JPH0631929Y2 - 一対のスナップ係止具 - Google Patents

一対のスナップ係止具

Info

Publication number
JPH0631929Y2
JPH0631929Y2 JP1987078409U JP7840987U JPH0631929Y2 JP H0631929 Y2 JPH0631929 Y2 JP H0631929Y2 JP 1987078409 U JP1987078409 U JP 1987078409U JP 7840987 U JP7840987 U JP 7840987U JP H0631929 Y2 JPH0631929 Y2 JP H0631929Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snap
male
piece
female
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987078409U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63185612U (ja
Inventor
一美 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Original Assignee
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD. filed Critical YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Priority to JP1987078409U priority Critical patent/JPH0631929Y2/ja
Priority to CA000567080A priority patent/CA1311109C/en
Priority to AU16414/88A priority patent/AU583209B2/en
Priority to EP88108133A priority patent/EP0292892B1/en
Priority to ES88108133T priority patent/ES2043724T3/es
Priority to DE88108133T priority patent/DE3883598T2/de
Priority to MYPI88000539A priority patent/MY102751A/en
Priority to KR2019880007679U priority patent/KR900006151Y1/ko
Priority to BR8802613A priority patent/BR8802613A/pt
Publication of JPS63185612U publication Critical patent/JPS63185612U/ja
Priority to US07/462,351 priority patent/US4982480A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0631929Y2 publication Critical patent/JPH0631929Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B17/00Press-button or snap fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B17/00Press-button or snap fasteners
    • A44B17/0029Press-button fasteners made of plastics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44DINDEXING SCHEME RELATING TO BUTTONS, PINS, BUCKLES OR SLIDE FASTENERS, AND TO JEWELLERY, BRACELETS OR OTHER PERSONAL ADORNMENTS
    • A44D2200/00General types of fasteners
    • A44D2200/10Details of construction
    • A44D2200/12Details of construction made of two identical elements

Landscapes

  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、衣服、鞄等に用いるスナップ釦、コードスト
ッパ、その他2部材をスナップ式に係止固定する合成樹
脂製のスナップ係止具に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、合成樹脂製のスナップ係止具として、実公昭39-1
1309号公報、或いは特公昭43-4035号公報に開示されて
いるスナップ釦が周知である。このスナップ釦は、基台
の一面に環状スタッド片を形成した雄部材と、基台の一
面に環状ソケット片を形成した雌部材とから成り、雄部
材の環状スタッド片を雌部材の環状ソケット片に挿入係
止させることで雄部材と雌部材を組み付けている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、上記スナップ係止具においては、基台に環状
スタッド片を設けたものを雄部材とし、基台に環状ソケ
ット片を設けたものを雌部材としていることから、製造
者にとっては、夫々の部材を成形するための雄部材成形
用型材と雌部材成形用型材が必要になって製作コストが
高価なものに付いてしまう上、雄部材と雌部材を区別し
て在庫管理しなくてはならないという不便さもあった。
一方、使用者にとっても、雄部材と雌部材を組付ける際
に、雄部材と雌部材の区別を確認した上で、雄部材の環
状スタッド片を雌部材の環状ソケット片に挿入しなくて
はならず、その組付けに気を使わなくてはならないとい
う問題があった。
本考案は、上記スナップ係止具に上述の如く問題があっ
たことに鑑みて為されたものであって、共通の成形用型
材で作製することができる上、雄、雌の区別なく一括し
て在庫管理することができ、しかも組付けも簡単に行う
ことのできる一対のスナップ係止具を提供することを目
的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案が上記目的を解決するために採用した手段を、添
附図面に基づいて説明すれば、次のとおりである。
即ち、本考案によれば、組付対象となる一対のスナップ
係止具の一方のスナップ係止具を構成する基台(16)の一
面に、雄スナップ片(19)および当該雄スナップ片(19)と
係合可能な形状に形成された雌スナップ片(20)を設け、
他方のスナップ係止具を構成する基台(16)の一面に、上
記雌スナップ片(20)と同一形状に形成された雌スナップ
片(20)および上記雄スナップ片(19)と同一形状に形成さ
れた雄スナップ片(19)を設けるという手段を採用するこ
とによって、上述の目的を解決することができたのであ
る。
〔作用〕
このような構成の一対のスナップ係止具は、両スナップ
係止具の基台(16,16)の夫々に同一形状の雄スナップ片
(19)および雌スナップ片(20)を設けているので、雄部
材、雌部材の区別がない。
また、両スナップ係止具を組み付ける場合、一方のスナ
ップ係止具の雄スナップ片(19)が他方のスナップ係止具
の雌スナップ片(20)側に位置するよう両スナップ係止具
の基台(16,16)を対面せしめ、この状態で両スナップ係
止具を互いに圧すれば、一方のスナップ係止具の雄スナ
ップ片(19)が他方のスナップ係止具の雌スナップ片(20)
に、一方のスナップ係止具の雌スナップ片(20)が他方の
スナップ係止具の雄スナップ片(19)に夫々係合して、両
スナップ係止具が組付けられる。
〔実施例〕
以下、本考案を添附図面に示す実施例に基づいて、更に
詳しく説明する。
第1図は、本考案に係る一対のスナップ係止具をスナッ
プ釦(11,11)に適用した第1実施例を示している。
前記両スナップ釦(11,11)は、合成樹脂材により作製さ
れていて、円板状の頭部(12)の裏面中央に円柱状の柱部
(13)を突設した取付部材(14)と、円板状の基台(16)の中
央部に表裏方向に貫通する挿入孔(15)を形成したスナッ
プ係止板(14′)とから成っている。そして、前記スナ
ップ係止板(14′)の夫々は、その挿入孔(15)に生地(C)
を介して取付部材(14)の柱部(13)が挿入され、この柱部
(13)の先端を図示しない成形具でフランジ状の膨大部(1
7)に形成することによって、取付部材(14)に固着されて
いる(第1図および第5図参照)。
前記両スナップ釦(11,11)の夫々のスナップ係止板(1
4′)には、第1図および第2図に示すように、基台(1
6)の表面に取付部材(14)の柱部(13)と同方向に突出する
一対の雄スナップ片(19,19)、一対の雌スナップ片(20,2
0)およびガイド片(21,21)形成されている。前記雄スナ
ップ片(19,19)、雌スナップ片(20,20)およびガイド片(2
1,21)は、夫々同一高さに形成されていて、その突出高
さは取付部材(14,14)のフランジ部(17,17)の上面を越え
る長さとなっている。
前記両雄スナップ片(19,19)は、第2図に示すように、
基台(16)の直径方向の第1中心線(l1)と直交する第2中
心線(l2)に対し左右対象となるように配置されている。
そして、前記両雄スナップ片(19、19)は、同一長さに形
成されて第2中心線(l2)と平行に延び、第1中心線(l1)
上の側面をストッパー面(23)としている。そして、前記
両雄スナップ片(19,19)には、第3図に示すように、そ
の幅員方向の外側面上部に外方側に向けて膨出する膨出
部(24)が形成されている。
一方、前記両雌スナップ片(20,20)は、第2図にに示す
ように、基台(16)の第2中心線(l2)に対し左右対象とな
るように配置されて当該第2中心線(l2)と平行に延びて
いる。前記両雌スナップ片(20,20)は、上記雄スナップ
片(19,19)と同一の長さに形成されて第1中心線(l1)上
の側面をストッパー面(26)としている。そして、前記両
雌スナップ片(20,20)は、後述する膨出受部(27)が雄ス
ナップ片(19,19)の膨出部(24)と第2中心線(l2)方向で
隣接するよう当該雄スナップ片(19,19)よりも僅かに外
方側に位置し、かつその幅員方向の内側面上部に内方側
に向け膨出して雄スナップ片(19,19)の膨出部(24)を保
持する膨出受部(27)を形成することによって、雄スナッ
プ片(19,19)と係合可能な形状に形成されている(第4
図参照および第5図参照)。
前記ガイド片(21)は、上記両雌スナップ片(20,20)の間
に配置されている。前記ガイド片(21)は、第1中心線(l
1)と平行に延びていて、その長さは両雄スナップ片(19,
19)間の寸法よりも短くなっている。そして、前記ガイ
ド片(20,20)は、後述するように、組付対象となる相手
方のスナップ釦(11,11)に対しその組付け位置を合わせ
るために用いられる。
なお、前記両スナップ釦(11,11)の夫々の取付部材(14,1
4)には、その頭部(12)の外周縁部に突起(14a)が形成さ
れている。この突起(14a)は、スナップ釦(11)の取付部
材(14)の頭部(12)の表面に方向性を有する模様や文字な
どを現わす際の位置決め用として用いられる。また、前
記スナップ釦(11)のスナップ係止板(14′)には、その
基台(16)の外周縁部に突起(16a)が形成してある。この
突起(16a)は、スナップ係止板(14′)を取付部材(14)に
固着する際の位置決め、或いは生地(C)に対するスナッ
プ係止板(14′)の取付方向を決定するために用いられ
る。
このような構成の一対のスナップ釦(11,11)は、取付部
材(11)の突起(14a)とスナップ係止板(14′)の突起(16
a)とを合わせた状態で生地(C)に取り付けられる(第1
図参照)。そして、両方のスナップ釦(11,11)を組み付
ける場合、先ず、第1図に示すように、一方のスナップ
釦(11)の基台(16)と他方のスナップ釦(11)の基台(16)を
対面せしめ、一方のスナップ釦(11)のガイド片(21)と他
方のスナップ釦(11)のガイド片(21)とを挿入孔(15,15)
を挾んで対向するようにして、両方のスナップ釦(11,1
1)のセンター位置を正しく合わせる。この状態におい
て、一方のスナップ釦(11)の雄スナップ片(19,19)が他
方のスナップ釦(11)の雌スナップ片(20,20)側に位置し
ている。この場合、一方のスナップ釦(11)の取付部材(1
4)に形成した突起(16a)と他方のスナップ釦(11)の取付
部材(14)に形成した突起(16a)を、両スナップ釦(11,11)
の挿入孔(15,15)を挾んで対向するようにして、両方の
スナップ釦(11,11)のセンター位置を正しく合わせるよ
うにしてもよい。そして、その状態で両スナップ釦(11,
11)を圧すると、第5図に示すように、一方のスナップ
釦(11)の雄スナップ片(19,19)が他方のスナップ釦(11)
の雌スナップ片(20,20)に、一方のスナップ釦(11)の雌
スナップ片(20,20)が他方のスナップ釦(11)の雄スナッ
プ片(19,19)に夫々スナップ式に係合して、両スナップ
釦(11,11)が組み付けられる。この状態において、一方
のスナップ釦(11)の雄スナップ片(19,19)のストッパー
面(23,23)が他方のスナップ釦(11)の雌スナップ片(20,2
0)のストッパー面(26,26)に当接し、かつ一方のスナッ
プ釦(11)の雌スナップ片(20,20)のストッパー面(26,26)
が他方のスナップ釦(11)の雄スナップ片(19,19)のスト
ッパー面(23,23)に当接して、両スナップ釦(11,11)が相
互に相手方のスナップ釦(11)の動きを規制する。
なお、一方のスナップ釦(11)の取付部材(14)に形成した
突起(16a)と他方のスナップ釦(11)の取付部材(14)に形
成した突起(16a)を利用して、両方のスナップ釦(11,11)
のセンター位置を正しく合わせる場合、センター位置合
わせ用のガイド片(21,21)は必ずしも必要でなくなる。
かゝる構成の本実施例のスナップ釦(11,11)は、夫々の
スナップ係止板(14′,14′)に形成した雄スナップ片
(19)および雌スナップ片(20)が互いにスナップ式に係合
するものであるので、雄部材と雌部材の区別がなく、し
たがって、共通の成形用型材で作製することができて製
造コストの低廉化を図ることができると共に、取付部材
(14)に生地(C)を介してスナップ係止板(14′)を取り付
ける釦加工機のホッパやシュートも共用することができ
て釦加工機の小型化が可能となる上、両スナップ釦(11,
11)を単一の収納箱に一括して収容しておくことができ
て在庫管理が大変楽になる。更に、両スナップ釦(11,1
1)を組み付ける場合、一方のスナップ釦(11)の雄スナッ
プ片(19,19)が他方のスナップ釦(11)の雌スナップ片(2
0,20)側に位置するよう両スナップ釦(11,11)の基台(16,
16)を対面させ、その状態で両スナップ係止具を圧する
だけで当該両スナップ釦(11,11)が組み付けられるの
で、両スナップ釦(11,11)を簡単に、かつ容易に組み付
けることができる。
第6図乃至第8図は、本考案に係る一対のスナップ係止
具をスナップ釦(11,11)に適用した第2実施例を示して
いる。このスナップ釦(11,11)は、取付部材(14)を中央
に挿入孔を形成した座板(29)とし、スナップ係止板(1
4′)の基台(16)の裏面に柱部(13)を突設し(第6図参
照)、更にセンター合わせ用のガイド片(21)をその内側
面が上記基台(16)の第1中心線(l1)上に位置するよう配
置した他は、第1図に示すスナップ釦と同様な構成とな
っている。このような構成のスナップ釦(11)は、座板(2
9)の挿入孔にスナップ係止板(14′)の柱部(13)を生地
(C)を介して挿入し、その柱部(13)の先端を図示しない
成形具でフランジ状の膨大部(17)に形成することによっ
て、スナップ係止板(14′)が座板(29)に固着されてい
る(第6図参照)。そして、両スナップ釦(11,11)を組
付ける場合、一方のスナップ釦(11)のガイド片(21)と他
方のスナップ釦(11)のガイド片(21)がその内側面で当接
するようになっているので、両スナップ釦(11,11)のセ
ンターを容易に合わせることができるという利点があ
る。
第9図乃至第13図は、本考案に係る一対のスナップ係
止具を雄部材(32)と雌部材(33)とから成るコードストッ
パーに適用した第3実施例を示している。前記コードス
トッパーは、第10図に示すように、雄部材(32)が円柱
状の頭部(35)および当該頭部(35)の下部に形成した一対
の弾性脚片(37,37)とから成り、他方、雌部材(33)が上
記雄部材(32)を挿入する挿入孔(38)を中央に有して円筒
状に形成されている。前記コードストッパーは、雄部材
(32)が弾性脚片(37)側より雌部材(33)の挿入孔(38)に挿
入されて、雄部材(32)の弾性脚片(37,37)が雌部材(33)
の下部に形成した一対の係止孔(33′,33′)に係止し
ており、雄部材(32)の頭部(35)を雌部材(33)の挿入孔(3
8)側に押圧して、雄部材(32)の頭部(35)に形成したコー
ド挿通用の貫通孔(36)と雌部材(33)の上部に形成した一
対のコード挿通孔(39,39)とを合致せしめ、その状態で
コード(D)を雄部材(32)の貫通孔(36)および雌部材(33)
のコード挿通孔(39,39)に挿入した後に、雄部材(32)の
頭部(35)より手を離せば、雄部材(32)が両弾性脚片(37,
37)の復元力により雌部材(33)に対し上昇してコード(D)
を雌部材(33)とで咬持するようになっている(第10図
参照)。
そして、前記コードストッパーは、第9図および第11
図に示すように、夫々のコードストッパーの雌部材(33,
33)を基台(16,16)とし、これら基台(16)の外側面に前述
した第2実施例のスナップ釦(11)と同様な配置態様で一
対の雄スナップ片(19,19)、一対の雌スナップ片(20,20)
およびガイド片(21)が形成されている。このような構成
の一対のコードストッパーは、一方のコードストッパー
のガイド片(21)と他方のコードストッパーのガイド片(2
1)が互いに相対向するよう一方のコードストッパーの基
台(16)と他方のコードストッパーの基台(16)とを対面せ
しめ(第9図参照)、その状態で両コードストッパーを
圧することで当該両コードストッパーが組付けられ、ヤ
ッケやウインドブレーカなどのフードの装着されたコー
ド(D)を揺れ動かないように固定しておくことができる
(第13図参照)。
上記第3実施例のコードストッパーにおいて、スナップ
係止具の基台(16)をコードストッパーの円筒状の雌部材
(33)とし、この雌部材(33)の外側面に、雄、雌スナップ
片(19,20)およびガイド片(21)を形成して雌部材(33,33)
同士を組付けた例を説明したが、スナップ係止具の基台
(16)をコードストッパーの円柱状の雄部材(32)とし、こ
の雄部材(32)の頭部(35)の頂面に雄、雌スナップ片(19,
20)およびガイド片(21)を形成して雄部材(32,32)同士を
組付けるようにしてもよい。
なお、上記実施例において、本考案のスナップ係止具を
スナップ釦、或いはコードストッパーに適用した例を説
明したけれども、本考案のスナップ係止具は上述のもの
に限定されるものではなく、要するに2部材をスナップ
式に係合させるようなものであればどのような部材であ
ってもよい。また、一対の雄スナップ片(19,19)および
一対の雌スナップ片(20,20)は、直線状に形成する必要
はなく、例えば、弧状に形成したものであってもよい。
〔考案の効果〕
以上、説明したように、本考案によれば、組付対象とな
る一対のスナップ係止具の夫々が同一形状の雄スナップ
片(19)および雌スナップ片(20)を有しているので、雄部
材と雌部材の区別がなく、したがって、共通の成形用型
材で作製することができて製造コストの低廉化を図るこ
とができると共に、両スナップ係止具を単一の収納箱に
一括して収容しておくことができて在庫管理が大変楽で
ある。
その上、両スナップ係止具を組み付ける場合、一方のス
ナップ係止具の雄スナップ片が他方のスナップ係止具の
雌スナップ片側に位置するよう両スナップ係止具の基台
を対面させ、その状態で両スナップ係止具を圧するだけ
で、一方のスナップ係止具の雄スナップ片が他方のスナ
ップ係止具の雌スナップ片に、一方のスナップ係止具の
雌スナップ片が他方のスナップ係止具の雄スナップ片に
夫々係合するので、両スナップ係止具の組付けも非常に
簡単であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るスナップ係止具をスナップ釦に適
用した第1実施例を示し、両スナップ釦の組付け前の状
態を表した正面図、 第2図は第1図に示すスナップ釦のII−II線矢視図、 第3図は第2図のIII−III線断面図、 第4図は第2図のIV−IV線断面図、 第5図は第1図の両スナップ釦を組付けた状態を表した
縦断面図、 第6図は本考案に係るスナップ係止具をスナップ釦に適
用した第2実施例を示し、両スナップ釦の組付け前の状
態を表した正面図、 第7図は第6図に示すスナップ釦のVII−VII線矢視図、 第8図は第6図の両スナップ釦を組付けた状態を表した
縦断面図、 第9図は本考案に係るスナップ係止具をコードストッパ
ーに適用した第3実施例を示し、両コードストッパーの
組付け前の状態を表した正面図、 第10図は第9図のX−X線断面図、 第11図は第9図のXI−XI線矢視図、 第12図は第9図に示すコードストッパーにコードを挿
通した状態を示す断面図、 第13図は第9図に示す両コードストッパーを組付けた
状態を示す正面図である。 (16):基台、 (19):雄スナップ片、 (20):雌スナップ片。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】組付対象となる一対のスナップ係止具の一
    方のスナップ係止具を構成する基台(16)の一面に、雄ス
    ナップ片(19)および当該雄スナップ片(19)と係合可能な
    形状に形成された雌スナップ片(20)を設け、他方のスナ
    ップ係止具を構成する基台(16)の一面に、上記雌スナッ
    プ片(20)と同一形状に形成された雌スナップ片(20)およ
    び上記雄スナップ片(19)と同一形状に形成された雄スナ
    ップ片(19)を設けたことを特徴とする一対のスナップ係
    止具。
  2. 【請求項2】前記基台(16)は、雄部材(32)を雌部材(33)
    に連結して成る一対のスナップ係止具の筒状の雌部材(3
    3)である実用新案登録請求の範囲第1項記載の一対のス
    ナップ係止具。
  3. 【請求項3】前記基台(16)は、雄部材(32)を雌部材(33)
    に連結して成る一対のスナップ係止具の雄部材(32)の頭
    部(35)である実用新案登録請求の範囲第1項記載の一対
    のスナップ係止具。
JP1987078409U 1987-05-15 1987-05-25 一対のスナップ係止具 Expired - Lifetime JPH0631929Y2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987078409U JPH0631929Y2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 一対のスナップ係止具
CA000567080A CA1311109C (en) 1987-05-25 1988-05-18 Pair of snappingly engageable members
AU16414/88A AU583209B2 (en) 1987-05-25 1988-05-19 Pair of snappingly engageable members
ES88108133T ES2043724T3 (es) 1987-05-25 1988-05-20 Par de elementos elasticamente acoplables.
DE88108133T DE3883598T2 (de) 1987-05-25 1988-05-20 Ein Paar von ineinandergreifenden Schnappelelementen.
EP88108133A EP0292892B1 (en) 1987-05-25 1988-05-20 Pair of snappingly engageable members
MYPI88000539A MY102751A (en) 1987-05-25 1988-05-23 Pair of snappingly engageable members
KR2019880007679U KR900006151Y1 (ko) 1987-05-25 1988-05-24 스냅식 결합 부재쌍
BR8802613A BR8802613A (pt) 1987-05-25 1988-05-25 Par de componentes encaixaveis por pressao
US07/462,351 US4982480A (en) 1987-05-15 1990-01-03 Pair of snappingly engageable members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987078409U JPH0631929Y2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 一対のスナップ係止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185612U JPS63185612U (ja) 1988-11-29
JPH0631929Y2 true JPH0631929Y2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=13661241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987078409U Expired - Lifetime JPH0631929Y2 (ja) 1987-05-15 1987-05-25 一対のスナップ係止具

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0292892B1 (ja)
JP (1) JPH0631929Y2 (ja)
KR (1) KR900006151Y1 (ja)
AU (1) AU583209B2 (ja)
BR (1) BR8802613A (ja)
CA (1) CA1311109C (ja)
DE (1) DE3883598T2 (ja)
ES (1) ES2043724T3 (ja)
MY (1) MY102751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095266A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 Ykk株式会社 スナップボタン

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06967Y2 (ja) * 1988-11-09 1994-01-12 吉田工業株式会社 装身具
JPH04236905A (ja) * 1991-01-17 1992-08-25 Takata Kk タングプレートストッパー
DE4204410A1 (de) * 1992-02-14 1993-08-19 Fischer Artur Werke Gmbh Befestigungselement zur halterung von matten
GB2327856B (en) * 1997-08-01 2002-01-16 Iris Whyte A pair of socks
US6901646B2 (en) * 2002-01-16 2005-06-07 Avaya Technology Corp. Universal snap-fit spacer
JP4989520B2 (ja) * 2008-02-29 2012-08-01 Ykk株式会社 雄スナップ及び雌スナップ
KR101829410B1 (ko) * 2016-07-12 2018-03-29 (주)아트하우스 트윈 스냅 버튼

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR896043A (fr) * 1940-03-13 1945-02-09 Fermeture élastique en plusieurs parties
CH380423A (fr) * 1961-06-26 1964-07-31 Scovill Manufacturing Co Bouton-pression en matière plastique
US3159890A (en) * 1963-10-31 1964-12-08 Scovill Manufacturing Co Snap fastener
CH537715A (de) * 1971-05-04 1973-06-15 Textima Co Ltd Verschliessbarer Druckknopf
JPS553951U (ja) * 1978-06-23 1980-01-11
JPS581309U (ja) * 1981-06-24 1983-01-06 武田 精 スナツプ釦
JPH0139449Y2 (ja) * 1985-12-28 1989-11-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095266A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 Ykk株式会社 スナップボタン
DE112009004247B4 (de) * 2009-02-23 2017-12-28 Ykk Corp. Druckknopf

Also Published As

Publication number Publication date
CA1311109C (en) 1992-12-08
EP0292892A1 (en) 1988-11-30
KR900006151Y1 (ko) 1990-07-09
AU583209B2 (en) 1989-04-20
DE3883598T2 (de) 1993-12-16
DE3883598D1 (de) 1993-10-07
MY102751A (en) 1992-09-30
ES2043724T3 (es) 1994-01-01
AU1641488A (en) 1988-12-01
KR880021194U (ko) 1988-12-23
EP0292892B1 (en) 1993-09-01
JPS63185612U (ja) 1988-11-29
BR8802613A (pt) 1988-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0631929Y2 (ja) 一対のスナップ係止具
JPS6413635U (ja)
JPS63202308U (ja)
JPH02134584U (ja)
JPH0280836U (ja)
JP2518580Y2 (ja) 豆差し錠
JPH0748088Y2 (ja) バックル
JPH0810419Y2 (ja) 槽体の連結構造
JPS6346881U (ja)
JPH0396790U (ja)
JPS5912894U (ja) 毛玉作成具
JPS59174410U (ja) 組立式家具などの板部材接合装置
JPS5894285A (ja) キヤビネツト装置
JPH0350393U (ja)
JPH02141709U (ja)
JPH02145781U (ja)
JPH02103357U (ja)
JPH02148174U (ja)
JPH034908U (ja)
JPS5965193U (ja) 額縁パネル取付装置
JPH0318144U (ja)
JPS5961428U (ja) 制御用部品の取付装置
JPH049493U (ja)
JPS63191913U (ja)
JPS5944886U (ja) 額縁パネル取付装置