JPH06321611A - 模様入り人造石の製造方法 - Google Patents

模様入り人造石の製造方法

Info

Publication number
JPH06321611A
JPH06321611A JP15099093A JP15099093A JPH06321611A JP H06321611 A JPH06321611 A JP H06321611A JP 15099093 A JP15099093 A JP 15099093A JP 15099093 A JP15099093 A JP 15099093A JP H06321611 A JPH06321611 A JP H06321611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cylinder
stone
artificial stone
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15099093A
Other languages
English (en)
Inventor
Moichi Suematsu
茂一 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15099093A priority Critical patent/JPH06321611A/ja
Publication of JPH06321611A publication Critical patent/JPH06321611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility
    • C04B2111/82Coloured materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】どの断面を切っても同一模様であり磨いても滑
らない棒状の人造石の製造に関するもの。 【構成】(a)同一色の御影石又は大理石を細かく砕
き,これに発砲コンクリートを大豆程度のサイズに砕い
たものと,セメント,砂,及び流動性を増すため石灰を
混煉する。 (b)ラッパ状で先が薄い筒先4から色違のコンクリー
ト5,6をスクリユーで押し出す。 (c)筒先4から出る量と形枠1内のシリンダー3を徐
々に下げ棒状のどの断面も同一模様をした人造大石を作
る。 (d)硬化を待って一定の厚みに切断し,ワイヤーブラ
シーで磨くと発砲コンクリートが混入した部分のみ取
れ,そこに窪みが出来た石が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】 〔0001〕〔産業上の利用分野〕(a)この発明は,
どの断面も同一模様をした人造石の製造に関するもので
棒状にし人造石を一定の厚みに切断し色模様を生かして
建材等に使用しょうとするものである。
〔0002〕〔従来の技術〕(a)どの断面も同一模様
をした人造石は現在ない。食品のカマボコ,飴にはあ
る。
(b)磨いた石に滑り止めの付いた物はない。表面を酸
素バーナーで焼き水で急冷し表面を剥離させた物は有る
が光沢は無い。
〔0003〕〔発明が解決しようとする課題〕(a)ど
の断面も同一模様をした人造石の製造は困難と考えられ
ていた。
(b)磨いた石で滑り止め効果の有る物の製造は困難と
考えられていた。
〔0004〕〔課題を解決する手段〕 本発明はこれ等
の問題を解決した製造方法である。
(a)同一色の御影石又は大理石を細かく砕き,これに
発砲コンクリートを大豆程度のサイズに砕いたものと,
セメント,砂,及び流動性を増すため石灰を混合し水を
入れて煉あわせたコンクリートを作る。
(b)(1)簡単に取外しが出来る形枠内に (2)形
枠内を上下するシリンダーと(3)その上下装置
(4)ラッパ状で先が薄い筒先(5)(6)色違のコン
クリートを送るスクリユー (2)シリンダーを筒先先
端に当る最上部の位置に置き形枠及びシリンダーに微振
動を与えながら(7)筒先外部にコンクリートを少量圧
送する。筒先がシリンダーに接合している為筒先内へ外
部のコンクリートが入り込む事は無い。
(c)この状態で筒先内へ(6)スクリユーで外部とは
異なる色のコンクリートを圧送する。
(d)筒先から出る量と協調をとりながらシリンダーを
(3)シリンダー上下装置で徐々に下げる。この時も形
枠とシリンダーに微振動を与える (e)これを交互に繰り返す事により棒状のどの断面も
同一模様をした人造石が出来る。
(f)硬化を待って一定の厚みに切断し,ワイヤーブラ
シーで磨くと発泡コンクリートが混入した部分のみ取
れ,そこに窪みが出来石の角が出来る。
〔0005〕〔作用〕 (a)本発明で製造した模様入
り人造石を一定の厚みに切断し磨きを掛ければ美くい模
様入り又は文字入り人造御影石とか人造大理石を造り得
る。
(b)発砲コンクリートの混合量を調整する事により窪
みの量を調整する事が出来る。
〔0006〕〔実施例〕(a)シリンダーを下げながら
製造する方法の他(7)筒先外部コンクリートの圧送に
合わせて(8)筒内コンクリートにも圧送しながら
(4)筒先を上に引き抜く方法もある。
(b)筒先と圧送スクリユーの数を増せば多色に出来
る。
(c)筒先の形状により複雑な模様も出来る。
(d)発砲コンクリートの混合量を多くしてモルタル部
分を深さ5mm程度に取除き取り水磨き後その部分に細
かい砕石を樹脂糊で練ったものを詰めれば滑り止め硬化
は向上する。
〔0007〕〔発明の効果〕(a)この発明によれば自
然石では得られない複雑な模様の人造石を安価に大量に
製造できる。
(b)磨いた石を屋外の人の歩く所とか浴場,プールに
使用出来る (c)現在産業廃棄物として処分している切り屑石を有
効に利用出来る。
【図面の簡単な説明】
〔図1〕 本発明の製造方法を示した図 〔符号の説明〕 1 形枠 2 シリンダー 3 シリンダー上下装置 4 モルタル注入用
筒先 5 コンクリート圧送スクリユーA6 コンクリート圧
送スクリユーB 7 練られたコンクリートA 8 練られたコンク
リートB

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 〔請求項1〕御影石、大理石を砕いたものにセメント,
    砂とを混合し水を入れて練った色違のコンクリートを,
    複数作りラッパ状にした複数の筒先から,協調を取りな
    がら,筒先形状のまま,筒先周囲のコンクリートと接合
    して形枠内にコンクリーとを流し込み、どの断面を切断
    しても,同一模様である事を特徴とする人造石の製造方
    法。
  2. 〔請求項2〕御影石、大理石を砕いたものにセメント,
    発砲コンクリートを大豆程度に砕いたものと,砂とを混
    合し,水を入れて煉り,硬化下したコンクリートを切断
    し,これを磨いて,発砲コンクリート部分に窪みを付
    け,磨いて光沢はあるが窪みの為,水がついても滑り止
    め硬化のある事を特徴とする人造石の製造方法。
JP15099093A 1993-05-17 1993-05-17 模様入り人造石の製造方法 Pending JPH06321611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15099093A JPH06321611A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 模様入り人造石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15099093A JPH06321611A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 模様入り人造石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06321611A true JPH06321611A (ja) 1994-11-22

Family

ID=15508878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15099093A Pending JPH06321611A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 模様入り人造石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06321611A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2174654A1 (es) * 1998-04-29 2002-11-01 Perez Antonio Afonso Piedra artificial imitacion de la tosca del sur.
EP1352722A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-15 Consolis Technology Oy Ab Method for casting a concrete product

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2174654A1 (es) * 1998-04-29 2002-11-01 Perez Antonio Afonso Piedra artificial imitacion de la tosca del sur.
EP1352722A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-15 Consolis Technology Oy Ab Method for casting a concrete product
US6969476B2 (en) 2002-04-08 2005-11-29 Consolis Technology Oy Ab Method for casting a concrete product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06321611A (ja) 模様入り人造石の製造方法
US5451620A (en) Methods of producing light weight cement-like building products
KR20130010270A (ko) 시멘트계 인조석의 제조방법
KR100311207B1 (ko) 자연석을이용한원형칼라콘크리트건축재의시공방법
JPH0222006A (ja) 石質材およびその成形方法
KR20030016049A (ko) 인조 현무암의 제조방법
KR200268975Y1 (ko) 현무암을 이용한 블럭
KR101523681B1 (ko) 폐석재를 이용한 블록의 제조방법
KR200274105Y1 (ko) 인조 현무암 구조
KR20020090766A (ko) 건축용 벽돌의 표면처리방법
KR900005969B1 (ko) 세척콘크리트 제품의 제조방법
TWI604114B (zh) Method for setting decorations on a building wall
CN1672895A (zh) 附有装饰表面的物品及其制造方法
KR200219369Y1 (ko) 황토층을 가진 인조석
CN107935503A (zh) 砼赛克的生产及应用
AU665695B2 (en) Cementitious building element
KR20060101583A (ko) 장식 시멘트 블록 제조방법
JP2006007456A (ja) 人造石材の製造方法
KR20010074370A (ko) 목재무늬를 갖는 노출 콘크리트 판넬 및 이를 형성하기위한 거푸집
KR100621796B1 (ko) 자연석무늬를 갖는 인조석의 제조방법
EP1266731A2 (en) Method for the production of slabs, tiles and structural elements
KR970002027B1 (ko) 건축용 벽재 제조용 우레탄 형틀의 제조방법
KR200238471Y1 (ko) 다용도 장식재
KR100828377B1 (ko) 채색 콘크리트 블록 제조방법 및 그 제조방법에 따른 채색콘크리트 블록
KR960000830A (ko) 인조석층이 구비된 보도블록 및 이의 제조방법