JPH06325046A - Scheduling system - Google Patents
Scheduling systemInfo
- Publication number
- JPH06325046A JPH06325046A JP11344393A JP11344393A JPH06325046A JP H06325046 A JPH06325046 A JP H06325046A JP 11344393 A JP11344393 A JP 11344393A JP 11344393 A JP11344393 A JP 11344393A JP H06325046 A JPH06325046 A JP H06325046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planning
- line
- production
- display
- schedule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 74
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 238000013499 data model Methods 0.000 description 9
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000015111 chews Nutrition 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000576 supplementary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Control By Computers (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、工場で種々の製品ある
いは機種を生産する場合の生産計画の立案を支援するス
ケジューリングシステムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a scheduling system for supporting production planning when various products or models are produced in a factory.
【0002】[0002]
【従来の技術】工場で所定の製品あるいは機種を生産す
る場合には生産の日程を決定しなければならないが、従
来においては生産すべき製品あるいは機種、それらの生
産量、納期、部品の在庫、生産ラインの生産能力、生産
ラインに必要な人員等を勘案して人手により作成してい
た。2. Description of the Related Art In the case of producing a predetermined product or model in a factory, it is necessary to decide a production schedule, but in the past, the product or model to be produced, the production amount, delivery date, inventory of parts, It was created manually in consideration of the production capacity of the production line and the personnel required for the production line.
【0003】しかし、生産計画を立案するには非常な熟
練を要するので誰にでも容易にできるものではなく、し
かも熟練者でも非常な時間を要するものであった。However, since it takes a great deal of skill to make a production plan, it is not easy for anyone to do, and even a skilled person requires a great deal of time.
【0004】そこで、近年では、エキスパートシステム
により予め定めたスケジューリングルールを用いて推論
することによりスケジュールを決定するようにすること
が提案されている(例えば、特開平2−165340号
公報、特開昭59−37033号公報参照)。Therefore, in recent years, it has been proposed to determine the schedule by inferring it by using an expert system using a predetermined scheduling rule (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2-165340 and Japanese Patent Laid-Open No. Sho-165340). 59-37033).
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たエキスパートシステムは高価であるばかりでなく、そ
れを操作するための特別なエンジニアも必要となるとい
う問題がある。However, the above-mentioned expert system is not only expensive, but also requires a special engineer to operate it.
【0006】また、これを生産計画に適用した場合には
スケジューリングルールは複雑且つ膨大なものとなり、
スケジュールの解を得るまでには長時間を要し、しかも
スケジューリングルールのメンテナンスも非常に面倒で
あるという問題もあり、実際的ではないものである。When this is applied to a production plan, the scheduling rule becomes complicated and huge,
It is impractical because it takes a long time to get a solution to the schedule, and the maintenance of the scheduling rules is very troublesome.
【0007】更に、従来のシステムにおいては作成され
た生産計画の一部だけを修正することができないという
問題もある。これは非常に重要な問題である。即ち、作
成された生産計画は全体として概ね満足できるが、その
中の一部だけは、製造ラインの都合あるいは配置できる
人員の都合または部品の手配等の種々の事情により、ど
うしても修正する必要があるという事態が生じることが
ある。そのような場合、従来のエキスパートシステムで
は一部だけを修正することはできないので、再度スケジ
ューリングルールを書き直して始めから処理を行わなけ
ればならず、スケジューリングルールの手直しが面倒で
あるばかりでなく、生産計画の作成に非常な長時間を要
するという問題があるのである。Further, in the conventional system, there is a problem that only a part of the produced production plan cannot be modified. This is a very important issue. That is, the produced production plan is generally satisfactory, but only a part of it needs to be corrected due to various circumstances such as the production line, the availability of personnel who can be arranged, and the arrangement of parts. The situation may occur. In such a case, the conventional expert system cannot modify only a part, so the scheduling rule must be rewritten and the process must be performed from the beginning, which is not only troublesome to modify the scheduling rule, but also the production. The problem is that it takes a very long time to create a plan.
【0008】また更に、作成されたスケジュールは種々
の視点から多角的に検討できるものであることが望まれ
るが、従来のシステムで作成されたスケジュールは数値
データが羅列されているだけであるので、スケジューリ
ングに関する種々の制約条件の相互の関係を容易に判断
することは非常に難しいものであった。Furthermore, it is desirable that the created schedule can be examined from various viewpoints from various viewpoints. However, since the schedule created by the conventional system has only numerical data listed, It was very difficult to easily judge the mutual relation of various constraints regarding scheduling.
【0009】例えば、製品を生産する場合を考えると、
生産される優先度、時間、生産量という制約条件が設け
られるのが通常である。従って、スケジュールとしては
どの製品をどのような順序で、何時、何台生産するかを
定めることになるが、立場によってこのスケジュールを
検討する視点は違ってくる。即ち、実際に生産を行う工
場においては時間と生産量との関係が最も重要であり、
営業を行う者の立場からすると優先度の高い製品が何時
生産されるかという優先度と時間の関係に注目し、また
当該製品を生産するための部品を管理する立場にある者
はどの部品を何時までにどれだけ容易しなければならな
いかということを知るために優先度と生産量との関係に
注目する。For example, considering the case of producing a product,
Usually, constraints such as priority of production, time, and production amount are set. Therefore, as a schedule, which product, in what order, when, and how many units will be produced are determined, but the viewpoint of considering this schedule varies depending on the position. In other words, the relationship between time and production volume is the most important factor in the actual production factory.
From the point of view of a sales person, paying attention to the relationship between priority and time when a high-priority product is produced, and who is in the position of managing the parts for producing the product, We pay attention to the relationship between priority and production in order to know how much time and how easy it should be.
【0010】しかし、従来のシステムで作成されたスケ
ジュールではこのようにいろいろな視点から検討するこ
とは非常に難しいものであった。However, it is very difficult to study from various viewpoints in this way with the schedule created by the conventional system.
【0011】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、誰でもが容易に、且つ短時間でスケジュールを求
めることができ、しかもスケジュールの制約条件の相互
の関係を容易に且つ明確に把握することができるスケジ
ューリングシステムを提供することを目的とするもので
ある。The present invention is intended to solve the above problems, and anyone can easily obtain a schedule in a short time, and the mutual relation of schedule constraints can be easily and clearly defined. The purpose is to provide a scheduling system that can be grasped.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のスケジューリングシステムは、スケジュ
ーリングに関する制限条件によって定められる多次元空
間にスケジューリングの対象である要素を配置するスケ
ジューリングシステムであって、多次元空間に配置され
た要素を当該多次元空間の各軸毎に纏めて計画要素と
し、この一つ一つの計画要素をインスタンスとこれを処
理するメソッドを備える構造とすることを特徴とする。In order to achieve the above object, the scheduling system of the present invention is a scheduling system in which elements to be scheduled are arranged in a multidimensional space defined by a limiting condition relating to scheduling. , The elements arranged in the multidimensional space are grouped for each axis of the multidimensional space to be a planning element, and each of the planning elements has a structure including an instance and a method for processing the planning element. .
【0013】[0013]
【作用】スケジューリングの対象である要素は、スケジ
ューリングに関する制限条件によって定められる多次元
空間に配置されるが、これらの要素は当該多次元空間の
各軸毎に纏めて計画要素となされる。そして、この計画
要素は、インスタンスと、このインスタンスを処理する
メソッドがセットとなされた構造となされる。The elements to be scheduled are arranged in the multidimensional space defined by the restriction condition regarding the scheduling, and these elements are collectively arranged as a planning element for each axis of the multidimensional space. Then, this plan element has a structure in which an instance and a method for processing the instance are set.
【0014】これによって、作成されたスケジュールを
種々の視点に基づいて表示あるいは印字出力を行うこと
が可能となり、且つ各計画要素毎に所望の編集を行うこ
とが可能となる。As a result, the created schedule can be displayed or printed out from various viewpoints, and desired editing can be performed for each planning element.
【0015】[0015]
【実施例】以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
なお、以下の実施例においては本発明に係るスケジュー
リングシステムを生産計画の立案に適用した場合につい
て説明するが、その他のスケジューリングにも一般的に
適用できるものであることは当然である。Embodiments will be described below with reference to the drawings.
In the following embodiments, the case where the scheduling system according to the present invention is applied to the production planning is described, but it is needless to say that it is generally applicable to other scheduling.
【0016】図1は本発明に係るスケジューリングシス
テムの一実施例の構成を示す図であり、図中、1は入力
手段、2は表示手段、3は計画立案エンジン、4はデー
タモデルを示す。FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an embodiment of the scheduling system according to the present invention. In the figure, 1 is an input means, 2 is a display means, 3 is a planning engine, and 4 is a data model.
【0017】図1において、入力手段1は、マウス等の
ポインティングデバイス及びキーボードで構成されるも
のである。なお、ここではポインティングデバイスとし
てはマウスを用いることにする。表示手段2はカラーC
RT等の表示装置で構成されるものである。In FIG. 1, the input means 1 comprises a pointing device such as a mouse and a keyboard. A mouse is used as the pointing device here. Display means 2 is color C
It is composed of a display device such as an RT.
【0018】計画立案エンジン3は、入力手段1から設
定される種々の制約条件に基づいて生産計画のスケジュ
ーリングを行うものであり、マイクロプロセッサ及びそ
の周辺回路で構成されている。The planning engine 3 schedules a production plan based on various constraints set by the input means 1, and is composed of a microprocessor and its peripheral circuits.
【0019】データモデル4は計画立案エンジン3によ
り求められた生産計画のスケジュールのデータを格納す
るものである。なお、このデータモデルの構造について
は後述する。The data model 4 is for storing the data of the schedule of the production plan obtained by the planning engine 3. The structure of this data model will be described later.
【0020】なお、図1においては当該スケジューリン
グシステムはいわゆるスタンドアローンの装置として記
載しているが、適宜なネットワークによりデータベース
等と接続することも可能であり、また、プリンタ等の出
力手段を設けることも可能であるが、本発明の本質とは
関係ないので省略しているものである。In FIG. 1, the scheduling system is described as a so-called stand-alone device, but it can be connected to a database or the like through an appropriate network, and an output means such as a printer is provided. Although it is also possible, it is omitted because it is not related to the essence of the present invention.
【0021】次に、計画立案エンジン3の動作について
説明するが、まず要求される条件に基づいて生産計画全
体を求める処理について説明する。Next, the operation of the planning engine 3 will be described. First, the process of obtaining the entire production plan based on the required conditions will be described.
【0022】いま、4つの要素A,B,C,Dを生産す
るに際して、図2に示すような要求があったとすると、
オペレータはこのデータを入力手段1から入力する。な
お、ここで、要素とは製品を意味する。また、図2にお
いて時間の単位を日とすると、開始は生産開始日、終了
は生産終了日、期間は生産日数を意味し、量は1日当た
りの生産量、ラインは製造ラインを意味する。Now, in producing the four elements A, B, C and D, if there is a demand as shown in FIG.
The operator inputs this data from the input means 1. In addition, an element means a product here. In addition, in FIG. 2, when the unit of time is day, the start means the production start date, the end means the production end date, the period means the production days, the quantity means the production quantity per day, and the line means the production line.
【0023】従って、図2によれば、要素Aは「2」と
いう製造ラインを使って、生産開始日から2日間で合計
4台生産されることが要求されており、また要素Bは、
「2」という製造ラインを使って、1日で2台生産され
ることが要求されていることが分かる。他の要素C,D
についても同様である。なお、時間の単位は日に限るも
のではなく、時間単位あるいは分単位等でもよく、任意
に採用できるものであることは当然である。Therefore, according to FIG. 2, it is required that the element A is produced using the production line "2" for a total of four vehicles within two days from the production start date, and the element B is produced.
It can be seen that it is required to produce two units in one day using the production line "2". Other elements C, D
Is also the same. Note that the unit of time is not limited to days, and it may be an hour, a minute, or the like, and it goes without saying that it can be arbitrarily adopted.
【0024】さて、ここでは、時間、ライン及び量の3
つの制約条件があるから、この生産計画は図3に示すよ
うに3次元空間に当てはめられるが、ラインの各値1,
2における平面を時間と量の2次元空間に投影すると、
ライン=1における時間と量の関係を示す2次元空間
と、ライン=2における時間と量の関係を示す2次元空
間の二つの2次元空間ができる。これにより、3次元空
間を2次元空間で処理することができるようになる。Now, here, 3 of time, line and quantity is used.
Since there are two constraints, this production plan is applied to the three-dimensional space as shown in FIG.
Projecting the plane at 2 into a two-dimensional space of time and quantity,
There are two two-dimensional spaces, a two-dimensional space showing the relationship between time and quantity at line = 1 and a two-dimensional space showing the relationship between time and quantity at line = 2. This allows the three-dimensional space to be processed in the two-dimensional space.
【0025】次に、時間と量の関係を示す二つの2次元
空間のそれぞれの時間軸と量軸を量子化する。時間軸に
ついては時間の単位、この場合は日で量子化することが
でき、その長さは要求されている日数より少し大きくと
ればよい。これは、例えば図2に示す要求の期間の最大
値に所定の値を加算することで定めることができる。こ
こでは要求されている期間の最大値に3を加えることに
する。Next, the time axis and quantity axis of each of the two two-dimensional spaces showing the relationship between time and quantity are quantized. The time axis can be quantized in units of time, in this case days, and its length should be slightly larger than the required number of days. This can be determined, for example, by adding a predetermined value to the maximum value of the request period shown in FIG. Here, 3 is added to the maximum value of the required period.
【0026】また、量軸については生産台数で量子化
し、その長さは使用される全てのラインでの1単位時間
当たりの生産可能台数の合計、この場合1日で生産可能
な合計の台数とすればよい。ここではこの合計は5台で
あるとする。なお、各ラインの1日の最大生産台数はオ
ペレータが入力するようにしてもよいし、予め計画立案
エンジン3に記憶させておいてもよい。The quantity axis is quantized by the number of units produced, and its length is the total number of units that can be produced per unit time on all the lines used, in this case, the total number of units that can be produced in one day. do it. Here, it is assumed that the total is 5. Note that the maximum daily production number of each line may be input by the operator, or may be stored in the planning engine 3 in advance.
【0027】これにより、この場合には各2次元空間は
5×5のマトリクスになるが、次にこの二つの2次元空
間のマトリクスの一つ一つのブロックにアドレスを付
す。通常、2次元のマトリクスにアドレスを付す場合に
は、X座標とY座標を用いて(X,Y)という形でアド
レスを付す場合が殆どであるが、このようなアドレスを
付して処理する場合には常にXとYの二つの値について
処理をしなければならないので高速化の弊害となる。As a result, in this case, each two-dimensional space becomes a 5 × 5 matrix, and next, an address is assigned to each block of the two two-dimensional space matrices. Normally, when an address is attached to a two-dimensional matrix, the address is attached in the form of (X, Y) using the X coordinate and the Y coordinate in most cases, but such an address is added to the processing. In this case, processing must always be performed for two values of X and Y, which is an obstacle to speeding up.
【0028】そこで、二つの2次元マトリクスのブロッ
クに0から49までの通し番号でアドレスを付す。その
様子を図4に示す。図4Aはライン1における時間と量
の関係を示し、図4Bはライン2における時間と量の関
係を示しており、いずれも時間軸は5日、量軸は5台と
なされている。そして、ライン1のマトリクスにおいて
は0〜24のアドレスが付され、ライン2のマトリクス
においては25〜49のアドレスが付されている。Therefore, addresses are given to the blocks of the two two-dimensional matrices by serial numbers from 0 to 49. This is shown in FIG. FIG. 4A shows the relationship between time and quantity in line 1, and FIG. 4B shows the relationship between time and quantity in line 2. In both cases, the time axis is 5 days and the quantity axis is 5 units. Addresses 0 to 24 are assigned to the matrix of line 1 and addresses 25 to 49 are assigned to the matrix of line 2.
【0029】次に、この二つのマトリクスを結合し、そ
れを展開して図5に示すように0〜49のアドレスが付
された1行または1列のテーブルを作る。これは2次元
空間が1次元空間に変換されたことになり、これにより
3次元空間が最終的に1次元空間に変換されるので、計
画立案の処理を高速に行うことが可能となる。Next, these two matrices are combined and expanded to form a table of one row or one column with addresses 0 to 49 as shown in FIG. This means that the two-dimensional space has been converted into the one-dimensional space, and the three-dimensional space is finally converted into the one-dimensional space, so that the planning process can be performed at high speed.
【0030】以上、多次元空間を最終的に1次元にする
手法の概念について説明したが、計画立案エンジン3は
上述した手法に基づいて、図2に示す要求が与えられる
と即座に図5に示す1次元テーブルを作成するのであ
る。ここで、計画立案エンジン3が図5に示すような1
次元テーブルのどのアドレスがどちらのラインの2次元
マトリクスのどの位置に対応するものであるかを認識し
ているのは当然である。なお、計画立案エンジン3は処
理の全てを図5に示す1次元テーブルを用いて行うので
あるが、ここでは理解を容易にするために以下の説明に
おいても必要に応じて図4に示すような2次元マトリク
スを用いて説明することにする。Although the concept of the method for finally making the multidimensional space one-dimensional has been described above, the planning engine 3 is immediately shown in FIG. 5 when the request shown in FIG. 2 is given based on the above-mentioned method. The one-dimensional table shown is created. Here, the planning engine 3 operates as shown in FIG.
It is natural to know which address in the dimension table corresponds to which position in the two-dimensional matrix of which line. Note that the planning engine 3 performs all the processing by using the one-dimensional table shown in FIG. 5, but here, in order to facilitate understanding, in the following description, as shown in FIG. 4 as necessary. A two-dimensional matrix will be used for explanation.
【0031】以上のように、1次元テーブルを作成する
と、計画立案エンジン3は、次に、実際にどの日にどの
要素を何台作るかという計画立案の処理に入るが、この
とき、ラインの制約条件が必要となる。これは次のよう
である。上述したようにライン1とライン2の1日で生
産可能な最大数の合計の台数が5台であったとしても、
これらの製造ラインに配置できる人員あるいは部品の在
庫の状況によって必ずしもこれらの製造ラインが常にフ
ルに稼働できるとは限らない。そこで、各製造ラインに
制約が生じる。ここでは図6に示すような制約があった
とする。図6によれば、ライン1は3日だけ稼働可能で
あり、1日当たり3台製造できるという制約が設けられ
ている。従って、ライン1に関しては図7Aに示す斜線
部は使用不可能となり、同様にライン2に関しては図7
Bの斜線部が使用不可能になる。なお、このラインの制
約条件は予めオペレータにより入力される。As described above, when the one-dimensional table is created, the planning engine 3 then enters the planning process of actually designing how many elements on which day and at what time. Constraints are required. This is as follows. As mentioned above, even if the total number of the maximum number that can be produced in one day of line 1 and line 2 is 5,
Depending on the availability of personnel or parts that can be placed on these production lines, these production lines may not always be fully operational. Therefore, there are restrictions on each manufacturing line. Here, it is assumed that there is a constraint as shown in FIG. According to FIG. 6, the line 1 can be operated only for 3 days, and there is a constraint that 3 units can be manufactured per day. Therefore, the shaded portion shown in FIG. 7A cannot be used for the line 1, and similarly for the line 2 shown in FIG.
The shaded area of B becomes unusable. The constraint condition of this line is input in advance by the operator.
【0032】そこで、計画立案エンジン3は、図5の1
次元テーブルの図7A,Bの斜線を施したブロックに対
応するアドレスには無効を意味する予め定められている
値を書き込む。Therefore, the planning engine 3 operates as shown in FIG.
A predetermined value meaning invalid is written in the address corresponding to the shaded block in FIGS. 7A and 7B of the dimension table.
【0033】この状態において、計画立案エンジン3は
計画立案の処理を実行する。図8はその計画立案の処理
の一例を示す図であり、未だ配置していない要素がある
場合には要素を選択する(ステップS2)。この場合、
4つの要素A,B,C,D全てが未配置であるから、ま
ず計画立案エンジン3は要素Aを選択し、次に図2に示
す要求より選択した要素Aのラインを選択する(ステッ
プS3)。In this state, the planning engine 3 executes the planning process. FIG. 8 is a diagram showing an example of the planning process, and if there is an element that has not been arranged yet, the element is selected (step S2). in this case,
Since all four elements A, B, C, D are not arranged, the planning engine 3 first selects the element A, and then selects the line of the element A selected from the request shown in FIG. 2 (step S3). ).
【0034】このステップS3のラインの選択というの
は1次元テーブルのアドレスの領域を選択する処理であ
り、この場合要素Aのラインはライン2であるから計画
立案エンジン3は図7Bのマトリクスでいえば斜線が施
されていないブロックのアドレスを選択する。The selection of the line in step S3 is the process of selecting the address area of the one-dimensional table. In this case, the line of the element A is the line 2, so the planning engine 3 can be said to be the matrix of FIG. 7B. For example, select the address of the block that is not shaded.
【0035】次に、この選択したアドレスの開始日が空
いているか否か、この場合には要素Aは1日目から生産
されることが要求されているから、アドレス25に既に
何等かのデータが書き込まれているか否かを判断し(ス
テップS4)、空いている場合にはこの要素Aのパター
ンを選択する(ステップS5)。Next, whether or not the start date of the selected address is free, in this case, since it is required that the element A is produced from the first day, some data is already stored in the address 25. Is written (step S4), and if it is empty, the pattern of this element A is selected (step S5).
【0036】このパターンというのは次のようである。
ここでは要素Aは1日目と2日目にそれぞれ2台ずつ生
産されることが要求されているから、この要求によれば
要素Aは図9Aに示すようなパターンで生産されるのが
望ましい。なお、図9A,B,C,Dにおいて横のブロ
ックの個数は日を示し、縦のブロックの個数は生産台数
を示す。しかし、他の要素との関係等種々の要因によっ
て必ずしも図9Aに示すパターンでは生産できない場合
が生じる可能性もある。そこで、図9Bに示すように1
日で4台生産するパターンや、図9Cに示すように1日
に1台ずつ4日間に渡って生産するパターンも処理の対
象とするようにする。但し、この生産のパターンとして
は、図9A,B,Cに示すようにブロックを配置したと
きに全体として矩形になるものだけを処理の対象とし、
図9Dに示すようなパターンは対象としないこととす
る。このようなパターンまで対象とすると、場合の数が
非常に多くなり、それだけ処理に時間を要することにな
るし、それを補って余りある効果も期待できないからで
ある。他の要素についても同様である。但し、ライン1
で生産すべき要素C,Dを配置する場合には、図7Aの
斜線が施されていないアドレスの領域が選択されること
は当然である。This pattern is as follows.
Here, since it is required that two element A's be produced on each of the first and second days, according to this requirement, it is desirable that the element A be produced in the pattern shown in FIG. 9A. . 9A, 9B, 9C and 9D, the number of horizontal blocks indicates the day, and the number of vertical blocks indicates the number of units produced. However, there is a possibility that the pattern shown in FIG. 9A cannot always be produced due to various factors such as the relationship with other elements. Therefore, as shown in FIG. 9B, 1
A pattern in which four vehicles are produced per day or a pattern in which one vehicle is produced per day for four days as shown in FIG. 9C is also targeted for processing. However, as a pattern of this production, only those which become rectangular as a whole when the blocks are arranged as shown in FIGS.
The pattern as shown in FIG. 9D is not targeted. This is because if such a pattern is used as a target, the number of cases will be very large, the processing will take much time, and a supplementary effect cannot be expected. The same applies to other elements. However, line 1
When arranging the elements C and D to be produced in, it is natural that the area of the address not shaded in FIG. 7A is selected.
【0037】さて、計画立案エンジン3は、まず入力さ
れた要求を満足させるように図9Aに示すパターンを選
択し、このパターンが配置できるか否か判断する(ステ
ップS6)。この処理の意味は次のようである。ステッ
プS4の判断によってアドレス25が空いていることは
確認されているが、図9Aに示すパターンを配置するた
めにはアドレス25だけでなく、アドレス26、30、
31も空いていなければならない。例えばアドレス30
に既に他の要素が配置されている場合には図9Aのパタ
ーンをこの位置に配置することができないことは明かで
あろう。The planning engine 3 first selects the pattern shown in FIG. 9A so as to satisfy the input request, and determines whether this pattern can be arranged (step S6). The meaning of this process is as follows. Although it is confirmed that the address 25 is vacant by the judgment in step S4, in order to arrange the pattern shown in FIG. 9A, not only the address 25 but also the addresses 26, 30,
31 must also be free. For example, address 30
It will be apparent that the pattern of FIG. 9A cannot be placed in this position if other elements have already been placed in.
【0038】つまり、選択したパターンを配置するに
は、当該パターンに対応する全てのアドレスが空いてい
る必要があるのであり、それを判断するのがステップS
6である。従って、例えばステップS5において図9C
に示すパターンが選択された場合には、計画立案エンジ
ン3はステップS6では1次元テーブルのアドレス2
5,30,35,40が空いているか否かを判断するこ
とになる。That is, in order to arrange the selected pattern, all the addresses corresponding to the pattern need to be free, and it is determined in step S.
It is 6. Therefore, for example, in step S5 in FIG.
If the pattern shown in is selected, the planning engine 3 determines in step S6 the address 2 of the one-dimensional table.
It will be determined whether or not 5, 30, 35 and 40 are vacant.
【0039】ステップS6の判断により選択したパター
ンが配置されるべき全てのアドレスが空いている場合に
は、計画立案エンジン3はこのパターンを配置する(ス
テップS7)。従って、この場合には要素Aは図7Bの
アドレス25、26、30、31に配置されることにな
るが、実際の処理では、図5の1次元テーブルのアドレ
ス25、26、30、31にAが書き込まれる。If all the addresses in which the selected pattern is to be arranged are vacant according to the judgment in step S6, the planning engine 3 arranges this pattern (step S7). Therefore, in this case, the element A is arranged at the addresses 25, 26, 30, 31 of FIG. 7B, but in the actual processing, it is arranged at the addresses 25, 26, 30, 31 of the one-dimensional table of FIG. A is written.
【0040】計画立案エンジン3は以上の処理を全ての
要素について実行するが、ステップS4の判断において
要求されている生産開始日に空きがない場合には、その
前日に空きがあるか否かを判断する(ステップS8)。
そして、空きがあればステップS5以下の処理を実行す
るが、空きがない場合には更にその前日に空きがあるか
否かを判断し、どこにも空きがない場合にはエラー処理
を実行して当該要素は配置できない旨のメッセージを表
示手段2に表示する。The planning engine 3 executes the above processing for all the elements, but if there is no vacancy on the production start date required in the judgment of step S4, it is checked whether there is any vacancy on the previous day. It is determined (step S8).
Then, if there is a free space, the process from step S5 onward is executed. If there is no free space, it is judged whether or not there is a free space on the previous day. If there is no free space, error processing is executed. A message indicating that the element cannot be arranged is displayed on the display unit 2.
【0041】なお、ステップS8では生産開始日の前日
が空いているかどうかを判断するようにしたが、これは
例えば図9Aあるいは図9Bに示すパターンで生産すれ
ば納期に間に合うが、図9Cに示すパターンで生産した
のでは間に合わないという事態も考えられるからであ
り、納期に間に合う場合には生産開始日の次の日が空い
ているかどうかを判断するようにしてもよいことは当然
である。Although it is determined in step S8 whether or not the day before the production start date is free, this can be achieved in time for delivery if the pattern is produced in the pattern shown in FIG. 9A or 9B, but it is shown in FIG. 9C. This is because it is possible that the pattern production will not be in time, and if it is in time for delivery, it is of course possible to judge whether or not the next day of the production start date is free.
【0042】また、ステップS6で選択されたパターン
が配置できない場合にはステップS5に戻って次のパタ
ーンが選択されることになるが、処理の対象となってい
る全てのパターンが配置できない場合には、例えばステ
ップS9と同様のエラー処理を行って配置できない旨の
メッセージを表示するようにしてもよいし、あるいは先
に配置した要素を取り消してこの要素の配置の処理を行
い、それから先に取り消した要素の配置の処理を行うよ
うにしてもよい。しかし、どのようにしても配置できな
い場合には上述したエラー処理を行う。If the pattern selected in step S6 cannot be arranged, the process returns to step S5 to select the next pattern. However, if all the patterns to be processed cannot be arranged. For example, the same error processing as in step S9 may be performed to display a message indicating that the element cannot be placed, or the previously placed element may be canceled and the processing for placing this element may be performed, and then canceled. You may make it process the arrangement | positioning of the element. However, if it cannot be arranged in any way, the above error processing is performed.
【0043】以上のように、このスケジューリングシス
テムにおいては、要素の配置、即ち生産のスケジューリ
ングを行うに際して、種々の制約条件からなる多次元空
間を最終的に1次元空間に変換するので、処理を高速に
行うことができる。また、スケジューリングの処理に際
して、従来のシステムのようにスケジューリングルール
を用いないので、誰でもが容易に操作することができる
ものである。As described above, in this scheduling system, when arranging the elements, that is, scheduling the production, the multidimensional space having various constraints is finally converted into the one-dimensional space, so that the processing can be performed at high speed. Can be done. Moreover, since the scheduling rule is not used in the scheduling process unlike the conventional system, anyone can easily operate.
【0044】そしていま、上述した配置の処理により図
10に示すような解が得られたとする。図10によれ
ば、ライン1では要素Cについては2日目と3日目にそ
れぞれ1台ずつ生産し、要素Dについては2日目に1台
生産し、ライン2では1日目及び2日目にそれぞれ要素
Aを2台ずつ生産し、3日目には要素Bを2台生産する
ことが決定されている。Now, it is assumed that a solution as shown in FIG. 10 is obtained by the above-mentioned arrangement processing. According to FIG. 10, line 1 produced one each of element C on the second and third days, produced one element D on the second day, and line 2 produced one on the first and second days. It has been decided to produce two element A each for each eye and two element B for each third day.
【0045】ところで、上述したように計画立案エンジ
ン3は1次元テーブル上でスケジュール作成の処理を行
うのであるが、スケジュールの解が得られたらそれを3
次元空間に戻す必要がある。しかし、得られた解を図3
に示すような立体的に表示することは得策ではない。な
ぜなら、図3のような立体的な表示は非常に見難いもの
であるので各軸相互の関係を明確に把握することは困難
であるし、生産計画のスケジュールを表示手段2に表示
するにしても、あるいは図1には図示しないプリンタで
ハードコピーとして出力するにしても2次元的な表示に
ならざるを得ないからである。また、上述したように生
産計画スケジュールは種々の視点から検討される必要が
あるので、時間と量とラインの全体的な関係は勿論、時
間と量だけの関係等も表示できる必要がある。By the way, as described above, the planning engine 3 performs the process of creating a schedule on the one-dimensional table.
It is necessary to return to the dimensional space. However, the solution obtained is
It is not a good idea to display in three dimensions as shown in. Because the three-dimensional display as shown in FIG. 3 is very difficult to see, it is difficult to clearly understand the relationship between the axes, and the schedule of the production plan is displayed on the display means 2. Alternatively, even if it is output as a hard copy by a printer (not shown in FIG. 1), a two-dimensional display is unavoidable. Further, as described above, since the production planning schedule needs to be examined from various viewpoints, it is necessary to display not only the overall relationship between time and quantity and line, but also the relationship between time and quantity alone.
【0046】そこで、計画立案エンジン3は、得られた
解に基づいて、この3次元空間の各軸毎に要素を纏めて
計画要素を作成する。従って、この場合には計画要素は
日毎、各ライン毎に各要素毎の生産台数が纏められたも
のとなる。この計画要素のデータ構造としてはどのよう
な構造を採用してもよいのであるが、ここでは計画要素
をオブジェクトとして、実構成(インスタンス)と手続
き(メソッド)とをセットにしたオブジェクト指向の概
念に則った構造となされる。Therefore, the planning engine 3 collects the elements for each axis of the three-dimensional space and creates a planning element based on the obtained solution. Therefore, in this case, the planned element is a collection of the number of products produced for each element for each day and each line. Although any structure may be adopted as the data structure of the plan element, here, the plan element is used as an object, and an object-oriented concept in which an actual configuration (instance) and a procedure (method) are set is set. It has a conforming structure.
【0047】インスタンスとしては、例えば、要素名、
生産開始日、最終納期、1日当たりの生産台数、1日当
たりの生産可能台数、顧客名等のデータが書き込まれ
る。メソッドとしては例えば、何等かの編集が指示され
た場合に関係する計画要素同士がメッセージのやり取り
を行うメッセージセンディング機能、移動の機能及びそ
の場合の自己の動作を規定するデーモン機能等が搭載さ
れている。また、ライン毎、要素毎、生産フェーズ毎の
表示色、あるいは種々の表示の態様等も規定されてい
る。なお、具体的にどのようなメソッドが規定されてい
るかは以下に順次説明する。また、メッセージセンディ
ング機能、デーモン機能については周知であるので詳細
な説明は省略する。そして、上述した構造となされた計
画要素はデータモデル4に格納される。As the instance, for example, an element name,
Data such as the production start date, the final delivery date, the number of products produced per day, the number of products that can be produced per day, and the customer name are written. As a method, for example, a message sending function for exchanging messages between planning elements related to some kind of editing instruction, a moving function, and a daemon function that regulates its own operation in that case are installed. ing. Further, display colors for each line, each element, each production phase, various display modes, and the like are also defined. In addition, what kind of method is specifically defined will be sequentially described below. Further, since the message sending function and the daemon function are well known, detailed description will be omitted. Then, the planning element having the above-described structure is stored in the data model 4.
【0048】次に、作成された生産計画スケジュールの
表示について説明する。入力手段1により、時間とライ
ンと量の全ての関係を示す画面の表示(以下、これを第
1表示態様と称す)が指示された場合には、計画立案エ
ンジン3は、当該スケジュールに係わる計画要素を第1
表示態様に従って画面表示する。その例を図11に示
す。図11は図10に示す解の表示例を示す図であり、
一番上には時間単位、この場合は日にちが表示され、そ
の下にはライン1の計画要素が、更にその下にはライン
2の計画要素がそれぞれ表示されている。Next, the display of the produced production schedule will be described. When the input means 1 gives an instruction to display a screen showing all the relationships among time, line, and quantity (hereinafter, referred to as a first display mode), the planning engine 3 causes the plan relating to the schedule. Element first
The screen is displayed according to the display mode. An example thereof is shown in FIG. FIG. 11 is a diagram showing a display example of the solution shown in FIG.
At the top, the time unit, in this case, the day, is displayed. Below that, the planning element of line 1 is displayed, and below that, the planning element of line 2 is displayed.
【0049】ここで一つ一つのブロックは一つの計画要
素を示し、「C1」と縦に示されている計画要素は要素
Cを1台生産することを示している。従って、オペレー
タは、1日目のスケジュールはライン1では生産を行わ
ないが、ライン2では要素Aを2台生産することが分か
り、2日目にはライン1では要素Cと要素Dをそれぞれ
1台ずつ生産し、ライン2では要素Aを2台生産するこ
とが容易に確認できる。2日目、3日目についても同様
である。Here, each block represents one planning element, and the planning element vertically shown as "C1" indicates that one element C is produced. Therefore, the operator finds that the schedule of the first day does not produce the line A on the line 1, but the line 2 produces two elements A, and the second day produces the elements C and D on the line 1 by 1 respectively. It can be easily confirmed that two elements A are produced on the line 2 by producing them one by one. The same applies to the second and third days.
【0050】このように、このような画面によれば、こ
の生産計画に関する、時間、ライン、量という3つの制
約条件軸の全ての関係を容易に、且つ明確に把握するこ
とができるのである。つまり、上述した計画要素を用い
ることによって、時間、ライン、量という3つの制約条
件軸の全ての関係を2次元的に、しかも明確に表示する
ことが可能となるのである。なお、各計画要素はメソッ
ドによって定義されている色で表示されることは当然で
ある。As described above, according to such a screen, it is possible to easily and clearly grasp all the relations among the three constraint condition axes of time, line, and quantity relating to the production plan. That is, by using the planning element described above, it becomes possible to clearly and two-dimensionally display all the relationships of the three constraint condition axes of time, line, and quantity. Naturally, each plan element is displayed in the color defined by the method.
【0051】そして、各計画要素のメソッドには、第1
表示態様においてマウスで指示された場合にはそのイン
スタンスを表示するという規定がなされている。従っ
て、図11に示す画面において所望の計画要素をマウス
で指示することによって、その計画要素のインスタンス
を表示させることができる。The method of each planning element has the first
It is stipulated that when the mouse is specified in the display mode, the instance is displayed. Therefore, by designating a desired planning element with the mouse on the screen shown in FIG. 11, an instance of the planning element can be displayed.
【0052】例えば、図11の表示がなされている状態
において図中10で示す計画要素がマウスで指示される
と、例えば図12に示すように、この計画要素10のイ
ンスタンスがウィンドウ表示される。図12において、
プロダクト(Product )は要素名、スタートデート(St
art date)は生産開始日、エンドデート(End date)は
最終納期、ロードパーデイ(Load per day)は1日当た
りの生産台数、トータルロード(Total load)は1日当
たりの生産可能台数、カスタマー(Customer)は顧客名
を示す。このような表示がなされることによって、オペ
レータは各計画要素の具体的な内容を確認することがで
きる。For example, when the planning element indicated by 10 in the drawing is designated by the mouse in the state where the display of FIG. 11 is made, an instance of this planning element 10 is displayed in a window as shown in FIG. 12, for example. In FIG.
Product is the element name, start date (St
(art date) is the production start date, End date is the final delivery date, Load per day is the number of vehicles produced per day, Total load is the number of vehicles that can be produced per day, Customer (Customer) ) Indicates a customer name. With such a display, the operator can confirm the specific contents of each planning element.
【0053】ところで、得られたスケジュールは全体と
しては概ね満足できるが、部品の在庫あるいは配置でき
る人員等の関係で一部分だけはどうしても修正したい場
合が生じる。そこで、このスケジューリングシステムで
は作成されたスケジュールの一部のみを、その範囲内だ
けで修正できる編集機能が搭載されている。By the way, although the obtained schedule is generally satisfactory, there is a case where it is inevitable that only a part of the schedule should be corrected due to the inventory of parts or the personnel who can arrange the parts. Therefore, this scheduling system is equipped with an editing function that can correct only a part of the created schedule within the range.
【0054】このような場合には、まずオペレータは修
正したい領域を設定する。例えば、いま、図13に示す
ような生産スケジュールが表示手段2の画面に表示され
ているとする。図13によれば、要素A,B,C,Dは
それぞれライン2,3,4,1で図に示すようなスケジ
ュールで生産されるようになされている。この生産スケ
ジュールに関して、ライン2とライン3について6日目
〜9日目のスケジュールを修正したい場合には、オペレ
ータは図中11で示すような矩形領域を設定する。この
矩形領域の設定は、例えばマウスで当該矩形の対角の頂
点を指示することで行えばよい。In such a case, the operator first sets the area to be corrected. For example, it is assumed that the production schedule as shown in FIG. 13 is displayed on the screen of the display means 2. According to FIG. 13, the elements A, B, C and D are produced on the lines 2, 3, 4, and 1 on the schedule shown in the figure. When it is desired to correct the schedules of the 6th to 9th days for the line 2 and the line 3 in the production schedule, the operator sets a rectangular area as indicated by 11 in the figure. This rectangular area may be set, for example, by pointing the diagonal vertices of the rectangle with a mouse.
【0055】そして、オペレータは次にスケジュールの
処理の開始を指示する。この指示を与える手法としては
入力手段1に編集のためのキーを設けておけばよい。こ
こではこのキーをマウスに設けるものとする。Then, the operator then gives an instruction to start the processing of the schedule. As a method of giving this instruction, the input means 1 may be provided with a key for editing. Here, this key is provided on the mouse.
【0056】さて、当該編集キーが押されると、計画立
案エンジン3は表示手段2の画面に編集メニューを表示
する。図14は編集メニューの表示例を示す図であり、
編集のための種々のメニューがウィンドウ表示される。
そして、この画面で「スケジュール(schedule)」を指
示すると、計画立案エンジン3はこの領域11内だけで
要素の再配置の処理を開始する。When the edit key is pressed, the planning engine 3 displays the edit menu on the screen of the display means 2. FIG. 14 is a diagram showing a display example of the edit menu,
Various menus for editing are displayed in a window.
When the "schedule" is instructed on this screen, the planning engine 3 starts the element rearrangement process only within this area 11.
【0057】このとき、計画立案エンジン3は、まず、
設定された領域11内に全てが包含されている計画要素
を抽出する。この場合には図中12、13、14で示す
3つの計画要素が抽出され、15、16で示す計画要素
はその全てが領域11に包含されていないので抽出され
ない。なお、計画立案エンジン3は、表示されている全
ての計画要素について画面上のどの範囲に表示されてい
るかを認識しており、また矩形領域11がどのような位
置に設定されているかを認識しているから、この計画要
素の抽出の処理は容易に行うことができるものである。At this time, the planning engine 3 first
The planning elements that are all included in the set area 11 are extracted. In this case, three planning elements 12, 13, and 14 in the figure are extracted, and the planning elements 15 and 16 are not extracted because all of them are not included in the area 11. The planning engine 3 recognizes in which range on the screen all of the displayed planning elements are displayed, and at what position the rectangular area 11 is set. Therefore, the process of extracting the planning element can be easily performed.
【0058】次に、抽出できた計画要素12、13、1
4はライン2とライン3に関するものであるので、ライ
ン2及びライン3について図7に示すと同様な2次元マ
トリクスが作成できる。この場合、領域11で切り取ら
れた日数は4日分であるから2次元マトリクスの横軸は
4日分となるが、縦軸、即ちこの場合にはライン2とラ
イン3での生産可能台数の合計についてはオペレータが
入力するようにすればよい。なお、上述した最初のスケ
ジューリングの処理においては日数を余分にとったが、
この場合には日数は確定しているので、その日数分だけ
とればよいのである。Next, the extracted planning elements 12, 13, 1
Since 4 is related to line 2 and line 3, a two-dimensional matrix similar to that shown in FIG. 7 can be created for line 2 and line 3. In this case, since the number of days cut out in the area 11 is four days, the horizontal axis of the two-dimensional matrix is four days, but in the vertical axis, that is, in this case, the number of producible vehicles in line 2 and line 3 The total may be input by the operator. It should be noted that although extra days were taken in the processing of the first scheduling described above,
In this case, the number of days is fixed, so that only the number of days should be taken.
【0059】さて、いまライン2とライン3での生産可
能台数の合計が7台と設定されたとすると、この二つの
2次元マトリクスは共に4(横)×7(縦)の大きさと
なるが、次にこれらの2次元マトリクスの各ブロック
に、図15A,Bに示すように0〜55までの通し番号
をアドレスとして付す。ここで、図15Aはライン2に
関する2次元マトリクスであり、図15Bはライン3に
関する2次元マトリクスである。Now, assuming that the total number of vehicles that can be produced on the lines 2 and 3 is set to 7, both two two-dimensional matrices have a size of 4 (horizontal) × 7 (vertical), Next, as shown in FIGS. 15A and 15B, serial numbers from 0 to 55 are assigned as addresses to the blocks of these two-dimensional matrices. Here, FIG. 15A is a two-dimensional matrix for line 2, and FIG. 15B is a two-dimensional matrix for line 3.
【0060】そして、この二つのマトリクスを結合し、
それを展開すると図16に示すように0〜55のアドレ
スが付された1次元のテーブルが得られる。即ち、計画
立案エンジン3は、この再配置の処理の実行が指示され
ると、抽出した範囲の情報及び入力された条件に基づい
て即座に図16に示すような1次元テーブルを作成し、
この1次元テーブルを用いて再配置の処理を実行するの
である。Then, combining these two matrices,
When expanded, a one-dimensional table with addresses 0 to 55 is obtained as shown in FIG. That is, when the execution of the rearrangement process is instructed, the planning engine 3 immediately creates a one-dimensional table as shown in FIG. 16 based on the information of the extracted range and the input condition,
The rearrangement process is executed using this one-dimensional table.
【0061】計画立案エンジン3は、図16の1次元テ
ーブルを作成すると、次に図6に示すと同様なラインの
制約条件により使用不可能なアドレスに無効を意味する
所定の値を書き込む。なお、このラインの制約条件は予
めオペレータにより入力される。例えばいま、ラインの
制約条件により図17の斜線で示す部分が使用できない
ものと設定されたすると、計画立案エンジン3は1次元
テーブルの図17の斜線部に対応するアドレスに無効を
意味する所定の値を書き込む。When the planning engine 3 creates the one-dimensional table shown in FIG. 16, the planning engine 3 then writes a predetermined value meaning invalid to an unusable address due to the same line constraint condition as shown in FIG. The constraint condition of this line is input in advance by the operator. For example, when it is set that the shaded portion in FIG. 17 cannot be used due to the line constraint condition, the planning engine 3 causes the one-dimensional table to indicate that the address corresponding to the shaded portion in FIG. Write the value.
【0062】次に、計画立案エンジン3は、抽出した計
画要素12、13、14を各要素に分解して図8に示す
処理を実行し、要素の再配置を行う。このとき、各計画
要素は別個なものとして扱われる。例えば、図13によ
れば計画要素12、13は共に要素Aに関するものでは
あるが、この再配置の処理においては、計画要素12と
計画要素13とは別個なものとして扱われるのである。
従って、計画要素12については図8のステップS5で
選択される生産のパターンとしては図18A,Bに示す
二つのパターンがあり、計画要素13の生産のパターン
としては図19A,B,C,Dの4つのパターンがある
ことになる。Next, the plan-making engine 3 decomposes the extracted plan elements 12, 13, and 14 into each element and executes the processing shown in FIG. 8 to rearrange the elements. At this time, each planning element is treated as a separate one. For example, according to FIG. 13, the planning elements 12 and 13 are both related to the element A, but the planning element 12 and the planning element 13 are treated as separate elements in this rearrangement process.
Therefore, regarding the planning element 12, there are two patterns shown in FIGS. 18A and 18B as the production patterns selected in step S5 of FIG. 8, and as the production patterns of the planning element 13 are FIGS. 19A, B, C and D. There are four patterns.
【0063】図8の処理は上述したので、ここでは重複
を避けるために繰り返さないが、計画立案エンジン3は
図8の処理により要素の配置の解を得ると、その解に基
づいて計画要素を作成し、その計画要素を設定された領
域11内に当てはめ、全体の生産計画としてデータモデ
ル4に格納する。Since the processing of FIG. 8 has been described above, it will not be repeated here to avoid duplication. However, when the planning engine 3 obtains a solution of the arrangement of elements by the processing of FIG. 8, the planning element is calculated based on the solution. It is created, the plan element is applied to the set area 11, and the whole production plan is stored in the data model 4.
【0064】しかし、このような解は一つであるとは限
らない。そこで、この場合には計画立案エンジン3は各
計画要素に関して種々の生産のパターンを当てはめ、求
められる全ての解を求め、その場合の計画要素を作成
し、設定された領域内に当てはめ、データモデル4に格
納する。これにより、再配置の全ての解がデータモデル
4に格納されることになる。However, such a solution is not always one. Therefore, in this case, the planning engine 3 applies various production patterns for each planning element, finds all the required solutions, creates the planning element in that case, fits it in the set area, and Store in 4. As a result, all solutions of the rearrangement are stored in the data model 4.
【0065】従って、この場合にはライン2に関して
は、例えば図20Aに示すように6日目と7日目の2日
間に渡ってそれぞれ4台ずつ生産する解、あるいは図2
0Bに示すように6日目〜9日目の4日間にそれぞれ2
台ずつ生産する解、または図20Cに示すように6日目
と7日目にはそれぞれ3台ずつ生産し、8日目には2台
生産する解等の複数の解が得られる。同様に、ライン3
に関しては例えば図21A,Bに示すような解が得られ
る。Therefore, in this case, with respect to the line 2, for example, as shown in FIG. 20A, a solution of producing four units each for two days on the sixth day and the seventh day, or FIG.
As shown in 0B, 2 on each of the 6th to 9th days
A plurality of solutions can be obtained, such as a solution for producing each one, or a solution for producing three each on the sixth and seventh days and producing two on the eighth day as shown in FIG. 20C. Similarly, line 3
For example, a solution as shown in FIGS. 21A and 21B is obtained.
【0066】以上のようにして所望の領域内だけの再配
置の処理が終了すると、次に、オペレータは得られた解
の中から一つを選択する。このときにはまず解を表示を
指示する。これにより、表示手段2には一つの解が表示
される。いま、図22に示すような解が表示されたとす
る。これは図20Aに示す解と図21Aに示す解が組み
合わされたものである。これが満足すべきものである場
合は、オペレータはこの状態でマウスの編集キーを押
し、図14に示す編集メニューを表示し、「チューズ
(Choose)」を選択する。When the rearrangement process only within the desired area is completed as described above, the operator next selects one from the obtained solutions. At this time, first the solution is instructed to be displayed. As a result, one solution is displayed on the display means 2. Now, assume that the solution as shown in FIG. 22 is displayed. This is a combination of the solution shown in FIG. 20A and the solution shown in FIG. 21A. If this is satisfactory, the operator presses the edit key of the mouse in this state to display the edit menu shown in FIG. 14 and selects "Choose".
【0067】これによって画面には図23に示すような
サブメニューがウィンドウ表示される。そして、このサ
ブメニューで生産計画として決定するための「ピックア
ップ(pickup)」を選択する。ピックアップのメニュー
が選択されると、データモデル4は現在画面に表示され
ているスケジュールを正式な生産スケジュールとして登
録する。As a result, a submenu as shown in FIG. 23 is displayed on the screen as a window. Then, in this submenu, select "pickup" to determine the production plan. When the pickup menu is selected, the data model 4 registers the schedule currently displayed on the screen as the official production schedule.
【0068】しかし、表示されているスケジュールが満
足できるものでない場合には、図23のサブメニューの
中から、次の解を表示させるためのメニューである「フ
ォワード(forward )」、あるいは一つ前の解を表示さ
せるためのメニューである「バックワード(backwar
d)」を適宜操作することによって得られた解を次々と
表示し、満足できるものをピックアップメニューで選択
すればよい。However, if the displayed schedule is not satisfactory, from the submenu of FIG. 23, the menu for displaying the next solution is "forward" or the previous one. "Backward (backwar
The solutions obtained by appropriately operating "d)" are displayed one after another, and a satisfactory one can be selected from the pickup menu.
【0069】以上、図14に示す編集メニューの「スケ
ジュール」と「チューズ」について説明したが、その他
の編集メニューについて説明すると次のようである。
「カット(cut )」は計画要素を削除するメニューであ
り、例えば図13に示す画面において計画要素16を指
示して編集メニューで「カット」を選択すると、この計
画要素16に関するデータは全て削除され、画面上から
も消去される。即ち、各計画要素のメソッドには、画面
上で指示されて「カット」が選択された場合には自己の
データを消去することが規定されているのである。な
お、メソッドには画面上で指示された場合には反転表示
となることを規定してもよく、これによればどの計画要
素が指示されているかが画面上で明確に把握できる。The "schedule" and "chews" of the edit menu shown in FIG. 14 have been described above. The other edit menus will be described below.
“Cut” is a menu for deleting a planning element. For example, if the planning element 16 is instructed on the screen shown in FIG. 13 and “Cut” is selected from the edit menu, all the data relating to this planning element 16 is deleted. , Is also erased from the screen. That is, the method of each planning element specifies that when the "cut" is selected by instructing on the screen, the self-data is deleted. It should be noted that the method may be specified to be displayed in reverse when it is instructed on the screen, which makes it possible to clearly understand on the screen which planning element is instructed.
【0070】しかし、「カット」は計画要素のデータを
も消去してしまうので、誤って「カット」を選択してし
まった場合には取り返しがつかなくなる。そこで、指示
された計画要素を画面上からは消去するが、そのデータ
は一旦退避させておく「ペースト(paste )」も設けら
れている。従って、各計画要素のメソッドには、画面上
で指示されて「ペースト」が選択された場合には自己の
データを一旦退避させ、画面上からは消去することが規
定されている。However, since "cut" also erases the data of the planning element, if "cut" is mistakenly selected, it cannot be recovered. Therefore, there is also provided a "paste" for deleting the instructed planning element from the screen but temporarily saving the data. Therefore, in the method of each planning element, it is stipulated that when "paste" is selected on the screen and its data is temporarily saved, it is deleted from the screen.
【0071】「アンドゥ(undo)」は前に行った処理を
取り消して、その処理が行われる直前の状態に戻す編集
処理であり、従って、各計画要素のメソッドには、「ア
ンドゥ」が選択された場合には前の処理が行われる直前
の状態に復帰することが規定されている。"Undo" is an editing process that cancels the previously performed process and restores the state immediately before the process is performed. Therefore, "undo" is selected for the method of each planning element. If it does, it is stipulated to return to the state immediately before the previous processing was performed.
【0072】「コンディション(condition )」は、生
産計画のスケジューリングの処理を行う場合、あるいは
一部分のみの再配置の処理を行う場合に種々の条件を設
定するためのメニューである。そして、「コンディショ
ン」が選択されると、図24に示すようなサブメニュー
がウィンドウ表示される。図24において、「ロード
(Load)」は製造ラインの負荷を設定するためのメニュ
ーであり、「ピアリアッド(Period)」は期間を設定す
るためのメニューであり、「プライオリティ(Priorit
y)」は優先順位を設定するためのメニューである。何
を優先順位とするかは任意であるが、ここでは製造ライ
ンの番号がそのまま優先順位を示すものとする。従っ
て、これまでの説明では省略したが、上述したラインの
制約条件等はこのメニューを使って入力されるものであ
る。"Condition" is a menu for setting various conditions when performing the scheduling process of the production plan or when performing the rearrangement process of only a part. Then, when "condition" is selected, a submenu as shown in FIG. 24 is displayed in a window. In FIG. 24, “Load” is a menu for setting the load of the manufacturing line, “Period” is a menu for setting the period, and “Priority” is set.
y) ”is a menu for setting the priority order. What is used as the priority order is arbitrary, but here, the manufacturing line number indicates the priority order as it is. Therefore, although omitted in the above description, the above-described line constraint conditions and the like are input using this menu.
【0073】また、図14において「デート(date)」
は表示の単位を設定するためのメニューである。そし
て、この「デート」が選択されると図25に示すような
サブメニューがウィンドウ表示される。図25におい
て、「イヤー(year)」、「マンス(month )」、「デ
イ(day )」は、それぞれ、生産計画スケジュールを1
年単位、1月単位、1日単位で表示するためのメニュー
である。従って、1月単位で表示したい場合には、図2
5のサブメニューで「マンス」を選択すればよい。Further, in FIG. 14, "date"
Is a menu for setting the display unit. Then, when this "date" is selected, a sub menu as shown in FIG. 25 is displayed in a window. In FIG. 25, “year”, “month”, and “day” each have a production plan schedule of 1
It is a menu for displaying by year, month, and day. Therefore, if you want to display by month,
Select "Month" in the submenu of 5.
【0074】以上、編集メニューについて説明したが、
このスケジューリングシステムにおいては、各計画要素
にはメソッドとして位置の移動の動作、及び移動により
他の計画要素が自己の位置に割り込んだ場合の動作が規
定してあるので、編集メニューとしては設けられていな
いが、所望の計画要素を所望の箇所に移動することがで
きる。The edit menu has been described above.
In this scheduling system, each plan element defines a movement of a position as a method and an operation when another plan element interrupts its own position due to movement, so it is provided as an edit menu. No, but the desired planning element can be moved to the desired location.
【0075】例えば、図26の画面が表示されている場
合に、種々の要因により計画要素20を計画要素21と
計画要素22との間に移動したいという場合が生じたと
する。この場合には、オペレータは計画要素20をマウ
スで指示したまま、計画要素21と計画要素22との間
に移動させる。これにより計画要素20と計画要素21
との間では移動する旨のメッセージのやり取りが行われ
る。そして、例えばメソッドで自己より優先順位より低
くない計画要素が割り込んだ場合には1日ずれるという
規定がなされていた場合には、ここでは計画要素20は
ライン3であり、計画要素21はライン4でライン3よ
りも優先順位は低いから、計画要素21は自動的に1日
ずれ、その空いた位置には計画要素20が位置すること
になる。またこのとき、計画要素21は計画要素22と
移動する旨のメッセージのやり取りを行う。この場合に
は計画要素21,22は優先順位は同じなので、計画要
素22は自動的に1日ずれ、その空いた箇所に計画要素
21が位置することになり、結局、図27に示すような
スケジュールが得られることになる。For example, when the screen of FIG. 26 is displayed, it is assumed that there is a case where it is desired to move the planning element 20 between the planning element 21 and the planning element 22 due to various factors. In this case, the operator moves the planning element 20 between the planning element 21 and the planning element 22 while pointing the planning element 20 with the mouse. As a result, planning element 20 and planning element 21
A message to move is exchanged between and. Then, for example, when it is specified that the method shifts by one day when a plan element whose priority is lower than its own is interrupted by the method, the plan element 20 is the line 3 and the plan element 21 is the line 4 here. Since the priority is lower than that of the line 3, the planning element 21 is automatically deviated by one day, and the planning element 20 is located at the empty position. At this time, the planning element 21 exchanges a message to the effect that the planning element 22 will move. In this case, since the plan elements 21 and 22 have the same priority, the plan element 22 is automatically deviated by one day, and the plan element 21 is located at the vacant place, and as shown in FIG. The schedule will be obtained.
【0076】なお、移動に伴ってインスタンスの内容が
変わるが、移動後のインスタンスは計画立案エンジン3
から移動した全ての計画要素に通知される。これによっ
て、各計画要素のインスタンスは更新されることにな
る。Although the contents of the instance change with the movement, the instance after the movement has the planning engine 3
All planning elements moved from are notified. This will update the instance of each planning element.
【0077】以上のように、このスケジューリングシス
テムでは計画要素を適宜移動させることができ、その移
動に伴って関係する計画要素はメソッドに規定されてい
る動作により自動的に位置を変更し、しかもそのインス
タンスも自動的に更新されるので、スケジュールの変更
を容易に行うことができる。As described above, in this scheduling system, the planning elements can be appropriately moved, and the related planning elements are automatically changed in position by the operation specified by the method, and Since the instance is also updated automatically, you can easily change the schedule.
【0078】さて、第1表示態様によれば、時間と量と
ラインという当該スケジュール全体の状況、及び量とラ
インの関係は明確に把握できるが、時間と量との関係は
必ずしも明確ではない。例えば図27において7日目に
は全部で何台生産されるか、という点に関しては7日目
に配置されている計画要素に記載されている台数を合計
しなければならないので煩わしい。According to the first display mode, the situation of the entire schedule such as time, quantity, and line and the relationship between quantity and line can be clearly understood, but the relationship between time and quantity is not always clear. For example, in FIG. 27, the number of units to be produced in total on the 7th day is troublesome because the number of vehicles described in the planning elements arranged on the 7th day must be summed up.
【0079】そこで、時間と量の関係だけを示す表示態
様(以下、これを第2表示態様と称す)が用意されてい
る。この第2表示態様は単独で画面表示できることは勿
論であるが、第1表示態様と同時に表示できるようにも
なされている。Therefore, a display mode showing only the relationship between time and quantity (hereinafter referred to as the second display mode) is prepared. It goes without saying that the second display mode can be displayed alone on the screen, but the second display mode can also be displayed simultaneously with the first display mode.
【0080】第1表示態様と第2表示態様を同時に表示
することが指示された場合には、計画立案エンジン3
は、当該スケジュールに関する全ての計画要素をデータ
モデル4から読み出して、例えば図28に示すように、
第2表示態様による表示を第1表示態様による表示の上
に表示する。なお、図28の第1表示態様の表示は図2
6と同じものである。When it is instructed to simultaneously display the first display mode and the second display mode, the planning engine 3
Reads all the planning elements related to the schedule from the data model 4 and, for example, as shown in FIG.
The display in the second display mode is displayed on the display in the first display mode. Note that the display in the first display mode of FIG.
It is the same as 6.
【0081】即ち、第2表示態様においては、日毎の生
産台数の合計がバーグラフで表示され、そこに生産台数
が表示されている。このバーグラフに記入されている数
字が第1表示態様における日毎の全てのラインで生産さ
れる台数の合計と一致していることは明かである。That is, in the second display mode, the total of the number of vehicles produced each day is displayed in a bar graph, and the number of vehicles produced is displayed there. It is clear that the number entered in this bar graph corresponds to the total number of vehicles produced on all the lines for each day in the first display mode.
【0082】また、図28において、30は全ての製造
ラインでの生産台数の合計の上限を示すものであり、こ
こではリミットバーと称することにする。そして、この
リミットバーで示される生産台数の合計の上限の値が3
1で示される領域に表示されている。即ち、図28では
リミットバー30は「15」の位置に位置している。Further, in FIG. 28, reference numeral 30 designates the upper limit of the total number of units produced on all the production lines, which is called a limit bar here. And the upper limit value of the total number of production shown by this limit bar is 3
It is displayed in the area indicated by 1. That is, in FIG. 28, the limit bar 30 is located at the position "15".
【0083】このリミットバー30はマウスでピックし
たまま画面の上下方向に移動可能となされており、リミ
ットバー30を移動させたときにこのリミットバー30
を越えた部分については生産台数の平準化を行うことが
可能となされている。The limit bar 30 can be moved in the vertical direction of the screen while being picked up by the mouse. When the limit bar 30 is moved, the limit bar 30 is moved.
It is possible to equalize the number of production in the part that exceeds the range.
【0084】具体的には次のようである。何等かの要因
によって生産台数の合計の上限を下方修正する必要が生
じた場合にはリミットバー30を下方に移動させること
になるが、例えば図28の状態においてマウスでリミッ
トバー30を「15」の位置から「12」の位置に移動
させたとすると、図29の32で示すようにリミットバ
ー30を越えるバーが現れることがある。Specifically, it is as follows. When it is necessary to adjust the upper limit of the total number of production units downward due to some reason, the limit bar 30 is moved downward. For example, in the state shown in FIG. If it is moved from the position of to the position of "12", a bar exceeding the limit bar 30 may appear as shown by 32 in FIG.
【0085】このような場合には生産台数の合計がリミ
ットバー30以下になるように再調整を行う必要があ
る。これが上述した平準化であり、平準化を行う場合に
は、図29の状態において図14の編集メニューを表示
し、「スケジュール」を選択する。これにより計画立案
エンジン3が起動し、平準化の処理を実行する。In such a case, it is necessary to readjust so that the total number of units produced is below the limit bar 30. This is the leveling described above, and when leveling is performed, the edit menu of FIG. 14 is displayed in the state of FIG. 29, and “schedule” is selected. As a result, the planning engine 3 is activated and the leveling process is executed.
【0086】この平準化の処理においては、計画立案エ
ンジン3は、例えば、まずそのバーに含まれる計画要素
の中の優先順位が最低のものを同じ優先順位内で空いて
いる位置に先送りし、それでもリミットバー30を越え
ている場合には、そのバーに含まれる計画要素の中の優
先順位が最大のものを同じ優先順位の中で空いている位
置に前倒しにする処理を行う。それでもリミットバー3
0を越えている場合には、まず次に低い優先順位のもの
を先送りし、それでもリミットバー30を越えている場
合には次に優先順位の高いものを前倒しにする処理を優
先順位の順に行う。In this leveling process, the planning engine 3 first forwards, for example, the lowest priority among the planning elements included in the bar to a vacant position within the same priority, If it still exceeds the limit bar 30, a process is performed to move the planning element included in the bar having the highest priority to the vacant position in the same priority. Still limit bar 3
If it exceeds 0, the next lowest priority is postponed, and if it still exceeds the limit bar 30, the next highest priority is moved forward in the order of priority. .
【0087】従って、図29においては7日目の計画要
素の中の優先順位が最低である計画要素、即ちこの場合
ライン4の計画要素33を空いている位置に先送りす
る。これにより図30に示すように、計画要素33は8
日目に移動され、7日目の生産台数の合計は10台とな
り、リミットバー30以下になる。また、8日目の生産
台数の合計は計画要素33の3台が加わって1台から4
台に増加する。なお、このとき移動された計画要素33
のインスタンスが更新されることは当然である。Therefore, in FIG. 29, the planning element having the lowest priority among the planning elements on the 7th day, that is, the planning element 33 of line 4 in this case, is postponed to the vacant position. As a result, as shown in FIG. 30, the planning element 33 has 8
Moved to the day, the total number of vehicles produced on the 7th day will be 10, and the limit bar will be 30 or less. In addition, the total number of vehicles produced on the 8th day is from 1 to 4
Increase to the stand. The planning element 33 that was moved at this time
Of course, an instance of will be updated.
【0088】これが平準化の処理であるが、計画要素を
移動した先の生産台数の合計がリミットバー30を越え
る場合には、計画立案エンジン3はその移動した計画要
素を更に先送りする。This is the leveling process, but when the total number of production units to which the planning element is moved exceeds the limit bar 30, the planning engine 3 further delays the moved planning element.
【0089】なお、何日先まで先送りするかについては
予め設定しておくことができる。そして、その範囲内で
は平準化が不可能である場合には計画立案エンジン3は
その旨のメッセージを表示する。また、平準化の処理に
際して、優先順位だけではなく、納期を組み合わせるこ
とも可能である。The number of days to postpone can be set in advance. Then, if leveling is not possible within that range, the planning engine 3 displays a message to that effect. Further, in the leveling process, not only the priority order but also the delivery date can be combined.
【0090】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく種々
の変形が可能であることは当業者に明かであろう。Although one embodiment of the present invention has been described above, it will be apparent to those skilled in the art that the present invention is not limited to the above embodiment and various modifications can be made.
【0091】[0091]
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、計画要素の構造をインスタンスとこれを処理
するメソッドを備えたオブジェクト指向に則ったものと
したので、スケジュールを種々の態様で表示させること
ができ、しかも作成されたスケジュールに種々の編集を
施すことができるので、生産計画スケジュールを効率よ
く作成することができる。As is clear from the above description, according to the present invention, the structure of the planning element is based on the object-orientation including the instance and the method for processing the planning element. Can be displayed and the created schedule can be edited in various ways, so that the production plan schedule can be efficiently created.
【図1】 本発明の一実施例の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an exemplary embodiment of the present invention.
【図2】 生産に要求される条件の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of conditions required for production.
【図3】 生産計画が多次元空間で表されることを説明
するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining that a production plan is expressed in a multidimensional space.
【図4】 3次元空間の2次元空間への変換を説明する
ための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining conversion of a three-dimensional space into a two-dimensional space.
【図5】 2次元空間の1次元空間への変換を説明する
ための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining conversion of a two-dimensional space into a one-dimensional space.
【図6】 製造ラインの制約条件を説明するための図で
ある。FIG. 6 is a diagram for explaining a constraint condition of a manufacturing line.
【図7】 計画立案の処理を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining a planning process.
【図8】 計画立案の処理を示すフローチャートであ
る。FIG. 8 is a flowchart showing a process of planning.
【図9】 要素を配置するときの生産パターンを説明す
るための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a production pattern when elements are arranged.
【図10】 図8に示す処理により得られる一つの解を
示す図である。10 is a diagram showing one solution obtained by the processing shown in FIG.
【図11】 図10に示す解の表示例を示す図である。11 is a diagram showing a display example of the solution shown in FIG.
【図12】 計画要素のインスタンスの表示例を示す図
である。FIG. 12 is a diagram showing a display example of an instance of a planning element.
【図13】 修正すべき領域の設定を説明するための図
である。FIG. 13 is a diagram for explaining setting of a region to be modified.
【図14】 編集メニューの表示例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a display example of an edit menu.
【図15】 抽出した計画要素の再配置の処理を説明す
るための図である。FIG. 15 is a diagram for explaining processing of rearrangement of extracted planning elements.
【図16】 図15に示す2次元空間の1次元空間への
変換を説明するための図である。16 is a diagram for explaining conversion of the two-dimensional space shown in FIG. 15 into a one-dimensional space.
【図17】 再配置を行える領域のアドレスの設定を説
明するための図である。FIG. 17 is a diagram for explaining setting of an address of an area where relocation is possible.
【図18】 図13における再配置すべき領域11から
抽出された計画要素12の生産のパターンを示す図であ
る。18 is a diagram showing a production pattern of the planning element 12 extracted from the area 11 to be rearranged in FIG.
【図19】 図13における再配置すべき領域11から
抽出された計画要素13の生産のパターンを示す図であ
る。FIG. 19 is a diagram showing a production pattern of the planning element 13 extracted from the area 11 to be rearranged in FIG.
【図20】 図13における再配置すべき領域11のラ
イン2に関する解の例を示す図である。20 is a diagram showing an example of a solution regarding a line 2 of the area 11 to be rearranged in FIG.
【図21】 図13における再配置すべき領域11のラ
イン3に関する解の例を示す図である。21 is a diagram showing an example of a solution regarding a line 3 of the area 11 to be rearranged in FIG.
【図22】 再配置処理の結果得られた一つの解の表示
例を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a display example of one solution obtained as a result of the rearrangement process.
【図23】 図14に示す編集メニューで「チューズ」
を選択した場合のサブメニューの表示例を示す図であ
る。[Fig. 23] "Chuses" in the edit menu shown in Fig. 14.
It is a figure which shows the example of a display of a submenu at the time of selecting.
【図24】 図14に示す編集メニューで「コンディシ
ョン」を選択した場合のサブメニューの表示例を示す図
である。FIG. 24 is a diagram showing a display example of a submenu when “condition” is selected from the edit menu shown in FIG. 14.
【図25】 図14に示す編集メニューで「デート」を
選択した場合のサブメニューの表示例を示す図である。FIG. 25 is a diagram showing a display example of a submenu when “Date” is selected from the edit menu shown in FIG.
【図26】 計画要素の移動を説明するための図で、移
動前の画面表示を示す図である。FIG. 26 is a diagram for explaining the movement of the planning element, showing the screen display before the movement.
【図27】 計画要素の移動を説明するための図で、移
動後の画面表示を示す図である。FIG. 27 is a diagram for explaining the movement of the planning element, showing the screen display after the movement.
【図28】 第1表示態様と第2表示態様を同時に表示
した画面の例を示す図である。FIG. 28 is a diagram showing an example of a screen on which a first display mode and a second display mode are simultaneously displayed.
【図29】 平準化処理を説明するための図で、平準化
処理前の画面表示を示す図である。FIG. 29 is a view for explaining the leveling process, showing a screen display before the leveling process.
【図30】 平準化処理を説明するための図で、平準化
処理後の画面表示を示す図である。FIG. 30 is a diagram for explaining the leveling process, and is a diagram showing a screen display after the leveling process.
1…入力手段、2…表示手段、3…計画立案エンジン、
4…データモデル。1 ... input means, 2 ... display means, 3 ... planning engine,
4 ... Data model.
Claims (1)
って定められる多次元空間にスケジューリングの対象で
ある要素を配置するスケジューリングシステムであっ
て、多次元空間に配置された要素を当該多次元空間の各
軸毎に纏めて計画要素とし、この一つ一つの計画要素を
インスタンスとこれを処理するメソッドを備える構造と
することを特徴とするスケジューリングシステム。1. A scheduling system for arranging elements to be scheduled in a multidimensional space defined by a restriction condition for scheduling, wherein elements arranged in the multidimensional space are grouped for each axis of the multidimensional space. A scheduling system characterized in that each scheduling element has a structure including an instance and a method for processing the scheduling element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11344393A JPH06325046A (en) | 1993-05-14 | 1993-05-14 | Scheduling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11344393A JPH06325046A (en) | 1993-05-14 | 1993-05-14 | Scheduling system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06325046A true JPH06325046A (en) | 1994-11-25 |
Family
ID=14612361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11344393A Pending JPH06325046A (en) | 1993-05-14 | 1993-05-14 | Scheduling system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06325046A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006323741A (en) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Kajima Corp | Asset management support system, asset management support method, program and recording medium |
-
1993
- 1993-05-14 JP JP11344393A patent/JPH06325046A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006323741A (en) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Kajima Corp | Asset management support system, asset management support method, program and recording medium |
JP4588530B2 (en) * | 2005-05-20 | 2010-12-01 | 鹿島建設株式会社 | Asset management support system, asset management support method, program, recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5874965A (en) | Method for magnifying a plurality of display images to reveal more detailed information | |
US6486899B1 (en) | System and method for displaying logistics information associated with a supply chain | |
JPH0727539B2 (en) | How to edit monthly calendar | |
JP3391811B2 (en) | Team type data processing method in CAD system and CAD system | |
CA2339788A1 (en) | System and method for visually representing a supply chain | |
JPH09268760A (en) | Schedule control support system | |
EP0275124B1 (en) | Database system for image composition | |
JPS6226510A (en) | Process plan information processor | |
JP5756363B2 (en) | Planning system, server, planning method, computer program | |
JPH06325046A (en) | Scheduling system | |
JP4230852B2 (en) | Process planning, progress results, and productivity management method and system using multi-viewer Gantt chart | |
JP2003228590A (en) | System for supporting design | |
JPH06325047A (en) | Scheduling system | |
JPH06325045A (en) | Scheduling system | |
JP2002229765A (en) | Screen display device | |
JP2001209422A (en) | Layout planning system in site of factory and the like, computer readable recording medium storing program to make computer operate as described layout planning system | |
JPH07282074A (en) | Index character string output device for two-dimensional graphic | |
JP2003002203A (en) | Diagram data editing information on execution train diagram making, storage medium and diagram data editor | |
JPH0710486B2 (en) | Multi-product production schedule creation device | |
JPH08106538A (en) | Method and device for graph display | |
JP3086087B2 (en) | Drawing creation method | |
JPH01264751A (en) | Preparation for production process planning table | |
JP2000132598A (en) | Concentrated management system for construction member | |
JP2880030B2 (en) | Scheduling system | |
JPH056910B2 (en) |