JPH06323353A - 板から成る錐体形蔓巻バネ - Google Patents

板から成る錐体形蔓巻バネ

Info

Publication number
JPH06323353A
JPH06323353A JP14821593A JP14821593A JPH06323353A JP H06323353 A JPH06323353 A JP H06323353A JP 14821593 A JP14821593 A JP 14821593A JP 14821593 A JP14821593 A JP 14821593A JP H06323353 A JPH06323353 A JP H06323353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cone
shaped helical
plate
spring
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14821593A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Kojima
巖 小島
Masanaga Kondou
雅修 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONDO MASANAGA
Original Assignee
KONDO MASANAGA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONDO MASANAGA filed Critical KONDO MASANAGA
Priority to JP14821593A priority Critical patent/JPH06323353A/ja
Publication of JPH06323353A publication Critical patent/JPH06323353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 基板(1)に螺線状に、孔又は切断部を設け
た螺線状の帯を立ち上げて、錐体形蔓巻状態にし、基板
(1)、中心部(3)は、使用目的に適応した形の構造
に成形したバネ [構成] 基板(1)、錐体形蔓巻部(2)、先端部
(3)を一体構造にし、(1)(3)部は、使用形状に
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 [0001][産業上の利用分野] 本発明は、板から成る錐体形蔓巻バネに関するものであ
る。 [0002][従来の技術] 従来の錐体形蔓巻バネは、丸、角、等の一定の断面をも
つ線材又は薄い帯材を蔓巻状に巻いたものであった。 [0003][発明が解決しようとする課題] 従来の錐体形蔓巻バネは、次の如き欠点があった。 (イ) 単にバネとして使うか、カバーとして使うにす
ぎない。 (ロ) 機械等に組付けるには、ガイド、金具が必要で
あった。 (ハ) 大きな荷重に使えない。 [0004]「問題を解決するための手段」 板状の素材に螺線状の孔、又は切断部を設けて、螺線状
の帯を作る。その帯部を錐体形に立ち上げて、蔓巻バネ
にする。そのバネの両端は、使用目的に適応した形にす
る。本発明は、以上のような構造に成形したバネであ
る。 [0005][作用] [図1]で説明すれば、基板(1)部を設置し、先端部
(3)を加圧すれば、基板の厚さ(4)の近くまで撓む
ことができる。この場合、ガイドは必要としない。 [0006][実施例] 以下本発明の実施例を図面によって説明すれば、[図
4]は[図2]の変形の一例である。[図5]は、基板
(1)の面積が大きいもので(2)(3)を多数個配列
したものである。[図6]は、[図3]の変形で、バネ
先端部を形作ったものである。[図7]は、大荷重用に
使用するもので、(イ)は平面図で、b部の断面図が
(ロ)である。(ハ)は、2枚重ねの例である。[図
8]は、立ち上げ量ゼロで使用するものである。[図
9]は、本発明を応用した空気入りバネである。 [0007][発明の効果] 本発明は、上記の構造であるから、次のような効果があ
る。 (イ) 目的に応じた形状の選択範囲が広い。 (ロ) 密着長が短くてすむ。 (ハ) [図1]の(1)を、適当な大きさにすれば、
(2)(3)部を必要な位置に必要な数を一体構造で作
ることができる。 (ニ) [図2]の(5)部を変化させれば、荷重と撓
みの関係を変化させることができる。 (ホ) [図7]の構造で、従来にない巨大形状、大荷
重、小撓みのバネを製造できる。 (ヘ) 本発明のバネは、一度に型で成形することも可
能である。
【図面の簡単な説明】 [図1] 本発明の斜視図である。 [図2] 本発明の平面図である。 [図3] 図2のa線の断面図である。 [図4] 実施例で図2の変形図である。 [図5] 実施例の斜視図である。 [図6] 実施例で図3の変形図である。 [図7] 実施例で(イ)は平面図である。(ロ)はb
線の断面図である。(ハ)は、2枚重ねで使用する断面
図である。 [図8] 実施例で図5の変形図である。 [図9] 実施例で図3の変形図である。 [符号の説明] 1は基板 2は蔓巻部 3は先端部 4は基板厚さ 5は2の巾

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [請求項1](イ) 基板(1)に、螺線状に孔、又は
    切断部を設け、螺線状の帯(2)を作る。 (ロ) その帯(2)を立ち上げて、錐体形蔓巻にす
    る。 (ハ) 基板(1)中心部(3)は、使用目的に適応し
    た形にする。 以上の如き構造に成形したバネ。
JP14821593A 1993-05-13 1993-05-13 板から成る錐体形蔓巻バネ Pending JPH06323353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14821593A JPH06323353A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 板から成る錐体形蔓巻バネ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14821593A JPH06323353A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 板から成る錐体形蔓巻バネ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06323353A true JPH06323353A (ja) 1994-11-25

Family

ID=15447849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14821593A Pending JPH06323353A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 板から成る錐体形蔓巻バネ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06323353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112440847A (zh) * 2019-09-02 2021-03-05 格瑞玛股份公司 运输工具装备件的操作装置和具有操作装置的装备设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112440847A (zh) * 2019-09-02 2021-03-05 格瑞玛股份公司 运输工具装备件的操作装置和具有操作装置的装备设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4166404A (en) Hand punch
JP2004534366A5 (ja)
USD441869S1 (en) Wound care pad
EP0795696A3 (en) Coiled wave spring and production method thereof
USD471876S1 (en) Actuator element for a connecting terminal assembly
JPH06323353A (ja) 板から成る錐体形蔓巻バネ
US20060107496A1 (en) Paper clip with double clipping effect
EP0105836A2 (de) Feder für eine Taste
JPH0362426A (ja) 薄膜スイツチ機構
USD443694S1 (en) Bunion pad
KR900008549A (ko) 자심 및 그 제조방법
US4589682A (en) Mobile binding
US5509561A (en) Containers and method of making same
JP2002276708A (ja) 反発力がコイル中心に向うウエーブコイルスプリング
JP2837372B2 (ja) 髪止め具
JPS59202119A (ja) 金属板の曲げ加工法
US20020098746A1 (en) Progressive die tooling component carrier
WO2002055408A1 (en) Spacer for coiled products
US5332172A (en) Tapered reel pressure spring
KR950007218A (ko) 전자부품 리드선 및 그 제조방법
JPH0245201A (ja) ホイールカバーの取付装置
USD249584S (en) Carrying case for a musical instrument
JPH0120574Y2 (ja)
USD386536S (en) Advertisement carrying device
USD424622S (en) Contour of a partial end portion of a closure flap and button of a portfolio or binder