JPH06321610A - 無機質繊維成形体及びその製造方法 - Google Patents

無機質繊維成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06321610A
JPH06321610A JP13691393A JP13691393A JPH06321610A JP H06321610 A JPH06321610 A JP H06321610A JP 13691393 A JP13691393 A JP 13691393A JP 13691393 A JP13691393 A JP 13691393A JP H06321610 A JPH06321610 A JP H06321610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
component
fibers
inorganic
evoh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13691393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3171997B2 (ja
Inventor
Yosuke Takai
庸輔 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Boseki KK, Daiwabo Co Ltd filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP13691393A priority Critical patent/JP3171997B2/ja
Publication of JPH06321610A publication Critical patent/JPH06321610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171997B2 publication Critical patent/JP3171997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一次加工した後、さらに二次加工する場合に
おいて容易に変形させることができる無機質繊維成形体
を提供する。 【構成】 エチレンモル比(Eモル%)が20≦E<6
0、ケン化度98%以上のエチレンビニルアルコール共
重合体を第一成分、他の熱可塑性樹脂を第二成分とし、
第一成分が少なくともその繊維表面の一部を占めている
複合繊維と無機質繊維を1:99〜50:50の割合で
混合しマット状にしたものを、水分の存在下で加圧しな
がら1.17E+51.5≦T<220の範囲内にある
加熱温度(T℃)で加熱し、成形体とする。 【効果】 湿熱処理を繰り返すことにより、容易に二次
加工あるいは三次、四次加工を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建材、家庭用電化製品,
FRP構造体、蓄電池用セパレータ等に使われる無機質
繊維成形体であって、湿熱接着性繊維を用いることによ
り、例えば板状に一次成形した後さらに加工して変形さ
せることができる無機質繊維成形体及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】無機質繊維とは一般に岩綿、鉱物繊維、
セラミック繊維、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、ウ
ィスカ及び鉱物発泡体の破砕物等のことをいい、これら
のうち断面積がほぼ1mm2 以下のものが無機質繊維板
の原料として使われる。
【0003】従来、無機質繊維板を得る方法としては、
前記の無機質繊維を熱可塑性樹脂のような接着剤で接着
する方法や、あるいは無機質繊維とポリオレフィン系繊
維のような熱可塑性繊維を混合したものを、熱可塑性繊
維の融点以上の温度に加熱して熱可塑性繊維を溶融し無
機質繊維を一体化する方法が知られている。(特公昭5
7−22752号、特公昭27−49387号、特公昭
50−1182号)
【0004】
【発明が解決すべき問題点】しかしながら、熱硬化性樹
脂を接着剤として用いた場合、完全に硬化させると再成
形を熱プレスで行うことは極めて困難である。そのため
硬化の程度を抑えて半硬化品としておき、所望の形にす
るときに改めて熱プレス等で再成形する方法も知られて
いる。しかし半硬化品は常温下でも硬化が進行したり、
硬化に寄与しない副作用が徐々に進行することがあるの
でその保管方法にはかなりの注意を払わなければならな
い。また再成形品は、半硬化品とせず直接硬化成形した
ものにくらべ性能が低下するといった問題もある。
【0005】また、熱硬化性樹脂を接着剤として用いた
成形体は極めて硬く可塑性が劣るため、建材、家庭用電
化製品の絶縁板等のハードボード分野に専ら使用され、
その用途は非常に限られたものとなっている。
【0006】一方ポリオレフィン系繊維を熱溶融させて
接着するものは、無機繊維との混合体を充分乾燥し、1
0%以下の水分率にした後、加熱しなければならない。
水分が多いと、接着不良や接着むらを生じるからであ
る。よって、抄造法で無機質繊維成形体を作るような場
合、水分率を10%以下にするのは難しいため、工程管
理の面で好ましくない。
【0007】またポリエチレンやエチレン酢酸ビニル共
重合体などのポリオレフィン系ポリマーは無機質繊維と
の接着性が悪く、それらの繊維を使用する場合は添加量
を大きく(30重量%以上)しないと成形品の可塑性が
充分得られなかったり、成形品にした場合切断面のくず
れが起こるという問題がある。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、上述し
た問題点を解決すべく、無機質繊維成形体における接着
成分について種々検討した。そして、エチレンビニルア
ルコール共重合体を少なくともその一部に含む繊維(以
下EVOH繊維と略記する)の湿熱接着性に着目しこれ
を検討したところ、一定量以上のビニルアルコールをポ
リマー中にもつ繊維は親水性がよく、水蒸気によって無
機質繊維を湿熱接着させることが可能であることを見出
し、本発明に至った。
【0009】すなわち本発明は、エチレンモル比(Eモ
ル%)が20≦E<60、ケン化度98%以上のエチレ
ンビニルアルコール共重合体を第一成分、他の熱可塑性
樹脂を第二成分とし、第一成分が少なくとも20重量%
を占め、かつ第一成分が常に繊維表面の少なくとも一部
を占めている複合繊維(EVOH繊維)と無機質繊維と
が重量比で1:99〜50:50の割合で混合してお
り、該複合繊維により全体が接着一体化してなる無機質
繊維成形体およびその製造方法である。
【0010】本発明で使用するEVOH繊維は、エチレ
ンビニルアルコール共重合体を第一成分とし、熱可塑性
樹脂を第二成分とする複合繊維である。このとき、第一
成分であるエチレンビニルアルコール共重合体は、紡糸
性の点からそのエチレンモル比(E)が、20≦E<6
0の範囲にあることが望ましい。Eが大きくなると融点
は低くなり、E=20のときEVOHの融点は207℃
である。溶融紡糸は融点より20℃以上高い温度で行わ
なければならず、この場合最低227℃の紡糸温度が必
要である。また、EVOHが5分以上滞留してゲル化が
始まる温度は240.2℃と測定されるので、紡糸する
際とりうる温度範囲は240.2−227=13.2℃
となる。溶融紡糸する際は、少なくともこの温度範囲よ
りも広い温度範囲で紡糸することが望ましく、Eを大き
くして融点を低くし、温度範囲を広げてやる必要があ
る。しかし、Eが60を超えると親水性が悪くなり、十
分な湿熱接着性が得られず好ましくない。
【0011】エチレンビニルアルコール共重合体のケン
化度は98%以上であることが好ましい。98%未満で
あると溶融樹脂が発泡しやすく紡糸工程で糸切れが多く
なるためである。
【0012】エチレンビニルアルコール共重合体とEV
OH繊維を作る他の熱可塑性樹脂はポリプロピレン、ポ
リブチレンテレフタレート、ナイロン6及びナイロン6
6が都合良く用いられ、ポリエチレンテレフタレートも
適用できる。これらの熱可塑性樹脂を混合する理由はE
VOH繊維の紡糸性を良好にするためであり、これらの
熱可塑性樹脂の割合が多いほど溶融紡糸工程は安定する
が、その混合の割合は80重量%以下としなければなら
ない。すなわちエチレンビニルアルコールの割合が20
重量%未満であると、EVOH繊維の使用目的である湿
熱接着性が劣るためである。
【0013】またこの複合繊維は、エチレンビニルアル
コール共重合体が常に繊維表面の少なくとも一部を占め
ていなければならない。エチレンビニルアルコールがこ
の複合繊維における湿熱接着成分となるからである。
【0014】しかし、熟練した優秀な技術者により、よ
く注意して工程管理がなされれば、エチレンビニルアル
コール共重合体(第一成分)100%からなるEVOH
繊維を溶融紡糸することも可能であり、このようなEV
OH繊維は、言うまでもなく強い湿熱接着力をもってお
り、本発明の無機質繊維成形体の接着剤として最も望ま
しいものである。
【0015】EVOH繊維は接着剤として無機質繊維に
混合される。EVOH繊維の量が少ないほど得られる成
形体は柔らかく、弾力性に富んだものとなり、逆にEV
OH繊維の量が多くなるほど成形体は硬く、表面は平滑
になり強度も高いものになるが、その割合はEVOH繊
維と無機質の合計重量に対し1重量%以上50重量%以
下であることが望ましい。EVOH繊維が1重量%未満
であると湿熱接着効果が不十分で曲げ応力および耐摩耗
性が劣り、実用に供しえないものになる。また50重量
%を超えると成形体が剛直になりすぎ好ましくない。
【0016】次にこのような無機質繊維成形体の製造方
法について説明する。本発明の無機質繊維成形体は、前
述のEVOH繊維と無機質繊維を重量比で1:99〜5
0:50の割合で混合し、水分の存在下で加圧しながら
17E+51.5≦T<220の範囲内の温度(T℃)
に加熱して、前記EVOH繊維により無機質繊維間を接
着することにより得られる。
【0017】本発明に用いるEVOH繊維の融点はほ
ぼ、−1.9E+245℃と測定されるが、EVOH繊
維は融点以下であっても水分の存在下では、加熱により
発生した水蒸気の作用をうけ、表面が速やかに膨潤ゲル
化して接着繊維としての機能をもつことができる。その
温度(湿熱接着温度)は1.17E+51.5℃以上で
ある。
【0018】図1にEVOH繊維の第一成分のエチレン
モル比(Eモル%)と無機質繊維成形体の湿熱接着温度
(T℃)の関係を示す。このとき加熱温度はエチレンビ
ニルアルコール共重合体が解重合したり加熱体に粘着が
著しく起こらないよう220℃以下としなければならな
い。またEVOH繊維を水分の存在下で膨潤させうる温
度は(1.17E+51.5)℃以上である。よって図
1中、斜線部分が接着可能な温度範囲をとなる。
【0019】加熱温度がエチレンビニルアルコール共重
合体の融点以上の場合、加熱工程初期段階で、含まれる
水分が水蒸気となり、EVOH繊維の第一成分が湿熱接
着作用する。その後発生した水蒸気が飛散して水分率が
低下すると第一成分は熱融解して熱接着作用する。さら
に第二成分である熱可塑性樹脂の融点よりも加熱温度が
高い場合、第二成分も熱接着作用し、EVOH繊維が繊
維形態を失う場合がある。
【0020】前述したように、加熱温度が融点以下の温
度の場合はEVOH繊維を膨潤、ゲル化させるために水
分が必要であり、接着は、接着する無機質繊維に約8%
の水分があれば可能である。抄造法による熱加工前の無
機質繊維成形体は通常40%以上の水分を含むためその
ままで湿熱接着できるが、乾式法の場合は水分をほとん
ど含まないので、短時間で湿熱接着を完了するには水分
を無機質繊維に対して15%以上添加することが望まし
い。もし熱加工前の無機質繊維成形体が乾燥していて水
分率が15%以下のときは若干の水分を付与して、水分
率15%以上にすると良い。
【0021】加熱体は熱板プレス、ベルト式連続プレ
ス、マイクロ波加熱法、誘電加熱法及び赤外線加熱法な
どを使用できるが、いずれの場合も被加熱体は加熱時に
発生する水蒸気が発散してしまうのを防ぐため、その両
面が非通気性の支持体で押圧されていなければならな
い。
【0022】但し、岩綿板等の密度の大きいものの層間
剥離防止には、内部の接着のみで良く、この場合、該表
面層が非通気性支持体の役割を果たすので非通気性支持
体は不要である。
【0023】また、無機質繊維とEVOH繊維の混合体
が低密度に構成されているもの(見かけの比重0.4以
下)で厚さ1cm以上のものは熱プレス機による熱圧着
では熱伝導が悪く、EVOH繊維の量が少ない場合圧着
面と平行な面の剥離強度が充分に得られないことがあ
る。このようなときは非通気性の支持板で圧縮しながら
マイクロ波加熱することにより内部は充分な接着強度を
得ることができる。マイクロ波による加熱処理だけでは
表面の硬度が不足する場合は、さらに熱プレスを続けて
行えば表面の平滑な成形体が得られる。
【0024】さらに、無機質繊維とEVOH繊維との混
合板を複数枚重ね合わせこれを圧縮し湿熱処理すれば各
層の間が接着し一体となった成形体を得ることもでき
る。
【0025】いずれの場合も圧縮する際のプレス圧は圧
縮時の反発力に見合うものであればよく、0.5kg/
cm2 以上のプレス圧をかければおおむね比重0.4以
上の無機質繊維成形体が得られる。
【0026】本発明の無機質繊維成形体は、二次加工を
行うこともできる。二次加工を行う場合、前述した方法
で湿熱処理を施した成形体を一次加工品をして用いるこ
とができ、半製品にしておく必要はない。ただし一度湿
熱接着させた成形体は、乾燥した状態であるので、二次
加工するときは成形体を水に浸漬する、あるいは成形体
に水をかけるなどして水分を十分に含んだ状態にしてか
ら、前述の熱板処理やマイクロ波加熱を行うようにす
る。このとき熱処理と同時に所望の形に再成形すること
もできる。二次加工すると再圧縮をすることになるので
得られる成形体の厚みは小さくなるが、曲げ応力は向上
する。
【0027】また、一度目の加熱処理をEVOH繊維の
融点よりも高い温度で行った場合、二次加工はそれより
も高い温度で行えばよい。
【0028】
【作用】本発明の無機質繊維成形体において、EVOH
繊維は接着剤として働き、少量の添加で無機質繊維間の
接着を可能にする。
【0029】
【実施例】以下、本発明について実施例を挙げて具体的
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0030】EVOH繊維として、E=38、MFR=
40g/10分のエチレンビニルアルコール共重合体を
第一成分に、MFR=55g/10分のポリプロピレン
を第二成分に用い、成分比50:50で第一成分を鞘部
に、第二成分を芯部にした鞘芯型複合繊維を溶融紡糸し
て延伸し、油剤液に含浸後切断して、2デニール、5m
mの短カット繊維を作り以下の各実施例に用いた。
【0031】(実施例1〜6、及び比較例1、2)EV
OH繊維と岩綿とを乾燥状態の重量比で5:95、1
0:90、15:85に混合し、各々について目付3.
2kg/m2 、1.6kg/m2 、水分率約30%マッ
トを作成した。これを120℃に保った熱板で各々押圧
13.2(kg/cm2 )で狭持し、厚さ2.5mmま
で圧縮し、そのまま5分間120℃に保った。このよう
にして得られた成形物について曲げ応力及び表面摩耗に
よる繊維の脱落率を測定した。その測定方法は次のとお
りである。
【0032】曲げ応力;100mm×50mmの試料を
スパン長70mmでJISA1408に準じて速度10
mm/minで曲げ試験を行った。
【0033】脱落率;タテ80mm、ヨコ40mmの試
料を用いJISL−1004−5.16A法(ユニバー
サル型法)により、No.250研磨紙を用い、5ポン
ド加重下に500回の平面摩耗試験を行い、下記の数式
1により算出した。
【0034】
【数1】
【0035】次にEVOH繊維と岩綿を0.5:99.
5に混合し、目付3.2kg/m2、1.6kg/m2
のマットを作り、上記実施例と同様の方法で成形体を作
成してこれを比較例とし、それぞれについて実施例と同
様に曲げ応力、脱落率を測定した。
【0036】上記実施例1〜6および上記比較例1〜2
の測定結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】曲げ応力50kg/cm2 以上、脱落率1
0%以下がボードとして実用上必要である。EVOH繊
維の割合が0.5重量%の成形体は曲げ応力が小さく、
脱落率が15%、40%と大きいため使用に耐えない。
また同じ混合比でも比重が小さくなるほど曲げ応力は小
さくなるが、破断するまでの変形度は大きく、加工性が
よくなることが確認された。
【0039】(比較例3、4)上記実施例と同様にして
EVOH繊維と岩綿の混合比が10:90、15:8
5、水分率30%のマットを作成し、これを熱板を使わ
ず、120℃の熱風で10分間加熱した。加熱によりマ
ツト中の水分が気化してマットは乾燥したが、EVOH
繊維の接着力は充分発揮されず、曲げ応力は弱く、表面
は粗であった。表2にその結果を示す。
【0040】
【表2】
【0041】(実施例7)上記実施例と同様の方法で、
EVOH繊維と岩綿の混合比が5:95、水分率30
%、目付3.2kg/m2 の5cm×10cmのマット
を作り、厚さ5mmのポリプロピレン板を用いて厚さ
2.5mmに圧縮し、高周波出力500Wの電子レンジ
で10分間熱処理した。得られた成形体の曲げ応力は6
0kg/cm2、脱落率は5.5%であった。
【0042】(実施例8〜12)EVOH繊維と3.6
d×10mmのガラス繊維を2.5:97.5、5:9
5、10:90、15:85、20:80に混合し、水
分率30%、目付3.2kg/m2 のマットを作成し
た。これを120℃の熱板で厚さ2.5mmまで圧縮し
て10分間熱プレスした。そして得られた成形物につい
てそれぞれ曲げ応力を測定した。
【0043】(比較例5)EVOH繊維とガラス繊維を
0.5:99.5に混合し、水分率30%、目付3.2
kg/m2 のマットを作った。これを実施例8〜12と
同様の方法で熱処理して成形体を作成し、曲げ応力を測
定した。
【0044】実施例8〜12、比較例5の測定結果を表
3に示す。
【0045】
【表3】
【0046】比較例5は、曲げ応力が小さく、またEV
OH繊維の接着が不十分で手で簡単にガラス繊維を剥が
すことができた。
【0047】(実施例13)実施例6の成形体を、15
時間水に浸漬し、水分率約25%にした。これを120
℃に保った熱板で押圧13.2kg/m2 で厚さ1.5
mmまで圧縮し、そのままの状態で5分間、120℃に
保った。得られた成形物の曲げ応力は235kg/cm
2 となり、大幅に向上した。
【0048】
【発明の効果】本発明の無機質繊維成形体は、EVOH
繊維を用いて湿熱接着させることを特徴とするものであ
り、EVOH繊維は少量の添加で良好な接着性を示す。
本発明においては水分を水蒸気にしてEVOH繊維を膨
潤ゲル化し接着させるという方法をとっているので、抄
造法で無機質繊維成形体を作るような場合、湿熱処理を
容易に行うことができる。また、本発明の無機質繊維成
形体は1度の湿熱接着処理で十分実用に耐えうるもので
あるが、再度湿熱処理することによりさらに曲げ応力を
高めることができ、同時に所望の形に変形させることも
できる。いわゆる二次加工が可能である。二次加工を行
う場合でも一次加工品がすでに製品となったものである
から、その保管に格別の注意を払う必要もない。本発明
の無機質繊維成形体は、さらに湿熱処理を繰り返すこと
もでき、3次、4次加工にも耐えうるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用するEVOH繊維の第一成分のエ
チレンモル比(Eモル%)と無機質繊維成形体の湿熱接
着温度(T℃)の関係を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンモル比(Eモル%)が20≦E
    <60、ケン化度98%以上のエチレンビニルアルコー
    ル共重合体を第一成分、他の熱可塑性繊維を第二成分と
    し、第一成分が少なくとも20重量%を占め、かつ第一
    成分が常に繊維表面の少なくとも一部を占めている複合
    繊維と無機繊維とが重量比で1:99〜50:50の割
    合で混合しており、前記複合繊維により全体が接着一体
    化してなる無機繊維成形体。
  2. 【請求項2】 エチレンモル比(Eモル%)が20≦E
    <60、ケン化度98%以上のエチレンビニルアルコー
    ル共重合体を第一成分、他の熱可塑性繊維を第二成分と
    し、第一成分が少なくとも20重量%を占め、かつ第一
    成分が常に繊維表面の少なくとも一部を占めている複合
    繊維と無機繊維を重量比で1:99〜50:50の割合
    で混合し、水分の存在下で加圧しながら、1.17E+
    51.5≦T<220の範囲内にある加熱温度(T℃)
    に加熱して該複合繊維で無機質繊維間を接着する無機質
    繊維成形体の製造方法。
JP13691393A 1993-05-14 1993-05-14 無機質繊維成形体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3171997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13691393A JP3171997B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 無機質繊維成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13691393A JP3171997B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 無機質繊維成形体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06321610A true JPH06321610A (ja) 1994-11-22
JP3171997B2 JP3171997B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=15186506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13691393A Expired - Lifetime JP3171997B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 無機質繊維成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171997B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116676A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. 不織繊維構造を有する成形体
WO2008015972A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. tissu non tissé étirable et rouleaux

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116676A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. 不織繊維構造を有する成形体
EP2003235A2 (en) * 2006-03-31 2008-12-17 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. Molded object having nonwoven fibrous structure
EP2003235A4 (en) * 2006-03-31 2010-05-05 Kuraray Kuraflex Co Ltd SHAPED OBJECT WITH FIBROUS FIBER STRUCTURE
JP4951618B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-13 株式会社クラレ 不織繊維構造を有する成形体
AU2007236956B2 (en) * 2006-03-31 2012-08-16 Kuraray Co., Ltd. Molded object having nonwoven fibrous structure
TWI382908B (zh) * 2006-03-31 2013-01-21 Kuraray Co 具有不織布纖維構造之成形體
KR101303421B1 (ko) * 2006-03-31 2013-09-05 가부시키가이샤 구라레 부직 섬유 구조를 갖는 성형체
US9758925B2 (en) 2006-03-31 2017-09-12 Kuraray Co., Ltd. Molded object having nonwoven fibrous structure
WO2008015972A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. tissu non tissé étirable et rouleaux
JPWO2008015972A1 (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 クラレクラフレックス株式会社 伸縮性不織布及びテープ類
US8518841B2 (en) 2006-08-04 2013-08-27 Kuraray Co., Ltd. Stretchable nonwoven fabric and tape

Also Published As

Publication number Publication date
JP3171997B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2880080A (en) Reinforced abrasive articles and intermediate products
CN109618554A (zh) 模制体及制造该模制体的方法
KR910002512B1 (ko) 목질 섬유 매트
MX2007007966A (es) Estera de polimero/hebras cortadas de uso en humedo (wucs) para el uso en aplicaciones automotrices.
CN107428997A (zh) 多孔性纤维增强复合材料及其制备方法
JPH07314565A (ja) 成形品の製造方法
EP2477802B1 (en) Moulded product for automotive panels
JPH06321610A (ja) 無機質繊維成形体及びその製造方法
JPH07108511A (ja) 木質系熱可塑性成形用板材
JPH10235665A (ja) 板状体又は成形体及びその製法
KR102009811B1 (ko) 복합재 예비성형 보드 및 이를 제조하는 방법
JPS63270102A (ja) 木質繊維成形体及びその製造方法
JPH0137503B2 (ja)
JPH05318639A (ja) 断熱吸音材
JPH0457163B2 (ja)
EP0532624A1 (en) LINKED FIBROUS ARTICLES.
JP2663055B2 (ja) 成型用木質繊維板及びその製造方法
JPS63315204A (ja) 木質繊維成型体及びその製造方法
JPS61181609A (ja) 成形用マツトの製造法
JPH0449455B2 (ja)
JPH11151706A (ja) 繊維成形体及びその製造法
JPH01306700A (ja) 機能性パルプ材成型品の製造法
KR102200957B1 (ko) 다공성 섬유강화 복합재
JP2002127136A (ja) ガラス長繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法および多孔質成形体の製造方法
EP0729814A1 (en) A process for producing composite particle board from rice husk

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323