JPH06328903A - タイヤのビード間のパッキンリング - Google Patents

タイヤのビード間のパッキンリング

Info

Publication number
JPH06328903A
JPH06328903A JP6111324A JP11132494A JPH06328903A JP H06328903 A JPH06328903 A JP H06328903A JP 6111324 A JP6111324 A JP 6111324A JP 11132494 A JP11132494 A JP 11132494A JP H06328903 A JPH06328903 A JP H06328903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
rim
packing ring
equal
radial distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6111324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3345170B2 (ja
Inventor
Dominique Girard
ジラール ドミニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JPH06328903A publication Critical patent/JPH06328903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345170B2 publication Critical patent/JP3345170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/028Spacers between beads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/08Clamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10747Means other than rim closing the tire opening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リム上に取りつけられたチューブレスタイヤの
適正なシール性を得る。 【構成】底面が平らなリムJ上に取りつけられたタイヤ
Pの2つのビード(12)間に置かれた環状要素
(3)。チューブを付加することなく前記リムJ上でこ
のタイヤPを利用することができるように、環状要素
(3)は、全体のシール性を確保するため、子午断面に
おいて、リング(3)の基部でゼロ又は負であるビード
(12)とリング(3)の間の締めつけが次に半径方向
の一定距離h1 にわたりわずかに増大しその後この距離
に半径方向で隣接する距離h2 にわたり著しく増大する
ような輪郭、特に2つの側面(30)を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一方のフランジが取り
外しでき平坦な基部をもつリム上に取りつけられた、特
には荷役用機械に装備するための、チューブレスタイヤ
の2つのビード間に設置される環状要素に関する。本発
明は同様に、リング、タイヤ及びリムで形成された組立
体にも関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤが平坦なリム上に取りつけられる
ようなほぼ全ての場合においてそうであるように、荷役
用機械のための普通のタイヤは、例えば米国特許397
0416号に記載されているようないわゆる「ハチの巣
構造」の加硫膜を用いて加硫され、チューブ及びこのチ
ューブとリム底面の間に置かれた薄い保護要素と共に用
いられるタイヤである。この環状要素は、最も頻繁に、
膨張用チューブを傷つけないように適切な形状の唇状部
又は軸方向端部を有している。荷役用機械のためのタイ
ヤは、大部分の場合において、最大で0.8に等しい、往
々にして0.5前後の内部形状比H/Sを呈する。ここで
Hは、リムの底面とタイヤの回転軸から最も遠いキャビ
ティの内部壁の点の間で測定されたタイヤの内部キャビ
ティの高さであり、Sは、この内部キャビティの最大軸
方向幅である。この結果、このようなタイヤの走行に必
要なチューブ上に数多くの損傷特に急速なチューブの摩
耗が現われることになる。一方、検討対象のタイヤは一
般に、リムの第1のフランジと一体化されたリム底面、
ロック用リング及びリムの第2のフランジという3つの
要素で形成された平坦なリム上に取りつけられる。リム
がチューブレスタイヤの利用のためのものとされている
場合、一般に、パッキンは実際、取外し可能なリムのフ
ランジの側でリムとタイヤのヒール部の間に備わってい
ることから、このようなタイヤをこのようなリム上に取
りつけることが可能である。しかしながら、リムの寸法
上の特徴がかなり広範な許容誤差を伴い、これらのリム
が往々にして変形を受けたり清潔でなかったりし、又正
しい位置にパッキンを設置し維持するための問題点が数
多く存在することから、平坦なリム又は3つの要素から
なる同一タイプのリムの上にチューブレスタイヤを取り
つける場合、適正なシール性を得ることは不可能であ
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】上述のタイプのリム上に
取りつけられたチューブレスタイヤのシール性を得る目
的で、本発明は、前記リム上に前記タイヤを取りつける
ためのタイヤの2つのビードの間にあるリムの底面上に
置かれたパッキンリングを利用する。このリングは、そ
の子午断面が、自由な状態で、このリングが据付けられ
ることになるリムの部分の半径に等しい半径及びビード
の先端部の軸方向内側端部の軸方向離隔距離の0.8倍〜
1倍の軸方向幅をもつ半径方向内側の母線、ホイールの
支え面における半径をRJ として0.05RJ と0.40R
J の間にある量hc だけ内側母線の半径よりも大きい半
径をもつ半径方向外側の母線、及び内側母線のレベルで
負又はゼロであるビードの内部壁上のリングの横方向締
めつけが、連続的に、少なくとも0.05RJ に等しい半
径方向距離h1 にわたりわずかに増大し、次に最大で0.
4RJ に等しい半径方向距離h2 上で著しく増大し、少
なくとも0.02RJに等しい半径方向距離h3 上で最大
で一定となるような同一の断面形状をもつ2つの側面に
よって限定されていること、又ここで高さh3 は、高さ
1 及びh2に付加したときリングの側面の高さhB
相当し、又差hB −hC は最大で0.05RJ に等しいこ
とを特徴としている。
【0004】回転軸に対して一定の与えられた半径をも
つ母線上のビードの軸方向内部の壁に対するパッキンリ
ングの横方向締めつけというのは、その公称圧力で膨張
させられたその使用リム上に取りつけられたタイヤの2
つのビードの間の軸方向離隔距離と取りつけられていな
いリングの軸方向幅の間の、この母線のレベルでの差の
ことである。横方向締めつけをs、リングの軸方向幅を
A 、ビード間の軸方向距離をLB と呼称すると、s=
A −LB となる。距離h1 にわたる締めつけのわずか
な増大というのは、リム底面から半径方向距離h1 のと
ころにある母線のレベルで、正の、好ましくは最大で0.
3LA に等しい締めつけの最大値を得るまでの、均一で
連続的かつほぼ直線的な増大を意味している。ゼロでな
い距離h2 上での締めつけの著しい増大は、距離h1
2 だけリム底面から半径方向に離隔している母線のレ
ベルで、正の、好ましくは少なくとも0.15LA に等し
い直線的な締めつけの最大値を得るまでの均一で連続的
かつほぼ線形的な増大のことである。ゼロでない距離上
での著しい増大は、少なくとも0.15LA に等しい締め
つけ値までの無限の増大である。
【0005】最大で一定の締めつけというのは、一定の
締めつけ、又は、つねに正でありながらも、リムの底面
に対して測定した半径方向距離に伴って減少する締めつ
けのことを意味する。距離h1 は有利には0.05RJ
0.20RJ の間にあり、最大で0.5h1 に等しい半径方
向距離にわたって、締めつけLA −LB は有利には負で
あり、リングの幅は2つのビードの間の軸方向離隔距離
よりも小さく、このため、使用リム上へのタイヤとリン
グの組立体の取りつけは、より容易に可能となる。半径
方向距離h2 は、有利には0と0.1RJ の間にあり、こ
うして小さい高さ間隔にわたり著しい締めつけ増大を得
ることができ、かくしてパッキンリングの唇状部レベル
でより優れたシール性の確保が可能となる。距離h3
というと、これは有利には0.02RJ と0.1RJ の間に
ある。このように記述してきた一続きの増大により、パ
ッキンリングの唇状部はその形状のためよりうまく変形
でき、かくしてシール性という観点から見て効率が増大
する。リングの子午断面の形状は、リム上に取りつけら
れたこのリングの円周方向テンション応力を必要とせず
に、シール性の確保に必要なビード上のリング唇状部の
圧縮力が、最適な場所に現われるのを可能にしている。
【0006】リング及びタイヤのきわめて容易な取りつ
けを得るべく、構成材料のショア硬度Aは、好ましくは
65を上まわらない。なおこのショア硬度Aは規格AS
TM67549Tに従って測定される。このような特性
の利用は、例えば仏国特許出願2246409号におい
て知られているように、先行技術のリングと同じ利点特
にタイヤが非常の小さい圧力さらにはゼロの圧力の下で
走行する場合にタイヤのビードを所定の位置に維持する
という利点を呈する本発明によるリングの請求されてい
る形状のため、有利にも可能となっている。本発明によ
るリングの無視できないもう1つの利点は、その製造が
簡単であり従ってコストが低いということにある。すな
わち、実際、このリングは、リム底面に対し張りつけた
状態に保つのにいかなる補強材も必要としない。リング
の唇状部の伸張性及び伸張のため、リングの優れた維持
及びセンタリングに充分なリム底面上の締めつけが現わ
れる。本発明の特徴及び利点は、制限的な意味無く実施
例を示す図面を参照した以下の記述を用いて、より良く
理解できるだろう。
【0007】
【実施例】本発明によるリング3は、荷役用機械のため
の上述のタイヤPと共に利用される。タイヤPは、折返
し部分13′を形成することによりカーカス補強材13
がまわりに固定されることになるビードワイヤ14(図
4)によって各々補強された2つのビード12に対し2
つのサイドウォール10を介して連結されたタイヤトレ
ッド11を含んでいる。内部形状比H/Sが0.7に等し
いこのタイヤPは、固定されたリムのフランジ21と一
体化されしかもロック用リング23を介して取り外し可
能なリムのフランジ22に連結されている平坦なリム底
面20を含むリムJ上に取りつけられる。これらのリム
構成においては、リム支え面での半径RJ はリム底面の
半径である。非変形状態にてリムJ上に取りつけられた
タイヤPの内部で図1に示されているパッキンリング3
は、図2で詳細に表わされている。リング3の子午断面
は、半径方向内側では、リム底面20の公称半径RJ
び101.6mmに等しい半径RA を有し取りつけ用リムJ
の回転軸に対して平行な母線31によって限定され、半
径方向外側では、非直線状の母線32によって限定され
ており、かくして、子午断面の対称軸XX′上で測定さ
れた前記母線間の半径方向離隔距離hC は前記対称軸か
ら軸方向に最も離れた断面の端部を通過する対称軸X
X′に対する平行線上で測定された同じ母線の半径方向
離隔距離hB よりも小さくなるようになっている。
【0008】図示されている検討対象のケースにおいて
は、hC は0.17RJ に等しく、h B は0.18RJ に等
しい。側面方向には、リング3の子午断面は、線分3
3、34及び35の母線から出発してそれぞれ形成され
ている、軸XX′に関して対称な2つの側面30によっ
て限定されている。ゼロからhB という値の間で可変的
な距離hだけ前記母線31から半径方向に離隔ししかも
母線31に対して平行な母線Gを考慮すると、この母線
Gは、2つの側面30と、軸方向に距離LA だけ離隔し
た交叉点Aを呈し、ビード12の内部壁と、距離LB
け離隔した交叉点Bを呈する。距離LA −LB は、ビー
ド上のリングの締めつけsである。図2に示されている
ように、距離hがゼロである場合、母線Gは他ならぬ母
線31であり、このとき、母線31の幅である軸方向距
離LA0はビード12の先端部15の軸方向内側の2つの
端部の間の軸方向離隔距離LB0より小さいことから、締
めつけSは負である。0.1RJ に等しく線分33に相応
する半径方向距離h 1 にわたり、締めつけLA −L
B は、負の値から0.05RJ に等しい高さh0 のレベル
で正の値へと移行することによりわずかに増大し、高さ
1 のレベルまで増大し、0.13LA に等しい。0.02
J に等しく線分34に相応する半径方向距離h2 にわ
たり、締めつけSは著しく増大して、比較的小さい半径
方向hに対して値0.13LA から値0.38LA へと移行
する。半径方向距離h3 にわたり、締めつけsは、ビー
ド12の内部壁の彎曲のため減少傾向となるが、正であ
りつづけ、半径方向hB のレベルで0.32LA となる。
【0009】図3は、図2のパッキンリングとの関係に
おいて以下のような差異を明らかにすることのできるパ
ッキンリング3の一変形態様を表わしている。母線31
の幅LA0は、ビード12の先端部15の軸方向内側の端
部の軸方向離隔距離LB0に等しく、従って締めつけはゼ
ロである。次に、この締めつけは正となり図2の場合と
同様に増大するが、この図の線分33は第一の曲線の弧
33によって置換され、線分34は第2の曲線の弧34
によって置換される。なおこれら2つの曲線の弧は、母
線31から半径方向距離h1 の所に位置づけされたOで
中断する延長部を有する。Oにおける角点は有利にも、
図3の左側にあるリングの側面上に示されているよう
に、強い曲率と短かい長さを有する弧によって置換する
ことができる。曲線の弧34は、曲線h3 に沿って、こ
の例ではビード12の内部壁に対してほぼ平行な線分3
5によって半径方向外側に延長される。なお図3の値h
1 、h2 、h3 は図2のものと同じである。図4は、組
立てた状態でしかもバルブVのエルボ形アダプタロッド
により膨張させた後の、タイヤP、リング3及びリムJ
から成る組立体を示している。パッキンリング3は、そ
の内部円筒形面上及びその側壁上で潤滑されており、タ
イヤPの内部に設置される。その後、タイヤ−パッキン
リング組立体はリムJ上に取りつけられ、全体が膨張さ
せられる。線分又は曲線の弧33、34は、線分又は曲
線の弧33のレベルよりもリング3の唇状部40のレベ
ルではるかに高い接触圧力を及ぼすことによりビード1
2の内部壁に対して押しつけられる。なお、これらの唇
状部40はリング3を構成するゴムの加硫混合物の一部
で構成され、リングの側面の線分35及び34と母線3
2の間にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用リム4.33/8上に取りつけられた寸法1
80/76R8XZAのタイヤの内部の変形していない
リングを概略的に表わしている。
【図2】本発明によるパッキンリングの子午断面を同様
に表わしている。
【図3】パッキンリングの一変形態様を同様に表わして
いる。
【図4】その公称圧力に膨張させられた取りつけられた
タイヤの内部において変形している状態の本発明による
リングを同様に表わしている。
【符号の説明】
3 パッキンリング 12 ビード 15 先端部 20 リム底面 30 側面 31、32 母線 P タイヤ J リム

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部形状比H/Sが最大で0.8に等しい
    タイヤPのビード(12)間でリムの底面(20)上に
    取りつけられるようになっているパッキンリング(3)
    において、取りつけられていない状態で、その子午断面
    が、取りつけ用リムJのリムの底面(20)の半径RJ
    に等しい半径RA 及びビード(12)の先端部(15)
    の軸方向内側端部の軸方向離隔距離LB0の0.8倍〜1倍
    の軸方向幅LA0をもつ半径方向内側の母線(31)、0.
    05RJ と0.40RJ の間にある量hc だけ半径RA
    り大きい半径をもつ半径方向外側の母線(32)及び、
    内側母線(31)のレベルで負又はゼロであるビード
    (12)の内部壁上のリング(3)の横方向締めつけL
    A −LB が、少なくとも0.05RJ に等しい半径距離h
    1 上で連続的にわずかに増大し、次に最大で0.4RJ
    等しい半径方向距離h2 上で著しく増大し、少なくとも
    0.02RJ に等しい半径方向距離h3 上で最大で一定と
    なるように同一の断面形状(33、34、35)をもつ
    2つの側面(30)によって限定されていること、又、
    距離h1 2 及びh3 の和は、リング(3)の側面の高
    さhB に等しく、差hB −hc は最大で0.05RJ に等
    しく、距離LA 及びLB はそれぞれ、母線(31)から
    可変的半径方向距離hのところにある母線G上で測定さ
    れたリング(3)の幅及びビード(12)の離隔距離で
    あることを特徴とするパッキンリング(3)。
  2. 【請求項2】 半径方向距離h1 上の締めつけの増大
    が、最大で0.30LAの正の最大締めつけを高さh1
    レベルで得るまで、均一で連続的かつほぼ直線的である
    ことを特徴とする、請求項1に記載のパッキンリング
    (3)。
  3. 【請求項3】 半径方向距離h2 上の締めつけの増大
    は、高さh1 +h2 のレベルで、少なくとも0.15LA
    に等しい正の最大締めつけが得られるようなものである
    ことを特徴とする、請求項2に記載のパッキンリング
    (3)。
  4. 【請求項4】 半径方向距離h3 上の締めつけが正でか
    つ一定であることを特徴とする、請求項3に記載のパッ
    キンリング(3)。
  5. 【請求項5】 半径方向距離h1 が0.05RJ と0.20
    J の間にあることを特徴とする、請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載のパッキンリング(3)。
  6. 【請求項6】 半径方向距離h2 が0RJ と0.1RJ
    間にあることを特徴とする、請求項5に記載のパッキン
    リング(3)。
  7. 【請求項7】 半径方向距離h3 が0.02RJ と0.1R
    J の間にあることを特徴とする、請求項6に記載のパッ
    キンリング(3)。
  8. 【請求項8】 最大で65点に等しいショア硬度Aをも
    つゴム質加硫混合物で構成されていることを特徴とす
    る、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のパッキンリ
    ング(3)。
  9. 【請求項9】 リング(3)が請求項1乃至8のいずれ
    か1項に記載のパッキンリングであることを特徴とす
    る、タイヤP、リムJ、リング(3)を含む組立体。
JP11132494A 1993-05-26 1994-05-25 タイヤのビード間のパッキンリング Expired - Lifetime JP3345170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9306608A FR2705618A1 (fr) 1993-05-26 1993-05-26 Anneau d'étanchéité entre les bourrelets d'un pneumatique pour engins de manutention.
FR9306608 1993-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06328903A true JPH06328903A (ja) 1994-11-29
JP3345170B2 JP3345170B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=9447687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11132494A Expired - Lifetime JP3345170B2 (ja) 1993-05-26 1994-05-25 タイヤのビード間のパッキンリング

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5495881A (ja)
EP (1) EP0626279B1 (ja)
JP (1) JP3345170B2 (ja)
AU (1) AU669620B2 (ja)
BR (1) BR9402068A (ja)
CA (1) CA2124413C (ja)
DE (1) DE69401237T2 (ja)
FI (1) FI105541B (ja)
FR (1) FR2705618A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113905910A (zh) * 2019-06-06 2022-01-07 米其林集团总公司 具有由两个工作胎冠层构成的胎冠增强件和优化的胎侧的轮胎
CN113905907A (zh) * 2019-06-06 2022-01-07 米其林集团总公司 具有优化的胎侧以及由两个工作胎冠层和周向增强元件层构成的胎冠增强件的轮胎

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2720977B1 (fr) * 1994-06-09 1996-09-06 Michelin & Cie Procédé de montage d'un ensemble formé d'un pneumatique et d'un appui de soutien de bande de roulement.
DE10132411A1 (de) * 2001-07-04 2003-02-06 Continental Ag Anordnung für einen schlauchlosen, auf einer mehrteiligen Felge montierten Fahrzeugluftreifen
WO2004031250A1 (en) 2002-10-02 2004-04-15 Dow Global Technologies Inc. Liquid and gel-like low molecular weight ethylene polymers
DE102004009379A1 (de) 2004-02-26 2005-09-15 Continental Aktiengesellschaft Dichtring für ein Fahrzeugrad
TWM288596U (en) * 2005-08-16 2006-03-11 Ourway Engineering Co Ltd Improved structure for tubeless tire using joining type wheel rim
WO2014210406A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Hutchinson, S.A. Bead lock with wheel flange protection
US20160221386A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Silverstone, Inc. Wheel
DE102016223393A1 (de) * 2016-11-25 2018-06-21 Continental Reifen Deutschland Gmbh Dichtring für ein Fahrzeugrad

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB221330A (en) * 1923-08-10 1924-09-11 Alfred Whiteway Improvements in or in connection with pneumatic tyres for motor road vehicles
US2339542A (en) * 1940-10-09 1944-01-18 Firestone Tire & Rubber Co Tire and wheel assembly
US2731063A (en) * 1952-05-22 1956-01-17 Firestone Tire & Rubber Co Sealing strip for tubeless tires
BR7107184D0 (pt) * 1971-10-27 1973-08-16 Novatracao Artefatos De Borrac Aperfeicoamentos em pneumatico a prova de bala provido com camada interna de borracha e anel separador
JPS51104704A (en) * 1975-03-08 1976-09-16 Bridgestone Tire Co Ltd Rajiaru taiyayofuratsupu
FR2519912A1 (fr) * 1982-01-15 1983-07-22 Hutchinson Dispositif de montage d'un pneu avec manchon de verrouillage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113905910A (zh) * 2019-06-06 2022-01-07 米其林集团总公司 具有由两个工作胎冠层构成的胎冠增强件和优化的胎侧的轮胎
CN113905907A (zh) * 2019-06-06 2022-01-07 米其林集团总公司 具有优化的胎侧以及由两个工作胎冠层和周向增强元件层构成的胎冠增强件的轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
CA2124413C (fr) 2002-07-30
EP0626279B1 (fr) 1996-12-27
AU6328894A (en) 1994-12-01
FI942455A (fi) 1994-11-27
DE69401237T2 (de) 1997-06-12
DE69401237D1 (de) 1997-02-06
CA2124413A1 (fr) 1994-11-27
FI105541B (fi) 2000-09-15
JP3345170B2 (ja) 2002-11-18
FR2705618A1 (fr) 1994-12-02
FI942455A0 (fi) 1994-05-26
BR9402068A (pt) 1994-12-13
US5495881A (en) 1996-03-05
EP0626279A1 (fr) 1994-11-30
AU669620B2 (en) 1996-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5749982A (en) Rim and assembly of tire and/or ring-shaped tread support on same
US5785781A (en) Radial tire with axially outer bead tip
KR100218207B1 (ko) 기저부가 프루스토 원추형인 비이드를 갖는 타이어를 위한, 플랫 시이트와 환상 어댑터를 갖는 적재 림을 포함하는 로울링 어셈블리
US5787950A (en) Rim, supporting ring and assembly thereof
KR970701127A (ko) 개선된 구조의 비드를 갖는 타이어와, 상기 타이어 및 림으로 구성된 어셈블리(Tyre with beads having an improved structure, and assembly of said tyre and a suitable RIM)
US4658876A (en) Automotive vehicle tire and mounting system therefor
JPH06328903A (ja) タイヤのビード間のパッキンリング
RU2234424C2 (ru) Система монтажа пневматической шины на ступице колеса
US7819154B2 (en) Segmented locking ring in an assembly for mounting a tire on a rim
JP3487910B2 (ja) タイヤのトレッド支持装置
JPH05609A (ja) 空気タイヤとその装架装置との組立体
FR2778367A1 (fr) Pneumatique a armature de sommet triangulee
DE3478422D1 (en) Vehicle wheel
US7971614B2 (en) System for locking a mounting ring on a vehicle hub
US4574859A (en) Rim assembly
JP4180373B2 (ja) タイヤおよびシーリングピースで形成された組立体およびその製造方法
GB2065040A (en) Compression sidewall tire
CA1224829A (en) Rim assembly
US4453583A (en) Closed torus tire/rim assembly
US4004628A (en) Pneumatic wheel for motor vehicles
JPH106719A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
US3938576A (en) Rims for pneumatic tires
US5169729A (en) Beads of pneumatic tires for vehicle wheels
US4920629A (en) Method of securing a retreading tube to a retreading rim section
KR820000294B1 (ko) 타이어와 림의 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term