JPH06322360A - 漂着油処理剤 - Google Patents

漂着油処理剤

Info

Publication number
JPH06322360A
JPH06322360A JP5271649A JP27164993A JPH06322360A JP H06322360 A JPH06322360 A JP H06322360A JP 5271649 A JP5271649 A JP 5271649A JP 27164993 A JP27164993 A JP 27164993A JP H06322360 A JPH06322360 A JP H06322360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
drifted
drifting
treating agent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5271649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3509147B2 (ja
Inventor
Masao Hirayama
政生 平山
Taiji Kawatake
泰司 川竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neos Co Ltd
Original Assignee
Neos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neos Co Ltd filed Critical Neos Co Ltd
Priority to JP27164993A priority Critical patent/JP3509147B2/ja
Publication of JPH06322360A publication Critical patent/JPH06322360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509147B2 publication Critical patent/JP3509147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 漂着油の再流出による二次的汚染災害を効果
的に防止すると共に、漂着油の現場での微生物分解を効
率よくおこなわせる。 【構成】 C2〜C30脂肪酸および/または油溶性有機
リン化合物並びに解乳化剤を含有する漂着油処理剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、流出油事故等によっ
て海岸や河川岸等に打ち揚げられる漂着油の処理剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】最近になって増加の一途をたどっている
オイルタンカーや石油基地の流出油事故等によって海岸
や河川岸等に打ち揚げられる多量の漂着油は、海岸線等
の環境を破壊するだけでなく、満潮時の冠水や河川の増
水等によって再流出して二次的汚染災害をひきおこすた
め、その対策が社会的な問題となっている。この種の漂
着油は、そのまま回収することは実際上はほとんど不可
能なため、その場で何んらかの処理を施さなければなら
ないが、実際上効果的な処理法は知られておらず、その
まま放置されているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこのような
実情に鑑み、漂着油の再流出による二次的汚染災害を効
果的に防止すると共に、漂着油の現場での微生物分解を
効率よくおこなわさせるためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ちこの発明は、C2
30脂肪酸および/または油溶性有機含リン化合物並び
に解乳化剤を含有する漂着油処理剤に関する。
【0005】本発明において用いるC2〜C30脂肪酸は
分枝鎖状または直鎖状であってもよく、また飽和または
不飽和のいずれであってもよい。好適な脂肪酸としては
次のものが例示される:オレイン酸、カプロン酸、オク
タン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、吉草酸、酪酸、プロピオン
酸、エルカ酸、ソルビン酸、植物油脂肪酸(例えば、椰
子油脂肪酸、パーム油脂肪酸等)、動物油脂肪酸(例え
ば、牛脂脂肪酸、魚油脂肪酸等)。これらの脂肪酸は所
望により2種以上適宜併用してもよい。
【0006】本発明において用いる油溶性有機含リン化
合物としては、C8〜C30のアルキルリン酸エステル、
アルキルエーテルリン酸エステルおよびアルケニルリン
酸エステル並びにリン脂質等が例示される。アルキルリ
ン酸エステルとしては、オクチルリン酸エステル、ドデ
シルリン酸エステル、ヘキサデシルリン酸エステル、オ
クタデシルリン酸エステル、ジブチルリン酸エステル、
ジクオクチルリン酸エステル、ジドデシルリン酸エステ
ル、ジペンタデシルリン酸エステル、トリプロピルリン
酸エステル、トリオクチルリン酸エステルおよびトリデ
シルリン酸エステルが挙げられる。アルキルエーテルリ
ン酸エステルとしては、オクチルエーテルリン酸エステ
ル、ドデシルエーテルリン酸エステル、ヘキサデシルエ
ーテルリン酸エステル、オクタデシルエーテルリン酸エ
ステル、ジブチルエーテルリン酸エステル、ジクオクチ
ルエーテルリン酸エステル、ジドデシルエーテルリン酸
エステル、ジペンタデシルエーテルリン酸エステル、ト
リプロピルエーテルリン酸エステル、トリオクチルエー
テルリン酸エステルおよびトリデシルエーテルリン酸エ
ステルが挙げられる。アルケニルリン酸エステルとして
は、オクテンリン酸エステル、ドデセンリン酸エステ
ル、ヘキサデセンリン酸エステル、オクタデセンリン酸
エステル、ジブテンリン酸えすてる、ジオクテンリン酸
エステル、ジドデセンリン酸エステル、ジペンタデセン
リン酸エステル、トリプロペンリン酸エステル、トリオ
クテンリン酸エステルおよびトリデセンリン酸エステル
が挙げられる。リン脂質としては、レシチン、ケファリ
ン、フォスファチジルセリン、フォスファチジルコリ
ン、フォスファチジルエタノールアミンおよびフォスフ
ァチジン酸が挙げられる。
【0007】上記の脂肪酸および油溶性有機含リン化合
物は所望により、2種以上適宜併用てもよい。
【0008】上記の脂肪酸等の配合量は、被処理流出油
の種類等によって左右され、特に限定的でないが通常は
0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%であ
り、0.1重量%よりも少ない場合には、本発明の所期
の目的を十分に達成することができない。
【0009】解乳化剤としては、特に、含水率が約20
〜80%の安定な油中水滴型エマルションである流出油
の解乳化による処理剤として従来から知られているもの
を適宜使用すればよいが、好適な解乳化剤は、常低温に
おいても有効なものであり、次に挙げるものが例示され
る:
【0010】高級アルコールのアルキレンオキシド付加
物、アルキルフェノールのアルキレンオキシド付加物、
エチレンオキシド・プロピレンオキシド共重合体、ポリ
オキシアルキレンアルキルフェノール・ホルムアルデヒ
ド縮合物、ポリオキシアルキレンポリアミン誘導体、ア
ルキル基またはフェニル基を有していてもよいヒドロキ
シ芳香族化合物のアルキレンオキシド付加物のホルムア
ルデヒド縮合物の架橋物、ヒドロキシ基含有グリセライ
ドのアルキレンオキシド付加物もしくはこれらと多価カ
ルボン酸とのエステル、およびこれらの化合物を架橋剤
によって架橋した化合物等(例えば、特公昭63−56
914号、同64−5631号、同64−10030号
および同64−10031号各公報参照)。
【0011】上記の解乳化剤の配合量も被処理流出油の
種類等によって左右され、特に限定的ではないが、通常
は1〜50重量%、好ましくは5〜20重量%であり、
1重量%よりも少ない場合には、十分な解乳化効果が得
難い。
【0012】本発明による漂着油処理剤には、常低温下
での安定性および作業性等を向上させるために、上記の
脂肪酸等や解乳化剤の種類等に応じて適当な溶剤(例え
ば、ジオクチルフタレート、ジオクチルアジペート、ジ
ヘプチルフタレート、n−ブタノール、オレイルアルコ
ール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ヘキ
シルセロソルブ、フェニルセロソルブ、n−ヘキサン、
シクロヘキサン等)および界面活性剤(例えば、ジアルキ
ルスルホサクシネート、アルキルイミダゾール、アルキ
ルベタイン等)等を適宜配合してもよい。
【0013】本発明による漂着油処理剤は、海岸や河川
岸等の現場において、漂着油に直接散布すればよい。散
布量は漂着油の種類や現場の情況および活性成分の濃度
等によって左右され、特に限定的ではないが、通常は漂
着油に対して1〜50重量%である。散布される該処理
剤に含まれる解乳化剤の作用によって、油中水滴型のエ
マルションが破壊され、油相中の水分が放出されて漂着
油の粘度が低減すると共に、該処理剤に含まれる脂肪酸
等の作用によって、漂着油が堆積した砂、砂利、砕石、
岩石等の親水性の表面に、解乳化した漂着油が脂肪酸を
介在させて強く吸着する。即ち、脂肪酸等は、砂や砕石
等と漂着油の間に水と共に介在する媒体として作用する
と考えられる。従って、このような処理をおこなうこと
により、満期時の冠水や河川の増水等によって漂着油が
再流出して二次的汚染災害をひきおこすという問題は解
決される。
【0014】自然界にはバクテロイデス属、ミクロコッ
カス属、コリネバクテリウム属、プソイドモナス属およ
びモラクセラ属等油分解活性を有する各種の微生物が存
在することが知られている[例えば、神戸商船大学紀
要、第二類、第27号、第189頁〜第193頁(19
79年)、およびNippon Suisan Gakkaishi、第5
5巻、第1091頁〜第1095頁(1989年)参
照]。しかしながら、海岸等に打ち揚げられる漂着油
は、多量の水を含有し、粘度も非常に高い安定な油中水
滴型エマルションであるため、この種の漂着油を微生物
によって自然分解させるためには非常に長い年月を必要
とした。
【0015】一方、本発明による上記処理剤によって処
理されると、漂着油は解乳化によって低粘度化して砂や
砕石等に付着するために、該解乳化付着油の露出表面積
は元の漂着油の場合よりも拡大し、微生物による油分解
効率が大幅に増大することになり、漂着油の現6場での
分解処理が促進される。
【0016】なお、漂着油の微生物分解をさらに促進す
るためには、本発明による上記処理剤に、有機窒素化合
物を添加してもよい。また、上記処理剤で処理した解乳
化油に、微生物用栄養源含有水を適宜散布してもよい。
栄養源としては、当該分野において既知の有機窒素含有
物、有機リン含有物、無機窒素含有物および無機リン含
有物等が例示される。
【0017】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明する。実施例1 (1)漂着油処理剤の調製 以下の組成物に、オレイン酸を1%、5%、10%また
は20%配合することによって、漂着油処理剤1、2、
3または4を調製した: 成 分 配合量(重量%) ブチルカルビトール 90 ひまし油−エチレンオキシド25モル付加物 10 (2)人工漂着油の調製 ビーカー(2リットル)内に中東産C重油約500mlを入
れ、50℃の温浴中において、該ビーカー内へ海水約5
00mlを分液漏斗から、ホモミキサーで攪拌しながら
(3000rpm)、滴下することによって人工漂着油を調
製した。 (3)人工漂着油の吸着試験 サンプル管(100ミリリットル)に海砂20gを入れ、
この上に人工漂着油1gと漂着油処理剤0.1gを加え、
さらに海砂30gと海水5ミリリットルを加えた後、2
5℃で一夜静置した。さらに海水50ミリリットルを加
えて一夜静置した後、分離した油層をヘキサン(60%)
とトルエン(40%)との混合溶媒を用いて抽出し、溶媒
を70℃のホットプレートを用いて蒸発させることによ
って未吸着油の量を測定した。該未吸着油量から海砂に
対する人工漂着油の吸着率を求めた。結果を以下の表1
に示す。表中の吸着率の値は、3試料の平均値±標準誤
差(以下、同様)である。
【0018】
【表1】
【0019】比較例1 漂着油処理剤を使用せずに、上記実施例1と同様の人工
漂着油の吸着試験をおこなったところ、吸着率は0%で
あった。
【0020】比較例2 漂着油処理剤の代りに、前記の解乳化剤を使用する以外
は実施例1と同様の人工漂着油の吸着試験をおこなった
ところ、吸着率は50.5±1.9%であった。
【0021】実施例2 前記の解乳化剤にカプロン酸10%、オクタン酸10
%、カプリン酸10%、ラウリン酸10%、ミリスチン
酸10%、パルミチン酸5%またはステアリン酸1%を
配合することによって、漂着油処理剤5、6、7、8、
9、10または11を調製した。これらの処理剤を用い
て実施例1と同様の手順による吸着試験をおこなった。
結果を以下の表2に示す。
【0022】
【表2】
【0023】実施例3 三角フラスコ(500ミリリットル)内に海砂50gを入
れ、この上に人工漂着油1gと前記の漂着油処理剤3を
0.1gを加え、さらに以下の組成を有する微生物用栄養
源含有水を海砂の表面まで加えた後、25℃で30日間
静置した。三角フラスコ内の油を四塩化炭素を用いて抽
出し、該抽出溶媒を50℃エバポレーターを用いて蒸発
させ、残留油の量を測定することによって人工漂着油の
分解率を求めたところ、43.5%であった。 成 分 配合量 パクトペプトン 5.0g 酵母エキス 1.0g K2HPO4 35mg KHPO4 15mg 海水 1リットル
【0024】比較例3 漂着油処理剤を使用せずに、実施例3と同様の試験をお
こなったところ、人工漂着油の分解率は14.0%であ
った。
【0025】比較例4 漂着油処理剤および微生物用栄養源含有水を使用せず
に、実施例3と同様の試験をおこなったところ、人工漂
着油の分解率は0%であった。
【0026】実施例4 (1)漂着油処理剤の調製 ブチルカルビトール80重量%、ひまし油−エチレンオ
キシド25モル付加物10重量%およびアルキルエーテ
ルリン酸エステル(日本サーファクタント社製「ニッコー
ルDDP−2」)10重量%配合することによって漂着油
処理剤12を調製した。また、該処理剤12にオレイン
酸を10%配合することによって漂着油処理剤13を調
製した。 (2)人工漂着油の調製 ビーカー(300ml)内にC重油約120mlを入れ、
50℃の温浴中においてホモミキサーで撹拌(3000
rpm)しながら、海水約80mlを分液漏斗から該ビ
ーカーへ滴下することによって人工漂着油を調製した。 (3)人工漂着油の吸着試験 サンプル管(100ml)に海砂20gを入れ、この上に
人工漂着油1.0gと漂着油処理剤12または13を
0.1g加え、さらに海砂30gを加えた。海水50m
lを加えた後撹拌し、分離した油層をヘキサン(60%)
とトルエン(40%)の混合溶媒を用いて抽出し、溶媒を
70℃のホットプレートを用いて蒸発することによって
未吸着油の量を測定した。該未吸着油量から海砂に対す
る人工漂着油の吸着率を求めたところ、98.0%(処
理剤12を用いた場合)または98.4%(処理剤13を
用いた場合)であった。
【0027】漂着油処理剤3の代りに漂着油処理剤12
を使用する以外は実施例3と同様にして人工漂着油の分
解率を求めたところ、25.6%であった。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、漂着油の再流出による
二次的汚染災害を効果的に防止することができるだけで
なく、漂着油の現場での微生物分解を効率よくおこなわ
せることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C2〜C30脂肪酸および/または油溶性
    有機含リン化合物並びに解乳化剤を含有する漂着油処理
    剤。
  2. 【請求項2】 漂着油に請求項1記載の処理剤を現場で
    散布してこれを解乳化させた後、該解乳化油を、自然界
    に存在して油分解活性を有する微生物によって分解させ
    ることを特徴とする漂着油処理方法。
  3. 【請求項3】 漂着油を解乳化させた後、微生物用栄養
    源含有水を該解乳化油に散布する請求項2記載の方法。
JP27164993A 1993-03-17 1993-10-29 漂着油処理剤 Expired - Fee Related JP3509147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27164993A JP3509147B2 (ja) 1993-03-17 1993-10-29 漂着油処理剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-56856 1993-03-17
JP5685693 1993-03-17
JP27164993A JP3509147B2 (ja) 1993-03-17 1993-10-29 漂着油処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06322360A true JPH06322360A (ja) 1994-11-22
JP3509147B2 JP3509147B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=26397846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27164993A Expired - Fee Related JP3509147B2 (ja) 1993-03-17 1993-10-29 漂着油処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509147B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1101238C (zh) * 1998-01-21 2003-02-12 辽河石油勘探局勘察设计研究院 一种原油破乳剂及其制备方法
JP2006122885A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Kri Inc 汚染物質浄化方法
JP2011212676A (ja) * 2011-05-27 2011-10-27 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 汚染化学物質の吸着剤
CN105502573A (zh) * 2015-11-24 2016-04-20 宜兴市丰烨化学有限公司 一种胺酸破乳剂的制备方法
JP2020078789A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 花王株式会社 油水分離剤および油水分離方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1101238C (zh) * 1998-01-21 2003-02-12 辽河石油勘探局勘察设计研究院 一种原油破乳剂及其制备方法
JP2006122885A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Kri Inc 汚染物質浄化方法
JP4664716B2 (ja) * 2004-09-30 2011-04-06 株式会社Kri 汚染物質浄化方法
JP2011212676A (ja) * 2011-05-27 2011-10-27 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 汚染化学物質の吸着剤
CN105502573A (zh) * 2015-11-24 2016-04-20 宜兴市丰烨化学有限公司 一种胺酸破乳剂的制备方法
JP2020078789A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 花王株式会社 油水分離剤および油水分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3509147B2 (ja) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0436715B1 (en) Process for separating and/or recovering hydrocarbon oils from water using biodegradable absorbent sponges
US4146470A (en) Use of microorganisms in combination with surface active agents to synergistically disperse oil slicks
Miller et al. The effect of biodiesel on the rate of removal and weathering characteristics of crude oil within artificial sand columns
EP0267962A1 (de) Bakterielle zusammensetzung und methode zum reinigen von durch öl verunreinigtem wasser und verunreinigter erde
US5399350A (en) Proteinaceous oil spill dispersant
US6740250B2 (en) Fire suppressant having foam stabilizer
US5782580A (en) Soil remediation method
US4623468A (en) Method for treating oil slicks
JP3509147B2 (ja) 漂着油処理剤
DE69731547T2 (de) Zusammensetzungen und verfahren zum dispergieren und zum biologischen abbau von ausgelaufenem erdöl und treibstoffen
US6645390B1 (en) Composition and method for treating hydrocarbon fires
US5945026A (en) Composition and methods for firefighting hydrocarbon fires
Kiesling et al. Evaluation of alternative oil spill cleanup techniques in a Spartina alterniflora salt marsh
US7223362B2 (en) Methods for extinguishing petroleum-based fires, suppressing petroleum-released vapors and cleaning petroleum-contaminated surfaces
US6001263A (en) Distiller's dried grain as oil dispersant
US4512914A (en) Compositions and method for treating oil slicks
RU2814663C1 (ru) Состав для очистки поверхности воды от нефтяных загрязнений и способ его получения
CA1205720A (en) Compositions and method for treating oil slicks
JPS6040881B2 (ja) 原油あるいは石油炭化水素が土壌、砂あるいは物体へ浸入または付着するのを防止する方法
KR970006135B1 (ko) 해상 유출유 고형화 처리를 위한 유겔화제 및 해상 유출유 고형화 처리방법
Albers¹ Effects of oil on aquatic birds
RU2271338C2 (ru) Способ ликвидации последствий аварийных разливов нефти и нефтепродуктов
JP2001079538A (ja) 汚染土壌の生物的修復用水性組成物
Page Oil spill chemical countermeasure use in near-shore environments
JPH09316438A (ja) 油処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees