係
    止する構成としている請求項1記載のコネクタ。
JP1992067784U 1992-09-29 1992-09-29 コネクタ Expired - Lifetime JP2601851Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992067784U JP2601851Y2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 コネクタ
US08/110,728 US5376017A (en) 1992-09-29 1993-08-23 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992067784U JP2601851Y2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0633376U true JPH0633376U (ja) 1994-04-28
JP2601851Y2 JP2601851Y2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=13354935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992067784U Expired - Lifetime JP2601851Y2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601851Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601851Y2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2624049B2 (ja) コネクタ
JP3419715B2 (ja) コネクタにおけるロック機構
US7201591B2 (en) Lever-type connector
JP3570662B2 (ja) 低挿入力コネクタ
EP2276123B1 (en) Lever type connector
US6773279B2 (en) Lever-type connector, a lever-type connector assembly and a method of assembling a lever-type connector with a mating connector
US20060281351A1 (en) Lever-type connector
JPH06302353A (ja) 低挿入力コネクタ
JPH07230850A (ja) レバー式コネクタ
JP3023868B2 (ja) レバー結合式コネクタ
JP3130196B2 (ja) コネクタ
JPH09139251A (ja) コネクタ
US5376017A (en) Connector
JP3341810B2 (ja) Lifコネクタ
JP3442661B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP3685314B2 (ja) 端子係止具付き雌コネクタ及び端子係止具付き電気コネクタ
US6863463B2 (en) Lever-type connector and connector assembly
JP3446990B2 (ja) コネクタのロック忘れ検知構造
JP3327166B2 (ja) コネクタ
JPH0633376U (ja) コネクタ
JPH0779029B2 (ja) 低挿抜力電気コネクタ
JP2596414Y2 (ja) コネクタ
JPH07211392A (ja) コネクタ
JPH11176517A (ja) 組み合わせコネクタ及び組み合わせコネクタとケーシングとの結合構造
JP2574778Y2 (ja) レバー式コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term