JPH06321659A - 石膏ボード - Google Patents

石膏ボード

Info

Publication number
JPH06321659A
JPH06321659A JP5132859A JP13285993A JPH06321659A JP H06321659 A JPH06321659 A JP H06321659A JP 5132859 A JP5132859 A JP 5132859A JP 13285993 A JP13285993 A JP 13285993A JP H06321659 A JPH06321659 A JP H06321659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
board
core material
layer
base paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5132859A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Hamada
偉 濱田
Junichi Haneda
準一 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Ute Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Ute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Ute Co Ltd filed Critical Chiyoda Ute Co Ltd
Priority to JP5132859A priority Critical patent/JPH06321659A/ja
Publication of JPH06321659A publication Critical patent/JPH06321659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/0092Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon to webs, sheets or the like, e.g. of paper, cardboard
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • C04B2111/0062Gypsum-paper board like materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 石膏ボードの軽量化を可能にしながら、ボー
ド用原紙と無機芯材との接着強度を十分に確保する。 【構成】 石膏ボードはボード用原紙1,2とこれに挟
まれた無機芯材3とからなっている。無機芯材3は、石
膏に珪酸カルシウム化合物(例えばゾノトライト)を複
合して構成されており、第1層〜第3層からなる3層構
造である。第1層3aと第3層3cとはボード用原紙
1,2に接触し、中心の第2層3bに比べて珪酸カルシ
ウム化合物の含有量が少ない(石膏の含有量が100
%)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軽量化を図った石膏ボー
ドに関する。
【0002】
【従来の技術】石膏ボードは、安価で不燃性に優れる等
の性質が評価されて建材として多用されており、一般に
石膏を主体とする板状の無機芯材に両面からボード用原
紙を積層した構成である。これを製造するには、焼石膏
を起泡剤、安定剤、繊維等の添加剤と共にミキサーで水
と混合して原料スラリーを製造し、その原料スラリーを
ボード用原紙上に層状に流すと共に上から別のボード用
原紙で挟んで板状に展圧し、石膏スラリーを硬化・凝結
させた後に乾燥させるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の石膏ボードは、カサ比重が0.8〜1.1程度もあ
るため、重くて運搬・施工性に劣り、工事費が高くなる
という欠点があった。
【0004】この種の石膏ボードの軽量化を図るには、
石膏を主体とする無機芯材中に多量の気泡を含ませた
り、無機芯材中にパーライトや蛭石等の軽量骨材を複合
することが考えられる。しかし、このような軽量化芯材
を採用すると、芯材とボード用原紙との接着性が悪くな
り、石膏ボードとしての強度低下を招いたり、両者が分
離したりするという問題が生ずる。
【0005】なお、このようなボード用原紙と無機芯材
との接着性の低下を防止するには、澱粉、ポリビニルア
ルコール、酢酸ビニル、ラテックス等のバインダの添加
量を増大させる方策も考えられる。しかし、この種の有
機物の添加量を大きく増大させると、コスト上昇を招く
だけでなく、それらの可燃性によって石膏ボードの耐火
性を低下させることになる。また、これらのバインダの
添加量を増大させると僅かな湿気によってボード用原紙
の接着性が低下するいわゆる「戻り現象」を発生させる
から、問題の根本的な解決にならない。
【0006】本発明は上述の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、軽量化無機芯材を採用しても、ボード
用原紙とその無機芯材との間に十分な接着強度を得るこ
とができる石膏ボードを提供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の石膏ボードは、
ボード用原紙に石膏を含む原料スラリーを積層状態に流
して無機芯材が構成されており、その無機芯材のうちボ
ード用原紙に接する部分は石膏の含有量が高くされてい
るところに特徴を有する。二枚のボード用原紙間の無機
芯材を3層構造とする場合、その無機芯材は3層とも軽
量化のために石膏に珪酸カルシウム化合物を複合して構
成すると共に、両ボード用原紙に接する2層について
は、残る中心層よりも珪酸カルシウム化合物の含有量を
低く(石膏の含有率を高く)すればよい。
【0008】更に、上述の珪酸カルシウム化合物として
は、ゾノトライト及びトベルモライトの一方又は双方を
使用することが好ましい。
【0009】
【作用】ボード用原紙と無機芯材との接着機構は、主と
して、無機芯材中の石膏が半水塩から二水塩へ水和する
とき針状結晶が晶出し、これがボード用原紙の繊維と絡
み合うことにより発現すると考えられる。
【0010】従って、上記手段によれば、無機芯材のう
ちボード用原紙に接する部分は石膏の含有量が高くされ
ているから、より多量の針状結晶がボード用原紙の繊維
と絡み合い、無機芯材とボード用原紙との間に十分な接
着強度が得られるようになる。また、このようにボード
用原紙の接着強度を高くすることができるから、無機芯
材のうちボード用原紙に接する部分以外は、石膏中に多
量の気泡を含ませたり、石膏中にパーライトや蛭石等の
軽量骨材を複合したり、或いは石膏に珪酸カルシウム化
合物を複合したりすることができ、これにて石膏ボード
全体を大幅に軽量化することができるようになる。な
お、本発明にあっても、耐火性を低下させたり、「戻り
現象」を生じさせたりしない範囲内で、澱粉、ポリビニ
ルアルコール、酢酸ビニル、ラテックス等のバインダを
添加してもよいことは勿論である。
【0011】無機芯材中の石膏の含有率は、ボード用原
紙に近付くほど増大するように連続的に変化させてもよ
いし、表裏二枚のボード用原紙の間に3層の無機芯材を
挟んだ構成とする場合には、両ボード用原紙に接する2
層のみについて石膏の含有率を中心層の石膏含有率に対
して不連続的に高めるようにしてもよい。いずれの場合
にも、石膏の含有率を80重量%以上となるようにする
ことが接着強度の点から好ましい。また、上述の3層構
造とする場合、石膏の含有率を高くする2層は3mm以下
(より望ましくは1mm以下)でよく、これはボード用原
紙に原料スラリーを塗布したり、流し出したりして形成
することができる。
【0012】本発明において無機芯材を軽量化するに
は、前述したように様々な方法が採用できるが、石膏に
珪酸カルシウム化合物を複合することが次の理由によっ
て最も効果的である。石膏の原料スラリー中に多量の気
泡を含ませて無機芯材の気孔率を上げると、無機芯材自
体の強度が低下する傾向があるが、石膏に珪酸カルシウ
ム化合物を複合する構成では、強度が高く維持される。
また、珪酸カルシウム化合物は蛭石やパーライトに比べ
て安価に製造できると共に、石膏との親和性が高く、い
かなる割合にても混合することができ、しかも 、蛭石
やパーライトに比べて耐火性に優れる。また、珪酸カル
シウム化合物としては、ゾノトライト及びトベルモライ
トの一方又は双方が好ましい。
【0013】石膏ボード中の珪酸カルシウム化合物の組
成比は要求される強度とかさ比重とにより適宜設定すれ
ばよいが、例えば珪酸カルシウム化合物としてゾノトラ
イトを採用し、内百分率(重量)で表したとき、5〜3
0%が好ましい(より好ましくは7〜25%)。その組
成比を5%としたときのカサ比重は0.77、30%と
したときのカサ比重は0.27であり、両組成比間のカ
サ比重はほぼ連続的に変化する。
【0014】この発明で使用できる珪酸カルシウム化合
物の製造方法を例示すれば、次のようである。 (1)珪藻土、アモルファスシリカ、珪石粉等の珪酸原
料に対し生石灰を消和した消石灰を、CaO分とSiO
2 分とのモル比(以下「CSモル比」という)が0.7
〜0.8となるようにして水と共に混合し、これをオー
トクレーブ中で攪拌しながら例えば150℃以上で5〜
10時間程度(好ましくは、180℃、5時間)水熱反
応させる。これにより、珪酸カルシウム化合物のスラリ
ーが生成される。 (2)上述(1)の製法において、CSモル比を0.9
5〜1.05とすると共に、オートクレーブ中のスラリ
ー温度を190〜200℃、反応時間を3〜4時間とす
る。
【0015】なお、珪酸カルシウム化合物のスラリー
は、これを脱水して適当なスラリー濃度とした上で半水
石膏と混合して無機芯材用の原料スラリーとしてもよ
く、また乾燥して粉末化し、その粉末を半水石膏及び水
と混合して原料スラリーとしてもよい。粉末によって珪
酸カルシウム化合物を添加する場合には、原料スラリー
の適正な流動性を確保するために含水量を増加させる必
要がある。
【0016】また、上述のように珪酸カルシウム化合物
を製造する際、C−S−H(1)とトベルモライトとの
混合物、トベルモライトを主体とする結晶、ゾノトライ
トを主体とする結晶、トベルモライトとゾノトライトと
の混合物等が会合した二次凝集体(例えば直径40μm
程度の球状会合体)が生成されるように製造条件を調整
することが望ましい。このような珪酸カルシウム化合物
の二次凝集体はカサ比重が0.01〜0.2と極めて軽
量であり、しかもその二次凝集体の外周面は微小な繊維
状結晶に覆われた形態となっているため、これと石膏が
十分に絡みあって無機芯材としての強度がより高まるか
らである。
【0017】
【発明の効果】本発明の石膏ボードによれば次のような
効果が得られる。無機芯材のうちボード用原紙に接する
部分は石膏の含有量が高くされているから、より多量の
石膏の針状結晶がボード用原紙の繊維と絡み合って無機
芯材とボード用原紙との接着強度が大きく高まる。従っ
て、無機芯材は、石膏の気孔率を上げたり、石膏中にパ
ーライトや蛭石等の軽量骨材を複合したり、或いは石膏
に珪酸カルシウム化合物を複合したりすることができる
ようになり、もって石膏ボード全体を大幅に軽量化する
ことができるようになる。また、石膏に珪酸カルシウム
化合物を複合した構成とした場合には、無機芯材はカサ
比重が小さい珪酸カルシウム化合物が石膏中に分散した
構造になるため、石膏ボードが大幅に軽量化されて運搬
や施工が非常に楽になることは勿論、しかも、その無機
芯材等の気孔率を過剰に高くする必要がないから、石膏
ボードとしての強度を十分に高めることができる上に、
蛭石やパーライトを骨材として複合したものに比べて耐
火性が大きく高まる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0019】図1は本実施例に係る石膏ボードの断面を
模式的に示すもので、一般的なボード用原紙1,2の間
に無機芯材3が挟まれた形で形成されており、その無機
芯材3は第1層〜第3層からなる3層構造である。第1
層3aと第3層3cとはボード用原紙1,2に接触して
おり、第2層3bは第1層3aと第3層3cとの間に挟
まれている。
【0020】図1に示す構造の石膏ボードは、図2に示
す装置で製造した。表紙のボード用原紙1はロール状に
巻回されたものを図中矢印方向に引き出してガイドロー
ル11にて転向させた後、上下一対のフォーミングロー
ル12,12間を通ってほぼ水平に延ばされている。こ
のボード用原紙1の上には、例えばガイドロール11の
近くでミキサー13から第1層スラリーAが薄い層状を
なすように流し出される。この第1層スラリーAは図1
に示した石膏ボードの第1層3aを形成するものであ
り、第1層3aの層厚が1mm以下となるような厚さで塗
布される。次に、その第1層スラリーAの層の上に、こ
れに重ねて図1に示した石膏ボードの第2層3bを形成
する第2層スラリーBがミキサー14から比較的厚い層
をなすように流し出される。
【0021】一方、裏紙のボード用原紙2も、やはりロ
ール状に巻回されたものがフォーミングロール12,1
2の上からその両ロール12,12間を通るように図中
矢印方向に引き出される。このボード用原紙2の上に
は、フォーミングロール12の上方においてミキサー1
5から第3層スラリーCが薄い層状をなすように流し出
される。この第3層スラリーCは図1に示した石膏ボー
ドの第3層3cを形成するものであり、第1層スラリー
Aと同様に第3層3cの層厚が1mm以下となるような厚
さで流し出される。このように第3層スラリーCが塗布
された後、ボード用原紙2はフォーミングロール12,
12間を通る際に第2層スラリーBの上に重ねられ、こ
れにて第1層スラリーA、第2層スラリーB及び第3層
スラリーCが下から順に積層され、2枚のボード用原紙
1,2の間に挟まれた形態となる。また、これらは同時
にフォーミングロール12,12によって例えば厚さ1
2mmの連続した板状に展圧される。この後、石膏の硬化
・凝結が完了したところで、約60℃〜80℃の温度で
恒温乾燥して石膏ボードとなる。
【0022】さて、この実施例では、石膏ボードの第1
層スラリーA及び第3層スラリーCは同一の組成であ
り、共に焼石膏を所要の水と混合して調製し、第2層ス
ラリーBは焼石膏に珪酸カルシウム化合物であるゾノト
ライトを3種類の添加割合にて添加して所要の水と混合
して調製した。これらを次の第1表に示す。数値は重量
部である。 第1表 実施例番号 第1層及び第3層 第2層 焼石膏 焼石膏 ゾノトライト 1 100 90 10 2 100 80 20 3 100 70 30 また、比較のため、上記各実施例の第1層及び第3層を
省略して従来と同様な単層構造とした石膏ボードを比較
例1,2として製造した。各比較例の原料スラリーの組
成は次の第2表に示す通りである。 上記各実施例及び各比較例の石膏ボードについて、ボー
ド用原紙1,2と無機芯材3との接着度、かさ比重及び
曲げ強さを測定した。なお、接着度はJISA 690
1(1983.6.4)に準じて測定し、曲げ強さは75mm×1
50mmの試験体をスパン120mmの三点曲げ試験によっ
て評価した。これらの測定結果は、次の第3表に示す通
りであった。 第3表 表紙接着度 裏紙接着度 かさ比重 曲げ強さ [%] [%] [Kgf/cm2] 実施例1 100 100 0.63 59 実施例2 100 100 0.43 45 実施例3 100 100 0.39 40 比較例1 100 100 1.09 63 比較例2 0 0 0.35 − 上記第3表に示されるように、組成が石膏100重量部
である無機芯材の単層からなる従来構造の石膏ボード
(比較例1)では、ボード用原紙の接着度及び曲げ強さ
は十分であるが、かさ比重が1.09と極めて大きい。
これに対して、実施例1〜実施例3では、ボード用原紙
の接着度及び曲げ強さは十分に確保できながら、かさ比
重が比較例1の58%〜36%にまで軽量化されてい
る。一方、ゾノトライトの添加量が30重量部である比
較例2では、ボード用原紙と接している無機芯材中の石
膏含有量が70重量%しかないため、ボード用原紙と無
機芯材との接着度が全く不足している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における石膏ボードの断面図
【図2】石膏ボードの製造装置を示す概略断面図
【符号の説明】
1,2…ボード用原紙 3…無機芯材 3a…第1層 3b…第2層 3c…第3層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボード用原紙に石膏を含む原料スラリー
    を積層状態に流して無機芯材を構成したものであって、
    その無機芯材のうち前記ボード用原紙に接する部分はそ
    の石膏の含有量が高くされていることを特徴とする石膏
    ボード。
  2. 【請求項2】 二枚のボード用原紙の間に3層の無機芯
    材を挟んだ構成の石膏ボードであって、各層の無機芯材
    は石膏に珪酸カルシウム化合物を複合して構成されると
    共に、前記両ボード用原紙に接する2層の無機芯材は、
    他層の無機芯材よりも石膏の含有量が高く設定されてい
    ることを特徴とする石膏ボード。
  3. 【請求項3】 珪酸カルシウム化合物はゾノトライト及
    びトベルモライトの一方又は双方であることを特徴とす
    る請求項2に記載の石膏ボード。
JP5132859A 1993-05-10 1993-05-10 石膏ボード Pending JPH06321659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132859A JPH06321659A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 石膏ボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132859A JPH06321659A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 石膏ボード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06321659A true JPH06321659A (ja) 1994-11-22

Family

ID=15091206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5132859A Pending JPH06321659A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 石膏ボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06321659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151743A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 チヨダウーテ株式会社 コーナーボード及びコーナーボードの製造方法
WO2015170421A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 吉野石膏株式会社 石膏硬化体、石膏板、石膏硬化体の製造方法、石膏ボードの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151743A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 チヨダウーテ株式会社 コーナーボード及びコーナーボードの製造方法
WO2015170421A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 吉野石膏株式会社 石膏硬化体、石膏板、石膏硬化体の製造方法、石膏ボードの製造方法
JP2015214050A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 吉野石膏株式会社 石膏硬化体、石膏板、石膏硬化体の製造方法、石膏ボードの製造方法
CN106255673A (zh) * 2014-05-08 2016-12-21 吉野石膏株式会社 石膏硬化体、石膏板、石膏硬化体的制造方法及纸面石膏板的制造方法
EP3141535A1 (en) * 2014-05-08 2017-03-15 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Gypsum cured body, gypsum plate, method for manufacturing gypsum cured body, and method for manufacturing gypsum board
US9802867B2 (en) 2014-05-08 2017-10-31 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Gypsum hardened body, gypsum panel, method for manufacturing gypsum hardened body, and method for manufacturing gypsum board
CN106255673B (zh) * 2014-05-08 2019-04-09 吉野石膏株式会社 石膏硬化体、石膏板、石膏硬化体的制造方法及纸面石膏板的制造方法
EP3492439A1 (en) * 2014-05-08 2019-06-05 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Gypsum panel including gypsum hardened body, method for manufacturing gypsum panel, and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2665092C (en) Composite light weight gypsum wallboard
US5685903A (en) Cementitious gypsum-containing compositions and materials made therefrom
KR950008561B1 (ko) 경중량 건축 자재 보드
US20020090871A1 (en) Cementitious panel with basalt fiber reinforced major surface(s)
EP2418187B1 (en) Dry mixture for manufacturing cellular fibro concrete and method therefor
JP3025906B2 (ja) 石膏含有セメント性組成物およびそれからの製造材料
US20060292358A1 (en) Water resistant low density cementitious panel
US20060043627A1 (en) Wood cement board and method for the manufacturing thereof
NZ555837A (en) Lightweight, fiber-reinforced cementitious panels
MXPA06003492A (es) Producto de cemento de placa, y proceso de fabricacion.
JP4648668B2 (ja) 無機質板およびその製造方法
AU770927B2 (en) Plaster-based prefabricated construction element, especially a plaster-based slab, with increased fire resistance
JPH06321659A (ja) 石膏ボード
SE470061B (sv) Förfarande för att göra masugnsslagg till ett direkt verkande hydrauliskt bindemedel samt framställning av byggnadsmaterial därav
JP2004091230A (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP3136232B2 (ja) 木質セメント板
JP7133946B2 (ja) けい酸カルシウム板およびその製造方法
JPH0725656A (ja) 石膏ボード及びその製造方法
JP2003095727A (ja) 無機質耐力面材及びその製造方法
JPS6192809A (ja) 複合パネル捨て型枠
JP2520913B2 (ja) ケイ酸カルシウム成形体及びその製造方法
JPH0569787B2 (ja)
JPH0216275B2 (ja)
JP2006069806A (ja) 無機質板およびその製造方法
JP2000044302A (ja) 高比重木質セメント板および複層高比重木質セメント板ならびにその製造方法