JPH063246A - 粘度計測方法及び装置 - Google Patents

粘度計測方法及び装置

Info

Publication number
JPH063246A
JPH063246A JP18449192A JP18449192A JPH063246A JP H063246 A JPH063246 A JP H063246A JP 18449192 A JP18449192 A JP 18449192A JP 18449192 A JP18449192 A JP 18449192A JP H063246 A JPH063246 A JP H063246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
piston
measured
switching valve
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18449192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyahara
洋 宮原
Hisamitsu Takagi
尚光 高木
Seiji Uda
清司 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP18449192A priority Critical patent/JPH063246A/ja
Publication of JPH063246A publication Critical patent/JPH063246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 残留材料及び負圧による運転の不安定化や無
機材料による損傷などを改善し、残留材料の排出及び計
測装置の保全点検を容易にする。 【構成】 シリンダ10にはピストン12よりピストン
ロッド側室18とピストンヘッド側室20とが形成され
ており、これらは細管部材34を挟んで連通管28、3
0、42及び44により連通される。ピストンロッド側
室18は樹脂処理装置46の出口48と連通管28及び
50により連通され、ピストンヘッド側室20は入口5
2と連通管30及び54により連通される。各連通管は
切換弁32の各ポートとそれぞれ接続されており、第1
位置58と第2位置60とを切換えることにより開閉さ
れる。ピストンロッド14は制御装置56により駆動力
を制御される定引出力往復駆動装置24により一定力で
引き出し可能であるとともに引出速度計測装置26によ
り移動速度が計測され、この値に基づいて制御装置56
により粘度を算出可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粘度計測方法及び装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の粘度計測装置として、メルトイン
デックス計測装置がある。これは、樹脂材料の溶融状態
におけるメルトインデックス(以下、本明細書中では、
「MI」とする。なお、メルトフローインデックス:M
IF、又はメルトフローレイト:MFRとも称され
る)、すなわち、規定試験条件における規定時間あたり
の重量流量が主要物性値として使用されており、固体樹
脂を加熱溶融し、規定温度の溶融樹脂を規定圧力でオリ
フィスから押出し、規定時間における押出重量(流出速
度)を求めるものである(JIS K6900及びK7
210による)。しかしながら、稼働中の装置内あるい
は貯蔵容器内の溶融樹脂のMIを計測する場合、正規の
MI計(MI計測装置)による計測方法では、溶融樹脂
を一度細粒状に固化した後、規定温度に再溶融しなけれ
ばならず、採取してからMIが得られるまでに10分単
位の所要時間が必要である。それゆえ、稼働中の装置内
あるいは貯蔵容器内において物性変化している樹脂のM
Iを即時的に得ること、さらには、MIの変化を常時監
視することにより装置の運転条件を制御することはほと
んど不可能である。
【0003】この対策として、稼働中の装置あるいは貯
蔵容器から常時少量の溶融樹脂を抜き出し、疑似的にM
Iを計測している。すなわち、図3に示されるように、
樹脂処理装置100には、これから溶融樹脂を抜き出す
ギアポンプ102が連結されており、ギアポンプ102
には、これから送られてくる溶融樹脂を大気中に押し出
すオリフィス104が連結されている。計測方法は、ギ
アポンプ102の回転を制御することによりオリフィス
104の前の溶融樹脂圧力を規定値に保持する。オリフ
ィス104から押し出された樹脂の重量を計量し、これ
から流出速度を計測する。この場合、溶融樹脂は、粘着
性があり、ひも状で連続的に押し出されるため、溶融樹
脂の流出速度を直接自動計測することはできない。この
ため、流出速度の自動計測をするために、ギアポンプ1
02の回転数から求められる体積流出速度と溶融樹脂の
単位体積重量とから流出速度を求めている。計測後の溶
融樹脂は図示されていない廃棄物容器などで受け取られ
る。
【0004】また、図4に示されるように、樹脂処理装
置106から抜き出した溶融樹脂を計量圧送可能なギア
ポンプ108を経て流動抵抗計測用の細管110を通過
させて、もう1台のギアポンプ112で昇圧排出して樹
脂処理装置106に圧送するものもある。細管110の
上流部及び下流部には、圧力計114及び116がそれ
ぞれ設けられる。細管110を通過する溶融樹脂の粘度
は、ハーゲンポアズイユの式、すなわち、μ=πr4
(P1−P2)/8Lqで求められる。ここで、μは粘
度、rは細管110の半径、P1は細管110の上流部
における溶融樹脂圧力、P2は細管110の下流部にお
ける溶融樹脂圧力、Lは細管110の長さ、qは溶融樹
脂体積流量である。r及びLは、計測装置により決定し
ており、q及びP1−P2は、ギアポンプ108及び圧
力計114及び116、又は差圧計によって計測される
ことにより求められる。さらに、計測条件とJISの規
定条件とを換算し、qと溶融樹脂の単位体積重量とから
MIが求められる。ギアポンプ108及び112が同一
容量でギアポンプ112の回転数を大きくした場合、あ
るいは同一回転数でギアポンプ112の能力を大きくす
るなどによりギアポンプ112の排出能力を大きくした
場合、細管110の下流側の圧力を降下させて溶融樹脂
の蒸気圧を一定値にすることにより、圧力の計測を容易
にするとともに、細管110中の溶融樹脂の流れを容易
にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の粘度計測方法及び装置では、次のような問題があ
る。近年、樹脂材料が多様化してその種類が非常に多く
なってきている。これは有機樹脂材料の種類が多くなっ
ていることに加えて、有機樹脂材料に種々の無機材料を
混入した樹脂材料の生産される場合が増加していること
による。また、樹脂処理装置についても、樹脂材料の種
類を頻繁に変更して運転される場合、すなわち、多種少
量処理に使用される場合が多くなっている。このような
樹脂処理装置において常時MIあるいはμを計測する場
合、計測装置についても混入された無機材料に対する強
度上の対応、樹脂材料変更に対する迅速な対応が要求さ
れている。したがって、図3に示されるような精密な組
立製品であるギアポンプ102を使用した計測装置にお
いては、次のような不具合がある。すなわち、無機材料
を混入した樹脂材料の場合、歯面間にかみ込まれた無機
材料により歯面が損傷する。また、無機材料の塊が歯面
間に食い込むことにより、安定した正常回転ができない
場合がある。また、樹脂材料の変更時に歯底にたまった
変更前の樹脂材料を容易に除去することができない。図
4に示されるように、2台のギアポンプ108及び11
2を使用する計測装置の場合、上記ギアポンプ102の
不具合に加えて次のような問題がある。すなわち、同一
仕様のギアポンプといえども排出能力には必ず差があ
り、1本の閉回路に2台のギアポンプ108及び112
が直列に配置されているので、わずかな能力差が連続運
転により累積して大きくなる。これにより、計測装置内
の樹脂材料の流動状態が異常になるとともに、ギアポン
プ自身の運転状態も不安定になり、不安定な、あるいは
信用できない計測結果が得られることになる。また、下
流側のギアポンプ112の排出能力を大きくした場合に
ついても同様である。さらに、2台のギアポンプ108
及び112を使用するので計測装置が複雑となるととも
にギアポンプ102、108及び112は精密機械であ
るため、分解点検などの保全が困難である。本発明は、
上記課題を解決することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、細管部材への
被計測液体の供給及び吐出をシリンダによって行うこと
により、上記課題を解決する。すなわち本発明の粘度計
測方法は、シリンダにはめ合わされたピストンを一方向
に移動させることにより、シリンダとピストンとによっ
て区画された一方の室に被計測液体を吸入させるととも
に他方の室の被計測液体を吐出させ、次にピストンを他
方向に一定力で移動させることにより、上記一方の室か
ら細管部を経由して上記他方の室に移動させ、このとき
のピストンの移動速度を基に粘度を算出するものであ
る。また、シリンダにはめ合わされたピストンを一方向
に移動させることにより、シリンダとピストンとによっ
て区画された一方の室に被計測液体を吸入させるととも
に他方の室の被計測液体を吐出させ、次にピストンを他
方向に一定速度で移動させることにより、上記一方の室
から細管部を経由して上記他方の室に移動させ、このと
きの細管部の上流部における被計測液体の圧力を基に粘
度を算出するものとすることもできる。
【0007】また、本発明の粘度計測装置は、シリンダ
(10)と、これにはめ合わされたピストン(12)の
ピストンロッド(14)に連結された往復駆動装置(2
4)と、ピストンロッド(14)の移動速度を測定する
速度計測装置(26)と、6つのポート(70、72、
74、76、78、80)を有する切換弁(32)と、
被計測液体に流動抵抗を与える細管部材(34)と、連
通管(28、30、42、44)と、制御装置(56)
と、を有しており、上記シリンダ(10)は、上記ピス
トン(12)によって上記ピストンロッド(14)のあ
るピストンロッド側室(18)と上記ピストンロッド
(14)のないピストンヘッド側室(20)とに区画さ
れており、上記シリンダ(10)は、上記ピストンロッ
ド側室(18)が上記第1連通管(28)を介して上記
切換弁(32)の第1ポート(70)に接続されている
とともに上記ピストンヘッド側室(20)が上記第2連
通管(30)を介して上記切換弁(32)の第4ポート
(76)に接続されており、上記細管部材(34)は、
これの上流側室(38)が上記第3連通管(42)を介
して上記切換弁(32)の第2ポート(72)に接続さ
れるとともに、これの下流側室(40)が上記第4連通
管(44)を介して上記切換弁(32)の第3ポート
(74)に接続されており、上記切換弁(32)の第5
ポート(78)は被計測液体の吸入元(48)へ連通可
能であり、上記切換弁(32)の第6ポート(80)は
被計測液体の吐出先(52)へ連通可能であり、上記切
換弁(32)は、第1位置(58)において上記第1ポ
ート(70)と第5ポート(78)との間及び第4ポー
ト(76)と第6ポート(80)との間を連通すると同
時に第2ポート(72)及び第3ポート(74)を遮断
し、第2位置(60)において上記第1ポート(70)
と第2ポート(72)との間及び第3ポート(74)と
第4ポート(76)との間を連通すると同時に第5ポー
ト(78)及び第6ポート(80)を遮断するように切
換え可能であり、上記往復駆動装置(24)は、上記ピ
ストンロッド(14)を一定力で軸方向に駆動可能であ
り、上記制御装置(56)は、上記往復駆動装置(2
4)の駆動力を設定可能であるとともに上記切換弁(3
2)及び上記往復駆動装置(24)が所定の動作順序で
動作するように制御可能であり、上記速度計測装置(2
6)によって測定された上記ピストンロッド(14)の
移動速度値に基づいて被計測液体の粘度が算出されるも
のである。また、シリンダ(10)と、これにはめ合わ
されたピストン(12)のピストンロッド(14)に連
結された定速度往復駆動装置(61)と、6つのポート
(70、72、74、76、78、80)を有する切換
弁(32)と、被計測液体に流動抵抗を与える細管部材
(34)と、これの上流側室(38)に設けられた圧力
計測装置(62)と、連通管(28、30、42、4
4)と、制御装置(64)と、を有しており、上記シリ
ンダ(10)は、上記ピストン(12)によって上記ピ
ストンロッド(14)のあるピストンロッド側室(1
8)と上記ピストンロッド(14)のないピストンヘッ
ド側室(20)とに区画されており、上記シリンダ(1
0)は、上記ピストンロッド側室(18)が上記第1連
通管(28)を介して上記切換弁(32)の第1ポート
(70)に接続されているとともに上記ピストンヘッド
側室(20)が上記第2連通管(30)を介して上記切
換弁(32)の第4ポート(76)に接続されており、
上記細管部材(34)は、これの上流側室(38)が上
記第3連通管(42)を介して上記切換弁(32)の第
2ポート(72)に接続されるとともに、これの下流側
室(40)が上記第4連通管(44)を介して上記切換
弁(32)の第3ポート(74)に接続されており、上
記切換弁(32)の第5ポート(78)は被計測液体の
吸入元(48)へ連通可能であり、上記切換弁(32)
の第6ポート(80)は被計測液体の吐出先(52)へ
連通可能であり、上記切換弁(32)は、第1位置(5
8)において上記第1ポート(70)と第5ポート(7
8)との間及び第4ポート(76)と第6ポート(8
0)との間を連通すると同時に第2ポート(72)及び
第3ポート(74)を遮断し、第2位置(60)におい
て上記第1ポート(70)と第2ポート(72)との間
及び第3ポート(74)と第4ポート(76)との間を
連通すると同時に第5ポート(78)及び第6ポート
(80)を遮断するように切換え可能であり、上記定速
度往復駆動装置(61)は、上記ピストンロッド(1
4)を一定速度で軸方向に駆動可能であり、上記制御装
置(64)は、上記定速度往復駆動装置(61)の駆動
速度を設定可能であるとともに上記切換弁(32)及び
上記定速度往復駆動装置(61)が所定の動作順序で動
作するように制御可能であり、上記圧力計測装置(6
2)によって測定された上記上流側室(38)の圧力値
に基づいて被計測液体の粘度が算出されるものとするこ
ともできる。また、シリンダ(10)、細管部材(3
4)、切換弁(32)及び各連通管(28、30、4
2、44)に温度制御可能な加熱装置を設けたものとす
ることもできる。なお、かっこ内の符号は実施例の対応
する部材を示す。
【0008】
【作用】切換弁の第5ポート及び第6ポートをそれぞれ
被計測液体の吸入元及び吐出先へ連通した状態で、ま
ず、切換弁の第1位置においてピストンをシリンダ内に
押し込むと、ピストンロッド側室ではこれの容積が増加
して内部圧力が負圧に低下し、ピストンヘッド側室では
これの容積が減少して内部圧力が上昇する。被計測液体
の吸入元である稼働中の装置あるいは貯蔵容器は通常高
圧状態にあるため、被計測液体の吸入元からピストンロ
ッド側室へ被計測液体が吸入される。被計測液体を被計
測液体の貯蔵容器に吐出するためには、前述のように被
計測液体の貯蔵容器は通常高圧状態にあるため、吐出圧
力が必要であるが、ピストンが押し込まれるため、ピス
トンヘッド側室から被計測液体が吐出されて被計測液体
の吐出先へ流出する。ただし、最初はピストンヘッド側
室は空の状態であるため被計測液体の流出はなく、2回
目の押し込みから流出する。次に、切換弁の第2位置に
おいてピストンを引き出すと、ピストンロッド側室では
これの容積が減少して内部圧力が上昇し、ピストンヘッ
ド側室ではこれの容積が増加して内部圧力が負圧に低下
する。したがって、ピストンロッド側室から細管部を経
由してピストンヘッド側室へ被計測液体が流動する。こ
のように、ピストンを移動させる場合、ピストンヘッド
側室の増加容積はピストンロッド側室の減少容積よりも
移動したピストンロッドの体積分だけ大きいので、被計
測液体がピストンロッド側室からピストンヘッド側室へ
流入してもピストンヘッド側室が更に負圧となり、内部
圧力が被計測液体の蒸気圧と等しくなる。以上のよう
に、ピストンの往復動作を繰り返すことにより、被計測
液体は被計測液体の吸入元からピストンロッド側室、細
管部、ピストンヘッド側室、被計測液体の吐出先へと順
次流動していく。
【0009】ピストンの駆動に際し、一定力で駆動する
と同時に移動速度を計測することにより、被計測液体の
μを求めることができる。すなわち、駆動力とピストン
の作用面積とからP1、被計測液体の蒸気圧からP2、
移動速度とピストンの作用面積とからq、細管部の形状
からr及びLが求められ、ハーゲンポアズイユの式より
μが求められる。この式において、移動速度だけが変数
であるので、μは移動速度を計測することにより、一義
的に求めることができる。また、ピストンの駆動に際
し、一定の速度で駆動すると同時に細管部材の上流側室
の被計測液体の圧力を計測することにより被計測液体の
μを求めることができる。すなわち、上流側室の被計測
液体圧力からP1、移動速度とピストンの作用面積とか
らqが求められ、上記の場合と同様にハーゲンポアズイ
ユの式よりμが求められる。この式において、上流側室
の被計測液体圧力P1だけが変数であるので、μは上流
側室の被計測液体圧力P1を計測することにより、一義
的に求めることができる。なお、あらかじめ被計測液体
の単位体積重量が求められていれば、この値及びqから
計測条件と規定条件とを換算することによりMIが求め
られる。さらには、計測条件を任意の一定値に保持した
状態で、移動速度あるいは上流側室の被計測液体圧力P
1を継続して計測することにより、計測値の変化からμ
あるいはMIの変化が推測される。
【0010】装置の構成においては、シリンダは、これ
にはめ合わされたピストンをシリンダ内に押し込むとき
に、ピストンロッド側室に被計測液体が吸入されるとと
もにピストンヘッド側室から被計測液体が吐出され、ピ
ストンをシリンダ内から引き出すときに、ピストンロッ
ド側室から被計測液体が吐出されるとともにピストンヘ
ッド側室に被計測液体が吸入される。細管部材は、ピス
トンロッド側室からピストンヘッド側室へ流動する被計
測液体に流動抵抗を発生させ、その両端部間の被計測液
体に明確な圧力差を発生させる。切換弁は、ピストンロ
ッド側室と被計測液体の吸入元との間及びピストンヘッ
ド側室と被計測液体の吐出先との間を連通すると同時
に、ピストンロッド側室と細管部材の上流側室との間及
びピストンヘッド側室と細管部材の下流側室との間を遮
断する状態と、この逆の状態と、を切換える。連通管
は、被計測液体収容部とピストンロッド側室との間、ピ
ストンロッド側室から細管部材を経由してピストンヘッ
ド側室へ至る間、及びピストンヘッド側室と被計測液体
収容部との間を、それぞれ連通して被計測液体を流動さ
せる流路となり、それぞれの連通管の途中に切換弁を介
在させている。往復駆動装置は、ピストンロッドをシリ
ンダの軸方向に駆動するとともに、ピストンロッドの移
動をあらかじめ設定された一定力で駆動する。速度計測
装置は、ピストンロッドの駆動に際し、シリンダに対す
るピストンロッドの相対速度を計測する。制御装置は、
往復駆動装置の駆動力をあらかじめ設定することによ
り、駆動時において往復駆動装置の駆動力を制御すると
ともに、切換弁の第1位置の状態でピストンロッドを押
込み、第2位置の状態でピストンロッドを引出すよう
に、切換弁の第1位置と第2位置との間の切換と、ピス
トンロッドの駆動と、を関連付けて往復駆動装置及び切
換弁を制御し、ピストンロッドの駆動時における速度計
測装置の計測値を検出し、この計測値や設定値などから
あらかじめ設定されている計算式によりμあるいはMI
を算出する。また、定速度往復駆動装置は、あらかじめ
設定された一定速度でピストンロッドを駆動する。圧力
計測装置は、ピストンロッドの駆動の際に、細管部材の
上流側室における被計測液体の圧力を計測する。定速度
往復駆動装置及び圧力計測装置を構成要素とする制御装
置は、駆動速度をあらかじめ設定することにより、定速
度往復駆動装置の駆動速度を制御し、切換弁及び定速度
往復駆動装置のそれぞれの動作を関連づけて制御し、圧
力計測装置の計測値を検出し、この計測値や設定値など
からあらかじめ設定されている計算式によりμあるいは
MIを算出する。また、加熱装置は、計測装置を任意の
設定温度に加熱し、被計測液体を一定した計測温度状態
に保持する。これにより、100℃を越える高温の被計
測液体に対し、周囲の変化に影響されることなく所定の
温度状態が確保され、安定した計測が行われるため、信
頼性の高い計測結果が得られる。
【0011】
【実施例】図1に本発明の第1実施例を示す。溶融樹脂
(被計測液体)を流動可能なシリンダ10には、これに
はめ合わされたピストン12によってピストンロッド1
4の在るピストンロッド側室18とピストンロッド14
のないピストンヘッド側室20とが形成されている。シ
リンダ10には連結部材22によって定引出力往復駆動
装置24(往復駆動装置)が取り付けられている。定引
出力往復駆動装置24はピストンロッド14を軸方向に
駆動移動可能に保持しており、溶融樹脂の流動力を発生
させるためにピストンロッド14を一定力で駆動可能で
ある。定引出力往復駆動装置24のピストンロッド14
保持部付近には、引出速度計測装置26(速度計測装
置)が取り付けられている。引出速度計測装置26は直
線速度を計測する装置であり、ピストンロッド14の引
出速度を計測可能である。シリンダ10は、ピストンロ
ッド側室18が第1連通管28を介して切換弁32の第
1ポート70に接続されているとともに、ピストンヘッ
ド側室20が第2連通管30を介して切換弁32の第4
ポート76に接続されている。切換弁32は、6つのポ
ートを有する2位置切換弁であり、溶融樹脂の流路を切
換え可能である。溶融樹脂の流動抵抗を計測可能な細管
部材34は、細管部36と、これの両端に設けられる上
流側室38及び下流側室40と、から構成されている。
上流側室38は第3連通管42を介して切換弁32の第
2ポート72に接続されているとともに、下流側室40
は第4連通管44を介して切換弁32の第3ポート74
に接続されている。樹脂処理装置46は、これの出口4
8(被計測液体の吸入元)が第5連通管50を介して切
換弁32の第5ポート78に接続されているとともに、
入口52(被計測液体の吐出先)が第6連通管54を介
して切換弁32の第6ポート80に接続されている。切
換弁32は、第1位置58において第1ポート70と第
5ポート78との間及び第4ポート76と第6ポート8
0との間を連通すると同時に第2ポート72及び第3ポ
ート74を遮断し、第2位置60において第1ポート7
0と第2ポート72との間及び第3ポート74と第4ポ
ート76との間を連通すると同時に第5ポート78及び
第6ポート80を遮断する。定引出力往復駆動装置2
4、引出速度計測装置26及び切換弁32は、これら全
体の動作を制御可能な制御装置56と接続されている。
制御装置56は、図示していない設定部、検出部、演算
部、駆動部及び出力部が備えられており、上記各装置と
の間で制御信号及びデータ信号の交信が可能であるとと
もに、μあるいはMIの演算が可能である。
【0012】次に、本実施例の動作について説明する。
制御装置56において定引出力往復駆動装置24の駆動
力をあらかじめ所定値に設定しておく。これにより、定
引出力往復駆動装置24の駆動力は、所定の大きさに制
御可能となる。ピストン12がシリンダ10内から最も
引き出された位置にあり、ピストンロッド側室18には
溶融樹脂がなく、ピストンヘッド側室20には細管部材
56から排出された計測後の溶融樹脂が充満している状
態の場合において、まず、切換弁32が第1位置58に
切換えられる。これにより、樹脂処理装置46の出口4
8が第5連通管50及び第1連通管28を経由してピス
トンロッド側室18に連通するとともに、入口52が第
6連通管54及び第2連通管30を経由してピストンヘ
ッド側室20に連通する。次に、定引出力往復駆動装置
24によってピストンロッド14をシリンダ内に押し込
む。これにより、樹脂処理装置46内の溶融樹脂は、出
口48を通ってピストンロッド側室18へ吸入されると
ともに、ピストンヘッド側室20内の溶融樹脂は、ここ
から入口52を通って樹脂処理装置46へ吐出される。
定引出力往復駆動装置24はピストンロッド14を最も
押し込んだ時点で停止する。これにより、ピストンロッ
ド側室18にはこれが充満されるまで樹脂処理装置46
から新しい溶融樹脂が吸入され、ピストンヘッド側室2
0からは樹脂処理装置46へ計測後の溶融樹脂が吐出さ
れる。次に、切換弁32が第2位置60に切換えられ
る。これにより、ピストンロッド側室18は細管部材3
4を経由してピストンヘッド側室20と連通する。次
に、定引出力往復駆動装置24によりピストンロッド1
4を所定の引出力で引き出すとともに、引出速度計測装
置26を作動させる。これにより、ピストンロッド側室
18の溶融樹脂は、上流側室38へ流入し、細管部36
を通過して下流側室40からピストンヘッド側室20へ
流出する。このとき、溶融樹脂は細管部36を通過する
際に、粘度に比例する流動抵抗を受ける。このため、ピ
ストンロッド14は粘度に反比例する速度で引き出され
る。このピストンロッド14の引出速度は引出速度計測
装置26によって計測され、制御装置56へ送信され
る。制御装置56では、この計測データを基にμが演算
される。すなわち、μは、ハーゲンポアズイユの式、μ
=πr4 (P1−P2)/8Lqによって演算される。
ここで、細管半径r及び細管長Lは細管部36の形状か
ら求められ、上流側室38の溶融樹脂圧力P1は、定引
出力往復駆動装置24の引出力の設定値とピストン12
のピストンロッド側室18側の表面積とから求められ、
下流側室40の溶融樹脂圧力P2は溶融樹脂の蒸気圧で
あり、非常に低い値なのでゼロと考えられ、qはピスト
ンロッド14の引出速度とピストン12のピストンロッ
ド側室18側の表面積とから求められる。ピストンロッ
ド14が最も後退した位置に達した時点で定引出力往復
駆動装置24は停止する。この状態で、ピストンロッド
側室18からは新しい溶融樹脂が排出され、ピストンヘ
ッド側室20には計測後の溶融樹脂が充満される。この
後、切換弁32は第1位置58に切換えられ、上記のそ
の後の動作を順次繰り返す。
【0013】図2に第2実施例を示す。これは、図1に
示される第1実施例の定引出力往復駆動装置24及び引
出速度計測装置26の代わりに定引出速度往復駆動装置
61(定速度往復駆動装置)を設け、上流側室38にこ
の部分の溶融樹脂の圧力を計測する圧力計測装置62を
設け、制御装置56の代わりに、定引出速度往復駆動装
置61、切換弁32及び圧力計測装置62との間で制御
信号及びデータ信号を交信可能な制御装置64を設けた
ものであり、その他の構成要素は第1実施例と同様であ
る。
【0014】次に、第2実施例の動作について説明す
る。定引出速度往復駆動装置61の駆動速度を所定値に
設定すること、及び圧力計測装置62によって上流側室
38に吸入された溶融樹脂の圧力を計測して、この計測
データを制御装置64に送信することを除いては、基本
的な動作は第1実施例と同様である。制御装置64で
は、圧力計測装置62からの計測データに基づいてμが
演算される。すなわち、μは、ハーゲンポアズイユの
式、μ=πr4 (P1−P2)/8Lqによって演算さ
れる。ここで、細管半径r及び細管長Lは細管部36の
形状から求められ、上流側室38の溶融樹脂圧力P1
は、圧力計測装置62の計測データとして求められ、下
流側室40の溶融樹脂圧力P2は溶融樹脂の蒸気圧であ
り、非常に低い値なのでゼロと考えられ、qは定引出速
度往復駆動装置61の駆動速度の設定値とピストン12
のピストンロッド側室18側の表面積とから求められ
る。なお、圧力計測装置62の代わりに、上流側室38
と下流側室40との間に差圧計測装置を設けて、P1−
P2を直接計測してもよい。
【0015】なお、シリンダ10、細管部材34、切換
弁32、連通管28、30、42、44、50及び54
にそれぞれ温度制御可能な加熱装置を設けると、溶融樹
脂の温度を所定の温度に安定して保持することができ
る。また、上記実施例において、連通管42及び44の
内のどちらか一方を切換弁32を経由させないで直接ピ
ストンロッド側室18もしくはピストンヘッド側室20
へ連通させてもよい。すなわち、第3連通管42によっ
てピストンロッド側室18と上流側室38とを直接連通
させる、あるいは第4連通管44によってピストンヘッ
ド側室20と下流側室40とを直接連通させるようにし
ても、計測に影響を及ぼすことはない。また、上記実施
例においては、計測後の溶融樹脂を樹脂処理装置46へ
返却する場合について述べているが、第6連通管54か
ら外部へ排出、すなわち、廃棄してもよい。また、上記
実施例では溶融樹脂について述べたが、これに限るもの
ではなく、その他の液体の粘度計測についても適用する
ことができる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、被計測液体を細管部材
に供給して粘度を計測するためにシリンダのピストンを
軸方向に駆動することにより、被計測液体に流動力を付
与する。シリンダは単純な構造であるため、無機材料に
よる損傷や、残留材料による運転の不安定化への影響が
大幅に改善され、材料変更に際しても残留材料の排出が
容易に且つ迅速に行えるとともに分解組立が容易である
ため、計測装置の保全点検が容易になった。シリンダに
することにより、一動作ごとに加圧室と減圧室とが同時
に発生するとともに、ピストンロッドの有無によりピス
トンロッド側室及びピストンヘッド側室の容積変化に差
が生じる。これにより、ピストンロッド側室を上流側に
配置することにより被計測液体が容易に流動するととも
に、流動抵抗計測時に下流側が自動的に負圧となるた
め、計測が容易になった。また、ピストンロッドの作動
状態から発生する負圧状態は、1往復動作ごとに解消さ
れるので、負圧が累計されることはなく、安定した動作
が行える。また、被計測液体の吸入及び吐出動作と計測
動作とは、流路が閉止されて完全に分離されるので、従
来のように供給材料の圧力を受けながら計測部を流動さ
せる状態と比較して、より正確な計測が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す図である。
【図3】従来例を示す図である。
【図4】別の従来例を示す図である。
【符号の説明】
10 シリンダ 12 ピストン 14 ピストンロッド 18 ピストンロッド側室 20 ピストンヘッド側室 24 定引出力往復駆動装置(往復駆動装置) 26 引出速度計測装置(速度計測装置) 28 第1連通管 30 第2連通管 32 切換弁 34 細管部材 36 細管部 38 上流側室 40 下流側室 42 第3連通管 44 第4連通管 48 出口(被計測液体の吸入元) 52 入口(被計測液体の吐出先) 56、64 制御装置 58 第1位置 60 第2位置 61 定引出速度往復駆動装置(定速度往復駆動装置) 62 圧力計測装置 70 第1ポート 72 第2ポート 74 第3ポート 76 第4ポート 78 第5ポート 80 第6ポート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダにはめ合わされたピストンを一
    方向に移動させることにより、シリンダとピストンとに
    よって区画された一方の室に被計測液体を吸入させると
    ともに他方の室の被計測液体を吐出させ、次にピストン
    を他方向に一定力で移動させることにより、上記一方の
    室から細管部を経由して上記他方の室に移動させ、この
    ときのピストンの移動速度を基に粘度を算出する粘度計
    測方法。
  2. 【請求項2】 シリンダにはめ合わされたピストンを一
    方向に移動させることにより、シリンダとピストンとに
    よって区画された一方の室に被計測液体を吸入させると
    ともに他方の室の被計測液体を吐出させ、次にピストン
    を他方向に一定速度で移動させることにより、上記一方
    の室から細管部を経由して上記他方の室に移動させ、こ
    のときの細管部の上流部における被計測液体の圧力を基
    に粘度を算出する粘度計測方法。
  3. 【請求項3】 シリンダ(10)と、これにはめ合わさ
    れたピストン(12)のピストンロッド(14)に連結
    された往復駆動装置(24)と、ピストンロッド(1
    4)の移動速度を測定する速度計測装置(26)と、6
    つのポート(70、72、74、76、78、80)を
    有する切換弁(32)と、被計測液体に流動抵抗を与え
    る細管部材(34)と、連通管(28、30、42、4
    4)と、制御装置(56)と、を有しており、 上記シリンダ(10)は、上記ピストン(12)によっ
    て上記ピストンロッド(14)のあるピストンロッド側
    室(18)と上記ピストンロッド(14)のないピスト
    ンヘッド側室(20)とに区画されており、上記シリン
    ダ(10)は、上記ピストンロッド側室(18)が上記
    第1連通管(28)を介して上記切換弁(32)の第1
    ポート(70)に接続されているとともに上記ピストン
    ヘッド側室(20)が上記第2連通管(30)を介して
    上記切換弁(32)の第4ポート(76)に接続されて
    おり、上記細管部材(34)は、これの上流側室(3
    8)が上記第3連通管(42)を介して上記切換弁(3
    2)の第2ポート(72)に接続されるとともに、これ
    の下流側室(40)が上記第4連通管(44)を介して
    上記切換弁(32)の第3ポート(74)に接続されて
    おり、上記切換弁(32)の第5ポート(78)は被計
    測液体の吸入元(48)へ連通可能であり、上記切換弁
    (32)の第6ポート(80)は被計測液体の吐出先
    (52)へ連通可能であり、上記切換弁(32)は、第
    1位置(58)において上記第1ポート(70)と第5
    ポート(78)との間及び第4ポート(76)と第6ポ
    ート(80)との間を連通すると同時に第2ポート(7
    2)及び第3ポート(74)を遮断し、第2位置(6
    0)において上記第1ポート(70)と第2ポート(7
    2)との間及び第3ポート(74)と第4ポート(7
    6)との間を連通すると同時に第5ポート(78)及び
    第6ポート(80)を遮断するように切換え可能であ
    り、上記往復駆動装置(24)は、上記ピストンロッド
    (14)を一定力で軸方向に駆動可能であり、上記制御
    装置(56)は、上記往復駆動装置(24)の駆動力を
    設定可能であるとともに上記切換弁(32)及び上記往
    復駆動装置(24)が所定の動作順序で動作するように
    制御可能であり、上記速度計測装置(26)によって測
    定された上記ピストンロッド(14)の移動速度値に基
    づいて被計測液体の粘度が算出される粘度計測装置。
  4. 【請求項4】 シリンダ(10)と、これにはめ合わさ
    れたピストン(12)のピストンロッド(14)に連結
    された定速度往復駆動装置(61)と、6つのポート
    (70、72、74、76、78、80)を有する切換
    弁(32)と、被計測液体に流動抵抗を与える細管部材
    (34)と、これの上流側室(38)に設けられた圧力
    計測装置(62)と、連通管(28、30、42、4
    4)と、制御装置(64)と、を有しており、 上記シリンダ(10)は、上記ピストン(12)によっ
    て上記ピストンロッド(14)のあるピストンロッド側
    室(18)と上記ピストンロッド(14)のないピスト
    ンヘッド側室(20)とに区画されており、上記シリン
    ダ(10)は、上記ピストンロッド側室(18)が上記
    第1連通管(28)を介して上記切換弁(32)の第1
    ポート(70)に接続されているとともに上記ピストン
    ヘッド側室(20)が上記第2連通管(30)を介して
    上記切換弁(32)の第4ポート(76)に接続されて
    おり、上記細管部材(34)は、これの上流側室(3
    8)が上記第3連通管(42)を介して上記切換弁(3
    2)の第2ポート(72)に接続されるとともに、これ
    の下流側室(40)が上記第4連通管(44)を介して
    上記切換弁(32)の第3ポート(74)に接続されて
    おり、上記切換弁(32)の第5ポート(78)は被計
    測液体の吸入元(48)へ連通可能であり、上記切換弁
    (32)の第6ポート(80)は被計測液体の吐出先
    (52)へ連通可能であり、上記切換弁(32)は、第
    1位置(58)において上記第1ポート(70)と第5
    ポート(78)との間及び第4ポート(76)と第6ポ
    ート(80)との間を連通すると同時に第2ポート(7
    2)及び第3ポート(74)を遮断し、第2位置(6
    0)において上記第1ポート(70)と第2ポート(7
    2)との間及び第3ポート(74)と第4ポート(7
    6)との間を連通すると同時に第5ポート(78)及び
    第6ポート(80)を遮断するように切換え可能であ
    り、上記定速度往復駆動装置(61)は、上記ピストン
    ロッド(14)を一定速度で軸方向に駆動可能であり、
    上記制御装置(64)は、上記定速度往復駆動装置(6
    1)の駆動速度を設定可能であるとともに上記切換弁
    (32)及び上記定速度往復駆動装置(61)が所定の
    動作順序で動作するように制御可能であり、上記圧力計
    測装置(62)によって測定された上記上流側室(3
    8)の圧力値に基づいて被計測液体の粘度が算出される
    粘度計測装置。
  5. 【請求項5】 シリンダ(10)、細管部材(34)、
    切換弁(32)及び各連通管(28、30、42、4
    4)に温度制御可能な加熱装置を設けた請求項3又は4
    記載の粘度計測装置。
JP18449192A 1992-06-18 1992-06-18 粘度計測方法及び装置 Pending JPH063246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18449192A JPH063246A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 粘度計測方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18449192A JPH063246A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 粘度計測方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH063246A true JPH063246A (ja) 1994-01-11

Family

ID=16154111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18449192A Pending JPH063246A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 粘度計測方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063246A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948017A (en) * 1988-05-27 1990-08-14 Waeschle Maschinenfabrik Gmbh Rotary feeder
KR100956152B1 (ko) * 2006-11-27 2010-05-06 온누리산업주식회사 벙커-c유 공급장치의 일체형 점도감지유닛
JP2017142137A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 協同油脂株式会社 流体の粘度測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948017A (en) * 1988-05-27 1990-08-14 Waeschle Maschinenfabrik Gmbh Rotary feeder
KR100956152B1 (ko) * 2006-11-27 2010-05-06 온누리산업주식회사 벙커-c유 공급장치의 일체형 점도감지유닛
JP2017142137A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 協同油脂株式会社 流体の粘度測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101903840B (zh) 流量比率控制装置
EP3043156B1 (en) Method for dispensing or aspirating fluid
AU756249B2 (en) Determining when fluid has stopped flowing within an element
EP0954508B1 (en) A vapour recovery system for a fuel dispenser
US6662122B2 (en) Method for the controlled proportioning of liquids while dislocating a gas cushion
JP3508378B2 (ja) 液体加圧装置
TWI617362B (zh) 抽汲系統、用以在一抽汲系統中偵測空氣之方法及電腦程式產品
JPH063246A (ja) 粘度計測方法及び装置
JPH063248A (ja) 粘度計測方法及び装置
JP3863292B2 (ja) 液体供給装置
NL8302943A (nl) Stroomsnelheidregel- en afmeetmiddelen voor afschuifgevoelige vloeistoffen.
CN114127419B (zh) 用于控制无传感器的隔膜泵的控制装置和方法
JPH063244A (ja) メルトインデックス計測方法及び装置
CN202676569U (zh) 一种全自动多管毛细管粘度计
JPH063247A (ja) 粘度計測方法及び装置
JPS6411888B2 (ja)
JP7014458B1 (ja) 液体粘度算定システム並びに液体製品製造装置
JPH063249A (ja) 粘度計測方法及び装置
JPH063245A (ja) メルトインデックス計測方法及び装置
JPH0124253B2 (ja)
US6318167B1 (en) Volumetric test stand cylinder monitor/controller
WO2018046221A1 (de) System zur messung einer menge an flüssigkeit in einem elastischen beutel
JP4970794B2 (ja) 液体調合装置
US8087549B2 (en) Liquid supply apparatus and method of detecting fault thereof
CN102749268B (zh) 一种全自动多管毛细管粘度计