JP2013025761A - Planning system, server, planning method, and computer program - Google Patents

Planning system, server, planning method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2013025761A
JP2013025761A JP2011163196A JP2011163196A JP2013025761A JP 2013025761 A JP2013025761 A JP 2013025761A JP 2011163196 A JP2011163196 A JP 2011163196A JP 2011163196 A JP2011163196 A JP 2011163196A JP 2013025761 A JP2013025761 A JP 2013025761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
display
user terminal
planning
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011163196A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5756363B2 (en
Inventor
Masato Teraoka
正人 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BLUE OCEAN SYSTEM CO Ltd
Original Assignee
BLUE OCEAN SYSTEM CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BLUE OCEAN SYSTEM CO Ltd filed Critical BLUE OCEAN SYSTEM CO Ltd
Priority to JP2011163196A priority Critical patent/JP5756363B2/en
Publication of JP2013025761A publication Critical patent/JP2013025761A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5756363B2 publication Critical patent/JP5756363B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】プランニング時の視認性を向上させるプランニングシステムを提供する。
【解決手段】ユーザ端末20が、公衆回線網Nに接続されたサーバ10を遠隔操作してプランニングを行う。プランニング対象となるイベントの内容又はその要約情報を記録するための複数の区画を有するフローシートを仮想メモリに形成するとともに、操作者が注目している第1区画をディスプレイの中央付近に表示させる。注目区画を第1区画から第2区画へ切り替えるときは、各区画の座標の差分と所定の関数とに基づいて仮想メモリ上の第2区画の相対位置をディスプレイの中心付近へ移動させる。これにより、第2区画を、それがもともと存在した位置から連続した変化で出現するので、操作者は、目線を動かさなくとも第1区画と第2区画との相対的な位置関係を容易に把握することができる。
【選択図】図1
A planning system for improving visibility during planning is provided.
A user terminal 20 performs planning by remotely operating a server 10 connected to a public network N. A flow sheet having a plurality of sections for recording the content of the event to be planned or summary information thereof is formed in the virtual memory, and the first section that the operator is paying attention is displayed near the center of the display. When switching the partition of interest from the first partition to the second partition, the relative position of the second partition on the virtual memory is moved to the vicinity of the center of the display based on the coordinate difference of each partition and a predetermined function. As a result, since the second section appears in a continuous change from the position where it originally existed, the operator can easily grasp the relative positional relationship between the first section and the second section without moving the line of sight. can do.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、例えばケアプラン(介護サービス計画)の際のデータ記録のような、あるサービスの実施計画の内容と、そのサービスの実施予定時間帯の作成、修正、削除等をコンピュータ装置上で実現するためのプランニング(
planning )手法に係り、より詳しくは、プランニングにおけるディスプレイ表示の視認性を改善した技術に関する。
The present invention realizes, on a computer device, the contents of an execution plan of a certain service, such as data recording at the time of a care plan (care service plan), and the creation, correction, deletion, etc. of the scheduled execution time zone of that service. Planning to do (
More particularly, the present invention relates to a technique for improving the visibility of display display in planning.

高齢化社会の到来に向けて、ケアプランやその実施予定時間(スケジュール)を正しく適切に管理する技術が望まれている。「ケアプラン」とは、要支援、要介護に認定された本人や家族の希望に添った介護サービスを適切に利用できるように、本人や家族の心身の状況や生活の環境などに配慮して、利用する介護サービスの種類や内容を定めた一種の「計画」をいう。ケアプランの内容やスケジュールは、利用者の心身の状態の変化などに配慮して、常に適切な支援サービスが利用できるように、随時変更される。   Toward the arrival of an aging society, there is a demand for a technology that properly and appropriately manages a care plan and its scheduled execution time (schedule). The “care plan” is to consider the mental and physical conditions of the person and family and the living environment so that the care service according to the wishes of the person or family who is certified as requiring support or care needs can be used appropriately. A kind of “plan” that defines the type and content of care services to be used. The contents and schedule of the care plan are changed from time to time so that appropriate support services can always be used in consideration of changes in the state of mind and body of the user.

ケアプランの内容は多岐にわたっており、個々の支援サービスとの関連性を無視してプランニングを行ったり、その修正、削除等を行うことは難しい。そのため、一般には、コンピュータ装置を用いてプランニング(プラン及びスケジュールの作成、修正、削除等)が行われている。しかし、プランニングを行う者の視線は、ディスプレイに表示されている表示画面の中を上下・左右と頻繁に動くこととなり、疲れ目やドライアイの原因になる。そのため、視認性の改善を図る技術が望まれていた。   The contents of the care plan are diverse, and it is difficult to plan, modify, or delete it while ignoring the relevance to individual support services. Therefore, in general, planning (creation, correction, deletion, etc. of plans and schedules) is performed using a computer device. However, the line of sight of the person who performs the planing frequently moves up and down, left and right on the display screen displayed on the display, causing tired eyes and dry eyes. Therefore, a technique for improving visibility has been desired.

プランニングにおけるディスプレイ表示の視認性を改善する従来技術として、例えば、特許文献1に記載されたスケジュール表示システムがある。このシステムは、プランニングに関するものではないが、複数のスケジュールをディスプレイ表示させる際に、その視認性を向上させる点で、コンピュータ装置を用いてプランニングを行う際の問題解決に関連する。   As a conventional technique for improving the visibility of display display in planning, for example, there is a schedule display system described in Patent Document 1. This system is not related to planning, but relates to solving problems when planning using a computer device in terms of improving visibility when a plurality of schedules are displayed on a display.

同様に、特許文献2には、スケジュールの文字情報を表示する際に、表示する文字情報がほかの文字情報に重ならない行に移動させて表示を行うシステムが開示されている。   Similarly, Patent Document 2 discloses a system that displays character information in a schedule by moving the displayed character information to a line that does not overlap with other character information.

特開2010−061603号公報JP 2010-061603 A 特開平8−30675号公報JP-A-8-30675

特許文献1記載のスケジュール表示システムでは、時間帯が重複するスケジュールがある場合には、どの時間帯が空いているかを容易に理解することが可能となる点で便利である。しかし、このシステムでは、スケジュールを表示する際の操作者の目線の移動に対する配慮がなされておらず、それ故に、必ずしも当該操作者の身体上の負担が軽減されるとはいえない、という課題が残る。
また、特許文献2記載のシステムでは、文字情報同士の重複表示は解消される利点はあるが、スケジュールの設定を行う際に、どこに空き時間があるかをすぐに把握することは出来ないため、プランニングの目的によっては、必ずしも視認性が向上されるとはいえない、という課題が残る。
The schedule display system described in Patent Document 1 is convenient in that it is possible to easily understand which time zone is available when there are schedules with overlapping time zones. However, this system does not give consideration to the movement of the operator's line of sight when displaying the schedule, and therefore there is a problem that the burden on the operator's body is not necessarily reduced. Remains.
Moreover, in the system described in Patent Document 2, there is an advantage that overlapping display of character information is eliminated, but when setting a schedule, it is not possible to immediately grasp where there is free time, Depending on the purpose of planning, there remains a problem that the visibility is not necessarily improved.

本発明は、プランニングの際にディスプレイに表示される情報の視認性を向上させることにより、プランニングを行う者の身体上の負担を軽減し、これによって、正しく適切なプランニングを迅速に行えるようにするプランニング技術を提供することを主たる課題とする。 The present invention reduces the burden on the body of the person who performs the planning by improving the visibility of the information displayed on the display at the time of planning, thereby enabling the correct and appropriate planning to be performed quickly. The main challenge is to provide planning technology.

上記課題を解決するため、本発明は、プランニングシステム、サーバ、プランニング方法、及び、コンピュータプログラムを提供する。
本発明のプランニングシステムは、予め蓄積されているプランニング用のレイアウト情報に基づいて、それぞれプランニング対象となるイベントの内容又はその要約情報を記録するための複数の区画を有するフローシートを仮想メモリ上に形成するフローシート形成手段と、前記フローシート上で操作者が注目している第1区画をディスプレイの所定位置に表示させる第1表示制御手段と、操作者からの第1区画から第2区画への切替指示を受け付ける受付手段と、表示中の前記第1区画及び前記第2区画の座標を特定するとともに、切替速度を規定する関数を所定の関数保持手段より取得し、取得した座標の差分と前記関数とに基づいて前記仮想メモリ上の前記第2区画の相対位置を前記ディスプレイの所定位置へ移動させることにより、前記第2区画を、それがもともと存在した位置から連続した変化で前記所定位置に出現するように表示させる第2表示制御手段と、を備える。
In order to solve the above problems, the present invention provides a planning system, a server, a planning method, and a computer program.
In the planning system of the present invention, a flow sheet having a plurality of sections for recording contents of event to be planned or summary information thereof on a virtual memory based on the layout information for planning stored in advance. Flow sheet forming means to be formed, first display control means for displaying the first section of interest on the flow sheet by the operator at a predetermined position of the display, and from the first section to the second section from the operator Receiving means for receiving the switching instruction, specifying the coordinates of the first section and the second section being displayed, obtaining a function defining the switching speed from a predetermined function holding means, and obtaining the difference between the obtained coordinates By moving the relative position of the second partition on the virtual memory to a predetermined position of the display based on the function, The serial second compartment, it and a second display control means for displaying to appear in originally the predetermined position in consecutive changes from the presence position.

この様に構成されるプランニングシステムでは、注目する区画を第1区画から第2区画に切り替える際に、第2区画がもともと存在したフローシート上の位置から連続した変化で第1区画の位置に出現するため、フローシートにおける第1区画と第2区画との相対位置関係の把握が容易となり、また、目線を変えることなく第2区画を視認できるので、操作者の操作上及び視覚上の負担が軽減される。   In the planning system configured in this way, when the target section is switched from the first section to the second section, the second section appears at the position of the first section with a continuous change from the position on the flow sheet where it originally existed. Therefore, it is easy to grasp the relative positional relationship between the first section and the second section in the flow sheet, and the second section can be visually recognized without changing the line of sight. It is reduced.

前記フローシートは、具体的には、前記イベントの実施時間帯を規定する時間帯領域を軸の一つとして含むマトリクス状の区画の集合を含んで構成されている。
前記フローシート形成手段は、新たな実施時間帯の前記イベントの内容又はその要約情報が記録された区画が追加された場合、あるいは、いずれかの区画についての前記実施時間帯が修正された場合は、前記時間帯領域方向のすべての区画を並び替え、且つ、区画に記録されている文字又は記号が重ならないように区画のサイズを変えるものであり、前記第1表示制御手段は、直前に追加又は修正された区画を前記第1区画として前記ディスプレイに表示させる。
これにより、区画が追加又は修正された場合であっても、操作者は、目線を変えることなくその内容を確認することができる。また、画面切替えやロールアップ、ロールダウンなどの操作も減るので、操作上の負担も軽減される。
Specifically, the flow sheet is configured to include a set of matrix-like sections including a time zone area that defines an implementation time zone of the event as one of the axes.
The flow sheet forming means, when a section in which the contents of the event in a new implementation time zone or summary information thereof is recorded is added, or when the implementation time zone for any section is modified , Rearranging all the sections in the time zone area direction and changing the size of the sections so that the characters or symbols recorded in the sections do not overlap, the first display control means is added immediately before Alternatively, the corrected section is displayed on the display as the first section.
Thereby, even if a section is added or modified, the operator can confirm the contents without changing the line of sight. In addition, since operations such as screen switching, roll-up, and roll-down are reduced, the operational burden is reduced.

ある実施の態様では、前記区画毎に、当該区画のイベントの内容に関連する関連情報を記録するための1又は複数の情報ページの集合から成るコンテンツ表示枠を所定のレイアウト情報を取得することにより作成するコンツ表示枠作成手段と、前記コンテンツ表示枠を、それが対応する区画との距離の変動に関わらず、当該区画毎に固有となる関係線または吹き出し線で1対1に対応付けて前記ディスプレイ上に表示させる第3表示制御手段とを備えてプランニングシステムを構成する。
コンテンツ表示枠を作成し、これを区画の内容と共に表示することで、例えば区画毎のイベントに関わる関連情報が複数のカテゴリに分類されるほど膨大であっても、画面切替をすることなく、関連情報を視認することができ、視覚上の負担が軽減される。また、コンテンツ表示枠を、区画毎に固有となる関係線又は吹き出し線で関連付けて表示することにより、コンテンツ表示枠がどの位置に表示させる場合であっても、また、複数のコンテンツ表示枠を同時に表示させる場合であっても、各区画との関連性を把握しやすくなり、さらに、個々の区画に記録し、あるいは表示させる情報のサイズを小さくすることができるので、区画のサイズを小さくすることができ、フローシート全体を俯瞰しやすくなる。
In one embodiment, for each of the sections, by acquiring predetermined layout information for a content display frame including a set of one or a plurality of information pages for recording related information related to the event contents of the section. The content display frame creation means to be created and the content display frame are associated with each other in a one-to-one relationship with a relation line or a balloon line that is unique to each section regardless of a change in the distance to the corresponding section. A planning system is configured with third display control means for displaying on the display.
By creating a content display frame and displaying it with the contents of the section, even if the related information related to the event for each section is so large that it is classified into multiple categories, Information can be visually recognized, and the visual burden is reduced. In addition, by displaying the content display frame in association with a relationship line or a balloon line that is unique to each section, no matter where the content display frame is displayed, a plurality of content display frames can be displayed simultaneously. Even if it is displayed, it is easy to grasp the relationship with each section, and furthermore, the size of information recorded or displayed in each section can be reduced, so the size of the section can be reduced. This makes it easy to look down on the entire flow sheet.

ある実施の態様では、前記複数の情報ページを、前記ディスプレイ上の固定位置で、当該ページの表方向又は裏方向に所定速度で連続して回転するように変化する回転アニメーションにより、ページ毎に切り替える第4表示制御手段を備えてプランニングシステムを構成する。
コンテンツ表示枠の情報ページが回転アニメーションにより切り替わるので、操作者は目線を変えることなく、複数ページの関連情報を区画の内容との関連性を確認しながら容易に視認できるようになる。
In one embodiment, the plurality of information pages are switched for each page by a rotation animation that changes so as to continuously rotate at a predetermined speed in a front direction or a reverse direction of the page at a fixed position on the display. A planning system is configured with fourth display control means.
Since the information page of the content display frame is switched by the rotation animation, the operator can easily view the related information of a plurality of pages while checking the relevance with the contents of the section without changing the line of sight.

ある実施の態様では、前記コンテンツ表示枠の情報ページを、前記ディスプレイ上の固定位置で、当該コンテンツ表示枠から新たな表示領域がせり出す動きのオープンアニメーションにより、表示させる第5表示制御手段を備えてプランニングシステムを構成する。
関連情報のうち例えば異なるカテゴリの情報の把握が必要となる場合だけ、それを表示させる表示領域がオープンアニメーションによってせり出すので、操作者は目線を変えることなく、当該表示領域の情報を視認できるようになる。
In an embodiment, the information display device of the content display frame is provided with a fifth display control means for displaying the information page of the content display frame at a fixed position on the display by an open animation of a movement of a new display area protruding from the content display frame. Configure the planning system.
For example, only when it is necessary to grasp information of different categories among related information, the display area for displaying the information is displayed by open animation, so that the operator can visually recognize the information in the display area without changing the line of sight. Become.

本発明のプランニング方法は、サーバとユーザ端末とを公衆回線網を介して接続して実行する方法であって、前記サーバに予め蓄積されているプランニング用のレイアウト情報に基づいて、それぞれプランニング対象となるイベントの内容又はその要約情報を記録するための複数の区画を有するフローシートを前記ユーザ端末の仮想メモリ上に形成する段階と、前記フローシート上で前記ユーザ端末の操作者が注目している第1区画を当該ユーザ端末のディスプレイの所定位置に表示させる段階と、前記操作者からの第1区画から第2区画への切替指示を受け付ける段階と、前記ディスプレイに表示されている前記第1区画及び前記第2区画の座標を特定するとともに、切替速度を規定する関数を所定の関数保持手段より取得し、取得した座標の差分と前記関数とに基づいて前記仮想メモリ上の前記第2区画の相対位置を前記ディスプレイの所定位置へ移動させることにより、前記第2区画を、それがもともと存在した位置から連続した変化で前記所定位置に出現するように表示させる段階と、を有するプランニング方法である。   The planning method of the present invention is a method of executing by connecting a server and a user terminal via a public line network, and the planning target and the user terminal are respectively determined based on the planning layout information stored in the server in advance. Forming a flow sheet having a plurality of sections for recording the contents of the event or summary information thereof on the virtual memory of the user terminal, and an operator of the user terminal pays attention to the flow sheet Displaying the first section at a predetermined position on the display of the user terminal; receiving a switching instruction from the first section to the second section from the operator; and the first section displayed on the display. The coordinates of the second section are specified, and a function for defining the switching speed is obtained from a predetermined function holding means, and the obtained seat By moving the relative position of the second section on the virtual memory to a predetermined position on the display based on the difference between the second section and the function, the second section is changed continuously from the position where it originally existed. And displaying the image so as to appear at the predetermined position.

本発明のサーバは、本発明の第1コンピュータプログラムによって動作するコンピュータ装置の一種であって、ディスプレイを有するユーザ端末と公衆回線網を介して接続され、前記ユーザ端末と協働でプランニングを行うサーバである。第1コンピュータプログラムは、サーバを以下のように機能させるものである。
(1)予め蓄積されているプランニング用のレイアウト情報に基づいて、それぞれプランニング対象となるイベントの内容又はその要約情報を記録するための複数の区画を有するフローシートを前記ユーザ端末の仮想メモリ上に形成するフローシート形成手段、
(2)前記フローシート上で、前記ユーザ端末の操作者が注目している第1区画を当該ユーザ端末のディスプレイの所定位置に表示させる第1表示制御手段、
(3)前記操作者からの第1区画から第2区画への切替指示を受け付ける受付手段、
(4)前記ディスプレイに表示されている前記第1区画及び前記第2区画の座標を特定するとともに、切替速度を規定する関数を所定の関数保持手段より取得し、取得した座標の差分と前記関数とに基づいて前記仮想メモリ上の前記第2区画の相対位置を前記ディスプレイの所定位置へ移動させることにより、前記第2区画を、それがもともと存在した位置から連続した変化で前記ディスプレイの所定位置に出現するように表示させる第2表示制御手段。
The server of the present invention is a kind of computer device that operates according to the first computer program of the present invention, and is a server that is connected to a user terminal having a display via a public network and performs planning in cooperation with the user terminal. It is. The first computer program causes the server to function as follows.
(1) Based on the layout information for planning stored in advance, a flow sheet having a plurality of sections for recording the contents of events to be planned or summary information thereof is stored in the virtual memory of the user terminal Flow sheet forming means to form,
(2) on the flow sheet, a first display control means for displaying a first section focused by an operator of the user terminal at a predetermined position on the display of the user terminal;
(3) accepting means for accepting a switching instruction from the first section to the second section from the operator;
(4) The coordinates of the first section and the second section displayed on the display are specified, a function that defines a switching speed is acquired from a predetermined function holding unit, and the difference between the acquired coordinates and the function To move the relative position of the second section on the virtual memory to a predetermined position of the display, thereby changing the second section to a predetermined position of the display in a continuous change from the position where it originally existed. 2nd display control means to display so that it may appear.

本発明は、第2コンピュータプログラムも提供する。第2コンピュータプログラムは、
サーバと公衆回線網を介して接続された、ディスプレイを有するユーザ端末を、前記サーバと協働でプランニングを行うプランニングシステムとして機能させるコンピュータプログラムであって、前記ユーザ端末を、以下のように機能させるものである。
(1)予め蓄積されているプランニング用のレイアウト情報に基づいて、それぞれプランニング対象となるイベントの内容又はその要約情報を記録するための複数の区画を有するフローシートを仮想メモリ上に形成するフローシート形成手段、
(2)前記フローシート上で、操作者が注目している第1区画を前記ディスプレイの所定位置に表示させる第1表示制御手段、
(3)前記操作者からの第1区画から第2区画への切替指示を受け付ける受付手段、
(4)前記ディスプレイに表示されている前記第1区画及び前記第2区画の座標を特定するとともに、切替速度を規定する関数を所定の関数保持手段より取得し、取得した座標の差分と前記関数とに基づいて前記仮想メモリ上の前記第2区画の相対位置を前記ディスプレイの所定位置へ移動させることにより、前記第2区画を、それがもともと存在した位置から連続した変化で前記所定位置に出現するように表示させる第2表示制御手段。
The present invention also provides a second computer program. The second computer program is
A computer program for causing a user terminal having a display connected to a server via a public line network to function as a planning system for planning in cooperation with the server, wherein the user terminal functions as follows: Is.
(1) A flow sheet that forms on a virtual memory a flow sheet having a plurality of sections for recording contents of event to be planned or summary information thereof based on pre-stored planning layout information Forming means,
(2) First display control means for displaying a first section on which the operator is paying attention at a predetermined position of the display on the flow sheet;
(3) accepting means for accepting a switching instruction from the first section to the second section from the operator;
(4) The coordinates of the first section and the second section displayed on the display are specified, a function that defines a switching speed is acquired from a predetermined function holding unit, and the difference between the acquired coordinates and the function And moving the relative position of the second section on the virtual memory to a predetermined position on the display based on the above, the second section appears at the predetermined position in a continuous change from the position where it originally existed. 2nd display control means to display to do.

本発明によれば、フローシート上で操作者が注目する区画を切り替えたり、情報ページを切り替えるときに、切替後の区画や情報ページが、ディスプレイの固定的な位置に、もともと存在した位置から連続した変化で出現するように表示されるので、操作者は、目線を大きく上下、左右に動かしたり、画面切替作業を行ったりすることなく、切替後の区画の内容や情報ページを把握することができ、視認性を高めることができる、という効果が得られる。   According to the present invention, when a section on which an operator pays attention is switched or an information page is switched on the flow sheet, the section and the information page after the switching are continuously located at a fixed position on the display from the position originally present. So that the operator can grasp the contents and information page of the section after switching without moving the eyes largely up and down, left and right, or performing screen switching work. It is possible to obtain the effect that the visibility can be improved.

第1実施形態例の全体構成図。The whole block diagram of the example of 1st Embodiment. アカウントマスタ等の内容説明図。Content explanatory drawing of account master etc. フォーム等の内容説明図。Content explanatory drawing of forms and the like. イベント情報の内容説明図。The content explanatory view of event information. プロットデータが生成される際の画面例の説明図。Explanatory drawing of the example of a screen at the time of plot data being produced | generated. プロットデータを表示させる際の画面例の説明図。Explanatory drawing of the example of a screen at the time of displaying plot data. 移動アニメーションの説明図。Explanatory drawing of movement animation. 移動アニメーションのパターン例。Example of moving animation pattern. プロットデータを表示させる際の他の画面例の説明図。Explanatory drawing of the other example of a screen at the time of displaying plot data. コンテンツ表示枠が表示される際の画面説明図。Explanatory drawing of a screen when a content display frame is displayed. 関係線の別例の説明図。Explanatory drawing of another example of a relationship line. 回転アニメーション実施時の画面説明図。Screen explanatory drawing at the time of rotation animation implementation. 回転アニメーションの原理説明図。Illustration of the principle of rotation animation. プロットデータによる実施予定時刻の修正の説明図。Explanatory drawing of correction of the implementation scheduled time by plot data. イベント情報の入力受け付けの処理手順説明図。Explanatory drawing of the process procedure of the input reception of event information. プロットデータを表示する際の移動アニメーションの処理手順図。FIG. 6 is a processing procedure diagram of a movement animation when displaying plot data. コンテンツ表示枠の表示及び、関係線の描画の処理手順説明図。Explanatory drawing of the processing procedure of the display of a content display frame and drawing of a relation line. 回転アニメーションの処理手順説明図。Rotation animation processing procedure explanatory diagram. プロットデータによるケア実施予定時刻の修正の処理手順説明図。Explanatory drawing of the process sequence of correction of the care implementation scheduled time by plot data. ケア実施予定時刻の修正後のプロットデータ並び替えの処理手順説明図。Explanatory drawing of the process sequence of the plot data rearrangement after correction | amendment of care implementation scheduled time. コンテンツ表示枠内でせり出す詳細情報エリアの説明図。Explanatory drawing of the detailed information area which protrudes within a content display frame.

以下、本発明を、老人ホーム、老人福祉施設等に入居する被介護者に対して行うべき介護サービスのプランニング、すなわち、ケアプラン及びその予定時間(スケジュール)の作成・修正、介護の実施(ケア)記録または複数の介護担当者相互の引き継ぎ等の連絡事項の記録の管理、被介護者の居室の振分け等を行うプランニングシステムに適用した場合の実施の形態例を説明する。ケアプランは介護サービス計画であり、プランニングを行う者が特定の日付・特定の時間帯(開始時刻/終了時刻)に実施すべき介護の内容を入力し、承認者がそれを承認することにより作成される。
以下の説明では、介護の具体的内容、例えば食事の提供、血圧や脈拍等をチェックするバイタル等を「イベント」、イベントを含みかつ当該イベントに関連する情報を「イベント情報」、プランニングを行う者を「プランナー」と称する。
Hereinafter, the present invention is planned for care services to be performed for care recipients in nursing homes, welfare facilities for the elderly, that is, creation and correction of care plans and scheduled times (schedules), and implementation of care (care) ) A description will be given of an embodiment in the case where the present invention is applied to a planning system for managing recording of records or communication records such as taking over of a plurality of caregivers, distribution of a care receiver's room, and the like. The care plan is a care service plan, and is created by the person who performs the plan entering the details of the care to be performed on a specific date and time (start time / end time), and the approver approves it. Is done.
In the following explanation, the specific contents of nursing care, for example, providing meals, vitals for checking blood pressure, pulse, etc. are “events”, information including and relating to the events is “event information”, and the person who performs planning Is referred to as a “planner”.

≪第1実施形態≫
図1は、本発明のプランニングシステムの全体構成図である。
プランニングシステム1は、 プランナー、あるいは承認者が操作するユーザ端末20との間で、公衆通信網Nを通じて双方向通信を行うサーバ10を主たる構成要素として含む。
プランニングは、ビューアのような簡易なプログラムを除いて、プランニング用のコンピュータプログラム、各種フォーム、コンテンツその他のデータ並びにデータストレージ手段をサーバ10が保有し、ユーザ端末20が所定権限のもとで、ビューアを通じてサーバ10を遠隔操作することにより実行する第1形態と、ビューアを含む一部のプランニング用プログラムと一部のデータとをサーバ10からユーザ端末20に一時的にダウンロードさせ、必要な情報の入力やディスプレイへの表示をユーザ端末20で行い、入力結果をサーバ10に伝達してプランニングを完結させる第2形態とがある。
この実施形態では、第1形態について説明する。
<< First Embodiment >>
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a planning system according to the present invention.
The planning system 1 includes, as a main component, a server 10 that performs bidirectional communication with a planner or a user terminal 20 operated by an approver through a public communication network N.
In the planning, except for a simple program such as a viewer, the server 10 has a computer program for planning, various forms, contents and other data and data storage means, and the user terminal 20 has a predetermined authority, and the viewer The first form executed by remotely operating the server 10 through the server 10 and part of the planning program including the viewer and part of the data are temporarily downloaded from the server 10 to the user terminal 20 and necessary information is input. There is a second form in which the display on the display is performed by the user terminal 20 and the input result is transmitted to the server 10 to complete the planning.
In this embodiment, the first embodiment will be described.

第1形態を採用する場合、ユーザ端末20は、情報表示用のディスプレイ、情報入力用のマウス・キーボード等のようなポインティングデバイス、ハードディスク等のストレージ装置、年月日を表す時刻情報を出力するRTC(Real
Time Clock)モジュール等を備え、また、公衆通信網Nを通じてサーバ10と双方向通信を行う通信機能と、コンピュータプログラムを実行して情報処理を行う機能とを備えたコンピュータ装置であればよい。また、サーバ10にアクセスする者(操作者)を認証できればよいので、ユーザ端末20はどのようなコンピュータ装置であってもよい。ここでは、スマートフォンや携帯型PC(PCはパーソナルコンピュータの略)を想定するが、このような端末に限定されない。
In the case of adopting the first form, the user terminal 20 outputs a display device for displaying information, a pointing device such as a mouse / keyboard for inputting information, a storage device such as a hard disk, and an RTC that outputs time information indicating the date. (Real
Any computer device may be used as long as it includes a communication function for performing bidirectional communication with the server 10 through the public communication network N and a function for executing information processing by executing a computer program. Further, the user terminal 20 may be any computer device as long as the person (operator) accessing the server 10 can be authenticated. Here, a smartphone or a portable PC (PC is an abbreviation for a personal computer) is assumed, but the present invention is not limited to such a terminal.

サーバ10は、公衆通信網Nを介してユーザ端末20との間で情報の授受を可能にする通信機構、内部メモリ、ハードディスク等の大容量ストレージ手段、各種プロセッサを含むハードウエア資源と、サーバ用プログラムとを有している。サーバ用プログラムは、上記ハードウエア資源を制御することにより、サーバ10を、権限管理部11、情報受付部12、フローシート管理部13、表示枠管理部14、表示制御部15、データベース管理部(DBMS)16として機能させる。   The server 10 includes a communication mechanism that enables exchange of information with the user terminal 20 via the public communication network N, a large-capacity storage means such as an internal memory and a hard disk, hardware resources including various processors, And have a program. The server program controls the above hardware resources, so that the server 10 is controlled by the authority management unit 11, the information reception unit 12, the flow sheet management unit 13, the display frame management unit 14, the display control unit 15, and the database management unit ( DBMS) 16.

DBMS16は、サーバ10の大容量ストレージ手段に、アカウントDB161、
表示モジュールDB162、イベントDB163を構築し、これらのDB(データベースの略、以下同じ)への記録・読み出しを制御する。
The DBMS 16 stores the account DB 161,
The display module DB 162 and the event DB 163 are constructed, and recording / reading to / from these DBs (abbreviation of database, the same applies hereinafter) is controlled.

アカウントDB161には、サーバ10へのアクセス権限やフローシート及び必要なデータを特定するための情報が記録される。アカウントDB161に記録される情報の一例を図2に示す。図2の例では、アカウントマスタ1611、法人マスタ1612、利用者マスタ1613、職員マスタ1614、及び、各マスタに記録される情報の関連が示されている。なお、「マスタ」は情報の塊を格納するフォルダの一種である。   In the account DB 161, information for specifying access authority to the server 10, a flow sheet, and necessary data is recorded. An example of information recorded in the account DB 161 is shown in FIG. In the example of FIG. 2, an account master 1611, a corporate master 1612, a user master 1613, a staff master 1614, and the association of information recorded in each master are shown. The “master” is a type of folder that stores a block of information.

アカウントマスタ1611には、サーバ10へのアクセス権限、ID(Identification)、被介護者、介護担当者等を識別するための個人識別情報のほか、他のマスタ1612,1612,1613,1614を相互に関連付けるための法人コード、利用者コードなどの情報が記録される。アカウントマスタ1611には、また、その作成日時、イベントを特定するためのサービス種別コード、イベントの種別を表すサービス種別名称、承認者を特定するための承認者コード、承認されたケアプラン等に基づき被介護者を介護する(ケアする)とともに実施結果を記録する職員を特定するための実施者コードなどが記録される。   In the account master 1611, other masters 1612, 1612, 1613, and 1614 are mutually connected in addition to access authority to the server 10, ID (Identification), personal identification information for identifying a care recipient, a caregiver, etc. Information such as a corporate code and a user code for association is recorded. The account master 1611 is also based on the creation date and time, the service type code for identifying the event, the service type name indicating the event type, the approver code for identifying the approver, the approved care plan, and the like. An implementer code for identifying a staff member who cares (cares) the care recipient and records the implementation result is recorded.

法人マスタ1612には、被介護者を擁する施設の運営法人を特定するための法人コード、法人名称のような、当該運営法人に関する情報が記録される。利用者マスタ1613には、当該施設を利用する被介護者を特定するための利用者コード、利用者の氏名、性別、生年月日、住所のような、当該被介護者に関する情報が記録される。職員マスタ1614には、当該施設で働く職員を特定するための職員コード、職員名、当該職員の職種(当該職員が保有する資格によって識別される職種コード)のような、当該職員に関する情報が記録される。   The corporate master 1612 records information related to the operating corporation such as a corporate code for identifying the operating corporation of the facility having the care recipient and the corporate name. The user master 1613 records information about the care recipient such as a user code for identifying the care recipient who uses the facility, the user's name, gender, date of birth, and address. . The staff master 1614 records information about the staff, such as a staff code for identifying the staff working at the facility, the staff name, and the staff's job title (job code identified by the qualification held by the staff). Is done.

表示モジュールDB162には、プランニングの際に表示するフローシートやコンテンツ表示枠その他の表示領域を形成するためのデータ、コンテンツ(ケア項目、画像等)その他のレイアウト情報、後述するアニメーションの速度を規定する関数が保持される。
関数は、例えば表示領域を2秒で150ドット分変位させる/2秒で90度回転させる/2秒で出現させる、というものである。
レイアウト情報は、階層的に記録されており、上位層はフローシート・コンテンツ表示枠・その他の表示領域の形成用、中位層は介護の場面毎のサービス内容、つまり複数のケア項目を体系的にまとめて定義したフォーム等のイベント識別用、下位層は各種ケア項目用のレイアウト情報である。
The display module DB 162 defines data for forming a flow sheet, a content display frame, and other display areas to be displayed at the time of planning, contents (care items, images, etc.) and other layout information, and an animation speed described later. The function is retained.
The function is, for example, to displace the display area by 150 dots in 2 seconds / rotate 90 degrees in 2 seconds / appear in 2 seconds.
Layout information is recorded hierarchically, the upper layer is for forming flow sheets, content display frames, and other display areas, and the middle layer is a systematic service content for each care scene, that is, multiple care items. For the event identification such as forms defined collectively in the above, the lower layer is layout information for various care items.

図3には、中位層のイベント識別用のフォーム(図3(a))が示されている。図示の例では、フォーム「起床時ケア」には、「着替え」、「排泄」、「歯磨き」、「髭剃り」等のケア項目が含まれている。フォーム「バイタル」には、「体温」、「血圧(上)」、「血圧(下)」等のケア項目が含まれている。この様に、それぞれの介護の場面毎のサービス内容を自由に定義することができる。また、同一のケア項目、例えばフォーム「バイタル」に含まれる「体温」を他のフォーム(例えば、図示しないフォーム「入浴」など)に重複して含ませることもできる。下位層の各種ケア項目用のデータテーブルA,B,C(図3(b))は、各ケア項目に対応する情報を、例えば事業所別に記録しておくためのものである。これらの情報が参照されて、プランニングの際に表示される画面が構成される。   FIG. 3 shows a middle class event identification form (FIG. 3A). In the illustrated example, the form “care when waking up” includes care items such as “change of clothes”, “excretion”, “toothpaste”, and “shaving”. The form “vital” includes care items such as “body temperature”, “blood pressure (upper)”, and “blood pressure (lower)”. In this way, service contents for each care scene can be freely defined. In addition, the same care item, for example, “body temperature” included in the form “vital” may be included in another form (for example, the form “bath” not shown). The data tables A, B, and C (FIG. 3B) for various care items in the lower layer are for recording information corresponding to each care item, for example, for each business establishment. With reference to these pieces of information, a screen displayed during planning is configured.

イベントDB163は、ユーザ端末20で入力された、イベント情報が記録される。
イベント情報の一例を図4に示す。図示されたイベント情報の例では、上述した利用者コード、法人コードの他、イベントの実施予定・年・月・日・(開始/終了)時刻と実施・年・月・日・(開始/終了)時刻、実施予定者と実施者、イベントが承認されているか否かを表す承認フラグ(1:未承認、0:承認済み)が記録される。また、具体的なイベントの内容、例えば食事について被介護者に提供する予定の主食の量、実際に被介護者が食した主食量(実績)等も記録される。これにより、予定と実施の実績とを比較することが可能になる。
The event DB 163 records event information input at the user terminal 20.
An example of event information is shown in FIG. In the example of event information shown in the figure, in addition to the above-described user code and corporate code, the event implementation schedule / year / month / day / (start / end) time and implementation / year / month / day / (start / end) ) An approval flag (1: unapproved, 0: approved) indicating whether the time, the scheduled execution person and the implementer, and the event are approved is recorded. In addition, the contents of specific events, for example, the amount of staple food scheduled to be provided to the cared person regarding meals, the amount of staple food (actual) actually eaten by the cared person, and the like are also recorded. This makes it possible to compare the schedule with the actual performance.

権限管理部11、情報受付部12、フローシート管理部13、表示枠管理部14、表示制御部15は、上述したDBMS16及び各DB161,162,163に記録された情報を用いて以下のような情報処理を行う。   The authority management unit 11, information reception unit 12, flow sheet management unit 13, display frame management unit 14, and display control unit 15 use the information recorded in the DBMS 16 and the DBs 161, 162, and 163 as described below. Perform information processing.

<権限管理部>
権限管理部11は、ユーザ端末20の操作者のアクセス権限を管理する。具体的には、アカウントDB161へのアカウント情報(ID・パスワード等)を操作者毎に登録するとともに、ユーザ端末20を通じてアクセスしてきた操作者が、アカウントDB161に登録された正規のアカウント情報を有する権限者かどうかを判別し、権限者であれば、以後のアクセスを許可する。
<Authority Management Department>
The authority management unit 11 manages the access authority of the operator of the user terminal 20. Specifically, the account information (ID, password, etc.) in the account DB 161 is registered for each operator, and the operator who has accessed through the user terminal 20 has the right account information registered in the account DB 161. If it is an authorized person, subsequent access is permitted.

<情報受付部>
情報受付部12は、ユーザ端末20から入力された情報あるいは各種指示の内容を判別し、判別した内容に応じて情報あるいは指示の内容を他の機能部分に振り分ける。
<Information reception department>
The information reception unit 12 determines the information input from the user terminal 20 or the contents of various instructions, and distributes the information or the contents of the instructions to other functional parts according to the determined contents.

<フローシート管理部>
フローシート管理部13は、プランニング対象となるイベントの内容又はその要約情報を記録するための複数の区画を有するフローシートを仮想メモリ上に形成する。仮想メモリは、内部メモリに構築されるもので、ディスプレイの表示可能領域(後述するビューア領域201)をさらに拡張したサイズで構築される。この技術自体は、公知のメモリ拡張技術を用いることができる。
フローシートは、例えばX軸方向が日付領域、Y軸方向が時間帯(開始時刻/終了時刻)となる二次元マトリクス状の区画の集合から構成される。日付領域には、例えば14日分、時間帯領域には、例えば00:00〜23:59までの時間帯がそれぞれ割り当てられており、被介護者毎に、表示モジュールDB152に記録されているレイアウト情報を用い、IDで識別可能なレイアウトに形成される。
フローシート管理部11は、イベントの新たな実施時間帯の区画を追加したり、不要となったイベントの区画を削除したり、各区画についての実施時間帯が修正された場合に、時間帯領域方向のすべての区画を並び替え、且つ、区画に記録されている文字又は記号が重ならないように区画のサイズを変えたりする機能も有する。
<Flow sheet management department>
The flow sheet management unit 13 forms on the virtual memory a flow sheet having a plurality of sections for recording the contents of events to be planned or summary information thereof. The virtual memory is constructed in the internal memory, and is constructed with a size that further expands the displayable area (viewer area 201 described later) of the display. As this technique itself, a known memory expansion technique can be used.
For example, the flow sheet includes a set of two-dimensional matrix-like sections in which the X-axis direction is a date region and the Y-axis direction is a time zone (start time / end time). For example, a time zone from 00:00 to 23:59 is assigned to the date area, for example, for 14 days, and the time zone area is recorded in the display module DB 152 for each care recipient. It is formed in a layout that can be identified by ID using information.
The flow sheet management unit 11 adds a new event time zone, deletes an unnecessary event zone, or corrects the time zone for each zone. It also has a function of rearranging all sections in the direction and changing the size of the sections so that characters or symbols recorded in the sections do not overlap.

<表示枠管理部>
表示枠管理部14は、後述するコンテンツ表示枠その他の表示枠の作成及び修正等を行うとともに、関係線及び吹き出し線の描画を行う。また、マウス操作によってドラッグ中かどうかを表すドラッグ中フラグ(ONで許可状態)や後述する回転アニメーションの回転方向フラグ(表方向、裏方向)等も管理する。
<Display frame management section>
The display frame management unit 14 creates and corrects a content display frame and other display frames, which will be described later, and draws relation lines and balloon lines. Also, a dragging flag indicating whether or not a drag is being performed by a mouse operation (ON is permitted), a rotation animation rotation direction flag (front direction, reverse direction), which will be described later, and the like are managed.

<表示制御部>
表示制御部15は、アクセス中のユーザ端末20のディスプレイにおけるプランニングに必要な情報の表示位置を含む種々の表示態様を制御するものである。本実施形態では、特にフローシート200の基本的な表示態様を制御する第1表示制御部151、後述する移動アニメーションのような表示態様を制御する第2表示制御部152、表示枠管理部14で作成されたコンテンツ表示枠及び関係線、吹き出し線の表示態様を制御する第3表示制御部153、後述する回転アニメーションのような表示態様を制御する第4表示制御部154、後述するオープンアニメーションのような表示態様を制御する第5表示制御部155を有している。
<Display control unit>
The display control unit 15 controls various display modes including a display position of information necessary for planning on the display of the user terminal 20 being accessed. In the present embodiment, the first display control unit 151 that controls the basic display mode of the flow sheet 200, the second display control unit 152 that controls the display mode such as a moving animation described later, and the display frame management unit 14 in particular. A third display control unit 153 that controls the display mode of the created content display frame, relationship line, and balloon line, a fourth display control unit 154 that controls a display mode such as a rotation animation described later, and an open animation described later A fifth display control unit 155 for controlling various display modes.

[運用形態]
次に、上記のように構成されるプランニングシステムにおいて、プランナーがユーザ端末20を操作してケアプランをプランニングする場合の運用形態例を説明する。
[Operational form]
Next, in the planning system configured as described above, an operation mode example when the planner operates the user terminal 20 to plan a care plan will be described.

<プランニング準備>
まず、図15を参照して、プランナーがサーバ10にログインしてプランニング準備を行うまでの手順を説明する。
プランナーが、アカウント情報を入力すると(ステップS101:Yes)、そのアカウント情報がユーザ端末20からサーバ10へ送信される(ステップS102)。サーバ10は、送信されたアカウント情報と、登録されたアカウント情報とを照合し、一致する場合は、そのプランナーによるログインを許可する(ステップS103:Yes)。
ログインを許可すると、サーバ10は、例えば表示モジュールDB162からレイアウト情報その他プランニングに必要な各種データを取得する。取得するデータは、入力時のIDによって特定されるものである。上記各種データを取得すると(ステップS104:Yes)、これに基づいて入力・確認用画面をディスプレイに表示させる(ステップS105)。そして、既に入力された情報についてはその確認を可能とし、新規の場合にはイベント情報の入力を待つ。これにより、プランニングの準備が整う。
ケアプランでは、被介護者用のイベントが時系列に実施されるため、本実施形態では、被介護者毎に、フローシートを作成し、このフローシートの一部をディスプレイ上に表示して、それを入力・確認用画面とする。
なお、承認者、イベントの実施担当者等がログインする場合も同様の手順となる。
<Planning preparation>
First, with reference to FIG. 15, a procedure until the planner logs in the server 10 and prepares for planning will be described.
When the planner inputs account information (step S101: Yes), the account information is transmitted from the user terminal 20 to the server 10 (step S102). The server 10 collates the transmitted account information with the registered account information, and if they match, permits login by the planner (step S103: Yes).
When the login is permitted, the server 10 acquires layout information and other various data necessary for planning from the display module DB 162, for example. The data to be acquired is specified by the ID at the time of input. When the various data are acquired (step S104: Yes), an input / confirmation screen is displayed on the display based on the data (step S105). Information that has already been input can be confirmed, and if it is new, the input of event information is awaited. This prepares for planning.
In the care plan, events for care recipients are performed in chronological order, so in this embodiment, for each care recipient, a flow sheet is created, and a part of this flow sheet is displayed on the display, This is the input / confirmation screen.
The same procedure is used when the approver, the person in charge of the event, etc. log in.

図5は、入力・確認用画面の一例を示した図であり、上述したフローシートの一部の領域が示されている。フローシート200には、被介護者の識別名称(「尾空二郎」)のほか、承認済又は未承認のイベント情報を簡易表示するためのビューア領域201と、サブ領域202とが存在する。ビューア領域201には、Y軸方向の時間帯領域203とX軸方向の日付領域204とが形成されており、ある日付のある時間帯の区画を特定できるようになっている。   FIG. 5 is a diagram showing an example of the input / confirmation screen, and shows a partial region of the above-described flow sheet. The flow sheet 200 includes a viewer area 201 and a sub area 202 for simply displaying approved or unapproved event information in addition to the identification name of the care recipient (“Jiro Ozora”). In the viewer area 201, a time zone area 203 in the Y-axis direction and a date area 204 in the X-axis direction are formed so that a section of a time zone with a certain date can be specified.

<イベント情報入力、表示>
イベント情報は、上述したフローシート上の区画のうち、該当する区画を選択しながら別途表示される入力ウインドウを通じて逐次入力されていくが、個々の区画のサイズが小さいこと、できるだけ広い範囲を俯瞰したいとの要請があることから、各区画に対応するイベント情報を、入力された内容とは別に、イベントのタイトルだけで表現したり、当該イベントの内容を端的に表すアイコンで表現したり、あるいはこれらを組み合わせたりして、簡易に表現している。このように簡易に表現したデータを本明細書では「プロットデータ」と呼ぶ。
プロットデータは、イベント情報の入力を契機に自動的に作成され、ビューア領域201の該当区画に表示される。入力されたイベント情報は、表示されているプロットデータと関連付けられているため、当該プロットデータあるいはそれが存在する区画をクリックするなどして指示することで、いつでも画面上に呼び出すことができる。
なお、マトリックス内に表示されるプロットデータのサイズによって、区画のサイズやプロットデータの表示サイズを最適化させるようにしてもよい。
<Event information input and display>
The event information is sequentially input through the input window that is displayed separately while selecting the corresponding section of the sections on the flow sheet described above. However, the size of each section is small and it is desired to overlook as wide a range as possible. Therefore, the event information corresponding to each section can be expressed only by the title of the event separately from the input content, or by the icon that represents the content of the event. It is expressed simply by combining. Data simply expressed in this way is referred to as “plot data” in this specification.
The plot data is automatically created when the event information is input, and is displayed in the corresponding section of the viewer area 201. Since the input event information is associated with the displayed plot data, it can be called on the screen at any time by giving an instruction by clicking the plot data or a section where the plot data exists.
Note that the size of the section and the display size of the plot data may be optimized according to the size of the plot data displayed in the matrix.

サブ領域202には、フローシート200の特定領域の情報、例えば特定の日付の全時間帯のイベント(あるいはプロットデータ)だけを抽出して表示したり、全日付の全時間帯を所定順に抽出して表示させることができる。図5の例では、12日(日)の時間帯を左側、当該時間帯のイベント情報を中央、承認/未承認フラグを右側に表示させた場合の例が示されている。   In the sub area 202, only information on a specific area of the flow sheet 200, for example, events (or plot data) of all time periods of a specific date are extracted and displayed, or all time periods of all dates are extracted in a predetermined order. Can be displayed. In the example of FIG. 5, an example is shown in which the time zone of 12th (day) is displayed on the left side, the event information of the time zone is displayed in the center, and the approval / non-approval flag is displayed on the right side.

ここで、承認/未承認フラグについて説明する。ケアプランのプランニングに際しては、入力されたイベント情報毎の承認が必要となる。そのため、プランナーが入力したイベント情報は、入力時点では全て未承認フラグを立てた状態(未承認:1)となる。未承認フラグは、図5に示したサブ領域202では「未」と表示される。他方、承認者が承認した時点で予定として確定したことを表す承認フラグの状態に変更される(承認済み:0)。その結果、サブ領域202での表示は「承」に変更(更新)される。ビューア領域201では、未承認のイベント情報は破線枠で表示され、承認済のイベント情報は実線枠で表示される。未承認のイベントを確定させるための操作(承認フラグへの変更)は、承認者がユーザ端末20を通じて破線枠を所定回クリックするか、ワンクリック後、キーボード操作することで実現される。   Here, the approval / non-approval flag will be described. When planning a care plan, approval for each input event information is required. Therefore, all the event information input by the planner is in a state where an unapproved flag is set (not approved: 1) at the time of input. The unapproved flag is displayed as “not yet” in the sub-area 202 shown in FIG. On the other hand, the status is changed to an approval flag indicating that the plan has been confirmed when approved by the approver (approved: 0). As a result, the display in the sub area 202 is changed (updated) to “approved”. In the viewer area 201, unapproved event information is displayed in a broken line frame, and approved event information is displayed in a solid line frame. An operation for confirming an unapproved event (change to the approval flag) is realized by the approver clicking the broken line frame through the user terminal 20 a predetermined number of times or by performing a keyboard operation after one click.

<イベント情報送信>
入力されたイベント情報は、所定のタイミング、又は、所定のデータ量までユーザ端末20の一時記憶領域に記録された後、サーバ10へ送信される。
既入力のイベント情報を修正する場合、あるいは、上記のようにイベント情報を承認する場合、イベント情報が未だサーバ10へ送信されていなければ、必要に応じてユーザ端末20の一時記憶領域から読み出して修正を加えたり、承認フラグを更新させることができる。他方、既にサーバ10へ送信されている場合には、ユーザ端末20からサーバ10へ修正対象あるいは承認対象のイベント情報の抽出を要求する。これにより、ユーザ端末20でそのイベント情報を再表示し、必要な修正あるいは承認を行うことができる。
<Send event information>
The input event information is recorded in the temporary storage area of the user terminal 20 until a predetermined timing or a predetermined amount of data, and then transmitted to the server 10.
When modifying already input event information or approving event information as described above, if the event information has not yet been transmitted to the server 10, it is read from the temporary storage area of the user terminal 20 as necessary. You can make corrections and update the approval flag. On the other hand, if it has already been transmitted to the server 10, the user terminal 20 requests the server 10 to extract the event information to be corrected or approved. Thereby, the event information can be displayed again on the user terminal 20 and necessary corrections or approvals can be made.

[イベント情報等の表示形態]
ケアプランの内容が多岐にわたり、イベント情報相互の関連性を無視してプランニングを行うことが難しいこと、ディスプレイを見ながらプランニングを行う者の視線がディスプレイに表示されている表示画面の中を上下・左右と頻繁に動くと疲れ目やドライアイの原因になることは、上述したとおりである。そこで、本実施形態では、フローシート200上の既入力のイベント情報や新規のイベント情報を入力する区画を確認する際に、ビューア領域201の表示を変化させる場合、表示の変化前後の状態を把握しやすくする種々の表示態様を実現している。以下、これらの表示態様及びそのための表示制御の手順について説明する。
[Display format of event information, etc.]
Care plan contents are diverse, it is difficult to plan by ignoring the relevance of event information, and the gaze of the person who plans while looking at the display is moving up and down the display screen displayed on the display As described above, frequent movement from side to side can cause fatigue and dry eyes. Therefore, in the present embodiment, when the display of the viewer area 201 is changed when checking the already input event information or the section for inputting new event information on the flow sheet 200, the state before and after the display change is grasped. Various display modes that make it easy to perform are realized. Hereinafter, these display modes and display control procedures therefor will be described.

(1)移動アニメーション
ユーザ端末20の操作者、例えばプランナーが着目する、ビューア領域201(フローシート200)上のある区画(あるいは区画群)を、現在表示されていない他の区画に変える場合、当該他の区画が、フローシート200のどの位置から移動してビューア領域201に出現してきたのかを把握しやすくするため、区画が連続したゆっくりした変化で動くようにする。このような変化を「アニメーション」と呼び、ビューア領域201において表示される領域(表示領域)が変位することになる場合は、特に「移動アニメーション」と呼ぶ。
(1) Moving animation When an operator of the user terminal 20, for example, a planner, pays attention to a certain section (or section group) on the viewer area 201 (flow sheet 200), is changed to another section that is not currently displayed. In order to make it easier to grasp from which position of the flow sheet 200 the other section has moved and appeared in the viewer area 201, the section is moved by a continuous slow change. Such a change is called “animation”, and when the area (display area) displayed in the viewer area 201 is displaced, it is particularly called “movement animation”.

フローシート管理部13によって、フローシート200が、ビューア領域201よりも大きなサイズの仮想メモリ上に形成されることは、上述したとおりである。移動アニメーションは、ビューア領域201の表示領域を、フローシート200でプランナーが現在注目している区画から、これから着目しようとする他の区画に、仮想メモリ内で所定速度で移動させることにより実現が可能である。移動先は、ビューア領域201の所定位置、例えばほぼ中央の位置とする。   As described above, the flow sheet management unit 13 forms the flow sheet 200 on a virtual memory having a size larger than that of the viewer area 201. The moving animation can be realized by moving the display area of the viewer area 201 from the section that the planner currently focuses on in the flow sheet 200 to another section that is to be focused on at a predetermined speed in the virtual memory. It is. The movement destination is a predetermined position in the viewer area 201, for example, a substantially central position.

この移動アニメーションを実現するための情報処理について図16,図6〜図8を参照して説明する。図6は、図5に示したフローシート200において、複数のイベント情報がすべて承認済となっている場合の例である。現在、プランナーが注目しているイベント情報は、6月13日(月)の09:00に実施予定の「看護バイタル」212であり、そのイベント情報の区画がビューア領域201のほぼ中央に配置されている。サブ領域202には、図5右側に示したものと異なり、プランナーが現在着目しているイベント情報の実施日時以降のすべてのイベント情報の内容が示されている。   Information processing for realizing this moving animation will be described with reference to FIGS. 16 and 6 to 8. FIG. 6 is an example in the case where all the pieces of event information are already approved in the flow sheet 200 shown in FIG. Currently, the event information that the planner is paying attention to is “nursing vital” 212 scheduled to be executed at 09:00 on Monday, June 13, and the section of the event information is arranged almost at the center of the viewer area 201. ing. Unlike the one shown on the right side of FIG. 5, the sub-region 202 shows the contents of all event information after the implementation date and time of the event information that the planner is currently paying attention to.

ディスプレイがこのような表示内容のときに、注目したいイベント情報を、サブ領域202の下部に存する6月18日(土)の15:00に実施予定の「生活活動」213に切り替えるときの表示制御部15(第2表示制御部152)による制御の手順を示したのが図15であり、処理の概念を示したのが図7,8である。   When the display has such display contents, the display control when the event information to be noticed is switched to the “living activity” 213 scheduled to be executed at 15:00 on Saturday, June 18 at the bottom of the sub-region 202. FIG. 15 shows the control procedure by the unit 15 (second display control unit 152), and FIGS. 7 and 8 show the concept of the processing.

図16を参照すると、切り替えたいイベント情報が新たに選択されたことを検知した場合(ステップS201:Yes)、表示制御部15は、その選択されたイベント情報に含まれる、当該イベントの実施予定の日付・時間帯を取得する(ステップS202)。
そして、図7に示されるように、現在表示されている「看護バイタル」の区画(区画A)の原点(原点A)と、新たに選択された「生活活動」の区画(区画B)の原点(原点B)とを、それぞれ、フローシート全体200(A)における時間帯領域203と日付領域204との相対位置関係(座標)より算出する(ステップS203)。原点は、図7の例では左上角であるが、各区画で共通であれば、どの位置であってもよい。
その後、表示モジュールDB162から移動速度を決定するための関数を取得し、表示領域を、現在の区画Aの原点Aから、次の区画Bの原点Bへ移動させる移動アニメーションA、Bを同時に実施する(ステップS204)。
Referring to FIG. 16, when it is detected that the event information to be switched is newly selected (step S201: Yes), the display control unit 15 includes the scheduled event to be included in the selected event information. The date / time zone is acquired (step S202).
Then, as shown in FIG. 7, the origin (origin A) of the currently displayed “nursing vital” section (section A) and the origin of the newly selected “life activity” section (section B) (Origin B) is calculated from the relative positional relationship (coordinates) between the time zone area 203 and the date area 204 in the entire flow sheet 200 (A), respectively (step S203). The origin is the upper left corner in the example of FIG. 7, but may be any position as long as it is common to each section.
Thereafter, a function for determining the moving speed is acquired from the display module DB 162, and moving animations A and B for moving the display area from the origin A of the current section A to the origin B of the next section B are simultaneously performed. (Step S204).

移動アニメーションA,Bは、以下のように実施する。
図7の例でいえば、原点Aの座標は(100、150)、原点Bの座標は(700、300)である。従って、原点Aから原点Bへの変化量は、X軸方向は移動アニメーションAによって600ドット、Y軸方向は移動アニメーションBによって150ドットとなる。この原点の変化により、現在のビューア領域201に表示されていなかった区画Bが、所定の方向からビューア領域201の中へ出現したかのように見える。このような移動アニメーションA,Bにより、ビューア領域201の表示内容が変化する過程を、ゆっくり連続的に視認することがでるため、プランナーは、それぞれの区画の相対的な位置関係を把握しやすくなる。
The movement animations A and B are performed as follows.
In the example of FIG. 7, the coordinates of the origin A are (100, 150) and the coordinates of the origin B are (700, 300). Therefore, the amount of change from the origin A to the origin B is 600 dots by the movement animation A in the X-axis direction and 150 dots by the movement animation B in the Y-axis direction. Due to the change of the origin, the section B that has not been displayed in the current viewer area 201 appears to appear in the viewer area 201 from a predetermined direction. Since the moving animations A and B allow the process of changing the display contents of the viewer area 201 to be viewed slowly and continuously, the planner can easily grasp the relative positional relationship between the sections. .

移動アニメーションによる動きのパターンは、様々である。例えば図8に示すグラフは、縦軸を移動量(ドット)、横軸を時間(秒)で規定しており、移動アニメーションAでは600ドットを2秒かけて線形に増加させ、移動アニメーションBでは150ドットを2秒かけて非線形に増加させる。これにより、X軸方向の変化の様子と、Y軸方向の変化の様子とが、それぞれ異なる速度で移動するように見え、フローシート全体200(A)における個々の区画の相対的な位置関係が、より把握しやすくなる。これらのパターンは、上述した関数によって決定される。   There are various movement patterns by moving animation. For example, in the graph shown in FIG. 8, the vertical axis defines the movement amount (dots), and the horizontal axis defines the time (seconds). In the movement animation A, 600 dots are linearly increased over 2 seconds, and in the movement animation B, Increase 150 dots non-linearly over 2 seconds. As a result, the state of change in the X-axis direction and the state of change in the Y-axis direction appear to move at different speeds, and the relative positional relationship of the individual sections in the entire flow sheet 200 (A) is , Making it easier to grasp. These patterns are determined by the functions described above.

ここで、承認/未承認フラグに替えて、これらを実施/未実施フラグとして用いた場合の例について、その特徴的な部分を中心に説明する。図9に示すユニットシート300では、被介護者毎に表示されるフローシートとは異なり、例えばある職員が担当している複数の被介護者を一つのユニットとしてまとめ、当該ユニット毎に表示される。図9に示すサブ領域302では、特定の日付の時間帯毎のイベント情報が、ユニットを構成する被介護者全員分表示される。また、図9に示すビューア領域301では、後述する実績として確定されたイベント情報が表示される。図9の例では、時間帯を左側、当該時間帯のイベント情報を中央、実施/未実施フラグを右側に表示させた場合の例が示されている。
実施/未実施フラグは、例えば、ある被介護者のある時間帯のイベントが未だ実施されていなければ、未実施フラグを立てた状態(未実:1)であり、サブ領域302では「未実」と表示される。他方、イベントが実施され、承認フラグへの変更と同様の操作を行い実績として確定させた時点で、実施フラグの状態に変更される(実施:0)。その結果、サブ領域302では「済」に変更(更新)される。ビューア領域301では、例えばプロットデータにより、未実施のイベント情報は破線枠で表示され、実施済みのイベント情報は実線枠で表示される。これにより、限られた表示領域の中で、より多くの被介護者に対するイベントの実施状況が把握できると共に、ある時間帯に実施すべきイベントの内容等の確認を行いながら、実施済みイベントを実績として確定させることもできる。
Here, instead of the approval / unapproval flag, an example in which these are used as the implementation / non-execution flag will be described focusing on the characteristic part. In the unit sheet 300 shown in FIG. 9, unlike a flow sheet displayed for each care recipient, for example, a plurality of care recipients who are in charge of a certain staff are grouped as one unit and displayed for each unit. . In the sub-region 302 shown in FIG. 9, event information for each time zone of a specific date is displayed for all the care recipients constituting the unit. Further, in the viewer area 301 shown in FIG. 9, event information determined as a result to be described later is displayed. In the example of FIG. 9, an example is shown in which the time zone is displayed on the left side, the event information of the time zone is displayed in the center, and the execution / unexecuted flag is displayed on the right side.
The execution / non-execution flag is, for example, a state in which a non-execution flag is set (unreal: 1) if an event of a certain care recipient has not yet been performed. Is displayed. On the other hand, when the event is executed and the same operation as the change to the approval flag is performed and the result is confirmed, the state is changed to the state of the execution flag (implementation: 0). As a result, the sub area 302 is changed (updated) to “Done”. In the viewer area 301, for example, according to plot data, unexecuted event information is displayed in a broken line frame, and performed event information is displayed in a solid line frame. As a result, the implementation status of events for more care recipients can be ascertained within a limited display area, and the number of events that have already been performed is confirmed while confirming the details of events that should be implemented in a certain period of time. Can also be confirmed.

(2)コンテンツ表示枠と関係線等
カーソルをプロットデータに重ねたり、プロットデータをマウス操作でクリックすることにより、当該プロットデータに対応する詳細情報を別途出現するコンテンツ表示枠に表示させることができる。
図10に示すコンテンツ表示枠215は、表示枠管理部14によって作成され、表示制御部15(第3表示制御部153)によってビューア領域201のフローシート200上に、変位自在に重畳表示されるもので、複数出現させることができる。
各コンテンツ表示枠215は、それぞれ対応するプロットデータと関係線により連結されており、どのコンテンツ表示枠215がどのプロットデータについてのものかを一目で判別することができるようになっている。関係線も表示枠管理部14によって作成され、当該プロットデータに固有の表示態様で表現される(例えば色、太さ)。連結される位置は、それぞれ座標によって確定されており、コンテンツ表示枠215を移動させても、移動を停止した位置でコンテンツ表示枠215の外周上の一点が新たに算出される。これにより、双方が連結された状態が、常に維持される。
(2) Content display frame and relation line, etc. By overlaying the cursor on the plot data or clicking the plot data with a mouse operation, detailed information corresponding to the plot data can be displayed in the content display frame that appears separately. .
The content display frame 215 shown in FIG. 10 is created by the display frame management unit 14, and is superimposed and displayed on the flow sheet 200 in the viewer area 201 so as to be displaceable by the display control unit 15 (third display control unit 153). It is possible to make multiple appearances.
Each content display frame 215 is connected to the corresponding plot data by a relation line so that it can be determined at a glance which content display frame 215 is associated with which plot data. The relationship line is also created by the display frame management unit 14 and expressed in a display mode unique to the plot data (for example, color and thickness). The linked positions are determined by coordinates, and even if the content display frame 215 is moved, one point on the outer periphery of the content display frame 215 is newly calculated at the position where the movement is stopped. Thereby, the state where both were connected is always maintained.

このような表示態様を可能にするための情報処理について、図17及び図10を参照して説明する。図17は、表示枠管理部14及び表示制御部15(第3表示制御部153)によって行われる制御等の手順を示した図である。
すなわち、フローシート200上のある区画のプロットデータ、例えば図9に示されるように「看護バイタル」が選択された場合(ステップS301:Yes)、表示枠管理部14が表示モジュールDB162からレイアウト情報を取得してコンテンツ表示枠215を作成し、表示制御部15がそれをユーザ端末20のディスプレイに表示させる(ステップS302)。
Information processing for enabling such a display mode will be described with reference to FIGS. 17 and 10. FIG. 17 is a diagram illustrating a procedure such as control performed by the display frame management unit 14 and the display control unit 15 (third display control unit 153).
That is, when plot data of a certain section on the flow sheet 200, for example, “nursing vital” as shown in FIG. 9 is selected (step S301: Yes), the display frame management unit 14 obtains layout information from the display module DB 162. It acquires and creates the content display frame 215, and the display control part 15 displays it on the display of the user terminal 20 (step S302).

コンテンツ表示枠215には、ヘッダエリアとデータエリアとが形成されている。ヘッダエリアの中央付近には、当該枠が関係する区画を端的に表現する内容、例えばサービス内容を表す「看護バイタル」が表示される。
ヘッダエリアには、また、ピン画像216及び切替指示画像217が描かれている。
ピン画像216は、当該表示枠の移動、編集、ページ切替等の許可又は制限を表すアイコンであり、刺してある状態(立っている状態)のときは許可されていること、抜いてある状態(横になっている状態)のときは制限されていることを表す情報が、それぞれ生成されるため、表示枠管理部14で移動、編集等が可能かどうかを判別することができる。なお、ピン画像216は、1回クリックすることで許可/制限に移行し、2回のクリックで元に戻る。
切替指示画像217は当該枠が複数ページで構成されている場合のページ切替を指示するためのアイコンである。これについては、後述する。
データエリアは、プロットデータに関わる種々のデータを表示するための領域である。
表示枠管理部14は、このコンテンツ表示枠215の枠内に表示させるコンテンツデータを表示モジュールDB162より取得し、これをコンテンツフォームに従って配置して、コンテンツ表示枠215に表示させる(ステップS302)。
表示枠管理部14は、表示されたコンテンツ表示枠215に対応しているプロットデータの区画の現在座標を取得し、取得した区画の現在座標から、コンテンツ表示枠215の現在座標までの関係線218を描画する(ステップS303)。
In the content display frame 215, a header area and a data area are formed. In the vicinity of the center of the header area, content that directly expresses a section related to the frame, for example, “nursing vital” that represents service content is displayed.
A pin image 216 and a switching instruction image 217 are also drawn in the header area.
The pin image 216 is an icon representing permission or restriction of movement, editing, page switching, or the like of the display frame. When the pin image 216 is in the stabbed state (standing state), the pin image 216 is permitted or unplugged ( Since the information indicating that it is restricted is generated when it is in a lying state), it is possible to determine whether the display frame management unit 14 can move, edit, or the like. The pin image 216 shifts to permission / restriction by clicking once, and returns to the original state by clicking twice.
The switching instruction image 217 is an icon for instructing page switching when the frame includes a plurality of pages. This will be described later.
The data area is an area for displaying various data related to the plot data.
The display frame management unit 14 acquires content data to be displayed in the content display frame 215 from the display module DB 162, arranges it according to the content form, and displays it on the content display frame 215 (step S302).
The display frame management unit 14 acquires the current coordinates of the plot data section corresponding to the displayed content display frame 215, and the relation line 218 from the acquired current coordinates of the section to the current coordinates of the content display frame 215. Is drawn (step S303).

コンテンツ表示枠215のヘッダエリアに対するドラッグ(マウス操作による)が開始された場合(ステップS304:Yes)、表示枠管理部14は、ヘッダエリアに表示されているピン画像216の状態を監視する。横になっている場合は(ステップS305:Yes)、このドラッグは許可されたものとして、ドラッグ中フラグをON(許可状態)(ステップS306)にして、ドラッグ状態か否かの検出を開始する(ステップS307)。ドラッグ中であれば(ステップS307:Yes)、現在のマウス座標(マウスポインタの座標)から前回マウス座標(ドラッグ開始前のマウスポインタの座標)を減算し、マウス移動量(ドラッグ操作による移動量)を算出する(ステップS308)。   When dragging (by mouse operation) to the header area of the content display frame 215 is started (step S304: Yes), the display frame management unit 14 monitors the state of the pin image 216 displayed in the header area. If it is lying (step S305: Yes), it is assumed that this dragging is permitted, the dragging flag is set to ON (permitted state) (step S306), and detection of whether or not the dragging state is started (step S306). Step S307). If dragging is being performed (step S307: Yes), the previous mouse coordinates (mouse pointer coordinates before dragging) are subtracted from the current mouse coordinates (mouse pointer coordinates), and the mouse movement amount (movement amount by the drag operation). Is calculated (step S308).

表示枠管理部14は、前回操作時、すなわちドラッグ開始時のコンテンツ表示枠215の原点座標に、算出したマウス移動量を加算し、コンテンツ表示枠215の現在座標(ドラッグ開始後の座標)を算出する(ステップS309)。そして、算出されたコンテンツ表示枠215の現在座標に、表示制御部15がコンテンツ表示枠215を移動させる(ステップS310)。
表示枠管理部14は、ドラッグされたコンテンツ表示枠215に対応しているプロットデータの区画の現在座標を取得し(ステップS311)、取得した区画の現在座標から、コンテンツ表示枠215の現在座標までの関係線218を新たに描画する(ステップS312)。コンテンツ表示枠215のドラッグが中止されたときは(ステップS307:No)、ドラック中フラグをOFF(不許可状態)にし(ステップS313)、処理を終了する。
The display frame management unit 14 adds the calculated mouse movement amount to the origin coordinates of the content display frame 215 at the previous operation, that is, at the start of dragging, and calculates the current coordinates (coordinates after the start of dragging) of the content display frame 215. (Step S309). Then, the display control unit 15 moves the content display frame 215 to the calculated current coordinates of the content display frame 215 (step S310).
The display frame management unit 14 acquires the current coordinates of the plot data section corresponding to the dragged content display frame 215 (step S311), and from the acquired current coordinates of the section to the current coordinates of the content display frame 215. The relationship line 218 is newly drawn (step S312). When dragging of the content display frame 215 is stopped (step S307: No), the dragging flag is set to OFF (non-permitted state) (step S313), and the process ends.

このように、プロットデータとコンテンツ表示枠215とを関係線218で連結しておくことにより、どのコンテンツ表示枠215がどのプロットデータ(区画)についてのものかを一目で判別することができるようになる。関係線218で連結される位置は、それぞれ座標によって確定されており、コンテンツ表示枠215を移動させても、移動を停止した位置でコンテンツ表示枠215の外周上の一点が新たに算出されるため、双方が連結された状態は、常に関係線218により維持される。多数のコンテンツ表示枠215を同時にビューア領域201に表示するときは、どのコンテンツ表示枠215がどのプロットデータのものかを容易に識別することができて便利である。   In this way, by connecting the plot data and the content display frame 215 with the relation line 218, it is possible to determine at a glance which content display frame 215 is about which plot data (section). Become. The position connected by the relationship line 218 is determined by the coordinates, and even if the content display frame 215 is moved, one point on the outer periphery of the content display frame 215 is newly calculated at the position where the movement is stopped. The state where both are connected is always maintained by the relationship line 218. When displaying a large number of content display frames 215 in the viewer area 201 at the same time, it is convenient because it is possible to easily identify which content display frame 215 belongs to which plot data.

プロットデータ(その区画)とコンテンツ表示枠215とのつながりを表現する方法の別例として、図11(a)では、ビューア領域201内に表示されているプロットデータとコンテンツ表示枠とが、吹き出し線219によって関連付けされている。また、図11(b)に示すように、それぞれプロットデータに1対1に対応する複数のコンテンツ表示枠215と関係線218とを同時に表示させることもできる。   As another example of the method of expressing the connection between the plot data (its section) and the content display frame 215, in FIG. 11A, the plot data displayed in the viewer area 201 and the content display frame are the balloon lines. 219. Further, as shown in FIG. 11B, a plurality of content display frames 215 and relationship lines 218 corresponding to the plot data on a one-to-one basis can be simultaneously displayed.

(3)コンテンツ表示枠の回転アニメーション
コンテンツ表示枠215のページを他のページに切り替えて表示する際に、当該コンテンツ表示枠215を回転させながらページを連続的に変化させることができる。このような変化を「回転アニメーション」と呼ぶ。回転アニメーションの原理を図13を参照して説明する。
回転アニメーションは、それぞれコンテンツフォームと関連付けた複数のコンテンツ表示枠215を風車のように回転させて表示することによって実現する。図13は、回転する過程を4対のコンテンツ表示枠215及びコンテンツフォーム230の組として、Y軸方向の上部から見たときの様子を模式的に示した図である。コンテンツ表示枠215上のコンテンツフォーム230でページを構成する。1つのページは、それぞれ風車の一枚の羽根車のような関係となる。図13の例では、それぞれ90度ずつ回転して得られるA、B、C、Dの4ページ分のグループとして示されている。
(3) Rotation animation of content display frame When the page of the content display frame 215 is switched to another page and displayed, the page can be continuously changed while the content display frame 215 is rotated. Such a change is called “rotation animation”. The principle of rotation animation will be described with reference to FIG.
The rotation animation is realized by rotating and displaying a plurality of content display frames 215 each associated with a content form like a windmill. FIG. 13 is a diagram schematically showing a state in which the rotation process is seen from the upper part in the Y-axis direction as a set of four pairs of content display frames 215 and content forms 230. A page is constituted by the content form 230 on the content display frame 215. Each page has a relationship like one impeller of a windmill. In the example of FIG. 13, four pages of A, B, C, and D obtained by rotating 90 degrees each are shown.

回転アニメーションには、表(オモテ)側から裏(ウラ)側へ向けての回転アニメーションAと、裏(ウラ)側から表(オモテ)側へ向けての回転アニメーションBとがある。両者は、予め設定した「回転方向フラグ」によって判別することができる。
コンテンツフォーム230の入れ替えは、コンテンツ表示枠215が表示されていない状態のときに実施される。例えば図13のAの状態で、あるコンテンツフォームが表示されている場合、Bの状態(90度)にあるコンテンツ表示枠215のコンテンツフォーム230が入れ替わる。入れ替えられたコンテンツフォームは、Dの状態(270度)を経てAの状態(360度)で見る方向に対し、正面に表示されることになる。
The rotation animation includes a rotation animation A from the front (front) side to the back (back) side and a rotation animation B from the back (back) side to the front (front) side. Both can be determined by a preset “rotation direction flag”.
The replacement of the content form 230 is performed when the content display frame 215 is not displayed. For example, when a certain content form is displayed in the state of FIG. 13A, the content form 230 of the content display frame 215 in the state of B (90 degrees) is switched. The replaced content form is displayed on the front side in the direction of viewing in the state A (360 degrees) through the state D (270 degrees).

実際に回転アニメーションを適用した状況を示したのが図12(a)〜(d)である。図12(a)は、フローシート200上のプロットデータ「バイタル」に対応するコンテンツ表示枠215の表示例である。図12(b)、(c)はコンテンツ表示枠215が回転している過程を示しており、図12(d)は1回の回転アニメーションが終了したときの様子である。この回転アニメーションにより、フローシート200上で目線を変えることなく、プロットデータに対応する詳細な情報が複数ページ存在すること、及び各ページの情報を把握できるようになる。   FIGS. 12A to 12D show a situation where the rotation animation is actually applied. FIG. 12A is a display example of the content display frame 215 corresponding to the plot data “Vital” on the flow sheet 200. FIGS. 12B and 12C show a process in which the content display frame 215 is rotating, and FIG. 12D shows a state when one rotation animation is completed. This rotation animation makes it possible to grasp that there are a plurality of detailed information corresponding to the plot data and information on each page without changing the line of sight on the flow sheet 200.

図12のような表示態様を実現する際の情報処理について図18を参照して説明する。
図18は、表示枠管理部14及び表示制御部15(第4表示制御部154)により行われる制御の手順を示している。
表示枠管理部14は、ページ切替が許可されている状態(ピン画像216が横になっている状態)で(ステップS401:Yes)、指示切替ボタン画像217がクリックされたことを検知すると(ステップS402:Yes)、ページ切替が許可されていると判断して、回転方向フラグを確認する(ステップS403)。
回転方向フラグが表方向への回転を示すものであれば(ステップS404:Yes)、オモテ(表)をカレントページグループに設定し(ステップS405)、他方、回転方向フラグが表方向への回転を示すものでない場合は(ステップS404:No)、ウラ(裏)をカレントページグループに設定する(ステップS406)。カレントとは現在表示中であることを意味する。表示中のページがカレントページであり、ページが複数存在する場合はカレントページグループとなる。
表示枠管理部14は、コンテンツ表示枠215を回転方向フラグによってその方向が定まる回転アニメーションを0度から90度まで実施し(ステップS407)、カレントグループページにおけるカレントページに対応したコンテンツフォームとコンテンツデータとを取得する(ステップS408)。表示制御部15は、取得されたコンテンツフォームをコンテンツ表示枠215内にセットして表示し(ステップS409)、セットされたコンテンツフォームに取得されたコンテンツデータをセットし(ステップS410)、コンテンツ表示枠215をビューア領域201のある位置に固定的に表示させるために、270度から360度まで、つまりコンテンツ表示枠215が正面に表示されるまでの回転アニメーションを実施する(ステップS411)。
Information processing for realizing the display mode as shown in FIG. 12 will be described with reference to FIG.
FIG. 18 shows a control procedure performed by the display frame management unit 14 and the display control unit 15 (fourth display control unit 154).
The display frame management unit 14 detects that the instruction switching button image 217 has been clicked in a state where page switching is permitted (a state where the pin image 216 is lying down) (Step S401: Yes) (Step S401). S402: Yes), it is determined that page switching is permitted, and the rotation direction flag is confirmed (step S403).
If the rotation direction flag indicates the rotation in the front direction (step S404: Yes), the front (table) is set as the current page group (step S405), while the rotation direction flag indicates the rotation in the front direction. If not indicated (step S404: No), the back (back) is set as the current page group (step S406). Current means that it is currently being displayed. If the displayed page is the current page and there are a plurality of pages, the current page group is set.
The display frame management unit 14 performs a rotation animation in which the direction of the content display frame 215 is determined by the rotation direction flag from 0 degrees to 90 degrees (step S407), and the content form and content data corresponding to the current page in the current group page Are acquired (step S408). The display control unit 15 sets and displays the acquired content form in the content display frame 215 (step S409), sets the acquired content data in the set content form (step S410), and displays the content display frame. In order to display 215 at a certain position in the viewer area 201, a rotation animation is performed from 270 degrees to 360 degrees, that is, until the content display frame 215 is displayed in front (step S411).

この回転アニメーションは、例えばコンテンツ表示枠215を0度から90度まで回転させる回転アニメーションを0.5秒で実施し、これと並行して、予めデータをセットしておいたコンテンツフォームを0.5秒で、オモテ(表)の透明度を1から0、即ち完全に不透明な状態から完全に透明な状態へ、ウラ(裏)の透明度を0から1、即ち完全に透明な状態から完全に不透明な状態へとそれぞれ変化させるアニメーションを同時に実施し、その後270度から360度までの回転アニメーションを実施させることもできる。これにより、合計1秒で全てのアニメーションを完結できるため、素早くページの切替が行える。また、回転アニメーションの際の回転速度を、回転方向フラグに応じて変化させるようにしてもよい。また、非線形な関数による曲線的な回転アニメーションとすることも可能であり、この場合にはより視覚的に訴えることが可能になる。   In this rotation animation, for example, a rotation animation for rotating the content display frame 215 from 0 degrees to 90 degrees is performed in 0.5 seconds. In seconds, the transparency of the front (front) is from 1 to 0, that is, completely opaque to completely transparent, and the transparency of the back (back) is from 0 to 1, that is, completely transparent to completely opaque. It is also possible to execute animations that change to the respective states at the same time, and then perform rotation animations from 270 degrees to 360 degrees. As a result, since all animations can be completed in a total of 1 second, pages can be switched quickly. Further, the rotation speed during the rotation animation may be changed according to the rotation direction flag. Moreover, it is also possible to make a curvilinear rotation animation by a non-linear function, and in this case, it becomes possible to appeal more visually.

(4)オープンアニメーション
コンテンツ表示枠215内から新たな表示領域がせり出す動きのアニメーションにすることもできる。このようなアニメーションを「オープンアニメーション」と呼ぶ。
例えば、図21(a)に示すコンテンツ表示領域215(a)には、イベント情報の一部であるコンテンツの表示領域のほかに、そのコンテンツの詳細情報を表示するための詳細情報表示エリアが表示枠管理部14によって形成されるが、詳細情報の表示が要求されていないときの詳細情報表示エリアの高さは0ドットであるため、コンテンツ表示枠215(a)内には表示されていない。
所定の指示ボタン画像をマウス操作でクリックすることで、表示制御部15(第5制御部155)が、詳細表示エリアがせり出してくるように表示制御する。詳細情報表示エリアがせり出した状態を示したものが、図21(b)に示すコンテンツ表示枠215(b)である。詳細情報表示エリアの高さが100ドットとなっている様子が示されている。
このオープンアニメーションは、詳細情報表示エリアの高さを、2秒かけてY軸方向に100ドット線形移動をさせることにより実現される。
(4) Open animation It is also possible to make an animation of a movement that a new display area protrudes from the content display frame 215. Such an animation is called “open animation”.
For example, in the content display area 215 (a) shown in FIG. 21 (a), in addition to the content display area that is part of the event information, a detailed information display area for displaying the detailed information of the content is displayed. Although formed by the frame management unit 14, the height of the detailed information display area when detailed information display is not requested is 0 dot, and thus is not displayed in the content display frame 215 (a).
By clicking a predetermined instruction button image with a mouse operation, the display control unit 15 (fifth control unit 155) performs display control so that a detailed display area protrudes. A content display frame 215 (b) shown in FIG. 21 (b) shows a state where the detailed information display area protrudes. A state in which the height of the detailed information display area is 100 dots is shown.
This open animation is realized by linearly moving the height of the detailed information display area in the Y-axis direction over 2 seconds.

このように、コンテンツ表示枠215からオープンアニメーションによって詳細情報表示エリアがせり出すように現れるため、例えば異なるカテゴリの情報が表示されることが視覚的に訴えられ、視認性が向上される。また、プランナーの目線を大きく上下・左右に移動させることなく情報の確認が可能になるため、視認性が向上されると共に、負担の軽減も図れる。   Thus, since the detailed information display area appears from the content display frame 215 by the open animation, for example, it is visually appealed that different categories of information are displayed, and the visibility is improved. In addition, since it is possible to check information without moving the planner's line of sight largely up and down, left and right, the visibility is improved and the burden can be reduced.

(5)時間帯修正時の表示位置の自動編集
例えば予定されたイベントの実施時間帯を修正する場合の表示形態について、図14を参照して説明する。
図14(a)は、ビューア領域201の時間帯10:00に、「生活活動」に関する2種類のプロットデータ221,222が表示されている状態を示す。最初のプロットデータ221は、10:20が開始時刻、もう一つのプロットデータ222は、10:45が開始時刻となっている。図14(b)は、10:45が開始時刻となるプロットデータ222の情報を修正することが示されている。ピン画像は横になっている。図14(c)は、プロットデータ222についての開始時刻を10:05に修正した状態を示している。修正する時刻によってはプロットデータ同士が重なって表示されることもあるため、開始時刻が修正された場合は修正後の開始時刻を含め、各プロットデータの開始時刻に基づいてビューア領域201ではプロットデータの再配置(並び替え)が行われる。図14(d)は、図14(a)のプロットデータ222の開始時刻が修正されたことに伴い、ビューア領域201が再配置された様子が示されている。
(5) Automatic editing of display position at time zone correction For example, a display form in the case of correcting a scheduled event execution time zone will be described with reference to FIG.
FIG. 14A shows a state in which two types of plot data 221 and 222 relating to “life activity” are displayed in the time zone 10:00 of the viewer area 201. The first plot data 221 has a start time at 10:20, and the other plot data 222 has a start time at 10:45. FIG. 14B shows that the information of the plot data 222 whose start time is 10:45 is corrected. The pin image is lying down. FIG. 14C shows a state in which the start time for the plot data 222 is corrected to 10:05. Depending on the correction time, the plot data may be displayed overlapping each other. Therefore, when the start time is corrected, the plot data is displayed in the viewer area 201 based on the start time of each plot data including the start time after correction. Are rearranged (rearranged). FIG. 14D shows a state in which the viewer area 201 is rearranged in accordance with the correction of the start time of the plot data 222 in FIG.

開始時刻の修正と、修正後のプロットデータの再配置(並び替え)の処理手順について、図19、図20を参照しながら説明する。
この処理は、フローシート管理部13と表示制御部15とで行う。すなわち、プロットデータがドラッグされている場合(ステップS501:Yes)、フローシート管理部13は、ドラッグ中のプロットデータの時間帯領域の座標を取得し(ステップS502)、取得した時間帯領域のY座標から、対応する垂直ヘッダ領域の行番号(カレント行番号)と、その行の高さ(カレント行の高さ)とを取得する(ステップS503)。カレント行とは、時間帯領域の区画であり、例えば10:00の区画、11:00の区画である。
時間帯領域の区画を超えてプロットデータがドラッグされたか、つまりカレント行が前回と変わったかを判別し(ステップS504)、カレント行が前回と変わっていれば(ステップS504:Yes)、予め設定されている先頭行の開始時刻から、カレント行番号の開始時刻を算出し(ステップS505)、カレント行の高さから1分当たりのピクセル数を算出する(ステップS506)。
カレント行が前回と変わっていない場合(ステップS504:No)や、ステップS506を処理した後に、カレント行番号の開始時刻及び、カレント行番号の1分当たりのピクセル数、ドラッグ中の時刻表示領域のY座標から時刻(カレント時刻)を算出し(ステップS507)、カレント時刻を、例えば1時間を5分毎に区分した時刻に換算して、プロットデータの時刻プロパティにセットすると同時に、時刻表示領域に表示する(ステップS508)。プロットデータのドラッグが中止されていれば(ステップS501:No)、プロットデータの並び替え処理(ステップS509)へと進む。
The processing procedure of the correction of the start time and the rearrangement (rearrangement) of the corrected plot data will be described with reference to FIGS.
This processing is performed by the flow sheet management unit 13 and the display control unit 15. That is, when the plot data is being dragged (step S501: Yes), the flow sheet management unit 13 acquires the coordinates of the time zone area of the plot data being dragged (step S502), and Y of the acquired time zone area. From the coordinates, the line number (current line number) of the corresponding vertical header area and the height of the line (height of the current line) are acquired (step S503). The current line is a section of a time zone area, for example, a section at 10:00 and a section at 11:00.
It is determined whether the plot data has been dragged beyond the section of the time zone area, that is, whether the current line has changed from the previous time (step S504). If the current line has changed from the previous time (step S504: Yes), a preset value is set. The start time of the current row number is calculated from the start time of the first row (step S505), and the number of pixels per minute is calculated from the height of the current row (step S506).
If the current line has not changed from the previous time (step S504: No), or after processing step S506, the start time of the current line number, the number of pixels per minute of the current line number, and the time display area being dragged The time (current time) is calculated from the Y coordinate (step S507), and the current time is converted into a time obtained by dividing 1 hour every 5 minutes, for example, and set in the time property of the plot data. It is displayed (step S508). If the dragging of the plot data is stopped (step S501: No), the process proceeds to the plot data rearrangement process (step S509).

以下、開始時刻が修正されたプロットデータの並び替え処理について説明する。
全てのプロットデータの時刻プロパティから、対応する垂直ヘッダの行番号を取得し、プロットデータの行番号プロパティにセットする(ステップS510)。これにより、各プロットデータそれぞれと、時間帯領域の区画とが関連付けられる。
垂直ヘッダの1行目から行番号を順番に取り出し(ステップS511)、行番号が取り出せたならば(ステップS512:No)、取り出した行番号を保持しているプロットデータを時間順にソートして全て抽出し(ステップS513)、「カレントプロット開始Y座標」に取り出した行番号の開始Y座標をセットし(ステップS514)、抽出したプロットデータの中から1件取り出す(カレントプロットデータ)(ステップS515)。
カレントプロットデータが取り出されたならば(ステップS516:No)、プロットデータのY座標に指定した行番号の「カレントプロット開始Y座標」をセットし、また、プロットデータの表示に必要な表示用データもセットし(ステップS517)、「カレントプロット開始Y座標」にカレントプロットデータの高さにマージンを加算(ステップS518)して、再度ステップS515の処理へと進み、カレントプロットデータが取り出せなければ(ステップS516:Yes)、次の行番号を取り出して上記した処理を繰り返す。
Hereinafter, the plot data rearrangement process with the corrected start time will be described.
The line number of the corresponding vertical header is acquired from the time properties of all the plot data, and set in the line number property of the plot data (step S510). Thereby, each plot data is associated with a section of the time zone region.
Line numbers are extracted in order from the first line of the vertical header (step S511), and if the line numbers can be extracted (step S512: No), the plot data holding the extracted line numbers are sorted in chronological order and all Extraction (step S513), the start Y coordinate of the extracted line number is set in "current plot start Y coordinate" (step S514), and one item is extracted from the extracted plot data (current plot data) (step S515) .
If the current plot data is extracted (step S516: No), the “current plot start Y coordinate” of the designated line number is set in the Y coordinate of the plot data, and the display data necessary for displaying the plot data is displayed. Is also set (step S517), a margin is added to the height of the current plot data in "current plot start Y coordinate" (step S518), and the process proceeds to step S515 again. If the current plot data cannot be extracted (step S518). Step S516: Yes), the next line number is extracted and the above-described processing is repeated.

取り出すべき行番号がなければ(ステップS512:Yes)、全てのプロットデータを表示する(ステップS519)。全てのプロットデータの表示とは、システム的な状態を指しており、実際に視認できるのはビューア領域に表示されるプロットデータのみとなる。   If there is no line number to be extracted (step S512: Yes), all plot data are displayed (step S519). The display of all plot data refers to a system state, and only the plot data displayed in the viewer area can actually be visually recognized.

[本実施形態による表示の効用]
時間帯領域203が表示されたビューア領域201にプロットデータが表示されるため、フローシート200における各イベントの相対位置を時系列に俯瞰しながらプランニングを進めることができる。また、プロットデータは、ビューア領域201の所定位置、例えば中心付近にいつも表示されるため、プランナーは目線を大きく上下、左右に動かさずに済み、負担が軽減される。
ビューア領域201にプロットデータが表示されるときには、移動アニメーションにより、あたかもビューア領域201の外からビューア領域201の中央付近に移動してきたように視認されるため、フローシート200におけるそれぞれの相対的な位置関係の把握が容易となり、プランニングしやすくなる。
[Utilization of display according to this embodiment]
Since the plot data is displayed in the viewer area 201 in which the time zone area 203 is displayed, the planning can be advanced while looking over the relative positions of the events in the flow sheet 200 in time series. Further, since the plot data is always displayed at a predetermined position in the viewer area 201, for example, near the center, the planner does not have to move his / her line of sight largely up and down, left and right, and the burden is reduced.
When plot data is displayed in the viewer area 201, it is visually recognized as if it has moved from the outside of the viewer area 201 to the vicinity of the center of the viewer area 201 by the moving animation. This makes it easier to understand relationships and makes planning easier.

マウス操作で特定したプロットデータに対応するイベント情報の内容がコンテンツ表示枠215内に表示され、更に、それぞれが関係線218等で連結されてビューア領域201に表示されるため、個々のイベント情報の内容を簡便な操作で確認することができると共に、それぞれのつながりが一目でわかり視認性も向上される。   The contents of the event information corresponding to the plot data specified by the mouse operation are displayed in the content display frame 215, and further connected to each other by the relation line 218 or the like and displayed in the viewer area 201. The contents can be confirmed by a simple operation, and each connection can be seen at a glance to improve visibility.

ビューア領域201に表示されているプロットデータの時間帯領域203に、イベントの実施開始時刻が表示されており、時間帯領域203に平行してプロットデータを移動させることで、実施開始時刻の修正を簡単に行うことができる。これにより、プランナーの操作上の負担が軽減される。また、移動に伴い時間帯領域203には、ドラッグされた位置における時刻情報と連動して変化して、所望の修正時刻を容易に確認することができるため、視認性の向上に寄与することができる。
実施開始時刻が修正されても、修正後の実施開始時刻を含めた各プロットデータの時刻情報に基づいて、重なることなく再配置(並び替え)されてビューア領域201にそれぞれが表示されるため、視認性の向上に寄与することができる。
The execution start time of the event is displayed in the time zone area 203 of the plot data displayed in the viewer area 201, and the execution start time can be corrected by moving the plot data in parallel with the time zone area 203. It can be done easily. This reduces the operational burden on the planner. In addition, since the time zone area 203 changes in conjunction with the time information at the dragged position as the user moves, the desired correction time can be easily confirmed, which contributes to improved visibility. it can.
Even if the execution start time is corrected, based on the time information of each plot data including the corrected execution start time, they are rearranged (rearranged) without overlapping and displayed in the viewer area 201, respectively. It can contribute to the improvement of visibility.

時間帯領域203、日付領域204で規定されるマトリックス枠は、当該マトリックス枠内に表示するプロットデータの数に応じて最適化されたサイズになるため、ビューア領域201の画面に多くのプロットデータが表示されることになる。時系列に俯瞰できるプロットデータの数も増えるため、視認性の向上にも寄与することができる。   Since the matrix frame defined by the time zone area 203 and the date area 204 has an optimized size according to the number of plot data to be displayed in the matrix frame, a large amount of plot data is displayed on the screen of the viewer area 201. Will be displayed. Since the number of plot data that can be viewed over time increases, it is possible to contribute to the improvement of visibility.

コンテンツ表示枠215の表裏に切換えてそれぞれに情報を表示することができるため、プランナーはカテゴリの異なるイベントの内容について目線を変えることなくその内容を確認することができると共に、カテゴリに分けることで視認性の向上にも寄与する。   Since the information can be displayed on the front and back sides of the content display frame 215, the planner can check the contents of events in different categories without changing the line of sight, and visually recognizes the contents by dividing them into categories. It also contributes to improving the performance.

≪第2実施形態≫
次に、ビューアその他の一部のプログラムと一部のデータとをサーバ10からユーザ端末20に一時的にダウンロードさせ、必要な情報の入力やディスプレイへの表示をユーザ端末20で行い、入力結果をサーバ10に伝達してプランニングを完結させる形態について説明する。このような形態を実現するために、ユーザ端末20にダウンロードさせるプログラムは、上述した情報受付部12、フローシート管理部13、表示枠管理部14、表示制御部15の機能をユーザ端末20において実現するものである。
上述した機能の一部をユーザ端末20において実現することで、ユーザ端末20の操作者が多い場合に、サーバ10の負担が軽減されるという効用がある。
<< Second Embodiment >>
Next, the viewer and some other programs and some data are temporarily downloaded from the server 10 to the user terminal 20, necessary information is input and displayed on the display, and the input result is displayed. A mode for transmitting to the server 10 and completing the planning will be described. In order to realize such a form, the program to be downloaded to the user terminal 20 realizes the functions of the information receiving unit 12, the flow sheet management unit 13, the display frame management unit 14, and the display control unit 15 described above in the user terminal 20. To do.
By realizing a part of the functions described above in the user terminal 20, there is an advantage that the load on the server 10 is reduced when there are many operators of the user terminal 20.

本発明の第1,2実施形態は以上の通りであるが、本発明は上述した実施の形態に限ることなく、スタンドアロン形態のプランニングシステムとしての実施も可能である。この場合は、ユーザ端末20が実行する部分がすべてサーバ10の入力手段に置き換わる。   The first and second embodiments of the present invention are as described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented as a stand-alone planning system. In this case, all the parts executed by the user terminal 20 are replaced with the input means of the server 10.

10・・・サーバ、11・・・権限管理部、12・・・情報受付部、13・・・フローシート管理部、14・・・表示枠管理部、15(151〜155)・・・表示制御部、16・・・DBMS、161・・・アカウントDB、162・・・モジュールDB、163・・・イベントDB、20・・・ユーザ端末、N・・・公衆通信網。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Server, 11 ... Authority management part, 12 ... Information reception part, 13 ... Flow sheet management part, 14 ... Display frame management part, 15 (151-155) ... Display Control unit, 16 ... DBMS, 161 ... account DB, 162 ... module DB, 163 ... event DB, 20 ... user terminal, N ... public communication network.

Claims (9)

予め蓄積されているプランニング用のレイアウト情報に基づいて、それぞれプランニング対象となるイベントの内容又はその要約情報を記録するための複数の区画を有するフローシートを仮想メモリ上に形成するフローシート形成手段と、
前記フローシート上で操作者が注目している第1区画をディスプレイの所定位置に表示させる第1表示制御手段と、
操作者からの第1区画から第2区画への切替指示を受け付ける受付手段と、
表示中の前記第1区画及び前記第2区画の座標を特定するとともに、切替速度を規定する関数を所定の関数保持手段より取得し、取得した座標の差分と前記関数とに基づいて前記仮想メモリ上の前記第2区画の相対位置を前記ディスプレイの所定位置へ移動させることにより、前記第2区画を、それがもともと存在した位置から連続した変化で前記所定位置に出現するように表示させる第2表示制御手段と、
を備えるプランニングシステム。
A flow sheet forming means for forming on the virtual memory a flow sheet having a plurality of sections for recording the contents of the event to be planned or summary information thereof based on the layout information for planning accumulated in advance; ,
First display control means for displaying a first section of interest on the flow sheet by the operator at a predetermined position on the display;
Receiving means for receiving an instruction to switch from the first section to the second section from the operator;
The coordinates of the first section and the second section that are being displayed are specified, a function that defines the switching speed is acquired from a predetermined function holding means, and the virtual memory is based on the acquired coordinate difference and the function A second display that moves the relative position of the second section above to a predetermined position of the display so that the second section appears at the predetermined position with a continuous change from the position where it originally existed. Display control means;
Planning system with
前記フローシートは、前記イベントの実施時間帯を規定する時間帯領域を軸の一つとして含むマトリクス状の区画の集合を含んで構成されており、
前記フローシート形成手段は、
新たな実施時間帯の前記イベントの内容又はその要約情報が記録された区画が追加された場合、あるいは、いずれかの区画についての前記実施時間帯が修正された場合は、前記時間帯領域方向のすべての区画を並び替え、且つ、区画に記録されている文字又は記号が重ならないように区画のサイズを変えるものであり、
前記第1表示制御手段は、直前に追加又は修正された区画を前記第1区画として前記ディスプレイに表示させる、
請求項1記載のプランニングシステム。
The flow sheet is configured to include a set of matrix-like sections including a time zone area that defines an implementation time zone of the event as one of axes.
The flow sheet forming means includes
When a section in which the contents of the event in a new implementation time zone or summary information thereof is recorded is added, or when the implementation time zone for any section is modified, the direction of the time zone area Sort all sections and change the size of the sections so that the characters or symbols recorded in the sections do not overlap.
The first display control means causes the display to display the section added or modified immediately before as the first section.
The planning system according to claim 1.
前記区画毎に、当該区画のイベントの内容に関連する関連情報を記録するための1又は複数の情報ページの集合から成るコンテンツ表示枠を所定のレイアウト情報を取得することにより作成するコンツ表示枠作成手段と、
前記コンテンツ表示枠を、それが対応する区画との距離の変動に関わらず、当該区画毎に固有となる関係線または吹き出し線で1対1に対応付けて前記ディスプレイ上に表示させる第3表示制御手段と、
をさらに備える、請求項1又は2記載のプランニングシステム。
Creating a content display frame that creates a content display frame consisting of a set of one or a plurality of information pages for recording related information related to the content of the event of each partition by acquiring predetermined layout information Means,
Third display control for causing the content display frame to be displayed on the display in a one-to-one correspondence with a relationship line or a balloon line unique to each section regardless of a change in distance to the section to which the content corresponds. Means,
The planning system according to claim 1, further comprising:
前記コンテンツ表示枠の複数の情報ページを、前記ディスプレイ上の固定位置で、当該ページの表方向又は裏方向に所定速度で連続して回転するように変化する回転アニメーションにより、ページ毎に切り替える第4表示制御手段をさらに備える、
請求項1、2又は3記載のプランニングシステム。
A plurality of information pages in the content display frame is switched for each page by a rotation animation that changes so as to continuously rotate at a predetermined speed in the front or back direction of the page at a fixed position on the display. Further comprising display control means,
The planning system according to claim 1, 2 or 3.
前記コンテンツ表示枠の情報ページを、前記ディスプレイ上の固定位置で、当該コンテンツ表示枠から新たな表示領域がせり出す動きのオープンアニメーションにより、表示させる第5表示制御手段をさらに備える、
請求項1、2又は3記載のプランニングシステム。
A fifth display control means for displaying the information page of the content display frame at a fixed position on the display by an open animation of a movement of a new display area protruding from the content display frame;
The planning system according to claim 1, 2 or 3.
ユーザ端末と公衆回線網を介して接続され、前記ユーザ端末と協働でプランニングを行うサーバであって、
予め蓄積されているプランニング用のレイアウト情報に基づいて、それぞれプランニング対象となるイベントの内容又はその要約情報を記録するための複数の区画を有するフローシートを前記ユーザ端末の仮想メモリ上に形成するフローシート形成手段と、
前記フローシート上で、前記ユーザ端末の操作者が注目している第1区画を当該ユーザ端末のディスプレイの所定位置に表示させる第1表示制御手段と、
前記操作者からの第1区画から第2区画への切替指示を受け付ける受付手段と、
前記ディスプレイに表示されている前記第1区画及び前記第2区画の座標を特定するとともに、切替速度を規定する関数を所定の関数保持手段より取得し、取得した座標の差分と前記関数とに基づいて前記仮想メモリ上の前記第2区画の相対位置を前記ディスプレイの所定位置へ移動させることにより、前記第2区画を、それがもともと存在した位置から連続した変化で前記ディスプレイの所定位置に出現するように表示させる第2表示制御手段と、
を備えるサーバ。
A server that is connected to a user terminal via a public network and performs planning in cooperation with the user terminal,
A flow for forming, on the virtual memory of the user terminal, a flow sheet having a plurality of sections for recording contents of event to be planned or summary information thereof based on pre-stored planning layout information Sheet forming means;
A first display control means for displaying a first section of interest on an operator of the user terminal on the flow sheet at a predetermined position on the display of the user terminal;
Receiving means for receiving a switching instruction from the first section to the second section from the operator;
The coordinates of the first section and the second section displayed on the display are specified, a function that defines the switching speed is acquired from a predetermined function holding means, and the difference between the acquired coordinates and the function are used. By moving the relative position of the second section on the virtual memory to the predetermined position of the display, the second section appears at the predetermined position of the display with a continuous change from the position where it originally existed. Second display control means for displaying as follows:
A server comprising
サーバとユーザ端末とを公衆回線網を介して接続して実行する方法であって、
前記サーバに予め蓄積されているプランニング用のレイアウト情報に基づいて、それぞれプランニング対象となるイベントの内容又はその要約情報を記録するための複数の区画を有するフローシートを前記ユーザ端末の仮想メモリ上に形成する段階と、
前記フローシート上で前記ユーザ端末の操作者が注目している第1区画を当該ユーザ端末のディスプレイの所定位置に表示させる段階と、
前記操作者からの第1区画から第2区画への切替指示を受け付ける段階と、
前記ディスプレイに表示されている前記第1区画及び前記第2区画の座標を特定するとともに、切替速度を規定する関数を所定の関数保持手段より取得し、取得した座標の差分と前記関数とに基づいて前記仮想メモリ上の前記第2区画の相対位置を前記ディスプレイの所定位置へ移動させることにより、前記第2区画を、それがもともと存在した位置から連続した変化で前記所定位置に出現するように表示させる段階と、
を有するプランニング方法。
A method in which a server and a user terminal are connected and executed via a public network,
Based on the layout information for planning stored in advance in the server, a flow sheet having a plurality of sections for recording the contents of the event to be planned or summary information thereof is stored in the virtual memory of the user terminal. Forming, and
Displaying a first section of interest on an operator of the user terminal on the flow sheet at a predetermined position on the display of the user terminal;
Receiving a switching instruction from the first section to the second section from the operator;
The coordinates of the first section and the second section displayed on the display are specified, a function that defines the switching speed is acquired from a predetermined function holding means, and the difference between the acquired coordinates and the function are used. By moving the relative position of the second section on the virtual memory to a predetermined position on the display, the second section appears at the predetermined position with a continuous change from the position where it originally existed. A stage to display,
A planning method having:
ディスプレイを有するユーザ端末と公衆回線網を介して接続されたサーバを、前記ユーザ端末と協働でプランニングを行うプランニングシステムとして動作するコンピュータプログラムであって、
前記サーバを、
予め蓄積されているプランニング用のレイアウト情報に基づいて、それぞれプランニング対象となるイベントの内容又はその要約情報を記録するための複数の区画を有するフローシートを前記ユーザ端末の仮想メモリ上に形成するフローシート形成手段、
前記フローシート上で、前記ユーザ端末の操作者が注目している第1区画を当該ユーザ端末のディスプレイの所定位置に表示させる第1表示制御手段、
前記操作者からの第1区画から第2区画への切替指示を受け付ける受付手段、及び、
前記ディスプレイに表示されている前記第1区画及び前記第2区画の座標を特定するとともに、切替速度を規定する関数を所定の関数保持手段より取得し、取得した座標の差分と前記関数とに基づいて前記仮想メモリ上の前記第2区画の相対位置を前記ディスプレイの所定位置へ移動させることにより、前記第2区画を、それがもともと存在した位置から連続した変化で前記所定位置に出現するように表示させる第2表示制御手段、
として機能させるコンピュータプログラム。
A computer program that operates as a planning system for planning a server connected to a user terminal having a display via a public line network in cooperation with the user terminal,
The server,
A flow for forming, on the virtual memory of the user terminal, a flow sheet having a plurality of sections for recording contents of event to be planned or summary information thereof based on pre-stored planning layout information Sheet forming means,
First display control means for displaying a first section of interest on an operator of the user terminal on the flow sheet at a predetermined position on the display of the user terminal;
Receiving means for receiving an instruction to switch from the first section to the second section from the operator; and
The coordinates of the first section and the second section displayed on the display are specified, a function that defines the switching speed is acquired from a predetermined function holding means, and the difference between the acquired coordinates and the function are used. By moving the relative position of the second section on the virtual memory to a predetermined position on the display, the second section appears at the predetermined position with a continuous change from the position where it originally existed. Second display control means for displaying;
A computer program that functions as a computer program.
サーバと公衆回線網を介して接続された、ディスプレイを有するユーザ端末を、前記サーバと協働でプランニングを行うプランニングシステムとして動作するコンピュータプログラムであって、
前記ユーザ端末を、
予め蓄積されているプランニング用のレイアウト情報に基づいて、それぞれプランニング対象となるイベントの内容又はその要約情報を記録するための複数の区画を有するフローシートを仮想メモリ上に形成するフローシート形成手段、
前記フローシート上で、操作者が注目している第1区画を前記ディスプレイの所定位置に表示させる第1表示制御手段、
前記操作者からの第1区画から第2区画への切替指示を受け付ける受付手段、及び、
前記ディスプレイに表示されている前記第1区画及び前記第2区画の座標を特定するとともに、切替速度を規定する関数を所定の関数保持手段より取得し、取得した座標の差分と前記関数とに基づいて前記仮想メモリ上の前記第2区画の相対位置を前記ディスプレイの所定位置へ移動させることにより、前記第2区画を、それがもともと存在した位置から連続した変化で前記所定位置に出現するように表示させる第2表示制御手段、
として機能させるコンピュータプログラム。
A computer program that operates as a planning system for planning a user terminal having a display connected to a server through a public line network in cooperation with the server,
The user terminal
A flow sheet forming means for forming, on a virtual memory, a flow sheet having a plurality of sections for recording contents of event to be planned or summary information thereof based on layout information for planning stored in advance;
First display control means for displaying a first section on which the operator is paying attention at a predetermined position of the display on the flow sheet;
Receiving means for receiving an instruction to switch from the first section to the second section from the operator; and
The coordinates of the first section and the second section displayed on the display are specified, a function that defines the switching speed is acquired from a predetermined function holding means, and the difference between the acquired coordinates and the function are used. By moving the relative position of the second section on the virtual memory to a predetermined position on the display, the second section appears at the predetermined position with a continuous change from the position where it originally existed. Second display control means for displaying;
A computer program that functions as a computer program.
JP2011163196A 2011-07-26 2011-07-26 Planning system, server, planning method, computer program Active JP5756363B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163196A JP5756363B2 (en) 2011-07-26 2011-07-26 Planning system, server, planning method, computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163196A JP5756363B2 (en) 2011-07-26 2011-07-26 Planning system, server, planning method, computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013025761A true JP2013025761A (en) 2013-02-04
JP5756363B2 JP5756363B2 (en) 2015-07-29

Family

ID=47783991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011163196A Active JP5756363B2 (en) 2011-07-26 2011-07-26 Planning system, server, planning method, computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5756363B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061282A1 (en) * 2015-10-05 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 Care plan adjustment system and care plan adjustment method
WO2018003518A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 コニカミノルタ株式会社 Central processing device and central processing method for monitored-person monitoring system, and monitored-person monitoring system
WO2018003517A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 コニカミノルタ株式会社 Central processing device and central processing method for monitored-person monitoring system, and monitored-person monitoring system
WO2018110295A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 Care plan ouput apparatus, care plan ouput method and care plan ouput system, and person-to-be-monitored monitoring system
WO2018110294A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 Care plan output device, method and system thereof, and monitored-person monitoring system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214302A (en) * 1997-01-31 1998-08-11 Kameda Iryo Joho Kenkyusho:Kk Medical plan support system
JP2000259735A (en) * 1999-03-12 2000-09-22 Fujitsu Ltd Schedule display control device, schedule display control method, and recording medium
JP2004259295A (en) * 2004-04-15 2004-09-16 Toshitada Kameda Medical scheme/record support system, and machine-readable medium with program recorded thereon
JP2009047809A (en) * 2007-08-16 2009-03-05 Canon Inc Data display device, control method and program
JP2010134544A (en) * 2008-12-02 2010-06-17 Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp Drag-and-drop display device, drag-and-drop display control method and drag-and-drop display control program
JP2011048480A (en) * 2009-08-25 2011-03-10 Murata Machinery Ltd Image display controller, image display control method and computer program
JP2011062283A (en) * 2009-09-16 2011-03-31 Fujifilm Corp Medical image information display apparatus, method, and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214302A (en) * 1997-01-31 1998-08-11 Kameda Iryo Joho Kenkyusho:Kk Medical plan support system
JP2000259735A (en) * 1999-03-12 2000-09-22 Fujitsu Ltd Schedule display control device, schedule display control method, and recording medium
JP2004259295A (en) * 2004-04-15 2004-09-16 Toshitada Kameda Medical scheme/record support system, and machine-readable medium with program recorded thereon
JP2009047809A (en) * 2007-08-16 2009-03-05 Canon Inc Data display device, control method and program
JP2010134544A (en) * 2008-12-02 2010-06-17 Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp Drag-and-drop display device, drag-and-drop display control method and drag-and-drop display control program
JP2011048480A (en) * 2009-08-25 2011-03-10 Murata Machinery Ltd Image display controller, image display control method and computer program
JP2011062283A (en) * 2009-09-16 2011-03-31 Fujifilm Corp Medical image information display apparatus, method, and program

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061282A1 (en) * 2015-10-05 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 Care plan adjustment system and care plan adjustment method
JPWO2017061282A1 (en) * 2015-10-05 2018-07-26 コニカミノルタ株式会社 Care plan adjustment system and care plan adjustment method
JP7021634B2 (en) 2016-06-29 2022-02-17 コニカミノルタ株式会社 Central processing unit and central processing method of the monitored person monitoring system and the monitored person monitoring system
WO2018003518A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 コニカミノルタ株式会社 Central processing device and central processing method for monitored-person monitoring system, and monitored-person monitoring system
WO2018003517A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 コニカミノルタ株式会社 Central processing device and central processing method for monitored-person monitoring system, and monitored-person monitoring system
JP7396390B2 (en) 2016-06-29 2023-12-12 コニカミノルタ株式会社 Central processing unit and central processing method of monitored person monitoring system
JPWO2018003518A1 (en) * 2016-06-29 2019-04-18 コニカミノルタ株式会社 Central Processing Unit and Central Processing Method of Monitored Person Monitoring System, and Monitored Person Monitoring System
JPWO2018003517A1 (en) * 2016-06-29 2019-04-18 コニカミノルタ株式会社 Central Processing Unit and Central Processing Method of Monitored Person Monitoring System, and Monitored Person Monitoring System
JP2022082634A (en) * 2016-06-29 2022-06-02 コニカミノルタ株式会社 Central processing unit and central processing method for monitored person monitoring system
JP7047758B2 (en) 2016-06-29 2022-04-05 コニカミノルタ株式会社 Central processing unit and central processing method of the monitored person monitoring system and the monitored person monitoring system
WO2018110294A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 Care plan output device, method and system thereof, and monitored-person monitoring system
JPWO2018110295A1 (en) * 2016-12-13 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 Care plan output device, method and system, and monitored person monitoring system
JPWO2018110294A1 (en) * 2016-12-13 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 Care plan output device, method and system, and monitored person monitoring system
JP7095598B2 (en) 2016-12-13 2022-07-05 コニカミノルタ株式会社 Care plan output device, method and system as well as monitored person monitoring system
JP7137142B2 (en) 2016-12-13 2022-09-14 コニカミノルタ株式会社 Monitored person monitoring system
WO2018110295A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 Care plan ouput apparatus, care plan ouput method and care plan ouput system, and person-to-be-monitored monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5756363B2 (en) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11507738B2 (en) Digital processing systems and methods for automatic updates in collaborative work systems
US20210166196A1 (en) Digital processing systems and methods for status-based task organization in collaborative work systems
US9117199B2 (en) Conversation graphical user interface (GUI)
US20080178105A1 (en) System and method for planning student assignments
JP2005505057A (en) System and method for facilitating user interaction in a browser environment
JP5756363B2 (en) Planning system, server, planning method, computer program
US20080168113A1 (en) Time blocks and customizable time blocks
JP2009086852A (en) Schedule management system
JP6202653B1 (en) Computer system, management method and program
JPWO2010090286A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP6124854B2 (en) Visiting nursing support system
JP5666029B1 (en) Visiting nursing support system
JP2017102694A (en) Gantt chart generation program, gantt chart generation apparatus and gantt charge generation method
JP2015179539A (en) Visiting nursing support system
JP5876127B2 (en) Schedule adjustment device for visiting nursing support system
JP3735365B2 (en) Recording or schedule management system and control method thereof
JP2009086850A (en) Schedule management system
Cort et al. Visible Battle Rhythm
Koort Room for More of Us?: Important Design Features for Informed Decision-Making in BIM-enabled Facility Management
AU2015100295A4 (en) A Method of Coordinating Operating Theatre Lists Using a Cloud-Based Surgery Administration Gateway
JP2021086550A (en) Shift creation system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250