JPH0632446A - 仕分けコンベヤ - Google Patents

仕分けコンベヤ

Info

Publication number
JPH0632446A
JPH0632446A JP20959492A JP20959492A JPH0632446A JP H0632446 A JPH0632446 A JP H0632446A JP 20959492 A JP20959492 A JP 20959492A JP 20959492 A JP20959492 A JP 20959492A JP H0632446 A JPH0632446 A JP H0632446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusher
guide section
guide
section
side edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20959492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Isaka
浩 伊阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ACE SEISAKUSHO KK
Original Assignee
ACE SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ACE SEISAKUSHO KK filed Critical ACE SEISAKUSHO KK
Priority to JP20959492A priority Critical patent/JPH0632446A/ja
Publication of JPH0632446A publication Critical patent/JPH0632446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2207/00Indexing codes relating to constructional details, configuration and additional features of a handling device, e.g. Conveyors
    • B65G2207/36Pushing shoes on conveyors

Landscapes

  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】搬送方法と直角なコンベヤ本体のスライド軸上
を移動し、荷物を仕分けるプッシャの進行方向の切換え
を円滑とする。 【構成】搬送方向に直角かつ荷物を載置しうる多数本の
スライド軸、および前記スライド軸を摺動しうるプッシ
ャを具えるコンベヤ本体が、仕分け用の複数個のシュー
ト部分を有するコンベヤラインのフレームに周回自在に
配されるとともに、コンベヤ本体の一方の側縁で進行す
るプッシャに設けられかつ側縁切換え装置に案内される
案内部7を、水平断面において搬送方向を長軸とする長
円状に形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、搬送方法と直角なスラ
イド軸上を移動するプッシャによって荷物を仕分する仕
分けコンベヤに関し、さらに詳しくは、断面長円状の案
内部を具えプッシャの仕分けに際しての進行方向の切換
えを円滑としうる仕分けコンベヤに関する。
【0002】
【従来の技術】図12に例示するように、例えば荷物W
を載置するスライド軸2…を横に移動するプッシャ3…
によってこの荷物Wを、搬送しつつコンベヤラインAか
ら分岐する例えばシュート部分Bに押出し、仕分けする
仕分けコンベヤが、荷傷みがなくかつ高速で仕分けでき
しかも長尺物など、種々な形態の荷物を取扱いうるなど
の利点のために制御技術の進歩とともに採用されつつあ
る。
【0003】他方、仕分け位置は、近年益々高速化が望
まれ、前記した形式の仕分けコンベヤにおいても、高速
化のためには、直進するプッシャを所定のシュート部分
B1〜B3での仕分けのために進行方向を、迅速かつ確
実に切換えることが必要となる。
【0004】他方、従来の仕分けコンベヤにおいては、
プッシャは例えば図13に示すように、円筒パイプから
なる2本のスライド軸a、aに架け渡されて摺動するス
ライド金具bの下端にベアリングからなる案内部cを設
け、この案内部cを例えば図14に示すような、支点ピ
ンdで回動する切換えレバーeによって、切換えてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な円形の案内部cを用いたものでは、先行する案内部c
1が切換えレバーeから離れた瞬間に、この切換えレバ
ーeの回動によって1ピッチPの進行時間内で切換える
ことが必要となる。しかし案内部c、c間のピッチPが
小であり、かつ作動に際しての案内部cの検知ズレなど
に起因し、かつ案内部が円形で進行方向の直角方向の長
さが大であることによって、案内部cが、切換えの分岐
部fと衝合しがちであった。
【0006】このような不都合は、前記のように案内部
cが円形であり衝合面積が大であることによると考えら
れ、このような衝合は、装置を損傷し作動不良を惹起す
る。
【0007】本発明は案内部を水平断面において長円形
とすることにより切換えに際しての衝合を減じ、前記課
題を解決しうる仕分けコンベヤの提供を目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、搬送方向に直
角かつ荷物を載置しうる多数本のスライド軸、および前
記スライド軸を摺動しうるプッシャを具えるコンベヤ本
体が、仕分け用の複数個のシュート部分を有するコンベ
ヤラインのフレームに周回自在に配されるとともに、前
記フレームに、コンベヤ本体の一方の側縁で進行する前
記プッシャ金具を、選択により他方の側縁に向かって移
動させる切換えレバーを有する側縁切換え装置と、この
側縁切換え装置に連なり進行方向を切換えられたプッシ
ャを他方の側縁に導く案内板とを設けることにより、プ
ッシャが荷物を前記シュート部分に送り出す仕分けコン
ベヤであって、前記プッシャは、前記側縁切換え装置に
案内される案内部が、水平断面において搬送方向を長軸
とする長円状に形成されたことを特徴とする仕分けコン
ベヤである。
【0009】
【作用】このように、プッシャの進行方向の切換えによ
って荷物を仕分ける仕分けコンベヤにおいて、プッシャ
の案内部を、搬送方向を長軸とする長円形としているた
め、円形に比して短軸方向の巾が小となり衝合面積を減
じて切換えを円滑化する。又案内部の衝合による案内
部、装置の故障を抑制し、保守の手間を減じる。さら
に、短軸側の円弧が大となることにより、切換えレバー
などとの接触面圧が減じ、摩耗による作動の変化を低減
できる。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1〜7において、本発明の仕分けコンベヤ1は、
搬送方向に直角に配されるスライド軸2…を摺動するプ
ッシャ5を設けたコンベヤ本体6を具える。又プッシャ
5は、前記スライド軸2を摺動するスライド金具3と、
このスライド金具3に取付けられる押具4とからなる。
【0011】前記コンベヤ本体6は、例えば図12に示
した仕分け用の複数のシュート部分Bを設けたコンベヤ
ラインAのフレームCに、搬送面を水平に周囲可能に巻
装される。
【0012】又本例では、前記シュート部分Bは、コン
ベヤラインAの図12において下側に配されるシュート
部分B1、B2と、上側で前記シュート部分B2に向き
合う第3のシュート部分B3とを含んでいる。
【0013】従って、各シュート部分B1〜B3におい
て、搬送方向上流側INから搬入された荷物W1〜W5
は、下流側OTに移動する間に、荷物W1、W2はプッ
シャ5の搬送方向と直角な横移動によってシュート部分
B1に、荷物W3、W4はシュート部分B2に、さらに
荷物W5は、やがてシュート部分B3に送り込みされ
る。なお、下側のシュート部分B1、B2への送り込み
に際しては、プッシャ5は、予め上側の側縁SIを縦移
動し、又上側のシュート部分B3への送り込みに際して
はプッシャ5は下側の側縁S2を縦移動するように制御
される。
【0014】さらにプッシャ5…の縦移動、横移動を案
内するため、前記フレームCには、図12に破線で示す
ごとく、上下の両側縁S1、S2に沿って配される直進
路L1、L2と、各シュート部分B1〜B3でプッシャ
5を各一方の側縁SI又はS2から各他方の側縁S2又
はS1に横移動させる傾斜路K1、K2、K3とが設け
られる。
【0015】さらに図11に直進路L1、L2、傾斜路
K1、K2の一部を示すように、直進路L1、L2と傾
斜路K1、K2との切換え部Y1、Y2には側縁切換え
装置10、10(この装置は搬送方向中心線に対して線
対象であり同一番号を付す)が設けられ、かつ傾斜路K
1、K2がX字に交わる交差部Zには、プッシャ5の交
差部Zでの円滑な乗継ぎ移動を可能とする交差部継ぎ装
置11が配される。
【0016】前記コンベヤ本体6は、本例では、図1、
2に示すごとく、両側のチェーン20、20間に前記プ
ッシャ5を取付けたスライド軸2…を配している。
【0017】チェーン20は、外リンクプレートを継ぐ
ピンにかえて円筒体21を用いた、いわゆるホローチェ
ーンからなり、前記フレームC両側のレール22上を走
行できかつフレームCの両端の図示しない鎖車に巻装さ
れる。
【0018】又本例では、前記スライド軸2は、図1、
2および図3に示すように、上片と、その両側で垂下す
る側片と、側片間の平行な2つの補強片とを有し外周断
面形状が矩形の胴部24の両端に端板25、25を設け
た合成樹脂製の角柱状体26を用いている。
【0019】又角柱状体26は、端体25の2つの透孔
27、27に、前記チェーンの1ピッチを隔てる2つの
前記円筒体21、21を通る継ぎ軸28、28を挿通さ
せかつ両端でナット止めすることにより回動不能にしか
もチェーン20、20間に搬送方向と直角に1ピッチご
とに固定され、これにより上面に荷物Wを載置できる。
さらに2つ置きのスライド軸2、従ってチェーンの3ピ
ッチごとに前記プッシャ5が取付けられる。
【0020】前記スライド金具3は、図3に示すごと
く、角柱状体26の下面に沿う下板29と横面とに沿う
側板とを有するコ字の折曲げ体30に、この折曲げ体3
0の上開放部を閉じる前記上片に重なる覆板31を固着
することによって、スライド軸2を摺動する角筒状の基
体32を形成する。
【0021】又基体32には前記折曲げ体30の側板を
上方に延長しその延長部を外方に突出させかつボルト孔
を有する取付片33、33を設けている。さらに折曲げ
体30の下板29中央には切欠き円からなる孔34を穿
設する。
【0022】また前記押具4は、進行方向両側面を、進
行方向下流側が広巾となる斜面とした合成樹脂のブロッ
ク体であり、前記取付片33にボルト、ネジを用いて固
着される。
【0023】なおスライド金具3と押具4とは、適宜の
バネ手段などを用いて取付け、強い力が作用したときに
押具4が脱落するように形成することもできる。
【0024】前記スライド金具3の下板29の前記孔3
4には、下端の第1の案内部7を形成しかつ上方にベア
リングを用いた第2の案内部9を取付ける垂下軸35を
固定している。
【0025】この垂下軸35は、図4〜図6に示すごと
く、前記スライド金具3の前記切欠き円からなる孔34
に挿入され廻り止めされナット止めする欠円状のネジ部
36にコーン部37を介して、前記第2の案内部9のベ
アリングを取付けかつ止め輪溝を有する受部39を設け
かつその下端に、前記第1の案内部7を一体に設けてい
る。
【0026】前記第1の案内部7は、図4に示すよう
に、直径Dの円柱の両側を半径Rの円弧で切除した長円
状をなし、その円が残る先端部の巾mは、直径Dの15
〜25%程度、又半径Rは、直径Dの70〜120%程
度に設定している。
【0027】又前記スライド金具3の切欠円の孔34
と、切円状のネジ部36とを用いて取付けられることに
より、第1の案内部7の長軸は水平断面において搬送方
向に向けられる。
【0028】なお第1の案内部7は、断面をいわゆる楕
円とすることによって、前記先端部をより小円とし小巾
とすることもできる。
【0029】前記第1の案内部7は、前記側縁切換え装
置10での切換え、交差部継ぎ装置11での乗継ぎ移動
に際して案内され、又第2の案内部9は、切換え、乗継
ぎを通過した後の前記直進路L1、L2、傾斜路K1、
K2を走行するときの案内のために用いられる。
【0030】前記直進路L1、L2は、図11に示すよ
うに、例えばアングル材の立片を用いた直進案内板40
からなり、又直進案内板40は、前記切換え部Y1、Y
2を挟んで搬送方向両側で延在し、第2の案内部9をコ
ンベヤ中心側で案内する直進案内板40Aと、切換え部
Y1、Y2においてその反対側で案内する直進案内板4
0Bとを含む。
【0031】又傾斜路K1、K2も同様にアングル材を
用いる傾斜案内板41からなり、この案内板41は、切
換え部Y1、Y2において一方の側縁S1又はS2から
前記途切れ部までのびる傾斜案内板41Aと、途切れ部
から他方の側縁S2又はS1にのびかつ途切れ部端で略
三角状に交わる案内板41Bとを含む。なお傾斜案内板
41は、第2の案内部9を進行方向に向く側で案内す
る。
【0032】さらに傾斜案内板41A、41Aには、図
11、図2、図7に示すように、切換え部Y1、Y2側
の端部に下方を切除しかつ円弧で湾曲する突出部41
a、41aを設けている。
【0033】前記側縁切換え装置10は、図1、2及び
図7に示すように、切換えレバー42を具える。
【0034】この切換えレバー42はL字をなし、その
折曲がり部に設ける支点ピン42AによりフレームCの
広巾溝形鋼からなる支持板43下方でかつこの支持板4
3に枢支される。
【0035】下方で又切換えレバー42の一端上面に
は、前記支持板43を開穿した矩形の開口部44から突
出し前記第1の案内部7と接触しうる高さの切換片45
を有する切換板がボルト止めされる。
【0036】なお切換片45は、搬送方向上流端を三角
状の楔部46としかつフレーム3の側縁S1、S2に向
く側を直線面47、反対側を凹状の円弧面49としてい
る。
【0037】この切換片45は、側縁切換装置10が図
11の上側のときには、図7に実線で示す直進位置では
前記直線面47が、下流側に設ける三角状の側縁ガイド
板50の直線部51に連なって第1の案内部7を案内
し、プッシャ5を直線路L1でそのまま直進させる。
【0038】又切換片45が、切換えレバー42の回動
によって一点鎖線に示す切換え位置となると、円弧面4
9が前記ガイド板50の斜面部52に連なり、第1の案
内部7を切換え路K1に案内しうる。
【0039】なお切換えレバー42他端には対向配置し
た例えばソレノイド53、53の可動片が連なる。
【0040】又ソレノイド53、53は、荷物の仕分け
先についての予めの命令信号のもとに、磁気センサ、光
電管などの検知器により、移動するスライド金具3を所
定位置で検出する検知信号のもとに動作し、その動作に
より切換えレバー42を必要により所定の向きに切換え
る。
【0041】又第1の案内部7は前記のごとく、チェー
ンの3ピッチごとに設けられ、3ピッチの進行の間に前
記切換えレバー42を切換える。
【0042】なお前記切換えレバー42の他端には支点
ピン55Aにより中間位置を枢支されるバネ受け板55
が一端の長孔により係合し、その他端と、この切換えレ
バー42との間には、例えばコイルバネであるバネ手段
56が架け渡される。
【0043】これにより、切換えに際して、バネ受け板
55が回動し支点ピン55Aの他方の側に他端を移動さ
せることによって、切換えレバー42を、スナップ式
に、切換え位置で保持する。
【0044】又切換えに際して、第1の案内部7は前記
したごとく搬送方向を長軸とする水平断面長円状をな
し、従って、切換えレバー42の切換片45との衝合
を、円形断面の場合に比して大巾に減じるとともに、側
面の曲率半径が大であることにより切換片45、側縁ガ
イド板50との接触面圧を減じ、摩耗を低下させ故障の
低減と保守性を向上できる。
【0045】なお側縁ガイド板50を通過したスライド
金具3は、第2の案内部9が、直線案内板40又は傾斜
案内板41により案内される。
【0046】又傾斜案内板41Aを通るプッシャ5は、
前記交差部継ぎ装置11で前記傾斜案内板41Bに乗継
いで交差部Zを通過できる。
【0047】交差部継ぎ装置11は、図8〜図10に示
すごとく、途切れ部の進行方向上流側に位置し、第1の
案内部7に接触して押圧されることにより回動し向き換
えするセンターカム60と、バネ手段61と、前記セン
ターカム60にリンク機構63を介して連係する継ぎレ
バー65とを具え、かつ傾斜案内板41A、41Aの途
切れ端と、傾斜案内板41B、41Bの上流端とには第
1、第2の交差部ガイド板66A、66B、67が配さ
れる。
【0048】前記センターカム60は、図8に示すごと
く垂直な枢支軸64に固定される略円形の基部70に上
流側に突出する首部71を設けている。
【0049】又前記センターカム60は長手中心線を挟
んで線対称をなし、かつ基部70は、下流端側の長手中
心線を挟む2つの斜面70A、70Bに連なる円弧面7
0C、70D、それに連なる中凹みの曲面70E、70
Fを介して、上流端に向かって除々に狭くなる斜面71
A、71Bと、それに連なる先細円弧71Cとを有する
前記首部71が形成される。
【0050】他方、前記第1の交差部ガイド板66A、
66Bは、第1の案内部7を案内しうる高さのブロック
体であり、直面からなる案内面66a下流端に短形の切
欠部66bを、上流端には中凹円弧の切欠部66cを具
える。
【0051】又センターカム60は、基部70の一方の
例えば前記円弧面70Cが、前記ガイド板66Aの前記
円弧の切欠部66cに当接した状態において、当接しな
い側の斜面70Bとの間で、他方の傾斜路K2を通る第
2の案内部7をそのまま通過させる。
【0052】又前記状態において、前記首部71の斜面
71Aと傾斜路K1の第2の案内部7とが摺接し、この
センターカム60を回動させる。
【0053】又センターカム60は、前記リンク機構6
3を介して継ぎレバー65を動作する。
【0054】前記リンク機構63は、図9、図10に示
すように、前記センターカム60の枢支軸64下端に設
けたリンク73と、このリンク73先端のローラ軸74
に配したローラ75が移動する長孔を具えたリンク76
とからなる。これによりリンク76は、リンク73によ
って、図10に示すごとく互いに逆に回動する。又この
回転とともにリンク76の枢支軸77上端の前記継ぎレ
バー65を回動する。
【0055】継ぎレバー65は、前記枢支軸77上端に
かつ上流側に向け突出させて固着した垂直な平板体であ
り、リンク73、76の逆回転によって継ぎレバー65
もセンターカム60とは逆に回動する。
【0056】従って図8に示すごとく、センターカム6
0がガイド板66A側に傾いたときには、継ぎレバー6
5は、第2の交差部ガイド板66Bの切欠部66bに嵌
着し、傾斜路K2側の途切れ部を継ぐ。
【0057】なお前記ローラ軸74と、支持板43との
間のコイルバネなどの前記バネ手段61が、図10に示
すように、各回動位置でのリンク73の先端を支持板4
3側に付勢することによりスナップ形式に保持できる。
【0058】従って、図8の状況において、傾斜路K2
側ではプッシャ5は自在に通過できる。他方、傾斜路K
1を移動するプッシャ5は、その第1の案内部7がセン
ターカム60をガイド板66B側に回動させる。
【0059】これにより継ぎレバー65は逆に回動して
第1の交差部ガイド板66Aに嵌着し傾斜路K1を継
ぐ。
【0060】又センターカム60は、首部71が比較的
長いことにより、第2の案内部7との当たり角度を小さ
く、衝撃を防ぐとともに、継ぎレバー65を、第2の案
内部7が近づくまでに余裕を有して切換えることができ
る。
【0061】なお第2の交差部ガイド板67は、前記枢
支軸77と同円径の凹部とした先端部に、二等辺状に広
がり、切換えられた継ぎレバー65の面が一直線状とな
ることにより第1の案内部7を案内する斜面67A、6
7Bを具える。
【0062】このように、プッシャ5のスライド金具3
は、ベアリングからなる第2の案内部9と、長円形かつ
細軸の第1の案内部7とを具えることにより、第1の案
内部7が切換え部Y1、Y2、途切れ部での乗り継ぎに
際して、各切換えレバー41、継ぎレバー65の回動時
における衝合の機会を大巾に抑制しうるとともに、ベア
リングを用いた第2の案内部9がその他の部分での案内
に使用され、長期に亘る使用が可能となる。
【0063】
【発明の効果】このように、本発明の装置は、プッシャ
の案内部を、搬送方向を長軸とする長円形としているた
め、円形に比して短軸方向の巾が小となり衝合面積を減
じて切換えを円滑化する。又装置の高速化、コンパクト
化が可能となるとともに、案内部の衝合による案内部、
装置の故障を抑制し、保守の手間を減じる。さらに、短
軸側の円弧が大となることにより、切換えレバーなどと
の接触面圧が減じ、摩耗による作動の変化を低減でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を側縁切換え装置とともに示
す搬送方向と直角な向きの断面図である。
【図2】その搬送方向の断面図である。
【図3】スライド軸とスライド金具を例示する斜視図で
ある。
【図4】第1の案内部を具える垂下軸の底面図である。
【図5】その正面図である。
【図6】その平面図である。
【図7】側縁切換え装置を例示する平面図である。
【図8】交差部継ぎ装置を例示する平面図である。
【図9】その断面図である。
【図10】そのリンク機構を例示する線図である。
【図11】側縁切換え装置、交差部継ぎ装置とともに直
進路、傾斜路を例示する平面図である。
【図12】仕分けの状態を例示する平面図である。
【図13】従来装置を例示する正面図である。
【図14】その平面図である。
【符号の説明】
2 スライド軸 3 スライド金具 4 押具 5 プッシャ 6 コンベヤ本体 7 第1の案内部 10 側縁切換え装置 11 交差部継ぎ装置 39、40 案内板 42 切換えレバー 60 センターカム 61 バネ手段 63 リンク機構 65 継ぎレバー A コンベヤライン B シュート部分 C フレーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送方向に直角かつ荷物を載置しうる多数
    本のスライド軸、および前記スライド軸を摺動しうるプ
    ッシャを具えるコンベヤ本体が、仕分け用の複数個のシ
    ュート部分を有するコンベヤラインのフレームに周回自
    在に配されるとともに、前記フレームに、コンベヤ本体
    の一方の側縁で進行する前記プッシャ金具を、選択によ
    り他方の側縁に向かって移動させる切換えレバーを有す
    る側縁切換え装置と、この側縁切換え装置に連なり進行
    方向を切換えられたプッシャを他方の側縁に導く案内板
    とを設けることにより、プッシャが荷物を前記シュート
    部分に送り出す仕分けコンベヤであって、前記プッシャ
    は、前記側縁切換え装置に案内される案内部が、水平断
    面において搬送方向を長軸とする長円状に形成されたこ
    とを特徴とする仕分けコンベヤ。
JP20959492A 1992-07-13 1992-07-13 仕分けコンベヤ Pending JPH0632446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20959492A JPH0632446A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 仕分けコンベヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20959492A JPH0632446A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 仕分けコンベヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632446A true JPH0632446A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16575413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20959492A Pending JPH0632446A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 仕分けコンベヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1783071A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-09 Daifuku Co., Ltd. Transfer system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1783071A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-09 Daifuku Co., Ltd. Transfer system
JP2007126250A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Daifuku Co Ltd 転換設備
US7779986B2 (en) 2005-11-04 2010-08-24 Daifuku Co., Ltd. Transfer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU655452B2 (en) Flowsplitting conveyor
US10843876B2 (en) Hybrid diverter with multi-action transfer bar and method of using same
CA2147368C (en) Sortation conveyor
KR101214919B1 (ko) 분류 컨베이어 및 물품 전환방법
US6481559B1 (en) Transfer and sorting conveyor
EP1360127B1 (en) Vertical diverter assembly
JP4501843B2 (ja) 転換設備
US4896760A (en) Pusher elements and cross tubes for a sortation conveyor for products with high-friction surfaces
US6457418B1 (en) Conveyor system with an overhead load carrier
WO2003002434A1 (fr) Dispositif chaine de transporteur transversal
JPH0769443A (ja) コンベア
US5246097A (en) Line changing system for air bottle conveyors
CZ359099A3 (cs) Způsob a zařízení pro kontrolu sledu nádob dopravovaných ve sledu za sebou na přímém dopravníku
US20090223779A1 (en) Conveyor Diverter
JPH05286554A (ja) 搬送装置
US20050103603A1 (en) Conveyor with opposed spring-loaded grippers, and related conveyor link
US6974020B1 (en) High speed baggage diverter
JPH0524619A (ja) トラツク交差点におけるピン案内装置、及び、コンベヤ装置
US5372234A (en) Tipping apparatus for a sortation conveyor
JPH0632446A (ja) 仕分けコンベヤ
US5938006A (en) Reversible drive system for a conveyor
JPH0632445A (ja) 仕分けコンベヤ
JP5344966B2 (ja) 仕分装置
US6390274B1 (en) Switching apparatus for article sorting switch
CA2684310C (en) Flow directions for a sorter bin