JPH06332846A - Bus repeater - Google Patents

Bus repeater

Info

Publication number
JPH06332846A
JPH06332846A JP12107693A JP12107693A JPH06332846A JP H06332846 A JPH06332846 A JP H06332846A JP 12107693 A JP12107693 A JP 12107693A JP 12107693 A JP12107693 A JP 12107693A JP H06332846 A JPH06332846 A JP H06332846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
access
inter
request
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12107693A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Harunobu Miyashita
晴信 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP12107693A priority Critical patent/JPH06332846A/en
Publication of JPH06332846A publication Critical patent/JPH06332846A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide a bus repeater for shortening the time of data transfer over two buses by simple constitution. CONSTITUTION:This bus repeater 11 is provided with a bus access register 21 for storing information for indicating the presence/absence of access between the buses and a bus arbiter 18 for arbitrating a request signal to the bus and also requesting utilization to the bus different from the bus managed by itself when a signal for requesting the utilization of the bus is inputted in a state where the contents of the bus access register indicate the access between the buses.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、バス中継装置に関し、
たとえば、それぞれにバスマスタとなりえる装置を有す
るバスを接続し、2つのバス間のデータ転送を可能とす
るバス中継装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bus relay device,
For example, the present invention relates to a bus relay device that connects buses each having a device that can be a bus master to enable data transfer between two buses.

【0002】[0002]

【従来の技術】バス中継装置は、それぞれにバスマスタ
を有するバスを接続する装置であり、あるバスのバスマ
スタが自分が接続されているバスとは異なるバス上の装
置へのアクセスを可能とさせる装置である。従来、この
ような場合では、マスタ側のバスを獲得した後に、マス
タ側のバスに他のバス上の装置に対するアドレス情報を
出力し、そのアドレス情報に従い、他のバスの使用要求
を出していた。
2. Description of the Related Art A bus relay device is a device for connecting buses each having a bus master, and a device which enables a bus master of a bus to access a device on a bus different from the bus to which the bus master is connected. Is. Conventionally, in such a case, after acquiring the bus on the master side, the address information for the device on another bus is output to the bus on the master side, and a request for using the other bus is issued according to the address information. .

【0003】図7に、この場合のバス中継装置の回路構
成を示す。バス中継装置11は、外部の2つのバス1
2、13と接続されており、バス12用のアドレスデコ
ーダ15とバスアービタ16、バス13用のアドレスデ
コーダ17とバスアービタ18、2つのバスのアドレス
及びデータのバッファであるアドレス・データバッファ
19とこのアドレス・データバッファ19の制御を行う
バッファ制御回路20で構成される。外部のバス12に
は、バスマスタ25とバススレーブ26とが接続され、
バス13には、バスマスタ27とバススレーブ28とが
接続されているものとする。本来、バスの使用許可を得
た装置がバスマスタとなるわけだが、ここでは、使用許
可を得ていない段階でもバスマスタと呼ぶことにする。
FIG. 7 shows a circuit configuration of a bus relay device in this case. The bus relay device 11 includes two external buses 1
Address decoder 15 and bus arbiter 16 for bus 12, address decoder 17 and bus arbiter 18 for bus 13, and address / data buffer 19 which is a buffer for address and data of two buses and this address A buffer control circuit 20 that controls the data buffer 19 is used. A bus master 25 and a bus slave 26 are connected to the external bus 12,
A bus master 27 and a bus slave 28 are connected to the bus 13. Originally, a device that has obtained permission to use the bus becomes the bus master, but here, it is called a bus master even when the device has not obtained use permission.

【0004】図8に、このバス中継装置で、バスマスタ
27が自己のバスとは異なるバスに接続されたバススレ
ーブ26に対してデータ要求をし、これを受け取る場合
の動作のタイミングを示す。図では、バス12をシステ
ムバス、バス13をI/Oバスと表記してある。
FIG. 8 shows the operation timing when the bus master 27 makes a data request to the bus slave 26 connected to a bus different from its own bus and receives the data in this bus relay device. In the figure, the bus 12 is described as a system bus, and the bus 13 is described as an I / O bus.

【0005】先ず、バスマスタ27が、バスアービタ1
8に対してバス使用要求信号103を出力することによ
り、バス13の使用要求を行う。バス使用要求信号10
3を受け取ったバスアービタ18は、バス13がビジー
状態でないときには、バス使用許可信号104をバスマ
スタ27に出力する(i) 。バス使用許可信号104を受
けたバスマスタ27は、バス12上に接続されたバスス
レーブ26に対応したアドレス情報を出力する(ii)。出
力されたアドレス情報はアドレスデコーダ17によりデ
コードされ、バス12に接続されたスレーブへのアクセ
スであることが認識される。この結果、アドレスデコー
ダ17は、バス12を管理するバスアービタ16へシス
テムバス12の使用要求を出す(iii) 。使用要求を受け
たバスアービタ16は、システムバスの使用状況を確認
し、バスがビジーでなければ、バスの使用許可を出す(i
v)。バッファ制御回路20は、このバス使用許可信号に
応じてアドレス・データバッファの制御を行い、アドレ
スをバス12上に供給する(v) 。バス12上では、バス
上に供給されたアドレスに応じてバススレーブ26がデ
ータを供給し、このデータがアドレス・データバッファ
19を介してI/Oバス13上のバスマスタ27が受け
取る(vi)。この後、バスマスタ27に与えていたバス使
用許可信号を取消しデータ読み出し動作を終了する(vi
i) 。
First, the bus master 27 operates as the bus arbiter 1.
By issuing the bus use request signal 103 to the bus 8, the use request of the bus 13 is issued. Bus use request signal 10
When the bus 13 is not busy, the bus arbiter 18, which has received 3, outputs the bus use permission signal 104 to the bus master 27 (i). The bus master 27 receiving the bus use permission signal 104 outputs address information corresponding to the bus slave 26 connected on the bus 12 (ii). The output address information is decoded by the address decoder 17, and it is recognized that the slave is connected to the bus 12. As a result, the address decoder 17 issues a request to use the system bus 12 to the bus arbiter 16 that manages the bus 12 (iii). The bus arbiter 16 that has received the usage request confirms the usage status of the system bus, and if the bus is not busy, issues a bus usage permission (i.
v). The buffer control circuit 20 controls the address / data buffer according to the bus use permission signal and supplies the address onto the bus 12 (v). On the bus 12, the bus slave 26 supplies data according to the address supplied on the bus, and this data is received by the bus master 27 on the I / O bus 13 via the address / data buffer 19 (vi). After this, the bus use permission signal given to the bus master 27 is canceled and the data read operation is terminated (vi
i).

【0006】このバス中継装置11では、各バスに対す
る使用許可を図示したように逐次的に要求しているた
め、2つのバス間でデータの転送を行うときに両方のバ
スを獲得するのに時間がかかるといった問題点があっ
た。この問題を解決する装置として、特公平1−205
365号公報には、以下に記すバス中継装置が提案され
ている。
In this bus relay device 11, since permission to use each bus is sequentially requested as shown in the figure, it takes time to acquire both buses when transferring data between the two buses. There was a problem that it took time. As a device for solving this problem, Japanese Patent Publication No.
Japanese Patent Publication No. 365 has proposed a bus relay device described below.

【0007】図9にこの装置の回路構成を示す。図7に
示したバス中継装置の構成に対応する回路、ユニットに
は、同じ番号が付してあり、共通部分の説明は省略す
る。このバス中継装置では、バスマスタと2つのバスア
ービタ間に新たなバス要求信号線105、107と、こ
れに対する応答を行うバス使用許可信号106、108
とが付加されている。すなわち、このバス中継装置は、
バスマスタ自体の回路構成が従来のものとは異なり、複
数のバス要求信号の出力が行えるバスマスタの使用を前
提としたものとなっている。このバス中継装置11を介
して上述したバスマスタ27からバススレーブ26への
アクセスを行うときには、バスマスタ27は、バス使用
要求信号108を用いて、バスアービタ16とバスアー
ビタ18とに同時にバスの使用要求を出している。この
ため、前述したような両方のバスを獲得するまでに時間
がかかるといった問題は解消されている。
FIG. 9 shows a circuit configuration of this device. Circuits and units corresponding to the configuration of the bus relay device shown in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals, and description of common parts will be omitted. In this bus relay device, new bus request signal lines 105 and 107 are provided between the bus master and the two bus arbiters, and bus use permission signals 106 and 108 for responding thereto.
And are added. That is, this bus relay device
The circuit configuration of the bus master itself is different from the conventional one, and it is premised on the use of a bus master capable of outputting a plurality of bus request signals. When the above-mentioned bus master 27 accesses the bus slave 26 via the bus relay device 11, the bus master 27 uses the bus use request signal 108 to issue a bus use request to the bus arbiter 16 and the bus arbiter 18 at the same time. ing. Therefore, the problem that it takes time to acquire both buses as described above is solved.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】従来例の後半で説明し
たバス中継装置では、バスの獲得に時間がかかるといっ
た問題は解消されているが、その実現のために、バスマ
スタにバスの数だけバス使用要求信号と使用許可信号が
接続されることになり、1組のバス使用要求信号とバス
使用許可信号とにしか対応していない現存するバスマス
タを用いることができないといった問題が存在した。
In the bus relay device described in the latter half of the conventional example, the problem that it takes a long time to acquire a bus has been solved, but in order to realize it, the bus master must have as many buses as there are buses. Since the use request signal and the use permission signal are connected, there is a problem in that an existing bus master that supports only one set of bus use request signal and bus use permission signal cannot be used.

【0009】そこで本発明の目的は、現存のバスマスタ
を用いた簡単な装置構成で2つのバス間にまたがるアク
セス時間の短縮を行えるバス中継装置を提供することに
ある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a bus relay device which can shorten the access time across two buses with a simple device configuration using an existing bus master.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、プロセッサの接続されたシステムバスとそれとは異
なる所定のバス間のアクセスを中継するバス中継手段
と、このバス中継手段を用いるか否かを示すバス間アク
セス情報を格納しプロセッサからその内容の書換えが行
えるバス間アクセス情報格納手段と、所定のバス上の装
置からバス使用要求が出されたときにバス間アクセス情
報格納手段の内容がバス中継手段を用いることを示す情
報であるか否かの判別を行うバス間アクセス情報判別手
段と、このバス間アクセス情報判別手段がバス間アクセ
スを行わないと判別したときはその所定のバスに対する
使用要求を調停してその装置にバスの使用権を与え、バ
ス間アクセスを行うと判別したときはその装置に所定の
バスの使用権を与えるとともにシステムバスに使用要求
を出してその使用権を獲得するバス調停手段とを具備す
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a bus relay means for relaying access between a system bus to which a processor is connected and a predetermined bus different from the system bus, and whether or not the bus relay means is used. The inter-bus access information storage means for storing inter-bus access information indicating that the contents can be rewritten from the processor, and the contents of the inter-bus access information storage means when a bus use request is issued from a device on a predetermined bus. Bus access information discriminating means for discriminating whether or not the information indicates that the bus relay means is used, and when the inter-bus access information discriminating means discriminates not to perform inter-bus access, the predetermined bus Arbitrates the usage request to the device and grants the device the right to use the bus, and when it determines that inter-bus access is to be performed, gives the device the right to use the specified bus Together and a bus arbitration means to acquire the right to use issues a use request to the system bus.

【0011】すなわち請求項1記載の発明では、2つの
バス間にわたるアクセスであるか否かを示すバス間アク
セス情報格納手段と、これに格納された情報に応じて、
アクセスされる側のバスの使用要求をだすバス調停手段
を設ける。このシステムでは、プロセッサが一つである
ため、バス間アクセス情報格納手段への情報の書き込み
はアクセスされる側のバス上に接続されたプロセッサに
より行われる。これにより、現存のバスマスタやバスア
ービタを用いた簡単な装置構成で2つのバス間にまたが
るアクセス時間の短縮を行うという目的は達成される。
That is, according to the first aspect of the invention, the inter-bus access information storage means for indicating whether or not the access is between two buses, and the information stored in the access information storage means,
Bus arbitration means for issuing a request to use the bus on the accessed side is provided. In this system, since there is only one processor, writing of information in the inter-bus access information storage means is performed by the processor connected to the bus on the accessed side. As a result, the object of shortening the access time across two buses can be achieved with a simple device configuration using the existing bus master and bus arbiter.

【0012】請求項2記載の発明は、2つのバス間の一
方のバスから他方のバスへのアクセスを中継するバス中
継手段と、それぞれのバスに対応して設けられ、バス中
継手段を用いるか否かを示すバス間アクセス情報を格納
し対応するバスからのその内容の書換えが行えるバス間
アクセス情報格納手段と、一方のバス上の装置からバス
使用要求が出されたときにそのバスに対応したバス間ア
クセス情報格納手段の内容がバス中継手段を用いること
を示す情報であるか否かの判別を行うバス間アクセス判
別手段と、このバス間アクセス判別手段がバス間アクセ
スを行わないと判別したときにはその所定のバスに対す
る使用要求を調停してその装置にバスの使用権を与え、
バス間アクセスを行うと判別したときはその装置にその
バスの使用権を与えるとともに他方のバスに使用要求を
出してその使用権を獲得するバス調停手段とを具備す
る。
According to a second aspect of the present invention, there is provided bus relay means for relaying access from one bus to the other bus between the two buses, and whether the bus relay means is provided corresponding to each bus. Inter-bus access information storage means that stores inter-bus access information indicating whether or not the contents can be rewritten from the corresponding bus, and supports the bus when a bus use request is issued from a device on one bus The inter-bus access determination means for determining whether the content of the inter-bus access information storage means is information indicating that the bus relay means is used, and the inter-bus access determination means determines that the inter-bus access is not performed. When it does, it arbitrates the usage request for the predetermined bus and gives the right to use the bus to the device,
When it is determined that the bus access is to be performed, the device is provided with a bus arbitration means for giving the device a right to use the bus and issuing a use request to the other bus to obtain the right to use the bus.

【0013】すなわち、請求項2記載の発明では、2つ
のバス間にわたるアクセスであるか否かを示すバス間ア
クセス情報格納手段を設け、これに格納された情報に応
じて、アクセスされる側のバスの使用要求をだすバス調
停手段を設ける。バス間アクセス情報格納手段は、バス
間アクセスを要求する側のバスから書き込めるものであ
る。これにより、現存のバスマスタやバスアービタを用
いた簡単な装置構成で2つのバス間にまたがるアクセス
時間の短縮を行うという目的は達成される。
That is, according to the second aspect of the present invention, inter-bus access information storage means for indicating whether or not the access is between two buses is provided, and the access side of the access side is provided according to the information stored in the inter-bus access information storage means. Bus arbitration means for issuing bus use requests is provided. The inter-bus access information storage means can be written from the bus requesting inter-bus access. As a result, the object of shortening the access time across two buses can be achieved with a simple device configuration using the existing bus master and bus arbiter.

【0014】請求項3記載の発明は、2つのバス間の一
方のバスから他方のバスへのアクセスを中継するバス中
継手段と、それぞれのバスに対応して設けられ、バス中
継手段を用いるか否かを示すバス間アクセス情報を格納
するバス間アクセス情報格納手段と、一方のバスから他
方のバスへのアクセス頻度をそれぞれ測定するアクセス
頻度測定手段と、このアクセス頻度測定手段の測定結果
が所定の値より大きいときに一方のバスに対応するバス
間アクセス情報格納手段にバス中継手段を用いるバス間
アクセスであることを示す情報を書き込み、これ以外の
場合にはバス間アクセスでないことを示す情報を書き込
むバス間アクセス情報書換え手段と、一方のバス上の装
置からバス使用要求が出されたときにそのバスに対応し
たバス間アクセス情報格納手段の内容がバス中継手段を
用いることを示す情報であるか否かの判別を行うバス間
アクセス判別手段と、このバス間アクセス判別手段がバ
ス間アクセスを行わないと判別したときにはその所定の
バスに対する使用要求を調停してその装置にバスの使用
権を与え、バス間アクセスを行うと判別したときはその
装置にそのバスの使用権を与えるとともに他方のバスに
使用要求を出してその使用権を獲得するバス調停手段と
を具備する。
According to a third aspect of the present invention, bus relay means for relaying access from one bus to the other bus between two buses and bus relay means provided corresponding to each bus are used. Inter-bus access information storage means for storing inter-bus access information indicating whether or not, access frequency measuring means for respectively measuring access frequency from one bus to the other bus, and a measurement result of this access frequency measuring means is predetermined. When the value is larger than the value of, the information indicating the inter-bus access using the bus relay means is written in the inter-bus access information storage means corresponding to one bus, and in other cases, the information indicating the non-inter-bus access is written. Inter-bus access information rewriting means for writing and the inter-bus access corresponding to that bus when a bus use request is issued from a device on one bus Inter-bus access determination means for determining whether or not the content of the information storage means is information indicating that the bus relay means is used, and when the inter-bus access determination means determines that inter-bus access is not performed, the predetermined Arbitrates the use request for the bus, gives the device the right to use the bus, and when it determines that inter-bus access is to be performed, gives the device the right to use the bus and issues a use request to the other bus Bus arbitration means for acquiring the right of use.

【0015】すなわち、請求項3記載の発明では、2つ
のバス間にわたるアクセスであるか否かを示すバス間ア
クセス情報格納手段を設け、これに格納された情報に応
じて、アクセスされる側のバスの使用要求をだすバス調
停手段を設ける。バス間アクセス情報格納手段への情報
の書き込みはバス間アクセスの頻度を測定することによ
り行われる。これにより、現存のバスマスタやバスアー
ビタを用いた簡単な装置構成で2つのバス間にまたがる
アクセス時間の短縮を行うという目的は達成される。
That is, according to the third aspect of the invention, inter-bus access information storage means for indicating whether or not the access is between two buses is provided, and the access side is stored according to the information stored therein. Bus arbitration means for issuing bus use requests is provided. The writing of information to the inter-bus access information storage means is performed by measuring the frequency of inter-bus access. As a result, the object of shortening the access time across two buses can be achieved with a simple device configuration using the existing bus master and bus arbiter.

【0016】[0016]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。EXAMPLES The present invention will be described in detail below with reference to examples.

【0017】図1は、本発明の一実施例のバス中継装置
の回路構成を示したものである。このバス中継装置11
は、外部の2つのバスと接続されて用いられる。ここで
は、一方をプロセッサが接続されたシステムバス12と
し、他方をI/Oバス13とたシステムにバス中継装置
を用いることとする。バス中継装置内では、システムバ
ス12用のアドレスデコーダ15とバスアービタ16、
I/Oバス13用のアドレスデコーダ17とバスアービ
タ18、2つのバスのアドレス及びデータのバッファで
あるアドレス・データバッファ19とこのアドレス・デ
ータバッファ19の制御を行うバッファ制御回路20と
バスアクセスレジスタ21で構成される。システムバス
12には、システムバスのマスタであるプロセッサ29
とバススレーブである記憶装置30とが接続され、I/
Oバス13には、バスマスタ27とバススレーブ28と
が接続されている。プロセッサ29は、バスマスタ27
からの割り込み信号に対する動作内容を指定した情報を
保持しており、詳細は後述するが、割り込み信号に対し
てこの情報をもとにバスマスタに起動をかける。
FIG. 1 shows a circuit configuration of a bus relay apparatus according to an embodiment of the present invention. This bus relay device 11
Is used by being connected to two external buses. Here, a bus relay device is used in a system in which one is a system bus 12 to which a processor is connected and the other is an I / O bus 13. In the bus relay device, an address decoder 15 and a bus arbiter 16 for the system bus 12,
Address decoder 17 and bus arbiter 18 for I / O bus 13, address / data buffer 19 which is a buffer for address and data of two buses, and buffer control circuit 20 and bus access register 21 for controlling this address / data buffer 19 Composed of. The system bus 12 includes a processor 29 that is a master of the system bus.
Is connected to the storage device 30 that is a bus slave,
A bus master 27 and a bus slave 28 are connected to the O-bus 13. The processor 29 uses the bus master 27
Holds the information designating the operation contents for the interrupt signal from the bus master. The details will be described later, but the bus master is activated based on this information for the interrupt signal.

【0018】バスアクセスレジスタ21は、I/Oバス
13上のマスタからシステムバス12上のスレーブへの
アクセスを行うか否かの情報が格納される。ここでは、
この情報として1ビットの値を用いており、この値が”
1”の場合は、バスマスタ27からシステムバス上のス
レーブである記憶装置30へのアクセスをこのバス中継
装置の特徴であるデータ転送モードで行うことを示
す。”0”の場合のバス間のデータの授受は従来どうり
にアドレスデコーダを用いて行われる。
The bus access register 21 stores information as to whether or not the master on the I / O bus 13 accesses the slave on the system bus 12. here,
A 1-bit value is used as this information, and this value is "
The value "1" indicates that the access from the bus master 27 to the storage device 30, which is a slave on the system bus, is performed in the data transfer mode which is a feature of this bus relay device. The data between the buses in the case of "0" Are exchanged using an address decoder as in the conventional case.

【0019】以下に本実施例のバス中継装置の動作を説
明する。ここでは、I/Oバス上のバスマスタ27がシ
ステムバス上の記憶装置30にアクセスを行うとする。
この動作には、プロセッサに対する割り込み、2つのバ
スの獲得、データ転送動作が含まれる。先ず、プロセッ
サに対する割り込み動作の説明を行う。
The operation of the bus relay device of this embodiment will be described below. Here, it is assumed that the bus master 27 on the I / O bus accesses the storage device 30 on the system bus.
This operation includes interrupts to the processor, acquisition of two buses, and data transfer operations. First, the interrupt operation for the processor will be described.

【0020】図2にバスマスタ27がプロセッサ29に
割り込みをかけたときのプロセッサの動作の流れを示
す。バスマスタ27は、割り込み信号線121を用いて
プロセッサ29に割り込みをかける(ステップS10
1)。なお、この割り込み信号線は従来のシステムにお
いても用いられているものである。プロセッサ29は、
割り込みがかけられると、そのとき行っている動作を中
断して、その割り込み要求がどの装置からかけられたも
のかを識別(ステップS102)し、バスマスタ27か
らの割り込みである場合(ステップS103;Y)は、
バスアクセスレジスタ21に“1”を書き込み(ステッ
プS104)、この後、記憶装置30内のアドレスや語
数等からなる情報をバスマスタ27に与え(ステップS
105)、バスマスタ27に起動をかける(ステップS
106)。なお、この一連の動作は、プロセッサ29が
管理している情報に従って行われている。また、割り込
み要求が他のバスマスタからの要求である場合には(ス
テップS103;N)、その要求を行った装置に応じた
処理を行う(ステップS107)。
FIG. 2 shows a flow of operation of the processor when the bus master 27 interrupts the processor 29. The bus master 27 uses the interrupt signal line 121 to interrupt the processor 29 (step S10).
1). The interrupt signal line is also used in the conventional system. The processor 29
When an interrupt is issued, the operation being performed at that time is interrupted, the device that issued the interrupt request is identified (step S102), and if the interrupt is from the bus master 27 (step S103; Y). ) Is
"1" is written in the bus access register 21 (step S104), and then information including the address and the number of words in the storage device 30 is given to the bus master 27 (step S104).
105) and activate the bus master 27 (step S
106). It should be noted that this series of operations is performed according to the information managed by the processor 29. If the interrupt request is a request from another bus master (step S103; N), the process according to the device that made the request is performed (step S107).

【0021】なお、ステップS102で示した。割り込
み要求の識別動作は、バスマスタの数分の割り込み要求
線を設けてもよく、各バスマスタからの割り込み要求信
号のOR信号を受け、割り込みを要求している装置の確
認のために、いわゆるポーリングを実行するものであっ
てもよい。また、ステップS105のバスマスタ27に
対する情報の受渡しは、アドレスデコーダ15を介して
バスアービタ18にI/Oバス13への使用要求するこ
とにより行う。
The step S102 is shown. The interrupt request identification operation may include as many interrupt request lines as there are bus masters, and so-called polling is performed to confirm the device requesting the interrupt by receiving the OR signal of the interrupt request signals from each bus master. It may be executed. Information is transferred to the bus master 27 in step S105 by requesting the bus arbiter 18 to use the I / O bus 13 via the address decoder 15.

【0022】このようにしてプロセッサ29により起動
をかけられたバスマスタ27は、以下に示す動作により
実際のデータ転送を行う。
The bus master 27 thus activated by the processor 29 performs the actual data transfer by the following operation.

【0023】図3に、アクセスレジスタの内容が”1”
であるときの、データ転送動作の流れを示す。先ず、起
動をかけられたバスマスタ27が、I/Oバス13の使
用を要求するバス使用要求信号103を出力し(ステッ
プS201)、この信号を受けたバスアービタ18は、
バスアクセスレジスタ21の内容を確認して、これが”
1”であるときには、I/Oバス13の使用許可をバス
使用許可信号線104を用いてバスマスタ27に与える
とともに(ステップS202)、システムバス12の使
用を要求するバス使用要求信号111をバスアービタ1
6に出力(ステップS203)する。これにより、アド
レスデコーダを介したバス使用要求よりも速い段階でシ
ステムバスへの使用要求が出されることになる。バスア
ービタ16は、システムバス12の使用状況を確認し
て、使用が可能な場合には、システムバス12の使用許
可信号112を出力し、バスアービタ18は、システム
バスの使用許可を受ける(ステップS204)。システ
ムバス12の使用許可が得られると、バッファ制御回路
20は、アドレス・データバッファ19を制御すること
によりアドレスをシステムバス12に供給する(ステッ
プS205)。記憶装置30は、このアドレスに応じた
データをバス上に供給し(ステップS206)、バスマ
スタ27がこれを受け取り(ステップS207)、1つ
のデータの転送を終了する。この動作を必要なだけ繰り
返し(ステップS208;N)、必要なデータの転送が
終わったときに(ステップS208;Y)、バスマスタ
27は、プロセッサに割り込みをかけて(ステップS2
09)、データ転送動作の終了をプロセッサ29に伝え
る。プロセッサは、この割り込みに応じてバスアクセス
レジスタの内容を”0”に書換えて(ステップS21
0)一連の動作を終了する。
In FIG. 3, the content of the access register is "1".
Shows the flow of the data transfer operation. First, the activated bus master 27 outputs a bus use request signal 103 requesting use of the I / O bus 13 (step S201), and the bus arbiter 18 receiving this signal
Check the contents of the bus access register 21 and confirm that
If it is "1", the use permission of the I / O bus 13 is given to the bus master 27 using the bus use permission signal line 104 (step S202), and the bus use request signal 111 requesting the use of the system bus 12 is sent to the bus arbiter 1
6 (step S203). As a result, the request for use of the system bus is issued at a faster stage than the request for use of the bus via the address decoder. The bus arbiter 16 confirms the usage status of the system bus 12, and outputs the usage permission signal 112 of the system bus 12 when the usage is possible, and the bus arbiter 18 receives the usage permission of the system bus (step S204). . When the use permission of the system bus 12 is obtained, the buffer control circuit 20 controls the address / data buffer 19 to supply the address to the system bus 12 (step S205). The storage device 30 supplies the data corresponding to this address on the bus (step S206), and the bus master 27 receives this (step S207), and ends the transfer of one data. This operation is repeated as many times as necessary (step S208; N), and when the transfer of the necessary data is completed (step S208; Y), the bus master 27 interrupts the processor (step S2).
09), and notifies the processor 29 of the end of the data transfer operation. The processor rewrites the contents of the bus access register to "0" in response to this interrupt (step S21).
0) End a series of operations.

【0024】図4に以上説明した動作のタイミングを示
す。ここでは、一つのデータの転送を終えるまでのタイ
ミング、すなわち、ステップS201からステップS2
07までのタイミングを示している。このバス中継装置
では、バスアドレスレジスタの内容を読むことによりバ
ス間のアクセスであることが判断できるため、アドレス
のデコードを行う必要はなく、バス上にアドレスが供給
される前に、図中(a)で示したようにI/Oバスに対す
る使用要求を出すことができる。このため、従来のアド
レスデコーダを用いたバス中継装置のようにバス上にア
ドレスが供給されるのを待つ必要がないため、データ転
送が終了するまでの時間が短縮されている。
FIG. 4 shows the timing of the operation described above. Here, the timing until the transfer of one data is completed, that is, step S201 to step S2
The timing up to 07 is shown. In this bus relay device, since it is possible to determine that the access is between buses by reading the contents of the bus address register, it is not necessary to decode the address, and before the address is supplied onto the bus, A usage request for the I / O bus can be issued as shown in a). For this reason, it is not necessary to wait for the address to be supplied on the bus unlike the conventional bus relay apparatus using the address decoder, so that the time until the data transfer is completed is shortened.

【0025】なお、このタイミング自体は、従来例で示
したバスマスタが2つのアービタに同時にバス要求を行
う装置とほぼ同じであり、簡単な構成で同様のアクセス
速度が得られていることになる。
The timing itself is almost the same as that of the device in which the bus master makes a bus request to two arbiters at the same time as shown in the conventional example, and the similar access speed can be obtained with a simple structure.

【0026】また、このバス中継装置では、I/Oバス
上のバスマスタからの割り込みでデータ転送動作が始ま
るものとして説明を行ったが、この動作がプロセッサの
指示により始まるものであってもよいことは当然であ
る。
In this bus relay device, the data transfer operation is described as being started by an interrupt from the bus master on the I / O bus, but this operation may be started by an instruction from the processor. Is natural.

【0027】第1の変形例 First Modification

【0028】図5に第1の変形例におけるバス中継装置
の回路構成の概要をしめす。このバス中継装置は2つの
バスアクセスレジスタ22、23を有しており、それぞ
れのバスアクセスレジスタは、バスアクセスレジスタが
接続されたバスを管理するバスアービタからその内容が
参照できるように配線されている。このバス中継装置は
プロセッサクラスの処理能力を有するバスマスタが載っ
ている2つのバスに接続される。
FIG. 5 shows an outline of the circuit configuration of the bus relay device in the first modification. This bus relay device has two bus access registers 22 and 23, and each bus access register is wired so that its contents can be referred to by a bus arbiter that manages a bus to which the bus access register is connected. . This bus relay device is connected to two buses on which a bus master having processor class processing capability is mounted.

【0029】たとえば、バスマスタ27が異なるバス上
の記憶装置30にアクセスを行うときには、バスマスタ
27は、バスアービタ18からバスの使用許可を受け、
バスアクセスレジスタ23に”1”を書き込む。バスア
ービタ18は、バスの使用要求を受けたときには、バス
アクセスレジスタ23の内容を常に参照し、これが”
1”であるときには、使用が要求されたバスの調停を行
うことに加えて、バスアービタ16にバス12の使用要
求信号112を出力する。このバス中継装置では、アド
レスレジスタの接続されたバスとその内容を参照するバ
スアービタの接続されたバスが同じバスであるだけで、
他の動作は実施例に示したものと同じである。このた
め、データ転送時のタイミングも図4に示したものと同
じものとなり、アドレスデコーダを用いたデータ転送よ
りも短時間でデータ転送が行える。なお、バス12から
バス13へのアクセスは、バスアービタ16がバスアク
セスレジスタ22の内容を参照し、バス使用要求信号1
14を用いてバス13の使用を要求することにより行
う。なお、このバス中継装置では、バス間のデータ転送
をバスアクセスレジスタを用いた転送で行うことにすれ
ば、アドレスレコーダを設ける必要はない。
For example, when the bus master 27 accesses the storage device 30 on a different bus, the bus master 27 receives the bus use permission from the bus arbiter 18,
Write “1” in the bus access register 23. When a bus use request is received, the bus arbiter 18 always refers to the contents of the bus access register 23,
When it is "1", in addition to performing arbitration for the bus requested to be used, a use request signal 112 for the bus 12 is output to the bus arbiter 16. In this bus relay device, the bus to which the address register is connected and its The bus connected to the bus arbiter that refers to the contents is the same bus,
Other operations are the same as those shown in the embodiment. Therefore, the timing of data transfer becomes the same as that shown in FIG. 4, and the data transfer can be performed in a shorter time than the data transfer using the address decoder. For access from the bus 12 to the bus 13, the bus arbiter 16 refers to the contents of the bus access register 22, and the bus use request signal 1
This is done by requesting the use of the bus 13 using 14. In this bus relay device, if data transfer between buses is performed by using a bus access register, it is not necessary to provide an address recorder.

【0030】第2の変形例 Second modification

【0031】実施例と第1の変形例におけるバス中継装
置では、アドレスの書き込みをバス上の装置が行ってい
るが、バス間にアクセスの生じる頻度を検知して、これ
により、バスアービタの動作を指示するように装置を構
成することもできる。
In the bus relay device in the embodiment and the first modification, the device on the bus writes the address. However, the frequency of access between the buses is detected, and the operation of the bus arbiter is thereby detected. The device can also be configured to direct.

【0032】図6に第2の変形例のバス中継装置の回路
構成の概要を示す。なお、図中、既に説明を行った回路
についての説明は省略する。この装置では、アドレスデ
コーダからバスアービタへの信号線を監視するバス間ア
クセス監視回路35、36が設けられている。バス間ア
クセス監視回路35、36は、アドレスデコーダからバ
スアービタへの信号線の監視を行い、所定時間内のアク
セス回数をカウントし、このカウント値が所定値より大
きいときに回路内部に存在するバスアクセスレジスタ
に”1”を書き込み、所定値より小さいときには、”
0”を書き込む。この装置では、アドレスデコーダを用
いたバス間のアクセスが続くと、バス間アクセス監視回
路がバスアービタに、バス間アクセスが行われていると
判断し、そのことをバスアービタに知らせる信号を出力
するため、それ以降のバス間アクセス時には、2つのバ
ス要求信号がほば、同時に出力されるようになり、デー
タ転送が高速化される。
FIG. 6 shows an outline of the circuit configuration of the bus relay device of the second modification. In the figure, description of the circuits already described is omitted. This device is provided with inter-bus access monitoring circuits 35 and 36 for monitoring the signal line from the address decoder to the bus arbiter. The inter-bus access monitoring circuits 35 and 36 monitor the signal line from the address decoder to the bus arbiter and count the number of accesses within a predetermined time. When the count value is larger than a predetermined value, the bus access existing inside the circuit Write "1" to the register.
In this device, when the access between buses using the address decoder continues, the inter-bus access monitoring circuit determines to the bus arbiter that the inter-bus access is being performed, and notifies the bus arbiter of that fact. Is output, the two bus request signals are almost simultaneously output during the subsequent inter-bus access, and the data transfer speed is increased.

【0033】また、バスアクセスレジスタの内容の書換
えをプロセッサ等の装置により行うのではなく、たとえ
ば、デイップスイッチ等の切り換えスイッチを用いて行
うように構成することも容易である。この場合は、バス
間のアクセスを行うときには、使用者がそのスイッチを
切り換え、バス中継装置の動作モードを高速転送ができ
る状態に変更する。
It is also easy to rewrite the contents of the bus access register by using a changeover switch such as a dip switch instead of using a device such as a processor. In this case, when accessing between buses, the user switches the switch to change the operation mode of the bus relay device to a state capable of high-speed transfer.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上詳細に説明したごとく請求項1の発
明によれば、現存のバスマスタの変更をおこなうことな
く、簡単な回路を追加するだけで、バスマスタが自己が
接続されている以外のバスへアクセスするとき、他のバ
スへのバス使用要求がはやくできるようになるので、ア
クセス全体としての時間を短縮できる。このバス中継装
置は、I/Oバス上に簡単な動作しか行えない装置だけ
が接続されているときに特に有効である。
As described in detail above, according to the invention of claim 1, a bus master other than the bus master to which the bus master is connected is simply added to the existing bus master without changing the existing bus master. Since it becomes possible to quickly make a bus use request to another bus when accessing, it is possible to shorten the time as a whole access. This bus relay device is particularly effective when only devices that can perform only simple operations are connected to the I / O bus.

【0035】請求項2の発明によれば、現存のバスマス
タの変更をおこなうことなく、簡単な回路を追加するだ
けで、バスマスタが自己が接続されている以外のバスへ
アクセスするとき、他のバスへのバス使用要求がはやく
できるようになるので、アクセス全体としての時間を短
縮できる。
According to the second aspect of the present invention, when the bus master accesses a bus other than the one to which the bus master is connected by simply adding a simple circuit without changing the existing bus master, another bus master Since it becomes possible to quickly request the bus to be used, the total access time can be shortened.

【0036】請求項3の発明によれば、現存のバスマス
タの変更をおこなうことなく、簡単な回路を追加するだ
けで、バスマスタが自己が接続されている以外のバスへ
アクセスするとき、他のバスへのバス使用要求がはやく
できるようになるので、アクセス全体としての時間を短
縮できる。また、この動作モードの切り換えは、バス中
継装置がバス間のアクセス状況を検知することにより行
っているので、バスマスタがデータ転送を始めるまえ
に、バスアクセスレジスタ等のバス間アクセスに関する
情報を書き込む必要がないという利点も存在する。
According to the third aspect of the present invention, when the bus master accesses a bus other than the one to which the bus master is connected, it does not change the existing bus master and only adds a simple circuit. Since it becomes possible to quickly request the bus to be used, the total access time can be shortened. Further, since the switching of the operation mode is performed by the bus relay device detecting the access status between the buses, it is necessary to write the information about the inter-bus access such as the bus access register before the bus master starts the data transfer. There is also the advantage of not having.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例のバス中継装置の回路構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of a bus relay device according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例のバス中継装置のバスアクセスレジスタ
にバス間アクセスを行うことを示す情報を書き込む動作
の流れを示す流れ図である。
FIG. 2 is a flow chart showing a flow of an operation of writing information indicating performing inter-bus access into a bus access register of a bus relay device according to an embodiment.

【図3】実施例のバス中継装置を介してI/Oバス上の
バスマスタがシステムバス上のバススレーブに対してア
クセスを行うときの流れを示した流れ図である。
FIG. 3 is a flowchart showing a flow when a bus master on the I / O bus accesses a bus slave on the system bus via the bus relay device of the embodiment.

【図4】実施例のバス中継装置を介してI/Oバス上の
バスマスタがシステムバス上のバススレーブに対してア
クセスを行うときの各信号のタイミングを示したタイミ
ング図である。
FIG. 4 is a timing chart showing the timing of each signal when a bus master on the I / O bus accesses a bus slave on the system bus via the bus relay device of the embodiment.

【図5】本発明の第1の変形例のバス中継装置の回路構
成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a circuit configuration of a bus relay device according to a first modified example of the present invention.

【図6】本発明の第2の変形例のバス中継装置の回路構
成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a circuit configuration of a bus relay device according to a second modified example of the present invention.

【図7】従来例のバス中継装置の回路構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a circuit configuration of a conventional bus relay device.

【図8】従来例のバス中継装置を介してI/Oバス上の
バスマスタがシステムバス上のバススレーブに対してア
クセスを行うときの各信号のタイミングを示したタイミ
ング図である。
FIG. 8 is a timing chart showing timings of respective signals when a bus master on an I / O bus accesses a bus slave on a system bus via a conventional bus relay device.

【図9】従来例で説明を行った2つのバスに対して同時
にバス使用要求信号を出力するバス中継装置の回路構成
を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a circuit configuration of a bus relay device that simultaneously outputs a bus use request signal to the two buses described in the conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…バス中継装置、12…システムバス、13…I/
Oバス、15、17…アドレスデコーダ、16、18…
バスアービタ、19…アドレスデータバッファ、20…
バッファ制御回路、21、22、23…バスアクセスレ
ジスタ、25、27…バスマスタ、26、28…バスス
レーブ、29…プロセッサ、30…記憶装置、35、3
6…バス間アクセス監視回路、101、103、10
5、107、111、113…バス使用要求信号線、1
02、104、106、108、112、114…バス
使用許可信号線、121…割り込み信号線
11 ... Bus relay device, 12 ... System bus, 13 ... I /
O-bus, 15, 17 ... Address decoder, 16, 18 ...
Bus arbiter, 19 ... Address data buffer, 20 ...
Buffer control circuit, 21, 22, 23 ... Bus access register, 25, 27 ... Bus master, 26, 28 ... Bus slave, 29 ... Processor, 30 ... Storage device, 35, 3
6 ... Bus access monitoring circuit, 101, 103, 10
5, 107, 111, 113 ... Bus use request signal line, 1
02, 104, 106, 108, 112, 114 ... Bus use permission signal line, 121 ... Interrupt signal line

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プロセッサの接続されたシステムバスと
それとは異なる所定のバス間のアクセスを中継するバス
中継手段と、 このバス中継手段を用いるか否かを示すバス間アクセス
情報を格納しプロセッサからその内容の書換えが行える
バス間アクセス情報格納手段と、 前記所定のバス上の装置からバス使用要求が出されたと
きに前記バス間アクセス情報格納手段の内容が前記バス
中継手段を用いることを示す情報であるか否かの判別を
行うバス間アクセス情報判別手段と、 このバス間アクセス情報判別手段がバス間アクセスを行
わないと判別したときはその所定のバスに対する使用要
求を調停して前記装置にバスの使用権を与え、バス間ア
クセスを行うと判別したときは前記装置に所定のバスの
使用権を与えるとともにシステムバスに使用要求を出し
てその使用権を獲得するバス調停手段とを具備すること
を特徴とするバス中継装置。
1. A bus relay means for relaying access between a system bus to which a processor is connected and a predetermined bus different from the system bus, and inter-bus access information indicating whether or not to use the bus relay means are stored from a processor. An inter-bus access information storage means capable of rewriting the contents, and a content of the inter-bus access information storage means using the bus relay means when a bus use request is issued from a device on the predetermined bus. The inter-bus access information discriminating means for discriminating whether or not it is information, and when the inter-bus access information discriminating means discriminates not to perform the inter-bus access, the use request for the predetermined bus is arbitrated and the device When a bus access right is given to the device and it is determined that access between buses is to be made, the device is given the right to use the specified bus and used for the system bus. A bus relay device comprising a bus arbitration means for issuing a request and acquiring the right to use the request.
【請求項2】 2つのバス間の一方のバスから他方のバ
スへのアクセスを中継するバス中継手段と、 それぞれのバスに対応して設けられ、前記バス中継手段
を用いるか否かを示すバス間アクセス情報を格納し対応
するバスからのその内容の書換えが行えるバス間アクセ
ス情報格納手段と、 一方のバス上の装置からバス使用要求が出されたときに
そのバスに対応した前記バス間アクセス情報格納手段の
内容が前記バス中継手段を用いることを示す情報である
か否かの判別を行うバス間アクセス判別手段と、 このバス間アクセス判別手段がバス間アクセスを行わな
いと判別したときにはその所定のバスに対する使用要求
を調停して前記装置にバスの使用権を与え、バス間アク
セスを行うと判別したときは前記装置にそのバスの使用
権を与えるとともに他方のバスに使用要求を出してその
使用権を獲得するバス調停手段とを具備することを特徴
とするバス中継装置。
2. A bus relay means for relaying access from one bus to the other bus between two buses, and a bus provided corresponding to each bus and indicating whether or not the bus relay means is used. Inter-bus access information storage means for storing inter-bus access information and rewriting the contents from the corresponding bus, and the inter-bus access corresponding to the bus when a bus use request is issued from a device on one bus An inter-bus access determining means for determining whether or not the content of the information storing means is information indicating that the bus relaying means is used, and when the inter-bus access determining means determines that the inter-bus access is not performed, When a request for use of a predetermined bus is arbitrated and the right to use the bus is given to the device, and when it is determined that inter-bus access is performed, the right to use the bus is given to the device. A bus relay apparatus comprising a bus arbitration means for issuing a usage request to the other bus and acquiring the usage right.
【請求項3】 2つのバス間の一方のバスから他方のバ
スへのアクセスを中継するバス中継手段と、 それぞれのバスに対応して設けられ、前記バス中継手段
を用いるか否かを示すバス間アクセス情報を格納するバ
ス間アクセス情報格納手段と、 一方のバスから他方のバスへのアクセス頻度をそれぞれ
測定するアクセス頻度測定手段と、 このアクセス頻度測定手段の測定結果が所定の値より大
きいときに前記一方のバスに対応するバス間アクセス情
報格納手段に前記バス中継手段を用いるバス間アクセス
であることを示す情報を書き込み、これ以外の場合には
バス間アクセスでないことを示す情報を書き込むバス間
アクセス情報書換え手段と、 一方のバス上の装置からバス使用要求が出されたときに
そのバスに対応した前記バス間アクセス情報格納手段の
内容が前記バス中継手段を用いることを示す情報である
か否かの判別を行うバス間アクセス判別手段と、 このバス間アクセス判別手段がバス間アクセスを行わな
いと判別したときにはその所定のバスに対する使用要求
を調停して前記装置にバスの使用権を与え、バス間アク
セスを行うと判別したときは前記装置にそのバスの使用
権を与えるとともに他方のバスに使用要求を出してその
使用権を獲得するバス調停手段とを具備することを特徴
とするバス中継装置。
3. Bus relay means for relaying access from one bus to another bus between two buses, and a bus provided corresponding to each bus and indicating whether or not the bus relay means is used Inter-bus access information storage means for storing inter-bus access information, access frequency measuring means for measuring access frequency from one bus to the other bus respectively, and when the measurement result of the access frequency measuring means is larger than a predetermined value Into the inter-bus access information storage means corresponding to the one bus, information indicating the inter-bus access using the bus relay means is written, and in other cases, information indicating non-inter-bus access is written Inter-bus access information rewriting means and the inter-bus access information corresponding to the bus when a bus use request is issued from a device on one bus. Inter-bus access determination means for determining whether or not the content of the storage means is information indicating that the bus relay means is to be used, and when the inter-bus access determination means determines not to perform inter-bus access, the predetermined Arbitrates the usage request for the bus to give the right to use the bus to the device, and when it is determined that inter-bus access is to be performed, the right to use the bus is given to the device and the usage request is issued to the other bus A bus relay device, comprising: a bus arbitration unit that acquires a usage right.
JP12107693A 1993-05-24 1993-05-24 Bus repeater Pending JPH06332846A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12107693A JPH06332846A (en) 1993-05-24 1993-05-24 Bus repeater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12107693A JPH06332846A (en) 1993-05-24 1993-05-24 Bus repeater

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06332846A true JPH06332846A (en) 1994-12-02

Family

ID=14802261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12107693A Pending JPH06332846A (en) 1993-05-24 1993-05-24 Bus repeater

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06332846A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384633B1 (en) 2000-09-28 2002-05-07 Fujitsu Limited Semiconductor device
JP2008021040A (en) * 2006-07-11 2008-01-31 Canon Inc Bus master circuit, bus control method and computer program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384633B1 (en) 2000-09-28 2002-05-07 Fujitsu Limited Semiconductor device
JP2008021040A (en) * 2006-07-11 2008-01-31 Canon Inc Bus master circuit, bus control method and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737932A (en) Processor
JP2000047974A (en) Bus arbitrating method of bus controller, bus controller, and system of electronic equipment
JP4642531B2 (en) Arbitration of data requests
JPH06332846A (en) Bus repeater
JPH11232213A (en) Data transfer system for input/output device
JP3206585B2 (en) Bus control device, master device, slave device, and bus control method
JP2000250852A (en) Bus arbitrating device, bus system and bus arbitrating method
JP3371978B2 (en) Information processing device
JP3019323B2 (en) Direct access to image memory
JP2593935B2 (en) Direct memory access device
JP3303420B2 (en) Memory access control device
JPH08249289A (en) Memory controller and its control method
JPH05189311A (en) Cache memory system
JP2003085125A (en) Memory controller and memory control method
JPH0764849A (en) Shared memory controller for processor
JP2005215953A (en) Information processor
JP2001344194A (en) Control system with bus bridge
JPH0535647A (en) Microcomputer system
JPH034349A (en) Dma transfer system
JPH11102340A (en) Processor system and bus access method therefor
JPH0476152B2 (en)
JP2002366511A (en) Bus arbitration circuit
JPS63191398A (en) Information processor
JP2001282707A (en) Device and method for controlling bus
JPH06301639A (en) Inter-bus data transferring device