JPH06331407A - 高粘性流体の流量測定方法 - Google Patents

高粘性流体の流量測定方法

Info

Publication number
JPH06331407A
JPH06331407A JP11867493A JP11867493A JPH06331407A JP H06331407 A JPH06331407 A JP H06331407A JP 11867493 A JP11867493 A JP 11867493A JP 11867493 A JP11867493 A JP 11867493A JP H06331407 A JPH06331407 A JP H06331407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
flow rate
fluid
pressure
differential pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11867493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3236407B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Iguchi
口 勝 啓 井
Masayuki Yagi
木 正 幸 八
Kuniaki Endo
藤 邦 昭 遠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP11867493A priority Critical patent/JP3236407B2/ja
Publication of JPH06331407A publication Critical patent/JPH06331407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236407B2 publication Critical patent/JP3236407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融プラスチック等の高粘性流体の実用的か
つ精密的な流量測定方法を得ること。 【構成】 背圧流によって流量の容積効率が変化する容
積形ポンプ或はこれに準じるスクリュポンプの回転数N
と、そのポンプの入口側圧力P1 及び出口側圧力P2
測定し、これらの測定値を使用し、下記式によってポン
プを通過する流体の流量Qを算定する。 Q=αN−β/μ・△P ここで、αは△P=0の状態におけるポンプ1回転当り
の理論吐出量、Nはポンプの回転数、βは背圧流係数、
μは流体の平均見かけ粘度、△P=P2 −P1

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶融プラスチック等の高
粘性流体の流量測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高粘性流体の流量Qは、一般に流路中に
設けられたノズルやダイ等の圧損すなわち上記ノズル等
の入口側圧力と出口側圧力との差圧△Pを測定し、次式
によって算定することが行なわれている。
【0003】 Q=△P/μK (1) 但し、μ:流体の平均見かけ粘度 K:流路の抵抗係数
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の測定方法では、その測定感度係数λが低く、ノズル
の影響を受け易く無視できないくらいの測定誤差を生じ
る等の問題がある。
【0005】すなわち、上記(1)式によれば、流量Q
は流体の平均見かけ粘度に反比例し、差圧△Pに比例す
るが、上記見かけの粘度μは流体の分子量、組成、温
度、或はせん断速度によって絶えず変化し、この流体の
平均見かけ粘度の変動が最大のノイズとなる。また、直
接測定量となる差圧△Pも粘度に追従して変化する。し
たがって、上記流量測定系は例え流量Qが一定であって
もその流量が変化したものと見なされ、測定誤差が生じ
る。
【0006】また、上記従来の流量測定方法において
は、簡便な計器校正方法すなわち測定感度係数λの同定
方法がない等の問題がある。計器校正自体は、別の手段
を用いて流量Qとこの流量Qに対応する差圧△Pを測定
することによって行なうことができるが、手間と時間が
かかる。特に、前述のように、見かけ粘度μが流体の種
類やせん断速度によって異なるので、計器校正は運転条
件を変える度に実行しなければならない。このため上記
流量測定方法は必ずしも経済的でない。
【0007】本発明はこのような点に鑑み、溶融プラス
チック等の高粘性流体の実用的かつ精密な流量測定方
法、すなわちS/N比(Signal/Noise )が高くしかも
計器校正を簡便に行なうことができる流量測定方法を得
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明は、背圧
流によって流量の容積効率が変化する容積形ポンプ或は
これに準じるスクリュポンプの回転数Nと、そのポンプ
の入口側圧力P1 及び出口側圧力P2 を測定し、これら
の測定値を使用し、下記式によってポンプを通過する流
体の流量Qを算定することを特徴とする。
【0009】Q=αN−β/μ・△P 但し、α:△P=0の状態におけるポンプ1回転当りの
理論吐出量(cm3 ) N:ポンプの回転数 β:背圧流係数(cm3 ) μ:流体の平均見かけ粘度(kgf−s/cm2 ) △P=P2 −P1 (kgf/cm2 ) また、第2の発明は、上記流量の演算式に於けるパラメ
ータαを前記ポンプの設計時の仕様値又は△P=0等の
所定条件下での実測値とし、パラメータβ/μを次式に
よって算定することを特徴とする。
【0010】β/μ=−1/α・(△Pa−△Pb)/
(Na−Nb) 但し、△Pa:ポンプ回転数Na時におけるポンプ出口
側圧力と入口側圧力との差圧 △Pb:ポンプ回転数Nb時におけるポンプ出口側圧力
と入口側圧力との差圧。
【0011】
【作用】α,β/μが既知であれば直接即定量N,△P
から演算によって流量Qを容易に測定することができ、
しかも測定感度係数が桁違いに大きく、高精度の測定が
可能である。また、パラメータβ/μを−1/α・(△
Pa−△Pb)/(Na−Nb)によって演算するの
で、Q一定のままポンプ速度をわずかに変えてポンプ入
口側圧力と出口側圧力の差圧を測定し、これらの数値を
演算装置にインプットさせるだけで、きわめて容易に計
器の校正を行なうことができる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明が適用される復合押出装置の
概略構成を示すブロック図であり、2軸混練押出機1,
ギヤポンプ2,フィルタ3及びダイ4が順次配列されて
いる。この種装置においは、生産量或は生産物の厚さ等
を長時間にわたって安定させるために、2軸混練押出機
1に供給される原料の供給量変化すなわちフィーダの特
性変化を検出し補正する必要がある。
【0013】そこで、本発明は上記ギヤポンプ前後の差
圧△Pによってフィーダ供給量の変化を精密に検知する
ようにしたものである。すなわち、△P=0の状態にお
けるポンプ1回転当りの理論吐出量をα,ポンプの回転
数をN,ポンプの背圧流係数をβ,流体の平均見かけ粘
度をμ,ポンプの入口側圧力をP1 ,出口側圧力を
2 ,その差圧を△P,ポンプの流量をQとした場合、
ギヤポンプの特性は Q=αN−β/μ・(P2 −P1 )=αN−β/μ・△P (2) で表わすことができる。
【0014】したがって、α,β/μが既知であれば、
直接計測量N,△Pから演算によって流量を測定するこ
とができる。
【0015】ところで、上記(2)式の特性は図2に示
すように等価モデル図によって表わすことができる。こ
の等価モデル図によれば、バイパスを流れる流量Q2
全体の流量Qに比べ非常に小さく、また流量Qの変動量
δQは全てバイパス側に流されると考えられる。すなち
わ、Q2 /Qは一般に1〜5%、多くても1〜15(容
積効率99〜85%)である。そして、上述のように流
量Qの変動量δQが全てバイパス側に流されることか
ら、バイパスの流動変動率δQ/Q2 は非常に大きな値
となる。例えば、Q2 /Q=2%(容積効率98%)で
δQ/Q=2%なら、δQ/Q2 は100%にも達す
る。したがって、わずかの流量変化δQによってギヤポ
ンプ前後の差圧量δ(△P)が大きな値を示すことによ
り、上記流量計測方法によれば非常に感度の良い軽量計
測が可能となる。
【0016】一方、前記(2)式から △P=β/μ・(αN−Q) (3) そこで、測定感度係数をλとすると、(3)式から
【0017】
【数1】 が得られる。したがって、前記ギヤポンプの特性式を測
定感度係数の関数として表すために、式(2)にλ=−
μ/βを代入すれば、 Q=αN+1/λ・△P (5) となる。しかして、N及び△PからQを測定(算定)す
るためには、2つの未知数α,λを精度良く同定する必
要がある。
【0018】そこで、上記αはギヤポンプ固有の定数で
あり、数値も大きいので、メーカの仕様書の数値をその
まま設定してよい。一方、背圧流係数βの値は、αに比
べ非常に小さく、歯車とケーシング間の隙間によってば
らつき易い。またλは、流体粘度によって異なるので運
転条件を変える度に、精度良く同定しなければならな
い。
【0019】このようなことから本発明においては、Q
一定のまま、異なる2つの回転数Na,Nbに対応する
差圧△Pa,△Pbを測定する。すなわち、 Q=αNa+1/λ・△Pa (6) Q=λNb+1/λ・△Pb (7) 上記(6)式、(7)式からλを求めると、 λ=−1/λ・(△Pa−△Pb)/(Na−Nb) (8) となり、上記(8)式によってλ=−μ/βを演算で
き、このλを前記流量測定に利用できる。したがって、
Q一定のまま、ギヤポンプ速度をわずかに変えポンプの
入口側及び出口側圧力の差圧を検出し、それらの値によ
って、(8)式によりλを演算するだけで簡単に計器校
正を行なうことができる。上記計器校正のフローチャー
トを図3に示す。
【0020】次に、非晶性ポリエステル樹脂の押出成形
加工に関する実験結果を示す。この場合、図1に示す装
置校正例と同じものを使用した。なお、使用した非晶性
ポリエステル樹脂の溶融比重γmは1.15,みかけ粘
度は約1500poise であり、ギヤポンプの理論吐出量
αは、α=297,328cm3 であった。
【0021】そこで、フイーダ供給量(流量)Q=12
8kg/Hの時、ギヤポンプの回転数Na=6.42r
pm,Nb=6.52rpmとし、それぞれに対応する
ギヤポンプ前後の差△Pを測定した。そして、その測定
値は△Pa=21.9kgf/cm2 ,△Pb=34.
1kgf/cm2 であった。これらの値を式(8)に適
用し、λ=−24.6kgf−s/cmを得た。これ
ら、流量Qの計算式が次のように設定された。
【0022】 Q=297.328N−△P/24.6 (9) これと同一条件のシミュレーションデータを図4に示
す。そこで、フイーダ供給量をステップ状に1%増や
し、本発明による方法によって流量を測定した。結果は
次のとおりである。
【0023】すなわち、ギヤポンプ前後の差圧は流量が
128kg/Hの時は、△Pa=17kgf/cm2
あったが、流量増加後の129.28kg/Hの時(平
衡状態)は△Pb=9.5kgf/cm2 に変化した。
【0024】このシミュレーションデータ及び実際によ
る試験データを図5及び図6に示す。そこで、△Pbを
式(9)に適用した結果、Qb=130.7kg/Hを
得た。したがって、測定誤差は0.6%であった。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明においては
容積形ポンプ内をながれる高粘性流体の流量を、Q=α
N−β/μ・△Pによって算定するようにしたので、高
精度でもってその測定を行なうことができ、しかも計器
校正を簡便に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される復合押出装置の概略構成を
示すブロック図。
【図2】ギヤポンプの特性を表わす等価モデル図。
【図3】計器校正のフローチャート。
【図4】計器校正のシミュレーションデータを示す図。
【図5】流量変化の測定のシミュレーションデータを示
す図。
【図6】同上試験データを示す図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】背圧流によって流量の容積効率が変化する
    容積形ポンプ或はこれに準じるスクリュポンプの回転数
    Nと、そのポンプの入口側圧力P1 及び出口側圧力P2
    を測定し、これらの測定値を使用し、下記式によってポ
    ンプを通過する流体の流量Qを算定することを特徴とす
    る高粘性流体の流量測定方法。 Q=αN−β/μ・△P 但し、α:△P=0の状態におけるポンプ1回転当りの
    理論吐出量(cm3 ) N:ポンプの回転数 β:背圧流係数(cm3 ) μ:流体の平均見かけ粘度(kgf−s/cm2 ) △P=P2 −P1 (kgf/cm2
  2. 【請求項2】上記流量の演算式に於けるパラメータαを
    前記ポンプの設計時の仕様値又は△P=0等の所定条件
    下での実測値とし、パラメータβ/μを次式によって算
    定することを特徴とする、請求項1記載の高粘性流体の
    流量測定方法。 β/μ=−1/α・(△Pa−△Pb)/(Na−N
    b) 但し、△Pa:ポンプ回転数Na時におけるポンプ出口
    側圧力と入口側圧力との差圧 △Pb:ポンプ回転数Nb時におけるポンプ出口側圧力
    と入口側圧力との差圧。
JP11867493A 1993-05-20 1993-05-20 高粘性流体の流量測定方法 Expired - Fee Related JP3236407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11867493A JP3236407B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 高粘性流体の流量測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11867493A JP3236407B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 高粘性流体の流量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06331407A true JPH06331407A (ja) 1994-12-02
JP3236407B2 JP3236407B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=14742403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11867493A Expired - Fee Related JP3236407B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 高粘性流体の流量測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3236407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102160408B1 (ko) * 2019-04-15 2020-10-05 한국생산기술연구원 차압조절 및 유량적산 기능을 갖는 용적식 수차

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102160408B1 (ko) * 2019-04-15 2020-10-05 한국생산기술연구원 차압조절 및 유량적산 기능을 갖는 용적식 수차

Also Published As

Publication number Publication date
JP3236407B2 (ja) 2001-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7827844B2 (en) Method for detecting corrosion, erosion or product buildup on vibrating element densitometers and Coriolis flowmeters and calibration validation
CA2365621A1 (en) Apparatus and method for measuring the rheological properties of a power law fluid
JPH0526135B2 (ja)
WO2014090691A1 (de) Thermische durchflussmessvorrichtung und verfahren zur bestimmung und/oder überwachung eines durchflusses eines mediums
US5526685A (en) Fluid flow rate measuring and controlling apparatus and method for using same
JPH05506926A (ja) 新規な工程内重合体熔融レオメーター
US4933886A (en) Device for measuring melt flow index
EP1668322B1 (en) Method for detecting corrosion, erosion or product buildup on vibrating element densitometers and coriolis flowmeters and calibration validation
Padmanabhan et al. Effect of extrusion processing history on the rheology of corn meal
JP3236407B2 (ja) 高粘性流体の流量測定方法
CN111735510B (zh) 一种基于质量流量控制器串联的在线检测浆液含固率装置及方法
CN205981318U (zh) 质量流量计
JPH0124253B2 (ja)
CN212622062U (zh) 一种基于质量流量控制器串联的在线检测浆液含固率装置
Johnson et al. Development of a turbine meter for two-phase flow measurement in vertical pipes
JPH08261906A (ja) スタティックミキサを用いた粘度測定装置及び粘度測定方法
JPH06328546A (ja) 複合形押出成形装置の制御方法
Kalyon et al. An adjustable gap in-line rheometer
GB2185785A (en) Gear pump type liquid flow meter
GB2131953A (en) Measuring the viscosity and elasticity of fluids, particularly polymers
JPH0148975B2 (ja)
EP1134575A1 (en) On-line viscosity measurement system
JP3315162B2 (ja) キャピラリー方式の粘度計
JPH07174607A (ja) 器差補正装置
JP2002156257A (ja) サーボ形容積式流量計

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees