JPS59155740A - 粘度測定装置 - Google Patents

粘度測定装置

Info

Publication number
JPS59155740A
JPS59155740A JP3125983A JP3125983A JPS59155740A JP S59155740 A JPS59155740 A JP S59155740A JP 3125983 A JP3125983 A JP 3125983A JP 3125983 A JP3125983 A JP 3125983A JP S59155740 A JPS59155740 A JP S59155740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential pressure
solution
viscosity
flow path
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3125983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0148974B2 (ja
Inventor
Takeshi Tomita
富田 孟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP3125983A priority Critical patent/JPS59155740A/ja
Publication of JPS59155740A publication Critical patent/JPS59155740A/ja
Publication of JPH0148974B2 publication Critical patent/JPH0148974B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/02Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material
    • G01N11/04Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture
    • G01N11/08Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture by measuring pressure required to produce a known flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は溶液の粘度の測定の用に供される粘度測定装
置に関するものである。
従来、溶液の粘度を計測する代表的な装置として、トル
ク検出器を用いた回転円筒式のものと差圧検出器を用い
た細管式のものがある。たとえば広く知られている細管
式のものは、細管部をニュートン流体が通過したときの
該細管部の前後に発生する差圧を差圧検出器で検出して
、その値から所定の関係式に基づいて演算して粘度値を
求めろものである。
ところで、溶液の粘度測定にあっては、広範囲の粘度に
精確に対応できることが要求されろ、しかるに、上記従
来のものはいずれにおいても、溶液の粘度に対しての適
用範囲に眼界があり、その使用にあたり下記のような測
定条件に制約され、使い勝手が悪い欠点がある。
(J)、測定範囲は1:10稈度である。
その理由は、回転円筒式のものにおいては、トルり検出
器が、また細管式のものにおいては、差圧検出器の精度
がそれぞれ±0.5%くらいであるから、フルスケール
の1/10以Fでは、測定値に対する誤差が±5%以上
となってLtうからである。また細管式のものにおいて
は、ギヤポンプの定電性が重要であるが、このギヤポン
プの容積効率(寸粘度の低Fとともに低ドすることを測
定範囲の下限を含める要因の一つになっている。
(2)、スラリー状溶液には使えない。
回転円筒式のものにおける円外部間のギャップおよび細
管式のものにおける軸管径は通常2〜4−程度であるた
め、スラリー状溶液では詰りか発生するおそれがある。
、また、そのために別途ろ過器を設置すると、このろ過
器をひんばんに洗滌あるいは交換しなければならなくな
る。
(3)、溶液の温度はほぼ一定であること。
粘度測定にとって温度の影響はきわめて重要なポイント
であるため、従来から装置を恒温槽に入れたり、溶液温
度を測定して電子回路によって補正することが行なわれ
ている。しかしffがら溶液の温度が広9囲に変化し、
かつ被測定液の7品度を変えることが許されない場合に
は、従来のものでは対応できないことがある。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、細管式の
ものを基本構成とし、溶液の測定流路をメイン流路と特
定のバイパス流路とに分けて差圧を自動的に制御し・さ
らに基準温度に換算した粘度値を惇出するように構成す
ることにより、従来のものでは対処し得なかった測定条
件にも対応できる精度の高い粘度計測装置を提供するこ
とを目的としている。
この発明におけろ粘度計測装置は細管式のものに適用さ
れる下記の式が基本式となっている。
但し、Pα・・・ 差 圧  (Kq/i )Q・・・
  流  量   (i/寅)v −・・  粘  度
    rpoise)L・・・ 細管部  (crn
) R・・・ 雌管半径 (cm ) D・・・  密  度    ’g/cn)g・・・ 
重力加速度: 980 (cm/1w’ )上記(1)
式において、第1項が粘性によるものであり、第2項は
溶液の運動エネルギーにもとずく補正項であるが、設計
上第2項を第1@oこ比べて十分に小さく選定できるの
で、通常は無視して考えてよい。
第1項のnRけ管端補正と呼ばれており、RをLに比べ
て相当小さくしないと、無視できない補正項である。な
お、通常n=1.m=0.5で計算する。
以下、この発明の一実施例を図面にしたがって説明する
第1図〜第4図はこの発明(2係る粘度測定装置の一例
における装置本体部を示すものである。
同図において、1は上部測定室、2は下部測定室、3は
岐測定溶液Mを上記上部測定室1へ供給する入口配管、
4は送液ポンプである。送液ホ゛ンブ4の回転軸5は減
速機付電動機のような回転駆動装置C図示せず)の出力
軸6に連結されている。
7は上記上部測定室1と下部測定室2とを連通させるメ
イン流路であり、いわゆる細管式のものの細管部を構成
している68は上記メイン流路7に設けられた電磁流量
計であり、メイン流路7を流れる被測定用溶液Mの流量
を測定するものである。
この流量計8における管路内は単なる直管であり、かつ
その内接面は滑面化されている。これにより流入した被
測定用溶液Mが層流条件を損なうことなく細管部を流通
できるようになっている。
上記上部測定室1と下部測定室2との間には上記メイン
流路7に対するバイパス流路9を構成する曲管が設けら
れており、このバイパス流路9には流量調整用の調節弁
、たとえば高粘度のスラリー伏流体に適した構音を有す
るアンプル形状またはバタフライ形状の分割弁10が設
置されている。
11は下部測定室2に接続された溶液出口配管である。
12.13は隔膜式圧力検出器で、それぞれ上部測定室
1およびF部測定室2に設けられており、これら面圧力
検出器12.13の出力はキャピラIJ 14 、14
を介して差圧伝送器15に接続されている。差圧伝送器
15は上記圧力検出器12゜13などとともに、メイン
流路7の上流側と下流側との間に発生する差圧測定して
電気信号を出力する差圧測定手段16を構成しており、
上記電磁流量計8などとともに第6図に示す支柱17に
対して、たとえばU字形ボルト18.19で堅固に取り
付けられている。
20.21は温度検知器、たとえば白金抵抗体のような
測温抵抗体であり、それぞれ上部測定室1および下部測
定室2に取り付けられて、後述する温度変換器とともに
、メイン流路7に流れる被測定用溶液Mの温度を計測す
る溶液温度検出手段22を構成している。なお、上部お
よびF部測定室1.2、電磁流量弁8、バイパス流路9
などは保温材(図示せず)などにより外気としゃ断され
ている。
つぎに、この発明の装置の回路を第5図とともに説明す
る。
第5図において、23は前記調整弁10の駆動手段であ
り、たとえば電空変換器、24は前記差圧伝送器15に
接続されたディストリビュータ、25は電磁流量計8に
接続された流量変換器、26は測温抵抗体20.21に
接続された温度変換器、27は被測定用溶液Mの固有の
パラメータを設定するための手動設定器であり、上記デ
ィストリビュータ24、流量変換器25、温度変換器2
6および手動設定器27はそれぞれの信号を漂準電圧信
号に変換して制御回路28に入力するようになっている
上記制御回路28は、たとえばアナログ入力4点、アナ
ログ出力2点をもったマイクロプロセッサ等を有するも
ので、その構成けつどのようである。すなわち、29は
前記差圧を設定するパラメータ設定器、60けパラメー
タ設定器29と前記ディストリビュータ24に接続され
た減算器、31け減算器60に接続された増巾器で、増
巾器31の出力はリミッタ32を介して前記電空変換器
23に入力されるように構成されている。、33はディ
ストリビュータ24の出力と流量変換器25との/H力
とが印加される除算器である。
34は演算回路であり、上記温度変換器26からの出力
と手動設定器27からの出力とを受けて粘度換算用基準
温度との関係値を演算するものである。35は演算回路
34に接続された指数函数演算器、36は除算器36の
出力と指数函数演算器35からの出力により基準温度に
換算した粘度値を得るための乗算器、37は補正用パラ
メータ設定器、68は上記パラメータ設定器37と上記
乗算器66に接続された乗算器である。39は上記制御
回路28からの出力を記録する記O計である。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
入口配管6に供給された被測定用溶液Mは送液ポンプ4
で加圧されてメイン流路7とバイパス流路9とに分流さ
れ、下部測定室2で合流したのち、出口配管11より系
外へ排出されろ。
この状態で面圧力検出器12.13は各部の圧力を検出
し、これらの出力により差圧伝送器15が差圧を測定し
てディストリビュータ24に出力する。また電磁流量計
8はメイン流路7の流量を測定して測定出力を流量変換
器25に出力する。
一方、測定抵抗体20.21は、たとえば合成抵抗値1
00Ωとして設定されており、これにより両者20.2
1の測定温度の平均値が測定される。
この場合、上部およびF部測定室1.2やメインおよび
バイパス流路7.9が外気に対してしゃ断されているた
め、上記測定された温度はメイン流路7の溶液温度を代
表するものとみなされて温度変換器26に出力される。
また手動設定器27によって後述する溶液の固有値を設
定する。
上記ディストリビュータ17に送出された差圧信号によ
るメイン流路7の流量制御がこの発明の特徴でもあり、
この点を詳述する。つまり、上記ディス) IJピユー
タ24で標準電圧信号(1〜5V)に変換された差圧信
号が制御回路28に入力されると、この差圧信号はパラ
メータ設定器29で設定された値と減算器60で比較さ
れる。上記同者の偏差値は増巾器61で増巾されたのち
、リミッタ62で標準電圧範囲に整定されて′M空変換
器23に出力される。電空変換器26は空気圧信号に変
換してこれで調整弁10を駆動して、該調整弁10を拡
開させる。すなわち、これ番こまってメイン流路7を流
れる岐測定溶液Mをさらにバイパス流路9に流させる。
これは上記偏差値が零近くになるまで続けられる。
上記制御系の働きを貝6体的数値を使って示すならば、
破測定用溶液Mの粘度が30〜300poisθのとき
、調整弁10は全閉されており、送液ポンプ4で加圧送
給される溶液Mは全IMがメイン流路7を流れ、上部測
定室1と下部測定室2との間に生じる差圧、すなわち差
圧伝送器15からの測定値は測定粘度とrE比例の関係
にあり、300potseのときの差圧は5V4/−に
なる。パラメータ設定器29の設定値は5Kf/−とな
っているから、粘度が300potseを越すと、調整
弁10が開き始め、メイン流路7に流れた溶液Mの一部
はバイパス流路9へ分流する。すなわちメイン流路7に
流れる流量が減少し、したがって差圧が5 Kcp /
 d以上にならないように制御される。粘度が高くなる
程、調整弁10の開度が大きくなり、たとえば粘度が5
000potseで全開となる。一方メイン流路7を流
れる流量は、粘度が300poise以丁のときは40
00/叢流れるが、粘度が300poiseを絨えると
、粘度値に反比例して域少し、粘度が3000pois
eでは400/secとなる。
ディストリビュータ24からの出力である差圧値と流量
変換器25からの出力である流量値とは除算器66に印
加され、差圧値が流量値で除算されることによって、前
述した(1)式の第2項は十分小さくなり、 となり、粘度Vに市比例する値が得られる。
前記電磁流量計8と差圧測定手段16の公称精度はいず
れも±0.5%7ノ以ケールであり、粘度が測定範囲に
おける加乗平均値、っまり300poisθのときに最
も誤差が小さく、低粘度になるにしたがって電磁流量計
7の誤差が大きくなり、3Qpoiseのときは±5%
になる。また300poise以上では粘度が高くなる
につれて差圧測定手段16の誤差よって±5%以内の誤
差で測定できる粘度範囲は′50〜3000poise
であり、従来の軸管式のものと対比すれば、300po
tsθ以下の範囲は細管式と同じ原理での測定範囲であ
り、300poise以上の範囲がこの発明のものの独
自の拡張された測定範囲である。
一方、温度の補「Eはつぎのようになされる。
粘性流体の温度による粘度の変化はそれぞれの物質に特
有なものであるが、それを数式化した場合、多くの物質
に対してつぎの式が成り立つ。
vs =vt−wxP(A)−(21 (273+T ) (273+Ts )ここに  vs
・・・温度Ta Cでの粘度値(poiseIVt−・
・温度T  ℃での粘度値(poise)B・・・ 物
質毎に固有な値  (−)上記Tと〒8の温度差が小さ
い場合あるいはBの値が非常に小さい場合は、(2)式
のv x P (A)は温度に対して1次式に偕きかえ
ても差しつかえないが、TとTsの温度差が約100℃
にも及ぶ場合には、上式どおりの補王演算を行なわない
と温度補市を行なうことは不可能である。
演算回路34は、前記温度変換器26からの測定温度を
T、手動設定器27の設定値をB、粘度を換算する基準
温度をTsとしたとき、上記(3)式のAの値を演算す
る。基準温度Tsはプログラムの中で定義しておく。而
して指数函数演算器35は上記演算回路34からの演算
結果のAを受けて前記(21式の]1OxP(A)を演
算する。制御回路28の演算機能の中にE X P (
A)の函数が準備されていない場合は、上記xxpη)
を次式のように展開してn=8の項までを使用すれば、
精度0.06%以内で演算できる。
乗算器36は除算器66で得た温度Tにおける粘度値に
指数函数演算器ろ5の演算結果を掛ける。
これにより、基準温度に換算した粘度値、すなわら(2
)式のv8が得られろ。
而して、粘度測定装置としての総合精度の確認は粘度値
及びその温度特性のはっきりした標準液(例えばシリコ
ン系オイ/L/)を使って実測して行なうが、その結果
として管1喘補正および加工精度により、計算外の誤差
が発生しても、パラメータ設定器37の補市値と上記乗
算器36の出力が乗算器38で掛けられて最終的な補市
が行なわれる。
この乗算器68の出力は制御回路28の出力として記録
計39で記録される。
つぎに−この発明の装置によって特定の条件丁で被測定
用溶液Mの粘度を測定した場合に確認された効果につい
て述べる。
測定すべき粘度値は30〜3000potsθであり、
溶液温度は120〜60℃であって、粘度および温度と
も時々刻々変化する。粘度測定装置を出た溶液Mは、元
のタンクに戻す必要があり、また溶液に化学反応を起こ
させないために粘度測定装置の中で溶液に急激な温度変
化を与えることはできない。溶液M中には、10闘以丁
の固形物が混入しており、粘度測定装置の前にろ過器を
設置することは作業量の増大をともなうために好ましく
ない。
以上の条件のもとで、この発明の粘度測定装置を使用し
た場合、粘度測定範囲は前述どおり必要範囲をカバーで
きた。温度袖正についても、上記温度範囲の全域にわた
り精度よく換算することができた。
この装置の最も管径のせやい部位は、電磁流量計8の部
分であり、その内径は、たとえば15mに設定されてい
るが、この中に固形物が詰る現象は全くなかった。また
調整弁10については、この調整弁10が閉じている場
合には、固形物が調整弁10の入日付近に滞溜するが、
その量が増えると差圧制御ループが働いて該調整弁10
が開くため、上記滞溜物が流れ出して、実用上全く支障
はなかった。
ところで、従来の細管式のものにおいては、送液ポンプ
として全粘度範囲に亘って、容積効率の良いギヤダンプ
を使用する必要があったが、この発明のものにおいては
流量演算を行なっているので、送液ポンプ4は精度のラ
フなものでよく、とくにスラリー溶液(こ使用するとき
は、スラリー溶液プの方が適している。
以上のように、この発明によれば、メイン流路に対する
バイパス流路を付設し5メイン流路における差圧を制御
するようにし、基準温度に変換された粘度値を算出する
から、従来の細管式のものでは対処できなかった厳しい
測定条件Fでの粘度測定が可能となり、測定性能が飛躍
的に拡大されて使い勝手の良い粘度測定装置dを提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はそれぞれこの発明に係る粘度測定装置
の一例における装置本体部を示す正面図、上面図、側面
図および背面図、第5図は同装置の全体の回路溝成図で
ある。 1・・・上部測定室、2・・・F部測定室、7・・・メ
イン流路(細管部)、8・・・電磁流量計、9・・・バ
イパス流路(曲管)、10・・・調整弁、16・・・差
圧測定手段、22・・・温度検出手段、26・・・調整
弁駆動手段、27・・・パラメータ設定手段、28・・
・制御回路、39・・・記録手段、M・・・被測定用溶
液。 第3図 第4F 手続補正書(自発) 1.事件の表示 特願昭58−31259号 2、発明の名称 粘度測定装置 3、補正をする者 事件との関係 特許量−人 住 所 岡山県倉公市酒津1621番地名 称 (10
8)株式会社クフレ 4、代理人 郵便番号  550 5、補正命令の日付 ゛      自発的 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」・ 入補正の内容 A、明細書: (υ第3頁第5行目; 「±0.5%」とあるを「フルスケールに対して±5%
」と補正いたします。 (2)第3頁第10行目苓 「低下することを」とある會「低下することが」と補正
いたします。 (3)第3頁第13行目; E円外部間」とあるを1内外筒間」と訂正いたします。 (4〕第6頁第18行目寥 「分割弁」とあるを「調整弁」と補正いたします。 (5)第10頁第15行目; 「17」とあるを「24」と訂正いたします。 (6)第13頁第2行目蓼 「電磁流量計7」とあるを「差圧測定手段16」と補正
いたします。 (7)第13頁第4行目苓 「差圧測定手段16」とあるを「電磁流4計7」と補正
いたします。 (8)第16頁第11行目蔓 「せやい」とあるを「せまい」と訂正いたし漿す。 特許出願人 株式会社クラレ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. fl、l、 被測定用溶液が加圧されて供給される上部
    測定室から下部測定室までの間に形成されて細管部を構
    成するメイン流路と、このメイン流路に設けられた電磁
    流量計と、−り肥土部測定室と下部測定室との間に形成
    されたバイパス流路と、このバイパス流路に設けられた
    調整弁と、上記メイン流路に被測定用溶液が流れた際に
    上流側と丁流側との間に発生する差圧を測定する差圧測
    定手段と、上記メイン流路に設けられて被測定溶液の温
    度を計測する溶液温度検出手段と、上記被測定用溶液固
    有のパラメータを設定する設定手段と、上記調整弁の駆
    動手段と、−F記差圧測定手段からの差圧を受けてこの
    差圧が設定値に近似するように調整弁駆動手段を制御す
    るとともに、上記雷、@流量計からの細管流量、上記差
    圧測定手段からの細管差圧および溶液温度検出手段から
    の溶液温度の各計測値ならびにパラメータ設定手段のパ
    ラメータ値とから規定温度に換算された粘度値を演算出
    力する制御回路と、この制御回路からの出力を記録する
    記録手段とを具備した粘度測定袋ffi。
JP3125983A 1983-02-25 1983-02-25 粘度測定装置 Granted JPS59155740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3125983A JPS59155740A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 粘度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3125983A JPS59155740A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 粘度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155740A true JPS59155740A (ja) 1984-09-04
JPH0148974B2 JPH0148974B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=12326347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3125983A Granted JPS59155740A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 粘度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155740A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750351A (en) * 1987-08-07 1988-06-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army In-line viscometer
US5014545A (en) * 1990-09-19 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for determining flow behavior index
US5347852A (en) * 1993-03-11 1994-09-20 Rheometrics, Inc. On-line rheological measurements for process control

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750351A (en) * 1987-08-07 1988-06-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army In-line viscometer
US5014545A (en) * 1990-09-19 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for determining flow behavior index
US5347852A (en) * 1993-03-11 1994-09-20 Rheometrics, Inc. On-line rheological measurements for process control
EP0616204A1 (en) * 1993-03-11 1994-09-21 Rheometrics, Inc. On-line rheological measurements for process control

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0148974B2 (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19882239B3 (de) Wirbel-Durchflußmesser mit Signalverarbeitung
JP4949039B2 (ja) 流量検出装置
KR100328273B1 (ko) 도관내의물질유동측정장치및방법
CN102016519B (zh) 用于根据流量计参数的偏差进行诊断的方法
US4905505A (en) Method and system for determining vapor pressure of liquid compositions
US6253624B1 (en) Friction flowmeter
GB2265987A (en) Apparatus and method for measuring viscosities of liquids.
US6131621A (en) Vapor recovery system for a fuel dispenser
US4142401A (en) Gage
US3457768A (en) Meter proving
US4932242A (en) Capillary type viscosimeter
EP0079942A1 (en) FLOW DISTRIBUTION DEVICE FOR A FLOW METER.
JPS59155740A (ja) 粘度測定装置
US6196058B1 (en) On-line viscosity measurement system
CN108027309B (zh) 用于确定流动流体的可压缩性的方法和测量装置
US4612814A (en) Flow meter and densitometer apparatus
JPS60100739A (ja) 粘度測定装置
JPS62259016A (ja) 流量測定装置
SU1525469A1 (ru) Способ измерени расхода сырого газа
JPH06100525B2 (ja) 細管式粘度計
EP1134575A1 (en) On-line viscosity measurement system
US20230266219A1 (en) Capillary Viscometer
JP2002156257A (ja) サーボ形容積式流量計
RU1795287C (ru) Способ определени массового расхода газа
SU1702249A1 (ru) Способ измерени в зкости потока в трубопроводе