JPH06321746A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH06321746A
JPH06321746A JP11305193A JP11305193A JPH06321746A JP H06321746 A JPH06321746 A JP H06321746A JP 11305193 A JP11305193 A JP 11305193A JP 11305193 A JP11305193 A JP 11305193A JP H06321746 A JPH06321746 A JP H06321746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
external use
skin
derivative
pigmentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11305193A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hori
隆 堀
Takashi Kitayama
隆 北山
Yoshinori Nishizawa
義則 西澤
Mitsutoshi Kimura
光利 木村
Yukihiro Yada
幸博 矢田
Genji Imokawa
玄爾 芋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP11305193A priority Critical patent/JPH06321746A/ja
Publication of JPH06321746A publication Critical patent/JPH06321746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1 は水素原子又は低級アシル基を、R2 は水
素原子、低級アルキル基又は低級アシル基を、R3 は低
級アルキル基、カルボキシル基又は低級アルコキシカル
ボニル基を、Xは酸素原子、水酸基、低級アシルオキシ
基又は低級アルコキシル基を、破線はそこが二重結合で
あってもよいことを示す。)で表わされるp−ヒドロキ
シフェニルプロパン誘導体又はその塩を有効成分とする
皮膚外用剤。 【効果】 本発明の皮膚外用剤は、しみ、そばかす、日
焼け後などの肌への色素沈着改善効果に優れ、かつ安定
で、安全性の高いものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色素沈着改善効果に優
れた皮膚外用剤に関し、更に詳細にはチロシナーゼの活
性を強く抑制し、日焼け等によるメラニン色素の沈着を
改善することができ、かつ副作用の少ない皮膚外用剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】しみ、そばかす及び日焼け後の肌への色
素沈着は、加齢に伴い発生、増加、或いは消失しにくく
なり、中高年齢層にとって悩みとなっている。これらの
色素沈着症の発症機構は未だ明確にはされていないが、
太陽光線、特に紫外線や、メラノサイト刺激ホルモンな
どの作用により、表皮メラノサイトでのメラニン合成機
能が亢進するためと考えられる。
【0003】また、表皮角化細胞(ケラチノサイト)の
加齢に伴う角化遅延も、表皮内のメラニン顆粒密度の増
加、即ち臨床的に色素沈着が増加する症状を発現させる
ものと考えられる。これらの色素沈着部は局部的に存在
し、周囲の正常皮膚色と明らかな差異を生ずることもあ
る。
【0004】このような後天的色素(すなわちメラニ
ン)沈着部を正常皮膚色にまで回復可能な薬剤の開発が
強く望まれており、これまでに多くの薬剤が商品化され
てきている。
【0005】例えば近年、優れた還元能を有するビタミ
ンC(L−アスコルビン酸)誘導体を配合した化粧料も
用いられてきた。しかしながら、ビタミンC誘導体は安
定性に難があるとともに、外用では効果はほとんど認め
られない。
【0006】一方、欧米において、ハイドロキノンがし
みの治療や黒人皮膚を白くする等の薬剤として用いられ
ているが、これも物質自体の安全性(刺激性、アレルギ
ー性)に問題があり、また白斑を生じさせるケースもあ
るなどの点から薬剤として配合することには問題があ
る。その他にも種々のメラニン抑制剤が報告されてお
り、例えばイソフラボン誘導体(特開昭58−2250
04号公報)、p−ヒドロキシ桂皮酸(特開昭59−1
96813号公報)、p−ヒドロキシ桂皮酸アミド誘導
体(特開昭62−56459号公報)等が知られてい
る。
【0007】しかしながら、色素沈着改善効果及び外用
剤基剤への配合性が共に優れた物質は知られていないの
が現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた色素
沈着改善効果を有し、かつ外用剤基剤への配合性の面で
優れた性能を有する化合物を配合した皮膚外用剤を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
情に鑑み、メラニン生成機構の研究を通して、色素沈着
を減少又は消失させる物質を得るべく鋭意検討した結
果、特定のp−ヒドロキシフェニルプロパン誘導体がメ
ラニン生成抑制作用を有し、かつ種々の基剤への配合性
も良いことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち本発明は、下記一般式(1)
【0011】
【化2】
【0012】(式中、R1 は水素原子又は低級アシル基
を、R2 は水素原子、低級アルキル基又は低級アシル基
を、R3 は低級アルキル基、カルボキシル基又は低級ア
ルコキシカルボニル基を、Xは酸素原子、水酸基、低級
アシルオキシ基又は低級アルコキシル基を、破線はそこ
が二重結合であってもよいことを示す。)で表わされる
p−ヒドロキシフェニルプロパン誘導体又はその塩を有
効成分とする皮膚外用剤に係るものである。
【0013】一般式(1)中、R2 及びR3 の低級アル
キル基としては、炭素数1〜5のアルキル基、例えばメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。R
1 及びR2 の低級アシル基としては、炭素数1〜5のア
ルカノイル基、例えばホルミル基、アセチル基、プロピ
オニル基、ブチリル基等が挙げられる。R3 の低級アル
コキシカルボニル基としては、総炭素数2〜6のアルコ
キシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、プロポキシカルボニル基等が挙げら
れる。Xの低級アシルオキシ基としては、炭素数1〜5
のアシルオキシ基、例えばアセトキシル基、プロピオニ
ルオキシル基、ブチリルオキシル基等が挙げられる。X
の低級アルコキシル基としては、炭素数1〜5のアルコ
キシル基、例えばメトキシル基、エトキシル基、プロポ
キシル基、ブトキシル基等が挙げられる。
【0014】本発明に用いられるp−ヒドロキシフェニ
ルプロパン誘導体の好ましい具体例としては、1−(p
−アセトキシフェニル)−2−アセトキシ−1−プロパ
ノン、1−(p−ヒドロキシフェニル)−1,2−プロ
パンジオール、エチル 2,3−ジアセトキシ−3−
(p−アセトキシフェニル)プロピオネート、エチル3
−(p−ヒドロキシフェニル)−2,3−ジメトキシプ
ロピオネート等が挙げられる。また、p−ヒドロキシフ
ェニルプロパン誘導体の塩としては、ナトリウム、カリ
ウム等の1価の金属との塩が挙げられる。
【0015】p−ヒドロキシフェニルプロパン誘導体
(1)のうちいくつかは、木材中の高分子物質であるリ
グニンの分解物として公知である(木材学会誌,第14
巻,第6号,p.328〜355,1968年)。しか
しながら、それらの美白剤としての効果は知られていな
かった。
【0016】p−ヒドロキシフェニルプロパン誘導体
(1)は、従来公知の方法に従って合成することがで
き、例えば1−(p−ヒドロキシフェニル)−1−プロ
パノン、p−クマリン酸エチル等を原料とし、木材学会
誌,第15巻,第6号,p.256〜261に記載され
た方法に従って、又はこれに準じて合成することができ
る。
【0017】本発明の皮膚外用剤には、上記p−ヒドロ
キシフェニルプロパン誘導体(1)を、単独で又は二種
以上を組み合わせて配合することができ、その配合量
は、全組成中に0.01〜50重量%、特に0.1〜2
0重量%が好ましい。
【0018】本発明の皮膚外用剤は、種々の形態にする
ことができるが、一般には、ローション状、乳液状、ク
リーム状、軟膏状、スティック状、有機溶媒による溶液
状、パック状、ゲル状等の化粧料とするのが好ましい。
【0019】本発明の皮膚外用剤には、本発明の効果を
損ねない範囲でp−ヒドロキシフェニルプロパン誘導体
(1)以外の任意の成分を配合することができ、その剤
型に応じて、皮膚外用剤に通常配合される成分、例えば
精製水、エタノール、油性物質、保湿剤、増粘剤、防腐
剤、乳化剤、薬効成分、粉体、香料、乳化安定剤、pH調
整剤等を配合することができる。
【0020】具体的には、油性成分としては流動パラフ
ィン、ワセリン、パラフィンワックス、スクワラン、ミ
ツロウ、カルナウバロウ、オリーブ油、ラノリン、高級
アルコール、脂肪酸、高級アルコールと脂肪酸の合成エ
ステル油、シリコーン油等が挙げられ、保湿剤としては
ソルビトール、キシリトール、グリセリン、マルチトー
ル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル、1,4−ブチレングリコール、ピロリドンカルボン
酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム、ポリオキシプロ
ピレン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール等が挙
げられ、増粘剤としてはカルボキシビニルポリマー、カ
ルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、カ
ラギーナン、ゼラチン等の水溶性高分子、塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム等の電解質などが挙げられ、防腐剤と
しては尿素、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピ
ルパラベン、ブチルパラベン、安息香酸ナトリウム等が
挙げられ、乳化剤としてはポリオキシエチレンアルキル
エーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂
肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビトール
脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤が挙げられ、粉
体としてはタルク、セリサイト、マイカ、カオリン、シ
リカ、ベントナイト、バーミキュライト、亜鉛華、雲
母、雲母チタン、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化
ジルコニウム、硫酸バリウム、ベンガラ、酸化鉄、群青
等が挙げられ、pH調整剤としては乳酸−乳酸ナトリウ
ム、クエン酸−クエン酸ナトリウム等の緩衝剤が挙げら
れる。また種々の有効成分として、アラントイン、ビタ
ミンE誘導体、グリチルリチン、アスコルビン酸誘導
体、コージ酸、アルブチン、パンテティン酸誘導体、プ
ラセンタエキス、抗炎症剤、ヨクイニン、各種植物抽出
物等を添加することにより、メラニン抑制効果の向上を
図ることができる。更に、種々の紫外線吸収物質を添加
することにより、日焼けの予防効果と治療効果を兼ね備
えた皮膚外用剤とすることもできる。
【0021】本発明の皮膚外用剤は、紫外線による皮膚
の炎症、しみ、そばかす、日焼け後の色素沈着部等の患
部に局所的に適用することにより、該部位を治療・改善
し、正常な皮膚色に戻すことができる。また、一般にそ
の用量は、例えばクリーム状又は軟膏状の製剤の場合、
皮膚面1cm2当り1〜20mg、液状製剤の場合、同じく
1〜10mgとするのが好ましいが、これに限定されるも
のではない。
【0022】
【実施例】以下、実施例を挙げて更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0023】試験例1 褐色モルモット背部皮膚毛包器官培養系のチロシナーゼ
活性による評価 試験方法:メラニン合成を盛んに行っている生後8〜1
1日の褐色モルモットの背部毛包を3〜4日間培養し
た。培養中の培養液に評価サンプルを最終濃度5mMにな
るように添加し、メラニン合成を担う酵素であるチロシ
ナーゼの活性を3,5−3H−チロシンからの遊離トリ
チウム量(3HOH)により測定し、下記基準によりコ
ントロールと比較し評価した。その結果を表1に示す。 抑制効果 なし 0 0〜5% ± 5〜35% + 35%〜 ++ 結果:
【0024】
【表1】
【0025】試験例2 褐色モルモット背部皮膚毛包器官培養系のメラニン合成
活性による評価 試験方法:メラニン合成を盛んに行っている生後8〜1
1日の褐色モルモットの背部毛包を3〜4日間培養し
た。培養中の培養液に評価サンプルを最終濃度5mMにな
るように添加し、メラニン合成活性を14C−チオウラシ
ルの取込み量により測定し、下記基準によりコントロー
ルと比較し評価した。その結果を表2に示す。 抑制効果 なし 0 0〜5% ± 5〜35% + 35%〜 ++ 結果:
【0026】
【表2】
【0027】実施例1 色素沈着改善用クリーム
【表3】 (成分) (重量%) (1)ステアリン酸デカグリセリル 1.8 (2)ポリオキシエチレンセチルエーテル 1.2 (3)スクワラン 12.0 (4)セタノール 6.0 (5)パルミチン酸セチル 3.0 (6)1,3−ブチレングリコール 6.0 (7)グリセリン 3.0 (8)1−(p−ヒドロキシフェニル)−1−プロパンジオール 1.0 (9)精製水 残量 (10)香料 微量 (製法)油相成分(1)〜(6)を80℃で加熱混合
し、攪拌下で80℃に加熱した水相成分(7)〜(1
0)を加えて乳化した後、攪拌しながら室温まで冷却す
る。
【0028】実施例2 色素沈着改善用乳液
【表4】 (成分) (重量%) (1)ステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン 1.0 (2)オレイン酸グリセリン 1.0 (3)モノステアリン酸グリセリン 0.5 (4)スクワラン 6.0 (5)トリオクタン酸グリセリル 2.0 (6)オクタン酸セチル 2.0 (7)ステアリルアルコール 2.0 (8)1,3−ブチレングリコール 5.0 (9)グリセリン 3.0 (10)1−(p−アセトキシフェニル)−2−アセトキシ −1−プロパノン 0.5 (11)精製水 残量 (12)香料 微量 (製法)油相成分(1)〜(7)を80℃で加熱混合
し、攪拌下で80℃に加熱した水相成分(8)〜(1
2)を加えて乳化した後、攪拌しながら室温まで冷却す
る。
【0029】実施例3 色素沈着改善用ローション
【表5】 (成分) (重量%) (1)1,3−ブチレングリコール 8.0 (2)グリセリン 4.0 (3)ヒアルロン酸ナトリウム 0.1 (4)エタノール 3.0 (5)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン デシルテトラデシルエーテル 0.3 (6)エチル 3−(p−ヒドロキシフェニル)−2,3− ジメトキシプロピオネート 0.1 (7)精製水 残量 (8)香料 微量 (製法) (1)〜(3)及び(6)の成分を分散させた後、これ
に成分(7)の60%を加えてAとする。一方(4)、
(5)及び(8)の成分を攪拌溶解した後、これに残量
の成分(7)を加えBとする。Aを攪拌しながらBを加
え混合する。
【0030】実施例4 色素沈着改善用美容液
【表6】 (成分) (重量%) (1)1,3−ブチレングリコール 8.0 (2)グリセリン 4.0 (3)キサンタンガム 0.3 (4)コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.1 (5)ヒアルロン酸ナトリウム 0.05 (6)エタノール 3.0 (7)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン デシルテトラデシルエーテル 0.3 (8)エチル 2,3−ジアセトキシ−3−(p−アセトキシ フェニル)プロピオネート 2.0 (9)精製水 残量 (10)香料 微量 (製法) (1)〜(5)及び(8)の成分を攪拌分散させた後、
これに成分(9)の65%を加えてAとする。一方
(6)、(7)及び(10)の成分を攪拌溶解した後、
これに残量の成分(9)を加えBとする。Aを攪拌しな
がらBを加え混合する。
【0031】
【発明の効果】本発明の皮膚外用剤は、メラニン合成に
必要な酵素であるチロシナーゼの活性を強く抑制し、ま
た人工的に形成した色素斑中のメラニン生成をも抑制す
る。しかも副作用をほとんど示すことなく、優れたメラ
ニン沈着改善効果を発揮するものである。
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】実施例1 色素沈着改善用クリーム
【表3】 (成分) (重量%) (1)ステアリン酸デカグリセリル 1.8 (2)ポリオキシエチレンセチルエーテル 1.2 (3)スクワラン 12.0 (4)セタノール 6.0 (5)パルミチン酸セチル 3.0 (6)1,3−ブチレングリコール 6.0 (7)グリセリン 3.0 (8)1−(p−ヒドロキシフェニル)−1,2− プロパンジオール 1.0 (9)精製水 残量 (10)香料 微量 (製法)油相成分(1)〜(6)を80℃で加熱混合
し、攪拌下で80℃に加熱した水相成分(7)〜(1
0)を加えて乳化した後、攪拌しながら室温まで冷却す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/19 9454−4C 31/215 AED 9454−4C (72)発明者 木村 光利 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606−6 花王市 貝社宅3−405 (72)発明者 矢田 幸博 栃木県芳賀郡二宮町久下田西1丁目115− 1 (72)発明者 芋川 玄爾 栃木県宇都宮市氷室町1022−89

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1 は水素原子又は低級アシル基を、R2 は水
    素原子、低級アルキル基又は低級アシル基を、R3 は低
    級アルキル基、カルボキシル基又は低級アルコキシカル
    ボニル基を、Xは酸素原子、水酸基、低級アシルオキシ
    基又は低級アルコキシル基を、破線はそこが二重結合で
    あってもよいことを示す。)で表わされるp−ヒドロキ
    シフェニルプロパン誘導体又はその塩を有効成分とする
    皮膚外用剤。
JP11305193A 1993-05-14 1993-05-14 皮膚外用剤 Pending JPH06321746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11305193A JPH06321746A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11305193A JPH06321746A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06321746A true JPH06321746A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14602259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11305193A Pending JPH06321746A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06321746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10307353B2 (en) * 2014-12-12 2019-06-04 L'oreal 1-phenylmono- or -polyhydroxypropane compounds, compositions and cosmetic uses thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10307353B2 (en) * 2014-12-12 2019-06-04 L'oreal 1-phenylmono- or -polyhydroxypropane compounds, compositions and cosmetic uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61155302A (ja) 色白化粧料
JP2564690B2 (ja) メラニン生成抑制外用剤
WO1997002803A1 (fr) Preparation externe pour la peau
JP2764510B2 (ja) 美白化粧料
JPH06321752A (ja) 美白剤
JP3490658B2 (ja) 美白化粧料
JP2549127B2 (ja) メラニン生成抑制外用薬剤
JP5139694B2 (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JP2711782B2 (ja) 美白化粧料
JP2534191B2 (ja) 美白剤
JPH06321747A (ja) 皮膚外用剤
JPH05345713A (ja) 皮膚外用剤
JPH06321764A (ja) 美白剤
JPH06321746A (ja) 皮膚外用剤
JPH05105621A (ja) 桂皮酸エステル誘導体を有効成分とする美白化粧料
JPH03236323A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH08283114A (ja) 美白剤
JPH0761919A (ja) 美白剤
JPH06227958A (ja) 皮膚外用剤
JPH08333232A (ja) 美白剤
JPH06128203A (ja) 皮膚外用剤
JPH06321763A (ja) 美白剤
JPH10194919A (ja) 皮膚外用剤
JP2001270820A (ja) 皮膚外用剤
JPH06312919A (ja) 美白剤及びこれを含有する皮膚化粧料