JPH06333127A - 蛍光検出装置 - Google Patents

蛍光検出装置

Info

Publication number
JPH06333127A
JPH06333127A JP5142925A JP14292593A JPH06333127A JP H06333127 A JPH06333127 A JP H06333127A JP 5142925 A JP5142925 A JP 5142925A JP 14292593 A JP14292593 A JP 14292593A JP H06333127 A JPH06333127 A JP H06333127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detected
excitation light
light
fluorescence
optical filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5142925A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Sakai
克敏 境
Takao Kobayashi
隆雄 小林
Kenzo Kobayashi
健造 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP5142925A priority Critical patent/JPH06333127A/ja
Publication of JPH06333127A publication Critical patent/JPH06333127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被検出物へ照射する励起光及び被検出物から
発光する蛍光の光量を最大限に大きく取り込み、被検出
物の搬送ブレによる影響を最小限に抑える。 【構成】 被検出物1の蛍光物質に励起光源2から励起
光を照射して同蛍光物質から蛍光を発光させ、その蛍光
を光学系を通して光検出器3により検出して被検出物1
の蛍光物質を検出する蛍光検出装置において、前記光学
系に励起光源2からの励起光に対しては反射、被検出物
1から発光する蛍光に対しては透過となる反射・出射面
4を有する光学フィルター5を用い、同光学フィルター
5の前記反射・出射面4を励起光源2からの励起光が4
5度の角度で入射するように設定し、前記励起光と蛍光
の光経路を180度方向が反転の同一線上に設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蛍光物質が含まれている
紙葉類、例えば外国の紙幣等の真偽を判定する場合に、
蛍光物質から発生する蛍光を検出するのに使用される蛍
光検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、外国で発行されて流通している紙
幣等の一部には、蛍光物質が含まれているものがある。
具体的には、紙葉に蛍光物質が含まれているインクで図
柄を印刷したものとか、内部に糸状の蛍光物質(蛍光
糸)が含まれている紙葉に通常のインクで図柄を印刷し
たもの等がある。
【0003】これらの真偽を判定するために従来は、蛍
光物質が含まれている被検出物に励起光として紫外線を
照射し、その照射により蛍光物質から発光する蛍光を検
出する方法が多く知られている。
【0004】また、複写機用の市販の白色紙(コピー
紙)には蛍光増白剤が含まれ、紙幣に使用される紙葉に
は一般的に蛍光物質が含まれていないことから、コピー
紙の検出方法として前記と同様に蛍光を検出する方法も
知られている。
【0005】蛍光物質を検出する基本的な方法として従
来は図5に示す様な方法があった。これらはブラックラ
イトやUVランプ等の励起光源aの先方に、励起光波長
の範囲は透過するが不必要な範囲、特に可視光領域は遮
断する光学フィルタbを配置し、その光学フィルタb、
検出窓fを通して紙葉類(被検出物)cへ励起光を照射
し、この励起光により被検出物cの表面に印刷されたイ
ンクの蛍光物質や被検出物cの内部に織り込まれた蛍光
糸等から可視光を発光させる。そして、この可視光及び
被検出物cの表面で反射する励起光(表面反射光)を、
紫外線から短波長側領域を遮断する光学フィルタdを通
して所望の反射光を受光器eにて検出する方法である。
尚、検出された信号はパターンマッチング(検出された
パターンを基準パターンと比較)し、パターンの一致、
不一致から真偽を判別する。
【0006】しかし、蛍光物質から発生する蛍光は励起
光、太陽光、照明の迷光等に比べて非常に小さい。そこ
で従来は励起光、太陽光、迷光等を遮断し且つ被検出物
の表面やガラス製の検出窓等での励起光の反射をも遮断
して、所望波長の光のみを透過させるために複数の光学
フィルタを使用していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した従来
の蛍光物質の検出方法では次の様な問題があった。 .蛍光検出装置を被検出物方向(図5の上下方向)に
薄型にすると、光学フィルタb、dがどうしても斜めに
なるので、励起光源aからの励起光及び被検出物cから
の蛍光の光軸が被検出物cに対して垂直にならず、図5
に示す様にある角度θ(≠90度)を成している。この
ため十分な光量を得ることが難しく、検出感度が低い。
特に蛍光発光のような微弱光ではその影響が大きい。 .被検出物cが搬送時に上下にブレるため、検出窓f
と被検出物cとの間の光路長が変化し、また、光軸(入
射角、反射角)も変動する。このため前記光学系の位置
合わせに精度が要求され、位置合わせが面倒であった。
特に、被検出物cと垂直な光軸を持たない図5の様な構
成では光軸の誤差が特に大きくなる。
【0008】本発明の目的は被検出物へ照射する励起光
及び被検出物から発光する蛍光の光量を最大限に大きく
すること、且つ搬送ブレによる影響を最小限に抑えた蛍
光検出装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の蛍光検出装置は
図1〜図4に示す様に、紙葉等の被検出物1の蛍光物質
に励起光源2から励起光を照射して同蛍光物質から蛍光
を発光させ、その蛍光を光学系を通して光検出器3によ
り検出して被検出物1の蛍光物質を検出する蛍光検出装
置において、前記光学系に励起光源2からの励起光に対
しては反射、被検出物1から発光する蛍光に対しては透
過となる反射・出射面4を有する光学フィルタ5を用
い、同光学フィルタ5の前記反射・出射面4を励起光源
2からの励起光が45度の角度で入射するように設定
し、前記励起光と蛍光の光経路を180度方向が反転の
同一線上に設定したものである。
【0010】
【作用】本発明の蛍光検出装置の作用は次の様になる。 .図1の励起光源2から発光する励起光は、光学フィ
ルタ5の入射面6から同光学フィルタ5内に入射する。 .光学フィルタ5内に入射した励起光は、反射・出射
面4で反射されて検出面7に到達し、同検出面7を透過
して被検出物1に90度の角度で照射する。このとき励
起光の一部は同検出面7及び被検出物1の表面で反射し
て反射・出射面4に戻るが、それは同反射・出射面4で
反射されるので同反射・出射面4からは外部に出射しな
い。 .励起光の照射により被検出物1の蛍光物質から発光
した蛍光は検出面7を透過して光学フィルタ5内に入射
する。 .光学フィルタ5内に入射した蛍光は反射・出射面4
に到達し、そこを透過して外部に出射する。この場合、
励起光と蛍光の光経路が180度方向が反転する同一線
上に設定される。また、このとき、前記の様に検出面7
及び被検出物1の表面で反射して反射・出射面4に戻っ
た光は同反射・出射面4からは外部に出射しないので、
反射・出射面4からは前記の蛍光だけが出射する。 .出射した蛍光は光検出器3で検出される。 .被検出部1に蛍光物質が含まれていない場合は、励
起光を照射しても被検出部1から蛍光は発生しないので
光検出器3は蛍光を検出しない。
【0011】
【実施例1】本発明の蛍光検出装置の第1の実施例を図
1に示した。図1に示す実施例は被検出物1の搬送方向
に対する高さ方向を抑えるために、外形が大きい励起光
源2を光学フィルタ5の横に配置したものである。
【0012】図1において1は被検出物であり、これは
例えば蛍光物質が含まれている紙葉類等である。
【0013】図1の4は光学フィルタを構成する単一の
ガラスブロックである。これは励起光源2と被検出物1
と光検出器3との間に配置されて、それらを光学的に結
合するためのものである。その材質には例えば紫外線に
より蛍光発色しない合成石英ガラスが適する。その形状
は一面が斜面の角柱状である。
【0014】そして図1では前記光学フィルタ5の一面
(図3のABEF面)を入射面6としてある。この入射
面6にはそれに入射する励起光源2からの励起光の可視
光成分を遮断して紫外線領域のみを透過するフィルタ機
能を有する膜を蒸着等により設けてある。励起光源2か
ら発光する励起光が可視光成分を含まず紫外線領域のみ
を含む場合には、入射面6には前記のフィルタ機能を設
けなくともよい。
【0015】図1の4は光学フィルタ5の他の面(図4
のABCD面)に形成された反射・出射面4であり、こ
の反射・出射面4には励起光は反射するが被検出物1の
蛍光物質から発生する蛍光は透過するフィルタ機能を有
する膜を蒸着等により設けてある。しかも、この光学フ
ィルタ5はその反射・出射面4に励起光源2からの励起
光が45度の角度で入射するように配置して、被検出物
1とそれに入射する励起光の光軸のなす角度が90度に
なるようにしてある。
【0016】図1の7は光学フィルタ5の更に他の面
(図3のEFGH面)に形成された検出面である。この
検出面7は被検出物1の近くに平行に対向しており、そ
れを反射・出射面4で反射された励起光が透過して被検
出物1に照射し、また、励起光の照射により被検出物1
の蛍光物質から発光する蛍光が透過可能なるようにして
ある。このような構成にすることにより、前記励起光と
蛍光の光経路が180度方向が逆(反転)の同一線上に
設定される。
【0017】図1の2は励起光を発光する励起光源であ
り、これは前記入射面6の外側に配置されている。この
励起光源2には例えばブラックライト、UVランプ等が
使用される。
【0018】図1の3は光検出器であり、これは前記反
射・出射面4の外側に配置されている。この光検出器3
には例えば蛍光の波長帯域を受光可能な光/電気(O/
E)変換器が使用される。
【0019】
【実施例1の動作】図1の蛍光検出装置では励起光源2
からの励起光が、光学フィルタ5の入射面6において可
視光成分が除去されて紫外線領域のみが同光学フィルタ
5に入射する。その入射した励起光は光学フィルタ5の
反射・出射面4で反射し、同光学フィルタ5の検出面7
を透過して被検出物1に90の角度で入射(照射)す
る。
【0020】そして本発明では前記励起光と蛍光の光経
路が180度方向が反転の同一線上に設定されているの
で、前記励起光の照射により図1の被検出物1から発光
する蛍光は光学フィルタ5の検出面7から光学フィルタ
5内に入射し、光学フィルタ5の反射・出射面4から出
射して光検出器3に受光される。
【0021】実施例1では光学フィルタ5が単一のガラ
スブロックであるため光学系の構成が簡潔になり、光学
フィルタ5の位置決めや固定も容易になり、光学系を配
置するスペースも従来の複数の部品から構成される光学
系に比べ狭くて済むため、蛍光検出装置を小型化するこ
とが可能である。また、光学系が光学フィルタ5だけで
あるため、励起光及び蛍光が屈折率の異なる媒質間を透
過する回数が少なくなり、異なる媒質間を透過する度に
生ずる損失も少なくなる。更には、光学フィルタ5とし
てのガラスブロックの精度は機械加工の精度を向上させ
るだけで向上させることができるので、位置精度を出し
易く、固定の際もこのフィルタ機能を優するガラスブロ
ックのみを固定するだけで良いため、保持するためのス
ペースも従来に比べて小さく、組み立て工数も少なくて
済む。
【0022】
【実施例2】本発明の蛍光検出装置の第2の実施例を図
2に示す。この実施例は基本的には図1に示すものと同
じであり、異なるのは光学フィルタ5Aであり、この光
学フィルタ5Aは励起光の可視光成分を遮断し紫外線領
域を透過するフィルタ機能を光学フィルタ5Aの入射面
6Aにもたせるのではなく、入射面6Aとは別体で且つ
入射面6の前に配置した入射フィルタ8にもたせたもの
である。
【0023】
【実施例2の動作】図2の蛍光検出装置では励起光源2
からの励起光が、光学フィルタ5Aの入射面6Aの前に
配置した入射フィルタ8において可視光成分が除去され
て、紫外線領域のみが光学フィルタ5Aに入射する。そ
して、その励起光は光学フィルタ5Aの反射・出射面4
で反射し、光学フィルタ5Aの検出面7を透過して被検
出物1に90の角度で入射(照射)する。
【0024】そして本発明では前記励起光と蛍光の光経
路が180度方向が反転の同一線上に設定されているの
で、前記励起光の照射により図1の被検出物1から発光
する蛍光は光学フィルタ5Aの検出面7から光学フィル
タ5A内に入射し、光学フィルタ5Aの反射・出射面4
から出射して光検出器3に受光される。
【0025】
【実施例3】本発明の第3の実施例を図4に示す。図1
の実施例では単一のガラスブロックの入射面6と反射・
出射面4との2面にフィルタ機能を持たせて光学フィル
タ5としてあるが、図4の実施例では光学フィルタ5を
光学フィルタ8と光学フィルタ5Bの反射・出射面4B
のと二つの光学フィルタで構成し、光学フィルタ8に図
1のガラスブロックの入射面6のフィルタ機能と同じフ
ィルタ機能をもたせ、光学フィルタ5Bに図1のガラス
ブロックの反射・出射面4のフィルタ機能と同じフィル
タ機能をもたせてある。
【0026】そして、前記の光学フィルタ8を被検出物
1の表面に対して垂直に配置し、光学フィルタ5Bの反
射・出射面4Bを光学フィルタ8に対して45度に設定
し、更に、検出ブロック12の検出面7を被検出物1に
近づけて同被検出物1の表面に平行に対向させて配置し
てある。
【0027】
【実施例3の動作】図4の蛍光検出装置では励起光源2
からの励起光が光学フィルタ8を透過し、光学フィルタ
5Bの反射・出射面4Bで反射し、検出ブロック12を
透過して被検出物1に90の角度で入射(照射)する。
【0028】また、被検出物1から発光する蛍光は検出
ブロック12に入射し、光学フィルタ5Bの反射・出射
面4Bから入射して同フィルタ5Bから出射し、光検出
器3に受光される。
【0029】
【発明の効果】本発明の蛍光検出装置は次の様な効果が
ある。 .励起光が効率よく取り込まれて被検出物1に照射さ
れ、蛍光が効率よく取り込まれて光検出器3に受光され
るので蛍光感度が向上し、その検出が容易になり、検出
精度も向上する。 .被検出物1の被検出物1に励起光を直角に照射でき
るため、被検出物1の搬送ブレ等に起因する検出面7か
ら被検出物1までの距離変動による光路長変動や光軸変
動の影響を最小に抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蛍光検出装置の第一の実施例を示す説
明図。
【図2】本発明の蛍光検出装置の第二の実施例を示す説
明図。
【図3】本発明の蛍光検出装置におけるガラスブロック
の詳細説明図。
【図4】本発明の蛍光検出装置の第三の実施例を示す説
明図。
【図5】従来の蛍光検出装置の他の例を示す説明図。
【符号の説明】
1 被検出物 2 励起光源 3 光検出器 4 反射・出射面 5 光学フィルタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙葉等の被検出物1の蛍光物質に励起光
    源2から励起光を照射して蛍光物質から蛍光を発光さ
    せ、その蛍光を光学系を通して光検出器3により検出し
    て被検出物1の蛍光物質を検出するようにした蛍光検出
    装置において、前記光学系に励起光源2からの励起光に
    対しては反射、被検出物1から発光する蛍光に対しては
    透過となる反射・出射面4を有する光学フィルタ5を用
    い、同光学フィルタ5の反射・出射面4を励起光源2か
    らの励起光が45度の角度で入射するように設定し、前
    記励起光と蛍光の光経路を180度方向が反転の同一線
    上に設定したことを特徴とする蛍光検出装置。
JP5142925A 1993-05-21 1993-05-21 蛍光検出装置 Pending JPH06333127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5142925A JPH06333127A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 蛍光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5142925A JPH06333127A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 蛍光検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06333127A true JPH06333127A (ja) 1994-12-02

Family

ID=15326829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5142925A Pending JPH06333127A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 蛍光検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06333127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025148A1 (fr) * 1994-03-17 1995-09-21 Hitachi Maxell, Ltd. Luminophore, composition de luminophore, porteur de marque fluorescente et lecteur de caracteres optiques
WO2003073384A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Nidec Copal Corporation Capteur detectant la fluorescence de feuilles

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025148A1 (fr) * 1994-03-17 1995-09-21 Hitachi Maxell, Ltd. Luminophore, composition de luminophore, porteur de marque fluorescente et lecteur de caracteres optiques
US5932139A (en) * 1994-03-17 1999-08-03 Hitachi Maxell, Ltd. Fluorescent substance, fluorescent composition, fluorescent mark carrier and optical reader thereof
US6303929B1 (en) 1994-03-17 2001-10-16 Hitachi Maxell, Ltd. Fluorescent substance, fluorescent composition, fluorescent mark carrier and optical reader therefor
US6436314B1 (en) 1994-03-17 2002-08-20 Hitachi Maxell, Ltd. Particulate fluorescent substance
US6458294B2 (en) 1994-03-17 2002-10-01 Hitachi Maxell, Ltd. Fluorescent ink compositions
US6471887B2 (en) 1994-03-17 2002-10-29 Hitachi Maxell, Ltd. Neodymium, ytterbium and/or erbium containing organic fluorescent compositions
US6688789B2 (en) 1994-03-17 2004-02-10 Hitachi Maxell, Ltd. Fluorescent substance, fluorescent composition, fluorescent mark carrier and optical reader therefor
WO2003073384A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Nidec Copal Corporation Capteur detectant la fluorescence de feuilles
US6998623B2 (en) 2002-02-28 2006-02-14 Nidec Copal Corporation Sheets fluorescence detecting sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512758A (en) Fluorescence detection apparatus
US10018725B2 (en) LIDAR imaging system
CN103257544B (zh) 光学传感器和图像形成装置
JPS6177745A (ja) 試料中の物質濃度の蛍光測定装置
JPH01253634A (ja) 反射濃度測定装置
JP2004037377A (ja) 反射型センサ、およびこれに用いられる反射型センサ用フィルタ、ならびにこのフィルタを用いた被検知物検出方法
US6891612B1 (en) Optical inspection device that detects holes in an object to be inspected
EP0144856B1 (en) Radiation image read-out apparatus
JP2010230396A (ja) 光照射装置及び光測定装置
GB2115175A (en) Fibre optics head featuring core spacing to block specular reflection
JP3228372B2 (ja) 蛍光検出装置
CN105900151A (zh) 线状光源、光学传感器、鉴别部以及使用其的自动交易装置
JPH06333127A (ja) 蛍光検出装置
JPH1040436A (ja) 蛍光パターン検出装置
JP2002214126A (ja) 生化学測定装置
JPH06342494A (ja) 蛍光検出装置
JP4213252B2 (ja) 光学的検査装置
JPH06333126A (ja) 蛍光検出装置
JP2016005130A (ja) イメージセンサユニット、画像読取装置および紙葉類識別装置
JP2010091428A (ja) 走査光学系
JPH05278207A (ja) 印刷における見当合せ方法及びその装置
US9046487B2 (en) Device for lighting an object, with light source provided with a member for sampling a portion of said light, application to the measurement of flux variations of the source
JP2003162748A (ja) 紙葉類蛍光検出センサ
JPH09127000A (ja) 蛍光検出装置
JPH0816710A (ja) 蛍光検出装置