JPH06326945A - 頭部装着式映像表示装置 - Google Patents

頭部装着式映像表示装置

Info

Publication number
JPH06326945A
JPH06326945A JP5114692A JP11469293A JPH06326945A JP H06326945 A JPH06326945 A JP H06326945A JP 5114692 A JP5114692 A JP 5114692A JP 11469293 A JP11469293 A JP 11469293A JP H06326945 A JPH06326945 A JP H06326945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lens
voltage
lenses
diopter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5114692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisami Kikuchi
久美 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5114692A priority Critical patent/JPH06326945A/ja
Publication of JPH06326945A publication Critical patent/JPH06326945A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メカ機構なしで簡単かつ適切に視度補正がで
き、コンパクトな頭部装着式映像表示装置を提供する。 【構成】 2次元表示素子11、プリズム12、ハーフ
ミラー13、凹面鏡14、接眼レンズ、液晶シャッター
を持つシースルー機能を有する装置で、接眼レンズ、液
晶シャッターを、電圧制御により屈折率が変化する液晶
レンズ19,液晶レンズ20にする。液晶レンズを電圧
制御するためのコントローラ51を設ける。液晶レンズ
に電圧を印加することで電圧変化に応じて連続的にレン
ズの屈折率を変えることができる。電圧の調整だけで光
学系のパワーを変えて視度補正が行え、液晶シャッター
の代行もできる。シースルー機能を保持しつつ、視度補
正のために2次元表示素子やレンズ本体を動かす必要は
なく、そのためのメカ機構や動作空間が不要で、装置構
成は簡易で極めてコンパクトである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、頭部装着式映像表示装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】観察者の眼前部に装着される本体ケース
に液晶パネル及びレンズを組み込んだ画像表示装置とし
て、図7に示すような構成の技術は、特開平3−257
488号公報に開示されている。これは、本体ケース1
01の一辺に取り付けた凸レンズ102の光軸上に45
度傾けて配置されたハーフミラー103を有し、上記光
軸上に凹レンズ104と液晶シャッター105を凸レン
ズ102と平行になるように設け、上記光軸に垂直でハ
ーフミラー105の面との交点を通る軸上に液晶パネル
106を設けた装置構成のものである。
【0003】装着時、液晶パネル106の画像をレンズ
102を通して装着者の眼に与えて、使用者はその表示
画像を見ることができる。外の景色を見るときには、使
用者は装置を眼球の前から取り除くことなく、液晶シャ
ッターをON、OFFしてこれを行える(シースルー観
察)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この装置にお
いて視度調整機構はなく、近視や遠視の人には焦点が合
わず像が見えにくくなるという問題がある。この種の装
置は、使用者がかかる表示装置を装着し、小型画像表示
手段によってでも、大きなサイズの画面映像を楽しめる
ようにしたり、あるいは左眼用及び右眼用に対応した映
像を利用し立体感を得ることができるようにして、装着
者にあたかもその画像による空間、場所等に現に居るが
如き疑似体験をさせるようにするなど、種々の用途への
利用が期待されているものであるところ、利用者によっ
ては、近視者、遠視者、あるいはそうでない者もいる。
このような場合の対応性を上記装置はもたない。
【0005】ここで、眼前部分のレンズや液晶パネル等
を動かして視度補正を行う方法が考えられるが、しか
し、この方法では、その移動の対象となる部品を動かす
ための空間、スぺースを本体に確保し、かつそのための
移動用メカ機構をも本体に組み込む構成が必要となり、
装置本体が大きくなってしまうという問題が生ずる。こ
のため、その分、機構的な構造が複雑になり、かつコン
パクト化もそれだけ制約を伴い、困難なものとなる。
【0006】本発明は、上記のような不利、不便を解消
し、たとえ近視者等視度補正が必要な者が使用する場合
でも、これに適切に対応でき、しかも装置の複雑化、大
型化を避けつつこれを実現できる頭部装着式映像表示装
置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の頭部装着式映像
表示装置は、画像表示手段と部分透過反射面と拡大鏡と
シャッター部とを有して、前記シャッター部が外界光を
遮断するとき前記画像表示手段からの画像が前記部分透
過反射面を透過し前記拡大鏡で反射し、更に前記部分透
過反射面で反射されて観察者に観察可能であり、前記シ
ャッター部が外界光を遮断しないとき外界光が前記部分
透過反射面を透過して観察者に観察可能な頭部装着式映
像表示装置であって、電圧制御により屈折率が変化す
る、視度調整用の液晶レンズを有することを特徴とする
ものである。
【0008】
【作用】本発明においては、視度調整用の液晶レンズに
よって視度補正が可能で、たとえ使用者が近視や遠視の
人であっても、焦点が合わず像が見えにくくなるという
不便はない。かつまた、液晶レンズに電圧を印加するこ
とで電圧変化に応じて連続的にレンズの屈折率を変える
ことができる。故に、電圧の調整だけで簡単に視度補正
が行え、2次元表示素子やレンズ本体を動かす必要もな
く、そのためメカ機構や動作空間が不要で、装置構成が
簡易で極めてコンパクトとなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は、本発明の一実施例を示す。本実施例では、
2次元表示素子からの電子像を拡大鏡で拡大して装着者
の眼に結像させ、また一方、外界の様子も見えるように
するシースルー機能を備える頭部装着式映像表示装置で
あって、その投影光学系は、図1のように、観察像を表
示する画像表示手段としての2次元表示素子11、プリ
ズム12及びハーフミラー13、拡大反射させる凹面鏡
14、プリズム12の一端側において装着者の眼18と
対向させる液晶凸レンズ19、プリズム12の他端側に
おいて装置前面側に臨ませる液晶凹レンズ20及び偏光
板21を有する。本例においては、液晶凸レンズ19は
接眼レンズに相当し、また、外界光の透過、遮断を切り
換えるシャッター部は、液晶凹レンズ20及び偏光板2
1をもって構成させる。
【0010】これら投影光学系の構成部分については、
液晶凸レンズ19及び液晶凹レンズ20を含んで、それ
ぞれ観察者の左眼用、右眼用のものとして、眼前部に装
着されるゴーグル型等の装置本体(図示せず)左右の各
位置において取り付け固定してなる構成のものであって
よい。2次元表示素子11も、視度補正のためにこれを
動かすことはなく、従ってその移動のためのメカ機構も
本装置はもたないでよい。
【0011】2次元表示素子11は例えばLCDによる
ものである。外界光を遮断し電子像を観察するとき(電
子像観察時)にあっては、その2次元表示素子11から
の光は、これをプリズム12、ハーフミラー13を透過
させて凹面鏡14により拡大反射させ、更に、部分透過
反射面を構成する上記ハーフミラー13で反射させ液晶
凸レンズ19を通して観察者の眼18に導くように、ま
た外界光を遮断しないとき(外界像観察時)は、液晶凹
レンズ20及び偏光板21を通し外界光がハーフミラー
13、液晶凸レンズ19を透過して観察者の眼18に達
するように、それら2次元表示素子11、プリズム1
2、ハーフミラー13、凹面鏡14、液晶凸レンズ1
9、液晶凹レンズ20及び偏光板21が図示の位置関係
で配置されている。
【0012】上記のような光学系の配置構成において、
液晶凸レンズ19及び液晶凹レンズ20は、液晶レンズ
への電圧制御のための制御機構部を含むコントローラ5
1を接続してある。これにより、電圧制御で屈折率を変
化させるべく印加電圧の調整をする。
【0013】図2,図3に示す原理説明図において、図
2に示す液晶レンズの場合は、2枚の透明光学部材であ
る平板レンズ31及び凸面レンズ32をあわせて形成す
るレンズ状の空間に液晶材33を封入してなる張り合わ
せレンズである。図中、34はスペーサ、35は透明電
極である。透明電極35を電源36(可変電源)に接続
し、このレンズに電圧を印加すると、液晶分子が傾いて
いき、複屈折性により液晶レンズの屈折率が異常光に対
するne から常光に対するno へと連続的に変化する。
従って、電圧による屈折率の調節が可能である。また、
図3において、fo を常光に対する焦点距離、fe を異
常光に対する焦点距離とすると、一般に、上記のような
液晶レンズ37と偏光板38偏光板を組み合わせて同図
(a),(b)のように焦点距離fo ,fe が変えられ
る。
【0014】本装置においては、このような液晶による
レンズを、光学レンズに代えてまたはこれととともに用
いるようにするものであり、図1に示したコントローラ
51内には、利用者が近視者、遠視者であっても、視度
調整のため使用者が必要に応じその出力印加電圧を所要
のものとする調整操作が可能な電源36が設けられてい
るのである。
【0015】図8に示す比較例との対比していえば、次
の通りである。即ち、これは、2次元表示素子11、プ
リズム12、ハーフミラー13、凹面鏡14、接眼レン
ズ5、液晶シャッター部を備えるシースルー機能を有す
る頭部装着式映像表示装置であって、シースルー機能の
ために、凹レンズ6の前面に2枚の偏光板8の間に液晶
を封入してある液晶シャッター7を備えている。ここ
で、このものにおいて、視度調整を行うためには、図8
の矢印のように凸レンズの接眼レンズ5及び凹レンズ6
を移動してレンズ間距離を変化させて光学系のパワーを
変えるか、もしくは2次元表示素子11を図8のように
動かす。
【0016】これに対して、本発明に従う装置は、この
ような装置において、光学レンズ及び液晶シャッター部
を液晶レンズに置き換え、かつ液晶レンズを電圧制御す
るコントローラを備えるように構成するものである。即
ち、2次元表示素子11と、プリズム12及びハーフミ
ラー13による部分透過反射面と、凹面鏡14と、接眼
レンズ5と、液晶シャッター7等を有し、液晶シャッタ
ー7が外界光を遮断するとき2次元表示素子11からの
画像が部分透過反射面を透過し凹面鏡14で反射し、部
分透過反射面で反射され接眼レンズ5を透過して観察者
に観察でき、液晶シャッター7が外界光を遮断しないと
き外界光が部分透過反射面、接眼レンズ5を透過して観
察者に観察できるように配置された頭部装着式映像表示
装置において、その接眼レンズ、液晶シャッターその他
のレンズの一部もしくは全部を電圧制御により屈折率が
変化する液晶レンズにしようというものであり、光学レ
ンズ及び液晶シャッター部を液晶レンズに置き換えるこ
とにより、液晶レンズに電圧を印加することで電圧変化
に応じて連続的にレンズの屈折率を変えることができ、
故に、電圧の調整だけで光学系のパワーを変えて視度補
正が行え、また、液晶シャッターの代行もできる。
【0017】具体的には、図1に示した本実施例では、
図8と比較すると、その接眼レンズ5即ち凸レンズと凹
レンズ6を液晶レンズ(Np液晶)にし、更には、図1
の如くに液晶凹レンズ20を偏光方向が互いに平行な2
枚の偏光板21で挟んで液晶シャッターの役割をさせる
ようにしたものに相当する。上記構成において、コント
ローラ51から、電圧を印加していない時は、液晶凹レ
ンズ20の結晶軸方向は偏光板21と垂直であり、外界
光を遮断している。従って、このようにして外界光を遮
断するとき2次元表示素子11からの電子像がプリズム
12及びハーフミラー13を透過し凹面鏡14で反射
し、ハーフミラー13で反射されて液晶凸レンズ19を
透過し、これにより観察者は電子像を観察できる。一
方、外の景色を見るときには、液晶凹レンズ20に電圧
を印加して液晶分子の結晶方向を偏光板21と平行にす
る。即ち、この場合は、外界光を遮断せず、外界の光線
は透過することができ、外界光がハーフミラー13、液
晶凸レンズ19を透過し、従って観察者は外界の様子が
観察できる。このように、本例においては、外界に臨ん
で装置前面側に配した液晶凹レンズ20は、液晶シャッ
ターの機能も代行させられる。
【0018】更に、視度調整については、コントローラ
51により液晶凸レンズ19に電圧を印加することでレ
ンズの屈折率を変化させて焦点距離を調節する。即ち、
近視者等視度調整が必要な者が本装置を使用して電子像
を見る場合、使用者は液晶凸レンズ19への印加電圧の
調整で容易に視度補正ができる。このため、レンズや2
次元表示素子11を動かすこともないので、移動のため
のメカ機構、移動のための空間がいらない。
【0019】以上のようにして、本実施例によると、メ
カ機構なしで視度補正ができ、シースルーもできて、コ
ンパクトに構成できるのであり、シースルー機能を保持
しつつ、視度補正のために図8の比較例のようには2次
元表示素子11やレンズ本体を動かす必要がなく、その
ためメカ機構や動作空間が不要となり、装置構成が簡易
で極めてコンパクトとなものとなる。図8と図1の装置
の構成、大きさを比較しても分かるように、本構成のよ
うに、本来の屈折作用を兼ね備えている液晶レンズを用
いて、液晶シャッターの代わりにし、更に視度補正機能
を持たせることで、シースルー機能及び視度調整が液晶
レンズに電圧を印加するだけで容易に調節でき、なおか
つ、メカ的機構が簡単になり、装置がコンパクトになる
という利点がある。
【0020】次に、本発明の他の実施例(第2実施例)
を図4及び図5により説明する。本実施例も、基本的な
構成は前記実施例(第1実施例)と同様であってよく、
同様の構成部分については同一の符号を付してその説明
は省略する(この点は、他の実施例でも同様である)。
本実施例の要部を説明すると、本例では、図1の凹面鏡
部分に代えて図4に示すように接合レンズ22を用い、
また、図5のような構成の液晶凹レンズ部23を使用す
るようにしたものである。
【0021】上記接合レンズ22については、凹面ミラ
ー14aがコーティングされている。また、図1の液晶
凹レンズ部分に代えて設けられた液晶凹レンズ部23
は、図5の断面図に示すように、凹レンズ40、偏光板
41、平板42及びフレネルレンズ43を用いる構成の
もので、平板42及びフレネルレンズ43の間に液晶材
33を封入してある。平板42及びフレネルレンズ43
側のそれぞれの透明電極47には、コントローラ51か
ら前記実施例と同様に電圧が印加されるようになってい
る。なお、図5中、44は封止材、45はシール材、4
6は絶縁層である。
【0022】本実施例においては、図4に示すように、
2次元表示素子11からの電子像は、プリズム12、ハ
ーフミラー13を透過し接合レンズ22に至る。ここ
で、更に、接合レンズ12にコーティングされた凹面ミ
ラー14aにより拡大反射されて、ハーフミラー13で
今度は反射されて、液晶凸レンズ19を介して装着者の
眼18に到達する。近視者(もしくは遠視者)が本装置
を使用して電子像を見る場合、前記実施例と同様にして
コントローラ51により、液晶凸レンズ9に電圧を印加
することで、±2Diopotor程度の補正が可能で
ある。この場合において、接合レンズ22は、色消しレ
ンズを兼ねている。
【0023】また、外の景色を見る場合は、コントロー
ラ51から液晶凹レンズ部23の液晶材33に電圧を印
加して、液晶分子の結晶軸方向を偏光板41のそれと平
行に変えることで外界の光線を透過させることができ
る。ここで、そのようなシースルーONの時、液晶分子
の電圧に対する応答速度を速くするためには、液晶厚が
均一に薄く分布している方がよい。そこで、本実施例で
は、このような観点からの対策をも加味してあり、既述
の如く液晶部分をフレネルレンズとしているである。こ
れにより、本実施例では、前記実施例と同様の効果に加
え、一層、装置の機構を簡単にしコンパクトな形状にし
つつ、応答速度を短縮することができる。
【0024】なお、本実施例においては、上記のように
接眼レンズである液晶凸レンズ19によって、視度補正
を行えるが、それだけに止まらず、接合レンズ22を液
晶レンズにすることによって、その屈折率を変化させ、
視度補正することも可能となる。この際には、液晶凸レ
ンズ19、従って接眼レンズのみで視度補正するよりも
その補正をすることのできる範囲が更に拡がる利点があ
る。
【0025】次に、本発明の更に他の実施例(第3実施
例)を図6により説明する。図6は、その上部に本例に
よる場合の投影光学系の構成を示すとともに、下部の
(a),(b),(c)にそれぞれ、偏光方向について
の基本配置例、及び電子像観察時と外界光観察時の透
過、遮断の様子が示されている。即ち、本実施例は、図
6上部に示すように、プリズム12の一端側において装
着者の眼18との間に液晶凹レンズ20、液晶凸レンズ
19を配し、プリズム12の他端側において装置前面側
に臨ませる液晶凸レンズ24を配し、それぞれコントロ
ーラ51により印加電圧を制御するようにしたものであ
る。
【0026】前記第1実施例及び第2実施例では、偏光
板を複数枚用いているため光透過率がそれだけ低下する
こととなる。そこで、この点から偏光板をすべて液晶レ
ンズに置き換えようというものであり、本実施例では、
そのため上記のような液晶凸レンズ19、液晶凹レンズ
20、液晶凸レンズ24を用いる構成とする。これら液
晶レンズ19,20,24については、その偏光方向が
図下部の(a)のように互いに直交するように設定す
る。
【0027】電子像観察時(図(b))は、外界光は液
晶凸レンズ24を透過するも、液晶凹レンズ20でカッ
トされ、液晶凸レンズ19を通し眼18に達し、使用者
は電子像を観察できる。外界像観察時は、外界光は図
(c)のようにして透過し、従って使用者は外界の様子
を観察できる。このようにして観察が行え、液晶レンズ
19,20,24は、上記のように互いに直交してお
り、偏光板の役割を兼ねている。これにより、光透過率
は格段に上がり、偏光板を用いている場合の光透過率の
低下を抑えられる。また、本実施例構成によると、視度
補正時には、液晶凸レンズ19,液晶凹レンズ20につ
き、それらの印加電圧変化により調節できるためより補
正の幅も拡がる。
【0028】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではない。例えば、実施例では、図8の比較例のよう
な2次元表示素子、プリズム、ハーフミラー、凹面鏡、
接眼レンズ、液晶シャッターを備えるシースルー機能を
有する頭部装着式映像表示装置のその光学レンズ及び液
晶シャッター部を液晶レンズに置き換えるようにした
が、視度調整用の液晶レンズを別途専ら補正用として、
適用するこの種の頭部装着式映像表示装置に導入する態
様で実施してもよい。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、使用者が近視者等視度
補正が必要な者でも対応できる頭部装着式映像表示装置
を提供でき、近視や遠視の人の場合に焦点が合わず像が
見えにくくなるという不便がないとともに、電圧の調整
だけで簡単に視度補正が行えるので、2次元表示素子や
レンズ本体を動かすためのメカ機構や動作空間が不要で
あり、装置構成が簡易で極めてコンパクトなものにする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る頭部装着式映像表示装
置の構成を示す図である。
【図2】液晶レンズの原理説明に供する図である。
【図3】液晶レンズと偏光板の組み合わせの説明図であ
る。
【図4】本発明の他の実施例を示す図である。
【図5】同例の液晶凹レンズ部の拡大説明図である。
【図6】本発明の更に他の実施例を示す図である。
【図7】従来例を示す図である。
【図8】比較例として示す図である。
【符号の説明】
11 2次元表示素子 12 プリズム 13 ハーフミラー 14 凹面鏡 18 装着者の眼 19 液晶凸レンズ 20 液晶凹レンズ 21 偏光板 22 接合レンズ 23 液晶凹レンズ部 24 液晶凸レンズ 31 平板レンズ 32 凹面レンズ 33 液晶材 34 スペーサ 35 透明電極 36 電源 37 液晶レンズ 38 偏光板 40 凹レンズ 41 偏光板 42 平板 43 フレネルレンズ 44 封止材 45 シール材 46 絶縁層 47 透明電極 51 コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示手段と部分透過反射面と拡大鏡
    とシャッター部とを有して、前記シャッター部が外界光
    を遮断するとき前記画像表示手段からの画像が前記部分
    透過反射面を透過し前記拡大鏡で反射し、更に前記部分
    透過反射面で反射されて観察者に観察可能であり、前記
    シャッター部が外界光を遮断しないとき外界光が前記部
    分透過反射面を透過して観察者に観察可能な頭部装着式
    映像表示装置であって、 電圧制御により屈折率が変化する、視度調整用の液晶レ
    ンズを有することを特徴とする頭部装着式映像表示装
    置。
JP5114692A 1993-05-17 1993-05-17 頭部装着式映像表示装置 Withdrawn JPH06326945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114692A JPH06326945A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 頭部装着式映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114692A JPH06326945A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 頭部装着式映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06326945A true JPH06326945A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14644250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5114692A Withdrawn JPH06326945A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 頭部装着式映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06326945A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285185A (ja) * 2004-09-07 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光学ユニット、撮影装置、および光学式ファインダ
US7502153B2 (en) 2004-07-01 2009-03-10 Konica Minolta Holdings, Inc. Image display apparatus
WO2016014234A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Sony Computer Entertainment Inc. Virtual reality headset with see-through mode
JP2016508625A (ja) * 2013-01-31 2016-03-22 グーグル インコーポレイテッド 度付きのシースルー方式の覗き込み型表示装置
WO2020121593A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びヘルメット
CN111948823A (zh) * 2020-08-21 2020-11-17 香港理工大学 一种可抑制近视加深的虚拟现实设备及其光路结构

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502153B2 (en) 2004-07-01 2009-03-10 Konica Minolta Holdings, Inc. Image display apparatus
JP2006285185A (ja) * 2004-09-07 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光学ユニット、撮影装置、および光学式ファインダ
JP2016508625A (ja) * 2013-01-31 2016-03-22 グーグル インコーポレイテッド 度付きのシースルー方式の覗き込み型表示装置
WO2016014234A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Sony Computer Entertainment Inc. Virtual reality headset with see-through mode
US10371944B2 (en) 2014-07-22 2019-08-06 Sony Interactive Entertainment Inc. Virtual reality headset with see-through mode
WO2020121593A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びヘルメット
CN111948823A (zh) * 2020-08-21 2020-11-17 香港理工大学 一种可抑制近视加深的虚拟现实设备及其光路结构
CN111948823B (zh) * 2020-08-21 2024-01-23 香港理工大学 一种可抑制近视加深的虚拟现实设备及其光路结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696521A (en) Video headset
JP4155343B2 (ja) 二つの光景からの光を観察者の眼へ代替的に、あるいは同時に導くための光学系
EP0438362B1 (en) A spectacle type display apparatus displaying directly to retina
JP2896606B2 (ja) 画像表示装置
EP3295668A1 (en) Improvements in and relating to displays
JPH10319240A (ja) ヘッドマウンテッドディスプレイ
JPH09297282A (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置
JPH08160344A (ja) 頭部装着式映像表示装置
WO2020079906A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイおよびこれに用いられる広焦点レンズの設計方法
JP4101943B2 (ja) 画像表示装置
JP3298081B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置
JP2002365589A (ja) 立体表示装置
JP2002214566A (ja) 三次元表示方法及び装置
JP2003043409A (ja) 画像表示装置
JPH06326945A (ja) 頭部装着式映像表示装置
JPH0743633A (ja) ディスプレイ装置及び該装置を用いる眼鏡型映像表示装置
JPH0426289A (ja) 眼鏡型映像表示装置
KR20170017854A (ko) 헤드 마운트 디스플레이용 광학 시스템
JP3756481B2 (ja) 三次元表示装置
JPH07306377A (ja) 表示装置
JP3246701B2 (ja) 立体表示装置
JPH0698353A (ja) 画像表示装置
JP2004294848A (ja) 三次元表示装置
JP3912742B2 (ja) 携帯機器
JP3825414B2 (ja) 三次元表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801