JPH06324371A - 波長変換装置 - Google Patents

波長変換装置

Info

Publication number
JPH06324371A
JPH06324371A JP5113195A JP11319593A JPH06324371A JP H06324371 A JPH06324371 A JP H06324371A JP 5113195 A JP5113195 A JP 5113195A JP 11319593 A JP11319593 A JP 11319593A JP H06324371 A JPH06324371 A JP H06324371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
semiconductor
nonlinear optical
conversion device
fundamental wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5113195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Takei
清 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP5113195A priority Critical patent/JPH06324371A/ja
Publication of JPH06324371A publication Critical patent/JPH06324371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光結合損失がなく、変換効率が大きい波長変
換装置を提供する。 【構成】 各々互いに異なる非線形光学係数を有する2
つの半導体化合物かなる薄膜を交互に積層した多層膜群
からなる波長変換素子と、多層膜の膜面に垂直に基本波
を注入する光学系とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基本波を注入し疑似位
相整合(quasi-phase matching:QPM)により第2高調波
を生ぜしめる波長変換素子(以下、QPM−SHG素子
ともいう)に関する。
【0002】
【従来の技術】第2高調波発生(Second Harmonic Gener
ation:SHG)を効率よく達成するためには位相整合条件を
満たす必要がある。バルク結晶の場合、その複屈折性を
利用し角度同調、温度同調、電界同調を用いて位相整合
条件を満たす方法が知られている。特に、光導波路を用
いた波長変換素子においては、結晶の複屈折性を利用で
きる他に導波路のモード分散を用いることができるため
に、導波路の膜厚、オーバーレイヤ、チェレンコフ放
射、疑似位相整合などの種々の位相整合方法が試みられ
ている。
【0003】疑似位相整合は、非線形光学効果による第
2高調波出力がその伝播に伴ってコヒーレンス長毎に極
大極小を周期的に繰返すことを利用して、コヒーレンス
長毎に発生する分極の符号を交互に反転させて、第2高
調波の出力の加算により出力を増大させる整合方法であ
る。疑似位相整合を利用した導波路型QPM−SHG素
子は、導波路の分極が導波路の伸長方向に沿って周期的
に反転する複数の分極反転ドメインからなる分極反転構
造を有する。
【0004】分極の符号を周期的に反転させる分極反転
構造の形成において、強誘電体からなる導波路の非線形
光学係数の符号が反転するドメインの反転特性を利用で
きる。例えばLiNbO3結晶(LN)がQPM−SHG
素子の基板に用いられる。LiNbO3結晶の基板主面
上において、導波路並びにその伸長方向に周期的な分極
反転ドメインを形成することにより、QPM−SHG素
子が得られる。このQPM−SHG素子はLNの他、L
T,KTPなどの強誘電体を基板に用いて研究が活発に
行なわれている。
【0005】導波路型QPM−SHG素子の分極反転ド
メインの半周期Λは、コヒーレンス長lcの奇数倍であ
れば良く次の数式1で表される。
【0006】
【数1】 Λ=(2m+1)lc=(2m+1)λ0/4(|n(2ω)−n(ω)
|) ここで、mが整数、λ0が基本波の波長、n(2ω)が周波
数2ωの第2高調波に対する導波路の実効屈折率、n
(ω)が周波数ωの基本波に対する導波路の実効屈折率を
示す。
【0007】したがって、変換効率の高いQPM−SH
G素子を得るためには、導波路に沿った正確な分極反転
ドメイン構造が必要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、導波路
型QPM−SHG素子は、一般的に基本波の導波路への
結合損失が大きく、素子入射部での結合損失が大きい問
題がある。さらに、QPM−SHG素子自体の温度変
化、基本波の波長変動に対する許容幅は非常に小さい
等、QPM−SHG素子の位相整合条件に対する許容度
は小さく、その位相整合条件が厳しい。また、導波路に
沿った分極反転ドメインの加工精度もミクロンオーダー
が必要とされ、その分極反転ドメイン素子形成造おいて
高細密性を要求されるという問題点があった。
【0009】よって、本発明の目的は、誘電体に比べて
大きい非線形光学係数を有する半導体からなるQPM−
SHG素子をバルクとして使用することによって、基本
波の結合損失を極力減らし、短い作用長で変換効率が大
きい波長変換装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の波長変換装置
は、各々互いに異なる非線形光学係数を有する2つの半
導体化合物からなる薄膜を交互に積層した多層膜群から
なる波長変換素子と、前記多層膜の膜面に垂直に基本波
を注入する光学系とからなることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明によれば、分子線エピタキシ(MBE:m
olecular beam epitaxy)や有機金属化学気相成長(M
OCVD:metal organic chemical vapor deposition)
などの手法により、半導体多層膜からなるQPM−SH
G素子が作成できるので、誘電体からなるQPM−SH
G素子で問題となるピッチのむらが減少し、バルクとし
て素子を使用するために基本波の結合損失が殆どなく、
半導体は非線形光学係数が大きいため短い作用長で変換
効率が大きい波長変換装置が得られる。
【0012】
【実施例】本発明による実施例の波長変換装置を添付図
面に基づいて説明する。図1に本実施例の波長変換装置
の断面図を示す。図示するように、各々互いに異なる非
線形光学係数を有する2つの半導体化合物からなる薄膜
を交互に積層した多層膜1の群からなる波長変換素子2
と、多層膜の膜面に垂直に基本波を注入する光学系3と
からなる。互いに異なる非線形光学係数を有する半導体
化合物は例えば、ガリウムヒ素(GaAs)及びガリウ
ムヒ素アルミニウム(GaAsAl)等のIII−V族の
半導体化合物が用いられる。その互いに隣あう多層膜1
はGaAs及びAlxGa1-xAs、AlxGa1-xAs及
びAlyGa1-yAs、またはAlxGa1-xAs及びAl
Asなどの異なる非線形光学係数を有する組で用いられ
る。多層膜1は、面指数(110)の結晶面を界面とする
ために、ガリウムヒ素(GaAs)の立方晶系結晶の基板4
には、面指数(110)の結晶面基板を用い、MBEやMO
CVDなどの手法により形成する。また、多層膜1は、
面指数(111)A若しくは(111)Bの結晶面を界面として
もよく、このためには、対応する(111)A若しくは(11
1)Bの結晶基板上に形成する。尚、通常の半導体レーザ
などの光デバイスでは(100)の結晶基板を用いるが、本
発明において(100)基板は使用できない。
【0013】GaAs(y=0)及びAlxGa1-xAs
の一対から成る多層膜は、数式2のQPM条件
【0014】
【数2】Λ=λ0/2(|n(2ω)−n(ω)|) (式中、Λが膜厚、λ0が基本波の波長、n(2ω)が周波
数2ωの第2高調波に対する実効屈折率、n(ω)が周波
数ωの基本波に対する実効屈折率を示す)を満たすよう
な周期でそれぞれ成長させて形成する。
【0015】図1において、同一膜厚のAlxGa1-x
s結晶膜12及びAlyGa1-yAs結晶膜13は、Ga
As(110)基板4上に交互に複数積層して形成される
(x≠y)。本実施例においてはGaAs結晶の(110)
基板4を用いている。結晶膜12,13をそれぞれ(11
0)面を界面とするように積層するのは、以下の理由によ
る。
【0016】
【外1】
【0017】を有している。そこで成分Ei,Ej,E
kの基本波電場Eによる非線形分極Pは次の数式3で表
される。
【0018】
【数3】
【0019】図2に示す(110)面に対して(110)方向から
レーザ光等の基本波を入射する場合、図3のような偏光
で数式4で示される成分Ei,Ej,Ekの基本波電場
Eを入射すると、
【0020】
【数4】
【0021】数式3より、励起される非線形分極Pは数
式5の如くk成分だけとなる。
【0022】
【数5】
【0023】従って、第2高周波の偏光方向は(001)方
向となる。すなわち、AlGaAs系多層膜等からなる
QPM−SHG素子は、基本波の振動面に垂直な振動面
を有する第2高調波を生ぜしめる。よって、本実施例
は、図2及び3に示すよう第2高調波を発生させるため
には、非線形分極の方向が基本波すなわち、光の伝搬方
向に垂直な成分を持たなければならない。このため、(1
10)もしくは(111)基板が必要になる。通常、光デバイス
で使われる(100)基板では非線形分極は伝搬方向に平行
となってしまうため使用できない。
【0024】結晶膜13、14の多数の組からなるQP
M−SHG素子の膜厚制御によるQPMを達成するため
に、位相整合条件は数式6で得られる。
【0025】
【数6】
【0026】ここで、膜厚すなわちグレーティングピッ
チ(Λ)は上記数式1のm=0のときの1次の場合で、
数式7によって得られる。
【0027】
【数7】
【0028】次に本実施例の変換効率は平面波モデルに
おいて、変換効率ηは次の数式8で与えられる。
【0029】
【数8】
【0030】上記式中、deは実効非線形光学係数を、
Δkは位相不整合量を表し、それぞれ次の数式9で表わ
される。
【0031】
【数9】
【0032】さらに、図1に示すように、対物レンズ2
0によって基本波を絞り、ガウシアンビームを多層膜の
QPM領域において最小のビーム径になるように照射す
る。ビームウエストのビーム断面積πWo2がその2倍
の値になる位置までの距離Zo(共焦点パラメータZ
o)は、数式10で示される(Zo≫l)。
【0033】
【数10】
【0034】このように、基本波の入射ビームには最適
集束が存在し(共焦点集束)、それはビームを作用長l
=2Zoになるまで集束するのがよい。よって、多層膜
の厚みすなわち、作用長lはレンズの焦点深度程度とす
ることが望ましい。また、ビーム断面積Wo2はWo2
λl/2πnを満たすことが好ましい。このとき変換効
率は数式11で示される。
【0035】
【数11】
【0036】ここでCは光速である。例えば、数式12
の如き条件の場合、
【0037】
【数12】
【0038】数式11より、変換効率はη=0.11×
10-3となる。この半導体多層型QPM−SHG素子が
他の導波路型QPM−SHG素子に比べて高効率なの
は、非線形光学係数の変調振巾を大きくとれるためであ
る。図4(a)に示すように、半導体多層型QPM−S
HG素子では、多層膜の半導体材料を選ぶことによっ
て、例えばda−db=100Pm/V(da、dbは隣合う結晶
膜の非線形光学係数)程度にすることができる。これに
対して、図4(b)に示すように、強誘電体を用いた導
波路型QPM−SHG素子では、周期的ドメイン反転を
形成することで、非線形光学係数の変調振巾は、LTを
例にするとda−db=20−(−20)=40Pm/v(d
a、dbは隣合う分極反転領域の非線形光学係数)程度で
あり、基本波入射パワー、作用長が同じであるとするな
らば、屈折率に多少差はあるものの変調振巾の大きい
分、導波路型QPM−SHG素子より半導体多層型QP
M−SHG素子の方が変換効率が大きくなる。
【0039】すなわち、da,dbはそれぞれの膜の持つ
本来の非線形光学係数であって、QPMではda,db
差が効率に効いてくるので、これが実効的な非線形光学
係数deになる。da−dbを大きく取れる一対の半導体
層の組について考えると、GaAs/AlAsの組で多
層膜を作れば変調振巾が最大になるが、AlxGa1-x
sの原子比xが小さくなればなるほど可視域での吸収が
大きくなるので、吸収も考慮した解析を行なえば、最適
の組成のAlxGa1-xAs/AlyGa1-yAsの組が求
まる。
【0040】上記実施例では、QPMの次数を1次の場
合としているが、MOCVDやMBEでは膜厚をオング
ストロームオーダーでコントロールできるので、導波路
型QPM−SHG素子における誘電体のドメイン反転で
見られるようなQPMの次数を小さくすると作製精度が
きびしくなるようなことは全くなく、また変換効率低下
の原因となるピッチムラも生じない。本発明では、バル
クとして使用するため導波路型QPM−SHG素子の場
合と比べると、作用長を長くとれないので、できるだけ
短い作用長で高効率の波長変換を実現するには1次QP
Mが好ましい。また、さらに高次QPMも利用できる。
【0041】なお、実施例は(110)基板のみであるが、
(111)基板を含めた他の立方晶系の半導体基板を用いて
も同様の効果を奏する。実施例によれば、QPM−SH
G素子をバルク結晶として使用するため、導波路型QP
M−SHG素子におけるような基本波の結合損失がな
く、また、半導体は非線形光学係数が大きいため短い作
用長で高効率のSHGを達成でき、さらに作用長が短い
ことは位相整合条件が緩和されることにもなる。
【0042】また、実施例はAlGaAs系を主体にし
た多層膜を用いたものを示したが、多層膜はIII−V族
に限らない。III−V族では短波域での吸収が大きな問
題となるがモル比xやyを大きくすることにより吸収の
影響を緩和できる。さらに、作用長を短くするので位相
整合条件が緩和される。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、互いに異なる非線形光
学係数を有する2つの半導体化合物からそれぞれなる薄
膜を交互に積層した多層膜群からなる波長変換素子と、
多層膜の膜面に垂直に基本波を注入する光学系とからな
るので、導波路型QPM−SHG素子の場合の結合損失
が少ない、半導体は非線形光学係数が大であるため、変
換効率が大きい、結晶膜の厚さを厳密に制御可能であ
る、位相整合条件を緩和することができる等の効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例の波長変換装置の概略断面
図である。
【図2】本発明による実施例の波長変換装置の結晶膜の
結晶格子を示す斜視図である。
【図3】図2に示す結晶膜の結晶面を示す平面図であ
る。
【図4】本発明による実施例及び従来例の波長変換装置
における非線形光学係数と半導体膜厚(a)及び分極反
転ドメインピッチ(b)との関係を示すグラフである。
【主要部分の符号の説明】
1 多層膜 3 光学系 4 基板 12,13 結晶膜 20 対物レンズ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々互いに異なる非線形光学係数を有す
    る2つの半導体化合物からなる薄膜を交互に積層した多
    層膜群からなる波長変換素子と、前記多層膜の膜面に垂
    直に基本波を注入する光学系とからなることを特徴とす
    る波長変換装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体化合物は、III−V族の半導
    体であることを特徴とする請求項1記載の波長変換装
    置。
  3. 【請求項3】 前記半導体化合物は、立方晶系結晶であ
    ることを特徴とする請求項1記載の波長変換装置。
  4. 【請求項4】 前記多層膜の各々は、面指数(110)の
    結晶面を界面とすることを特徴とする請求項3記載の波
    長変換装置。
  5. 【請求項5】 前記多層膜の各々は、次式を満たす膜厚
    Λ、 Λ=λ0/2(|n(2ω)−n(ω)|) (式中、λ0が基本波の波長、n(2ω)が周波数2ωの第
    2高調波に対する実効屈折率、n(ω)が周波数ωの基本
    波に対する実効屈折率を示す)を有することを特徴とす
    る請求項1記載の波長変換装置。
  6. 【請求項6】 前記光学系は対物レンズを有し、前記多
    層膜群の厚みはレンズの焦点深度とすることを特徴とす
    る請求項1記載の波長変換装置。
JP5113195A 1993-05-14 1993-05-14 波長変換装置 Pending JPH06324371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5113195A JPH06324371A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 波長変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5113195A JPH06324371A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 波長変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06324371A true JPH06324371A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14605965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5113195A Pending JPH06324371A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 波長変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06324371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132414A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 パナソニック株式会社 波長変換レーザ光源及び画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132414A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 パナソニック株式会社 波長変換レーザ光源及び画像表示装置
US8456734B2 (en) 2010-04-23 2013-06-04 Panasonic Corporation Wavelength conversion laser light source and image display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434700A (en) All-optical wavelength converter
US7339718B1 (en) Generation of terahertz radiation in orientation-patterned semiconductors
US5838702A (en) Method of electrically controlling regions of ferroelectric polarization domains in solid state bodies
JP2721436B2 (ja) 第2高調波発生装置
US5640480A (en) Zig-zag quasi-phase-matched wavelength converter apparatus
EP1372025A1 (en) Wavelength converter
US7612934B2 (en) Nonresonant multiple pass nonlinear structure
US8154792B1 (en) Multi-layer gallium arsenide-based fresnel phase-shift device for infrared wavelength conversion
US5033810A (en) Optical device
JP5159783B2 (ja) 波長変換素子および波長変換レーザ装置
JPH06110095A (ja) ミリ波・サブミリ波発生方法ならびにその装置
JPH06324371A (ja) 波長変換装置
JPH04246624A (ja) 波長変換素子
JP2010197802A (ja) 第二高調波発生素子及びその製造方法
Schunemann et al. Recent advances in all-epitaxial growth and properties of orientation-patterned gallium arsenide (OP-GaAs)
WO2020240676A1 (ja) 波長変換光学素子
Katsriku et al. Finite-element analysis of second-harmonic generation in AlGaAs waveguides
EP4300184A1 (en) Optical frequency converter based on iii-n semiconductors
JP2643735B2 (ja) 波長変換素子
JP2899345B2 (ja) 光学装置
JPH06265951A (ja) 光波長変換装置
JP2727262B2 (ja) 光波長変換素子
JPH0593931A (ja) 波長変換素子および短波長レーザ光源
JP3033855B2 (ja) 波長変換素子
Bragheri et al. Effects of random and systematic perturbations in a one-dimensional photonic crystal wavelength converter

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees