JPH06327277A - 或る機械を駆動するモータの制御方法および制御装置 - Google Patents

或る機械を駆動するモータの制御方法および制御装置

Info

Publication number
JPH06327277A
JPH06327277A JP5111623A JP11162393A JPH06327277A JP H06327277 A JPH06327277 A JP H06327277A JP 5111623 A JP5111623 A JP 5111623A JP 11162393 A JP11162393 A JP 11162393A JP H06327277 A JPH06327277 A JP H06327277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
machine
rotation speed
load torque
parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5111623A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kawamura
敏 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5111623A priority Critical patent/JPH06327277A/ja
Publication of JPH06327277A publication Critical patent/JPH06327277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ある機械により行われる仕事の内容が所望の
特性に従うように前記機械を駆動するモータを制御する
こと。 【構成】 モータの運転状態を示す異なる性質のパラメ
ータを少なくとも二つ検出し、これらを仕事についての
少なくとも二つの異なる性質のパラメータがおのおの所
望の線形もしくは所望の非線形の関係になるように(例
えば検出量を所望の関数に従って変換して)フィードバ
ックさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は或る機械を駆動するモー
タの制御方法および制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばポンプの回転数を一定に保つ従来
のモータ制御装置を図19に示す。図19において、1
はポンプを駆動するDCモータ、2はポンプ、3はポン
プの回転数を検出する回転数検出回路、3aはパルス発
電機、4は比例積分制御を行う比例積分演算回路、5は
パルス幅変調回路、6はモータ1を駆動するモータ駆動
回路、7は目標回転数になるように基準入力電圧を設定
する可変抵抗、4eは演算増幅器、4cは容量Cfを有
するフィードバックコンデンサ、4bは容量Cpを有し
比例定数を決めるコンデンサ、4aは抵抗値Riを有し
積分定数を決める抵抗、Vrは回転数検出回路3からの
回転数信号電圧、Vtは可変抵抗7からの基準入力電
圧、Voは比例積分演算回路4からの操作量出力電圧、
iiは抵抗4aとコンデンサ4cを流れる電流、ipは
コンデンサ4bとコンデンサ4cを流れる電流である。
この制御装置において、モータ1の回転数に比例するパ
ルス発電機3aからの信号により回転数検出回路3はモ
ータ1の回転数に比例した電圧(すなわち回転数信号電
圧)Vrを生ぜしめ、比例積分演算回路4は目標回転数
に対応する基準入力電圧Vt(これは可変抵抗7を設定
することにより得られる)に対して前記回転数信号電圧
Vrが高いか低いかを判定して操作量出力電圧Voを出
す。これによりモータ1は回転数を低めたり高められた
りして目標回転数を維持するようになっている。
【0003】次に動作について説明する。回転数検出回
路3で検出したモータ1の回転数信号電圧Vrは比例積
分演算回路4に入力される。演算増幅器4eの+−端子
はイマジナリーショートしているため次の2式が成立す
る。 Vr−Vt=Ri・ii ・・・・・ さらにii、ipともコンデンサ4cを流れるので、次
の式が成立する。 これらの式を整理し、Voについて以下にまとめる。 ここで第一項は(Vr−Vt)にたいする比例項とな
り、第二項は(Vr−Vt)にたいする積分項となる。
従って比例積分演算回路4の操作量出力電圧Voは基準
入力電圧Vtに対する誤差の比例積分になる。この操作
量出力電圧Voをパルス幅変調回路5でパルス幅に変換
し、モータ駆動回路6でパルス幅に比例したDUTYで
モータ1を駆動する。回転数検出回路3の回転数信号電
圧Vrが負帰還しているため回転数検出回路3で検出し
たモータの回転数が目標値よりも高いと比例積分演算回
路4の操作量出力電圧Voが下がりモータ1の駆動DU
TY比も下がるためモータの回転数は低下し、回転数検
出回路3で検出したモータ1の回転数が低いとモータの
駆動DUTY比は高くなるためモータの回転数は高くな
り、かくしてポンプの回転数を一定に保つ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図20は前述の如く回
転数を一定にした場合の渦流式空気ポンプ2の吐出圧力
と吐出流量の関係を示す。図において、13はポンプの
回転数がA(一定値)になるように制御したときの特性
曲線、14は回転数がBになるようにしたときの特性曲
線、15は回転数がCになるようにしたときの特性曲線
である。なお回転数はA>B>Cである。M,Nは吐出
圧力である。なおM<Nである。E,F,Gは吐出流量
である。なおE<F<Gである。21はある使用状態で
の適正流量範囲であり、圧力M〜Nの範囲で適正流量E
〜Fであるとする。圧力Nで流量Eを確保するためには
回転数はBになる。一方回転数をBに維持したままにし
ておくと吐出圧力が圧力Mになると流量は流量Gとなり
流れすぎる(特性曲線14参照)。このように従来の制
御方法ではポンプの回転数が一定であっても吐出圧力が
低くなると流量が多くなる。このためある吐出圧力で特
定の流量を得ようとすると吐出圧力が低い場合には流量
が流れすぎ、かついたずらに回転数が高いためポンプや
モータの寿命も短くなるという問題点があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、図20のような特性を有する渦
流式空気ポンプの吐出圧力と吐出流量の関係を操作し、
吐出圧力が変化してもほぼ一定の流量に維持したり、あ
るいは吐出圧力が低いときには吐出流量を少なくし、吐
出圧力が高い時には吐出流量を多くするというようなポ
ンプの駆動制御方法を得ることを目的とする。それも、
流量計や圧力計を備えることなく達成することを目的と
する。更には、一般的に、或る機械を駆動するモータを
制御するのにこのモータの回転数、負荷トルクを示す電
流、あるいは印加電圧等を検出するだけで複雑な制御を
可能にする制御方法および制御装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】或る機械により行う仕事
の内容が所望の特性に従うように、前記機械を駆動する
モータを制御する方法において、前記モータの運転状態
を示す異なる性質のパラメータを少なくとも二つ検出
し、これらを前記仕事についての少なくとも二つの異な
る性質のパラメータがおのおの所望の線形もしくは所望
の非線形の関係になるように(モータの前記パラメータ
の少なくとも一方を所望の関数に従って変換して)フィ
ードバックさせることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明によるモータの制御方法はモータについ
ての少なくとも二つのパラメータの負帰還の他に、少な
くとも一方を所望の関数に従って変換しているので、モ
ータを複雑な動きをするように制御することが比較的簡
単な装置で達成出来る。
【0008】
【実施例】実施例1.この発明によるポンプを駆動する
モータの制御例を図1のブロック図を参照して説明す
る。図1において、1,2,3,3a,5,6,7は図
19に示すものと同じであり、8はモータ1の負荷トル
ク検出回路、9はポンプ特性回路、10は−1倍のアン
プ、11は演算回路、12は電流検出抵抗である。負荷
トルク検出回路8はモータ1の負荷トルクを電流検出抵
抗12に流れる電流により検出する。ポンプ特性回路9
は負荷トルク検出回路8からの出力信号を所望の関数に
従って変換(このことについては後程詳述する)して負
荷トルク信号電圧Vtoを出力する。演算回路11は可
変抵抗7により設定された基準入力電圧Vtと回転数信
号電圧Vrと負荷トルク信号電圧Vtとを調整して操作
量出力電圧Voを出力する。従ってこの図1の操作量出
力電圧Voはモータ1の回転数を自動的に複雑に変化さ
せる。
【0009】この意味で本発明の制御方法と図19の従
来の制御方法とを比較して説明すれば、従来の制御方法
は回転数信号電圧Vrを負帰還させているだけなのに対
し、本発明は例えば回転数信号電圧Vrを負帰還させか
つ負荷トルク信号電圧Vtoを正帰還させているのであ
る(図15参照)。
【0010】さて、具体的な制御態様として、吐出圧力
が変動しても吐出流量がほぼ一定であるようにする場合
を図2につき説明する。この実施例に適した演算回路を
更に図3に示す。図3において、11aは負荷トルク信
号の積分定数を決める抵抗値Rtoの抵抗、11bは回
転数信号の比例定数を決める容量Cpのコンデンサ、1
1cは回転数信号の積分定数を決める抵抗値Riの抵
抗、11dはフィードバックコンデンサで容量Cfを有
する。11eは演算増幅器である。Vtoは負荷トルク
信号電圧、Vrは回転数信号電圧、Vtは基準入力電
圧、itoは抵抗11aからコンデンサ11dを通る電
流、ipはコンデンサ11bからコンデンサ11dを通
る電流、iiは抵抗11cからコンデンサ11dを通る
電流である。
【0011】次に動作について説明する。尚、図19に
示す従来の制御装置と同一の部分については説明を省略
する。また負荷トルク検出回路8で検出された負荷トル
ク信号電圧Vtoはポンプ特性回路9で値が変えられる
がここでは説明を簡単にするために1倍のアンプである
と考える。よって負荷トルク検出回路8で検出された負
荷トルクは−1倍アンプ10で反転される。この反転さ
れた負荷トルク信号電圧と回転数検出回路3で検出され
た回転数信号電圧とが演算回路11に入力される。演算
回路11での動作を図3について説明する。前記の図1
9の演算回路4と同様に考えると次の式が成り立つ。 Vr−Vt=Ri・ii ・・・・・ −Vto−Vt=Rto・ito ・・・・・ さらにii、ip、itoは全てコンデンサ11dに流
れるので、次の式が成立する。 これらの式を整理し、Voについてまとめると下記式に
なる。 ここで第一項と第二項は(Vr−Vt)に対する比例項
と比例積分になり、第三項は(−Vto−Vt)に対す
る積分項となる。従って演算回路11の操作量出力電圧
Voは回転数信号電圧Vrの比例積分と負荷トルク信号
電圧Vtoを反転させたものの積分との和になる。
【0012】以上をブロック図で表わしたものが図4で
ある。図4において、1aはモータの駆動パルスから負
荷トルクへの伝達関数、1bはトルクから回転数への伝
達関数、1cはモータとポンプ、10aは−1倍のアン
プ、11gは回転数を比例積分するブロック、11fは
負荷トルクを積分するブロックである。この図よりトル
ク信号のループをたどってみるとトルク信号は二度反転
しているので正帰還になっていることが分る。この正帰
還のため安定性が悪くなるのでこのループ中に積分要素
を持たせ安定性を改善しているのである。
【0013】次に制御目標値について考えてみる。再
度、図3より定常時にはii=ip=ito=Oである
ため次の式が成り立つことが判かる。 ここでRtoとRiを適当に選ぶことでポンプの吐出圧
力範囲と流量範囲の関係を調節させることが出来るので
ある。そこで図20の特性を持つ渦流式ポンプを吐出圧
が変化しても流量が変化しないようにRtoとRiをき
め、VtoとVrの関係を測定してみると図5のように
なった。図5において、22はモータの駆動電圧を制御
して流量をH(一定)に保ちながら吐出圧力を変化させ
たときのVtoとVrの特性曲線、23は同様に流量を
Iに保ったときの特性曲線、24は同様に流量をJに保
ったときの特性曲線、25は特性曲線23の近似直線で
ある。ここでこの図を良くみてみると各流量H,I,J
について各々の特性曲線が平行であることがわかる。と
ころで近似直線25を式よりVrについて解くと、 となり、近似直線25の傾きKは である。従って、RiとRtoをこの関係に設定すると
流量はほぼ一定に保たれることが理解されよう。また
式よりVtを変化させれば特性曲線22や特性曲線24
へ移動させることができる(すなわち流量値IをHやJ
へ調整できる)ことがわかる。このような実施例1では
回転数信号を比例積分制御し、負荷トルク信号を積分す
るため回転数について安定性がよい。
【0014】実施例2.回転数信号を積分し、負荷トル
ク信号を比例積分制御する実施例2を図6に示す。図6
におけるおける参照符号はすべて図1と同一である。今
度は回転数検出回路3にポンプ特性回路9と−1倍のア
ンプ10が接続される。さらに演算回路11の入力でV
rとVtoを入れ換える。この場合でも制御目標値は
式で表わすことができる。この実施例2では負荷トルク
についての安定性が良くなる。
【0015】実施例3.実施例1のポンプ特性回路9は
図5の特性曲線に対する直線近似で作動しているが、実
施例3では図5の特性曲線そのものを基にVtoの変化
に対するVrの変化と等しい出力を得るポンプ特性回路
を用いる。かくしてモータ1は図5の特性曲線上で運転
されるためポンプ2の吐出流量は吐出圧力が変化しても
一定に保たれる。
【0016】実施例4.実施例1の演算回路11は図3
の回路を用いて回転数信号電圧を比例積分制御し、負荷
トルク信号電圧を積分している。実施例4ではコンデン
サ11bを省略して回転数信号電圧を積分制御してい
る。これを図7に示す。この場合でも制御目標値は式
で計算できる。これは実施例2(図6参照)のように回
転数信号電圧と負荷トルク信号電圧を入れ換えても同じ
結果となる。
【0017】実施例5.実施例1から4まではモータの
運転状態を回転数と負荷トルクとで検出したが、実施例
5ではモータの運転状態を駆動回路(トランジスタ)6
のデューティ比と負荷トルクとで検出する。この実施例
5によるポンプ制御の系統図を図8に示す。図8におけ
る参照符号は図1と同じである。この実施例5では演算
回路11の操作量出力電圧Voをデューティ比を表わす
信号としてポンプ特性回路9に入力している。またトラ
ンジスタをデューティ制御せずに連続的に制御するよう
な場合にはデューティ比に代えてモータの印加電圧を利
用することもできる。さらに負荷トルクを用いずにデュ
ーティ比と回転数を用いてもよい。
【0018】実施例6.モータ1の電圧と電流と回転数
とを帰還し、電圧×電流を電力とし、回転数と電力の関
係により制御しても良い。このように二つ以上の量を帰
還してもよい。
【0019】実施例7.本発明の制御方法は電子計算機
などを用いることによっても実施できる。このときの構
成図を図9に示す。図9において3,8は図1と同じも
のである。8aはモータの消費電流をマイクロコンピュ
ータに入力するためのA/Dコンバータ、3bは回転数
をマイクロコンピュータに入力するためのA/Dコンバ
ータ、110は回転数、消費電流、目標値を数値処理す
ることで制御量を決定しパルス幅として出力するマイク
ロコンピュータシステムである。さらに数値処理におけ
るデータの流れを示した図が図10である。M4は目標
値と検出電流からマップ等によるポンプ特性記憶値によ
り値を変換する手段、M5は回転数と変換値の誤差を検
出する手段、M6は制御量を演算する手段、M7は制御
量をパルス幅に変換する手段である。変換手段M4で目
標値によってマップを切り換えたり2次元マップを用い
るとアナログ回路のみでは実現困難であったきめ細かな
制御が可能である。図5の特性について変換手段M4を
構成してみる。図5の特性曲線22,23,24それぞ
れの回転数の値をマップ値として記憶してVrmap(Vt
o(i),Vt(j))とする。Vt(0)は特性曲線
22,Vt(1)は特性曲線23,Vt(2)は特性曲
線24に対応する目標流量である。Vto(j)はサン
プルした電流信号の値である。変換値は次のようにして
決める。 この変換値と回転数を比較して誤差が0になるように制
御すれば目的を達成することができる。
【0020】実施例8.回転数制御の基準電圧Vtをト
ルク信号Vtoによって変化させる場合を図11に示
す。図1,2,3,3a,5,6,7,8,9は図1と
同じである。Y1はVt,Vtoを加える加算器、Y2
は誤差を積分する積分器である。加算器Y1の構成と動
作を図12の(a)で示す。図12の(a)でYB1,
YB2はそれぞれ演算増幅器である。YB1は反転加算
器でありその出力は次の式で表せる。 そして実施例1のKに相当するものは次の式になる Caは急激な変化を押えるためのコンデンサである。こ
の加算器Y1の出力を図12の(b)に示した積分器Y
2で積分することによってVrとVoyの誤差が0にな
るように積分制御される。このようにしても実施1と同
様の特性を実現できる。
【0021】実施例9.回転数信号Vrとトルク信号V
toの差が基準電圧Vtと等しくなるように制御する場
合を図13に示す。図で1,2,3,3a,5,6,
7,8,9は図1と同じである。Y2は図11と同じで
ある。Z1は回転数信号Vrからトルク信号Vtoを減
算する減算器である。減算器Z1の構成を図14に示
す。図14でZB1,ZB2,ZB3はそれぞれ演算増
幅器である。 実施例1のKに相当するものは次の式になる。 Czは急激な変化を押えるためのコンデンサである。こ
の出力を積分器Y2で積分することによってVtとVz
oの誤差が0になるように積分制御される。このように
しても実施1と同様の特性を実現できる。
【0022】以上、実施例として説明したポンプを駆動
するモータの制御装置はモータの運転状態を示す検出量
の負帰還の他に、モータの運転状態を示す他の異なる性
質の検出量の正帰還をも含んでいるので、流量計や、圧
力計を備えることなくポンプを駆動するモータを複雑な
態様で制御でき、例えば吐出圧力が変化してもほぼ一定
の吐出流量となるようにすることも出来るし、あるいは
吐出力が高くなると吐出流量が多くなり、吐出圧力が低
くなると吐出流量が少なくなるようにすることも出来る
のである。
【0023】前記実施例1〜実施例6は請求項4に示す
通り、或る機械により行われる仕事の内容が所望の特性
に従うように、前記機械を駆動するモータを制御する装
置において、前記モータの運転状態を示す異なる性質の
パラメータを検出する第1と第2の検出器、これら二つ
の検出器からの検出量の少なくとも一方を所望の関数に
従って変換する変換器、およびこの変換器からの出力量
と他方の検出器からの検出量と基準入力との三つの入力
を有する調整器を具備したことを特徴とする或る機械を
駆動するモータの制御装置としてまとめられる(図18
参照)。前記実施例7は請求項2に示す通り、或る機械
により行われる仕事の内容が所望の特性に従うように、
前記機械を駆動するモータを制御する装置において、前
記モータの運転状態を示す異なる性質のパラメータを検
出する第1と第2の検出器、これら二つの検出器からの
検出量の少なくとも一方を所望の関数に従って変換する
変換器、基準入力信号に前記変換器からの出力又は他方
の検出器からの検出量を加える加算器、およびこの加算
器からの出力と他方の検出器からの検出量又は前記変換
器からの出力とを比較する比較器を具備したことを特徴
とする或る機械を駆動するモータの制御装置であり(図
16参照)、実施例7に示す以外にもこの範囲内で様々
な実施態様(例えば実施例8)を取ることが出来ること
は明白であろう。他に請求項3に示す通り、或る機械に
より行われる仕事の内容が所望の特性に従うように、前
記機械を駆動するモータを制御する装置において、前記
モータの運転状態を示す異なる性質のパラメータを検出
する第1と第2の検出器、これら二つの検出器からの検
出量の少なくとも一方を所望の関数に従って変換する変
換器、この変換器からの出力量と他方の検出器からの検
出量とを比較する比較器、および、この比較器からの出
力量と基準入力信号とを比較する比較器を具備したこと
を特徴とする或る機械を駆動するモータの制御装置(図
17参照)の範囲内で様々な実施態様(例えば実施例
9)を取ることができる。
【0024】
【発明の効果】以上の通り、本発明の制御方法はモータ
の運転状態を示す異なる性質のパラメータを検出してこ
れらの少なくとも一方を所望の関数に従って変換した
後、帰還させるので、帰還されるパラメータが相互に連
動して、このモータを複雑に制御できるのである。従っ
て、本発明によれば、仕事の性質をチェックすることな
く、モータの運転状態を検出してフィードバックするだ
けでこのモータにより駆動される機械がする仕事の内容
を所望のものになるように制御することが出来るのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による機械駆動モータの制御方法を実
施する一例のポンプ駆動モータの制御装置のブロック図
である。
【図2】図1に示されたブロック図を具体的な回路図に
置き換えて詳細に説明する図である。
【図3】図2に示された演算回路11を流れる電流につ
いて詳細に説明するための図である。
【図4】図2に示された回路図と等価のブロック図であ
る。
【図5】一般的な渦流式ポンプの流量を一定に保つため
のトルクと回転数との関係を示す特性曲線を表わす図で
ある。
【図6】この発明による機械駆動モータの制御方法を実
施する他の例のポンプ駆動モータの制御装置のブロック
図である。
【図7】図6の演算回路11に用いることができる、図
3の回路とは別の、回路を示す図である。
【図8】この発明による機械駆動モータの制御方法を実
施する他の例のポンプ駆動モータの制御装置のブロック
図である。
【図9】この発明による機械駆動モータの制御方法を実
施する他の例のポンプ駆動モータの制御装置のブロック
図である。
【図10】図9に示したポンプ駆動モータの制御装置の
データの流れを示す図である。
【図11】この発明による機械駆動モータの制御方法を
実施する更に他の例のポンプ駆動モータの制御装置のブ
ロック図である。
【図12】(a) は図11に示された加算器Y1を詳細に
示す回路図である。(b) は図11に示された積分器Y2
を詳細に示す回路図である。
【図13】この発明による機械駆動モータの制御方法を
実施する更に他の例のポンプ駆動モータの制御装置のブ
ロック図である。
【図14】図13に示された減算器Z1を詳細に示す回
路図である。
【図15】本発明による機械駆動モータの制御方法をブ
ロック的に示す図である。
【図16】図15の制御方法を実施する一例の制御装置
をブロック的に示す図である。
【図17】図15の制御方法を実施する他の例の制御装
置をブロック的に示す図である。
【図18】図15の制御方法を実施する更に他の例の制
御装置をブロック的に示す図である。
【図19】従来のポンプ駆動モータの制御装置を説明す
るための図である。
【図20】一般的な渦流式ポンプのモータを一定回転数
に維持したときの吐出圧力と吐出流量との関係を示す特
性曲線を表わす図である。
【符号の説明】
1 モータ 1a トルク伝達関数 1b 回転数伝達関数 1c モータとポンプ 2 ポンプ 3 回転数検出回路 3a パルス発電機 4 比例積分演算回路 5 パルス幅変調回路 6 モータ駆動回路 7 可変抵抗 8 負荷トルク検出回路 9 ポンプ特性回路 10 −1倍のアンプ 10a 反転ブロック 11 演算回路 11a 抵抗 Rto 11b コンデンサ Cp 11c 抵抗 Ri 11d コンデンサ Cf 11e 演算増幅器 11f 積分ブロック 11g 比例積分ブロック 12 電流検出抵抗 13 回転数Aの特性曲線 14 回転数Bの特性曲線 15 回転数Cの特性曲線 M 圧力 N 圧力 E 流量 F 流量 G 流量 21 適正流量範囲 22 流量Hの特性曲線 23 流量Iの特性曲線 24 流量Jの特性曲線 25 流量Iの近似直線 Vt 基準入力電圧 Vo 操作量電圧 Vr 回転数信号電圧 Vto 負荷トルク信号電圧

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 或る機械により行われる仕事の内容が所
    望の特性に従うように前記機械を駆動するモータを制御
    する方法において、前記モータの運転状態を示す異なる
    性質のパラメータを少なくとも二つ検出し、これらを前
    記仕事についての少なくとも二つの異なる性質のパラメ
    ータがおのおの所望の線形もしくは所望の非線形の関係
    になるようにフィードバックさせることを特徴とする或
    る機械を駆動するモータの制御方法。
  2. 【請求項2】 或る機械により行われる仕事の内容が所
    望の特性に従うように前記機械を駆動するモータを制御
    する装置において、前記モータの運転状態を示す異なる
    性質のパラメータを検出する第1と第2の検出器、これ
    ら二つの検出器からの検出量の少なくとも一方を所望の
    関数に従って変換する変換器、基準入力信号に前記変換
    器からの出力又は他方の検出器からの検出量を加える加
    算器、およびこの加算器からの出力と他方の検出器から
    の検出量又は前記変換器からの出力とを比較する比較器
    を具備したことを特徴とする或る機械を駆動するモータ
    の制御装置。
  3. 【請求項3】 或る機械により行われる仕事の内容が所
    望の特性に従うように前記機械を駆動するモータを制御
    する装置において、前記モータの運転状態を示す異なる
    性質のパラメータを検出する第1と第2の検出器、これ
    ら二つの検出器からの検出量の少なくとも一方を所望の
    関数に従って変換する変換器、この変換器からの出力量
    と他方の検出器からの検出量とを比較する比較器、およ
    び、この比較器からの出力量と基準入力信号とを比較す
    る比較器を具備したことを特徴とする或る機械を駆動す
    るモータの制御装置。
  4. 【請求項4】 或る機械により行われる仕事の内容が所
    望の特性に従うように前記機械を駆動するモータを制御
    する装置において、前記モータの運転状態を示す異なる
    性質のパラメータを検出する第1と第2の検出器、これ
    ら二つの検出器からの検出量の少なくとも一方を所望の
    関数に従って変換する変換器、およびこの変換器からの
    出力量と他方の検出器からの検出量と基準入力との三つ
    の入力を有する調整器を具備したことを特徴とする或る
    機械を駆動するモータの制御装置。
JP5111623A 1993-05-13 1993-05-13 或る機械を駆動するモータの制御方法および制御装置 Pending JPH06327277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111623A JPH06327277A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 或る機械を駆動するモータの制御方法および制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111623A JPH06327277A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 或る機械を駆動するモータの制御方法および制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06327277A true JPH06327277A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14566017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5111623A Pending JPH06327277A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 或る機械を駆動するモータの制御方法および制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06327277A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268718A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sanwa Seiki Co Ltd 油圧ポンプおよび荷受台昇降装置
JP2006197680A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Rohm Co Ltd アクチュエータドライブ回路
JP2011102604A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Sumitomo Precision Prod Co Ltd スナビング性に優れる電気油圧式アクチュエータ、およびそれに用いる駆動装置、並びにそれに用いる制御方法
JP2013516952A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) Scrシステムのポンプを制御するための方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268718A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sanwa Seiki Co Ltd 油圧ポンプおよび荷受台昇降装置
JP2006197680A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Rohm Co Ltd アクチュエータドライブ回路
JP4653496B2 (ja) * 2005-01-12 2011-03-16 ローム株式会社 アクチュエータドライブ回路
JP2011102604A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Sumitomo Precision Prod Co Ltd スナビング性に優れる電気油圧式アクチュエータ、およびそれに用いる駆動装置、並びにそれに用いる制御方法
JP2013516952A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) Scrシステムのポンプを制御するための方法
US9175677B2 (en) 2010-01-11 2015-11-03 Inergy Automotive Systems Research (Societe Anonyme) Method for regulating a pump of an SCR system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110572091B (zh) 一种优化永磁同步电机无传感器控制方法
US6969988B2 (en) Angle determining apparatus and angle determining system
CN107070336B (zh) 永磁直线同步电机的二型模糊分数阶滑模控制系统及方法
CN108306568B (zh) 电梯用pmsm抗负载扰动的自适应积分反步控制方法
JP2002330600A (ja) 速度センサを持たない誘導モータドライブの制御システム、オブザーバ及び制御方法
US6528966B2 (en) Sensorless vector control apparatus and method thereof
CN107612433A (zh) 基于改进型速度闭环控制算法的无刷电机单闭环控制方法
Lin et al. Adaptive fuzzy logic-based velocity observer for servo motor drives
JPH06327277A (ja) 或る機械を駆動するモータの制御方法および制御装置
CN101877567B (zh) 马达速度命令产生装置及方法
CN113489405B (zh) 一种电机控制方法、装置以及存储介质
JPH08303285A (ja) 自動車用バルブ制御装置及び制御方法
Fisher et al. Intelligent control strategies for permanent magnet DC motor drives
Sun et al. Application of self-adjusting fuzzy controller in a vector-controlled induction motor drive
GB2253723A (en) Motor speed controller
JP5247369B2 (ja) アナログ出力装置
JPH07311609A (ja) 電子カム
JPH10201273A (ja) Pid制御回路の定常偏差測定方法及び装置
KR940004490B1 (ko) 가변 구조 제어에 의한 브이 씨 알의 헤드 드럼 모터 제어방법
JP5975943B2 (ja) モータ制御装置
JP2001352764A (ja) インバータ制御装置
KR100304790B1 (ko) 전동기속도제어기
JP2504253B2 (ja) モ−タの制御装置
KR100275907B1 (ko) 직류전동기의온-라인피아이디학습튜너
JPH01283085A (ja) 変換装置の負荷角調節装置