JPH0631927B2 - Display data transfer method and display system - Google Patents

Display data transfer method and display system

Info

Publication number
JPH0631927B2
JPH0631927B2 JP61096758A JP9675886A JPH0631927B2 JP H0631927 B2 JPH0631927 B2 JP H0631927B2 JP 61096758 A JP61096758 A JP 61096758A JP 9675886 A JP9675886 A JP 9675886A JP H0631927 B2 JPH0631927 B2 JP H0631927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
access memory
data transfer
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61096758A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62254181A (en
Inventor
智久 小檜山
繁 村崎
行宏 関
吉明 北爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61096758A priority Critical patent/JPH0631927B2/en
Publication of JPS62254181A publication Critical patent/JPS62254181A/en
Priority to US07/430,952 priority patent/US5201037A/en
Publication of JPH0631927B2 publication Critical patent/JPH0631927B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、デュアルポートメモリを用いたディスプレイ
システムに係り、特にディスプレイ装置への表示読み出
しと非同期に描画する描画手段を備えたスプレイシステ
ムおよびそれにおける表示データ転送方法に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display system using a dual port memory, and more particularly, to a spray system having a drawing means for drawing asynchronously with display reading on a display device and the same. Display data transfer method.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

近年のハードウエア技術やソフトウエア技術の進歩によ
り、パーソナルコンピュータやワークステーションに代
表される情報処理装置にはグラフィックス表示を主体と
したマンマシンインタフェースが採用されるようになっ
てきた。これの代表的なものの一つがウインドウ操作環
境と呼ばれるマンマシンインタフェースである。ウイン
ドウ操作環境とは、表示器の上にウインドウと呼ぶ矩形
の窓を1つ以上表示し、それぞれのウインドウ内で応用
プログラムを動作させるものである。このウインドウ内
に表示される文字や図形は全てグラフィックスによって
描画されるので、使用者の使い勝手を向上するためには
グラフィックス描画処理の高速化が必須となる。本明細
書においては上記のような装置を総称してディスプレイ
システム、もしくはディスプレイ装置と呼ぶことにす
る。こうしたグラフィックスによる文字や図形の描画を
主体としたディスプレイ装置においては、文字や図形な
どの表示データを格納する表示用メモリ(フレームバッ
ファもしくはVRAM)に対する描画のためのアクセス
時間の割合をいかに増やすかが性能向上のキーポイント
となる。すなわちラスタスキャン型のディスプレイ装置
では、表示するためにフレームバッファの記憶内容を常
に読出して表示器に送らねばならないので、フレームバ
ッファに対して定常的に表示のための読出しアクセスを
行なう必要がある。この読出し動作を、以後表示読出し
という。この表示読出しに時間をとられてしまうと、描
画アクセスが抑制されて相対的にグラフィックスの描画
速度が低下してしまう。具体的には表示している期間に
CPU等でフレームバッファに描画するためには表示読
出しのサイクルと描画アクセスのサイクルを時分割で割
当てたり、表示読出しを行なっていない期間、例えば水
平、垂直帰線期間を待って描画アクセスを行なってい
た。すなわち、フレームバッファへのアクセスは表示読
出しによるものが主導的であり、描画のためのアクセス
サイクルは特定のタイムスロット(ある定められた時刻
と時刻の間)に制限されていた。以上のような理由によ
り、フレームバッファに対する描画のためのアクセス可
能な時間の割合をいかに増やすかが性能向上のキーポイ
ントになるわけである。
Due to recent advances in hardware technology and software technology, a man-machine interface mainly for displaying graphics has been adopted for an information processing apparatus represented by a personal computer or a workstation. One of the typical ones is the man-machine interface called the window operation environment. The window operation environment is one in which one or more rectangular windows called windows are displayed on a display and an application program is operated in each window. Since all the characters and figures displayed in this window are drawn by graphics, it is essential to speed up the graphics drawing process in order to improve the usability for the user. In the present specification, the above-mentioned devices are generically referred to as a display system or a display device. In a display device that mainly draws characters and figures using such graphics, how to increase the ratio of access time for drawing to a display memory (frame buffer or VRAM) that stores display data such as characters and figures Is the key to improving performance. That is, in the raster scan type display device, since the stored contents of the frame buffer must be read out and sent to the display device for display, it is necessary to constantly perform read access for display to the frame buffer. This read operation is hereinafter referred to as display read. If it takes time to read the display, the drawing access is suppressed and the drawing speed of the graphics is relatively reduced. Specifically, in order to draw in the frame buffer by the CPU or the like during the display period, the display read cycle and the drawing access cycle are allocated in a time-sharing manner, or the display read cycle and the drawing access cycle are not performed, for example, horizontal and vertical return. Drawing access was performed after waiting for the line period. That is, the access to the frame buffer is dominated by the display reading, and the access cycle for drawing is limited to a specific time slot (between certain fixed times). For the above reasons, how to increase the ratio of accessible time for drawing to the frame buffer is a key point for performance improvement.

この問題を解決するための技術として、特開昭59−1
31979号公報もしくは特開昭61−11791号公
報にデュアルポートメモリ、およびこれを用いたコンピ
ュータシステムが開示されている。このデュアルポート
メモリはランダムアクセスメモリ部(ランダムアクセス
メモリパート)とシリアルアクセスメモリ部(シリアル
アクセスメモリパート)を備え、ランダムアクセスメモ
リ部は通常のダイナミックメモリと同様にメモリセルを
ロウ(行)とカラム(列)のマトリクスで構成してお
り、シリアルアクセスメモリ部は上記ランダムアクセス
メモリ部の1ロウ分のデータをデータ転送と呼ぶ1回の
メモリサイクルでコピーできるように1ロウに含まれる
カラムのビット数分のデータを格納できる容量を備えて
いる。そして表示のための読出しアクセスがランダムア
クセスメモリ部に格納された表示データをアドレスの順
番に読み出せばよいことに着目して、一旦シリアルアク
セスメモリ部にデータ転送した内容は読出しアドレスを
与えることなく、単に読出しクロックを与えることによ
り順次読み出すことができる。また、シリアルアクセス
メモリ部はシフトレジスタで構成されており、このシフ
トレジスタに設けられている複数のタップを選択するこ
とで、ある程度、最初の読出し位置が変えられるもので
あった。このデュアルポートメモリをフレームバッファ
に用いることにより、表示データを初めにシリアルアク
セスメモリ部に転送して読出せば、ランダムアクセスメ
モリ部からシリアルアクセスメモリ部へのデータ転送サ
イクルや、メモリのリフレッシュサイクルに要する期間
以外の残りの期間は全て描画のためのアクセスを行なう
ことができ、描画処理の高速化が図れる。
As a technique for solving this problem, Japanese Patent Laid-Open No. 59-1
Japanese Laid-Open Patent Publication No. 31979 or Japanese Patent Laid-Open No. 61-11791 discloses a dual port memory and a computer system using the dual port memory. This dual port memory is equipped with a random access memory part (random access memory part) and a serial access memory part (serial access memory part). The random access memory part has memory cells arranged in rows and columns as in a normal dynamic memory. The serial access memory unit is configured by a matrix of (columns), and the bits of the columns included in one row are so that the data for one row of the random access memory unit can be copied in one memory cycle called data transfer. It has the capacity to store several minutes of data. Then, paying attention to the fact that the read access for display may read the display data stored in the random access memory unit in the order of the addresses, the contents once transferred to the serial access memory unit do not need to be given a read address. , Can be sequentially read by simply giving a read clock. Further, the serial access memory unit is composed of a shift register, and the first read position can be changed to some extent by selecting a plurality of taps provided in this shift register. By using this dual-port memory as a frame buffer, if display data is first transferred to the serial access memory unit and read out, the data transfer cycle from the random access memory unit to the serial access memory unit and the refresh cycle of the memory can be performed. All the remaining periods other than the required period can be accessed for drawing, and the drawing process can be speeded up.

上記デュアルポートメモリはシリアルアクセスメモリ部
を構成するシフトレジスタに設けられている複数のタッ
プを出力信号として選択する方式であったために読出し
位置の指定には制限があった。これに対して、特開昭6
0−72020号公報に開示されているデュアルポート
メモリは、スクロール処理に適するようにシリアルアク
セスメモリ部の任意の位置から読み出しを開始するよう
なデータ転送が可能である。これは、例えば、第6図
(b)に示したように、表示領域54−aをフレームバ
ッファ10上で移動させるときにに適したメモリであ
る。
The dual port memory is of a system in which a plurality of taps provided in the shift register constituting the serial access memory unit are selected as output signals, so that there is a limitation in the designation of the read position. On the other hand, JP-A-6
The dual port memory disclosed in 0-72020 is capable of data transfer such that reading is started from an arbitrary position of the serial access memory unit so as to be suitable for scroll processing. This is a memory suitable for moving the display area 54-a on the frame buffer 10 as shown in FIG. 6 (b), for example.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problems to be solved by the invention]

上記従来技術では水平方向のメモリ幅(もしくはビット
マップを構成する画素数)が2のべき乗のときしか考慮
されていなかった。2のべき乗の値として512画素や
1024画素のときが述られている。一方、ディスプレ
イ装置の水平方向の画素数は、一般的には2のべき乗で
なはいことが多く、例えば640画素や1120画素と
いった解像度の場合が多い。加えて従来の装置では、フ
レームバッファに第6図(b)にあるような未使用領域
を設けず、第6図(a)のようなビットマップ構成にし
てフレームバッファを有効利用している場合が多い。こ
れを具体的に説明すると、第6図(a)において、メモ
リ幅400と表示領域54−aが共に640画素分であ
り、フレームバッファの641画素目が次の水平ライン
の第1画素に相当する場合が考えられる。また、第6図
(b)において、メモリ幅400が例えば1024画素
分あり、表示領域54−aが640画素分であるような
場合、フレームバッファの第641画素目から第102
4画素目までは未使用領域になる。
In the above-mentioned prior art, only the case where the memory width in the horizontal direction (or the number of pixels forming the bitmap) is a power of 2 has been considered. The case where the value of the power of 2 is 512 pixels or 1024 pixels is described. On the other hand, the number of pixels in the horizontal direction of the display device is generally not a power of 2, and often has a resolution of, for example, 640 pixels or 1120 pixels. In addition, in the conventional apparatus, when the unused area as shown in FIG. 6 (b) is not provided in the frame buffer, and the frame buffer is effectively used with the bitmap configuration as shown in FIG. 6 (a). There are many. This will be specifically described. In FIG. 6A, the memory width 400 and the display area 54-a are both 640 pixels, and the 641st pixel of the frame buffer corresponds to the first pixel of the next horizontal line. It is possible that Further, in FIG. 6B, when the memory width 400 is, for example, 1024 pixels and the display area 54-a is 640 pixels, the 641st pixel to the 102nd pixel of the frame buffer are displayed.
Up to the 4th pixel is an unused area.

なぜ第6図(a)のようなビットマップ構成が多く用い
られているかといえば、フレームバッファを有効利用で
きることもその一因であるが、最も大きい要因は従来装
置との互換性を維持するためである。つまりこれまでに
開発され、運用されている膨大なソフトウエア資産を変
更することなしに性能を向上するためにはハードウエア
の互換性は不可欠である。従来の装置ではフレームバッ
ファ用のメモリ素子が比較的高価であったので、容量を
必要最小限に押えて装置全体のコストを下げるために第
6図(a)のようなビットマップ構成を採用していた
が、半導体の製造コストが下がって第6図(b)のよう
な未使用領域を設けたことによるメモリコストの増加が
装置全体のコストに響かなくなったとしても、依然、互
換性を保つために第6図(a)のようなビットマップ構
成が必要とされていた。
One of the reasons why the bitmap structure as shown in FIG. 6 (a) is often used is that the frame buffer can be effectively used, but the biggest reason is that the compatibility with the conventional device is maintained. Is. In other words, hardware compatibility is essential in order to improve performance without changing the vast amount of software assets that have been developed and operated so far. Since the memory device for the frame buffer is relatively expensive in the conventional device, the bitmap structure as shown in FIG. 6 (a) is adopted in order to keep the capacity to the minimum necessary and reduce the cost of the entire device. However, even if the increase in the memory cost due to the decrease in the semiconductor manufacturing cost and the provision of the unused area as shown in FIG. 6 (b) does not affect the cost of the entire device, the compatibility is still maintained. Therefore, the bitmap structure as shown in FIG. 6 (a) is required.

さて、デュアルポートメモリに限らず、一般にダイナミ
ックメモリを表示用フレームバッファに使用するとき、
第6図(a)のようなビットマップ構成を実現するため
には、水平1ライン分の表示データをランダムアクセス
メモリ部の複数のロウに格納する場合が必ず必要であ
る。なぜならばこれらのメモリ素子のカラム方向のビッ
ト数はほぼ例外なく2のべき乗であり、先に述べたよう
にディスプレイ装置の水平方向の画素数(第6図におけ
る表示領域54−a)は640、1120など一般的に
は2のべき乗ではないことが多いため、1ロウに含まれ
るカラムのビット数をn、1水平の表示を行なうのに必
要なメモリセルアレイ当りのビット数をmとすると、n
がmの倍数にはならないので、ラインによっては表示デ
ータがランダムアクセスメモリ部の複数のロウにまたが
って書込まれる。ここではフレームバッファにデュアル
ポートメモリを用いることを前提とするので、こうした
複数のロウに格納されたデータの読み出しにはリアルタ
イムデータ転送とよぶデータ転送サイクルが必要となっ
てくる。リアルタイムデータ転送とは、現在シリアルア
クセスメモリ部にデータ転送されている表示データが表
示読出しの最中に終了したときに行なうもので、次のロ
ウに格納されている続きの表示データを、表示読乱しの
切れ目なしにシリアルアクセスメモリ部にデータ転送す
る制御をいう。
Now, when using dynamic memory for the frame buffer for display, not limited to dual port memory,
In order to realize the bit map configuration as shown in FIG. 6A, it is necessary to store the display data for one horizontal line in a plurality of rows of the random access memory unit. This is because the number of bits in the column direction of these memory elements is almost always a power of 2, and as described above, the number of pixels in the horizontal direction (display area 54-a in FIG. 6) of the display device is 640, Generally, it is not a power of 2 in many cases such as 1120. Therefore, if the number of bits of a column included in one row is n, and the number of bits per memory cell array required to perform horizontal display is m, then n
Is not a multiple of m, the display data is written over a plurality of rows of the random access memory section depending on the line. Since it is assumed here that a dual port memory is used for the frame buffer, a data transfer cycle called real-time data transfer is required to read the data stored in such a plurality of rows. Real-time data transfer is performed when the display data currently transferred to the serial access memory section is completed during display readout, and the subsequent display data stored in the next row is displayed and read. It is a control to transfer data to the serial access memory unit without any break.

まず、上記特開昭59−131979号公報、特開昭6
1−11791号公報および特開昭60−72020号
公報による従来技術ではリアルタイムデータ転送を行な
うための手段を備えていなかったために、もっぱらリア
ルタイムデータ転送が不要な、メモリ幅が2のべき乗の
場合のみを論じていた。
First, the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open Nos. 59-131979 and 6
Since the prior arts disclosed in JP-A-11-11791 and JP-A-60-72020 do not have means for performing real-time data transfer, only real-time data transfer is unnecessary and only when the memory width is a power of 2. Was being discussed.

ところでラスタスキャン型のディスプレイ装置において
はノンインタレース方式とインタレース方式の二つの走
査方式がある。ノンインタレース方式とは、水平走査を
上から下に順番に走査して1画面のデータを表示する方
式で、インタレース方式とはテレビジョン放送のように
1ラインおきに水平走査を行ない、偶数ラインのみのフ
ィールドと奇数ラインのみのフィールドの2回の垂直走
査で1画面(1フレーム)を表示する方式である。イン
タレース方式はディスプレイ装置の動作周波数がノンイ
ンタレース方式に比べて低くできるので低価格なシステ
ムを構築するのに適しており、パーソナルコンピュータ
などではよく用いられている。しかし、このようなイン
タレース方式のディスプレイ装置にデュアルポートメモ
リを用いてフレームバッファを構成しようとすると問題
が生じる。前述のようにインタレース方式では1ライン
おきの表示データを表示器に対して読出さねばならない
ので、表示すべきデータの格納アドレスが水平走査毎に
不連続(飛び飛び)になり、これを補正するために水平
走査の初めに必ず一回のデータ転送が必要になることで
ある。
By the way, a raster scan type display device has two scanning methods, a non-interlace method and an interlace method. The non-interlaced method is a method for displaying data of one screen by scanning the horizontal scanning in order from top to bottom. The interlaced method is a horizontal scanning performed every other line like television broadcasting, and an even number. This is a method of displaying one screen (one frame) by two vertical scans of a field including only lines and a field including only odd lines. The interlace method is suitable for constructing a low-cost system because the operating frequency of the display device can be lower than that of the non-interlace method, and is often used in personal computers and the like. However, when a frame buffer is constructed using a dual port memory in such an interlace type display device, a problem occurs. As described above, in the interlaced method, the display data for every other line must be read out to the display unit, so that the storage addresses of the data to be displayed become discontinuous (interleaved) every horizontal scanning, and this is corrected. Therefore, one data transfer is always required at the beginning of horizontal scanning.

そこで本発明の第1の目的は、デュアルポートメモリを
フレームバッファに用いて、メモリ幅が2のべき乗以外
の場合でも制御できるようにするためのリアルタイムデ
ータ転送を行なう際に、シリアルアクセスメモリ部の残
りのデータ数を計数することなしに該リアルタイムデー
タ転送を行なうタイミングを発生できる表示データの転
送方法を提供することにある。
Therefore, a first object of the present invention is to use a dual port memory as a frame buffer and to perform real-time data transfer so that control can be performed even when the memory width is other than a power of 2, in the serial access memory unit. It is an object of the present invention to provide a display data transfer method capable of generating a timing for performing the real-time data transfer without counting the remaining data number.

また本発明の第2の目的は、インタレース走査の場合で
あっても、デュアルポートメモリをフレームバッファに
用いることができる表示データの転送方式を提供するこ
とにある。
A second object of the present invention is to provide a display data transfer system in which a dual port memory can be used as a frame buffer even in the case of interlaced scanning.

本発明の第3の目的は、デュアルポートメモリをフレー
ムバッファに用いて、メモリ幅が2のべき乗以外の場合
を実現するためのリアルタイムデータ転送を行なう際
に、シリアルアクセスメモリ部の残りのデータ数を計数
することなしに該リアルタイムデータ転送を行なうタイ
ミングを発生できるディスプレイシステムを提供するこ
とにある。
A third object of the present invention is to use a dual port memory as a frame buffer and to perform real-time data transfer for realizing a case where the memory width is other than a power of 2, when the number of remaining data in the serial access memory unit is increased. It is an object of the present invention to provide a display system capable of generating the timing of performing the real-time data transfer without counting the number of times.

本発明の第4の目的は、インタレース走査を場合であっ
ても、デュアルポートメモリをフレームバッファに用い
ることができるディスプレイシステムを提供することに
ある。
A fourth object of the present invention is to provide a display system capable of using a dual port memory as a frame buffer even in the case of interlaced scanning.

〔問題を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明の第1の目的は、デュアルポートメモリへの表示
のためのリードアクセス時に、前記デュアルポートメモ
リの列アドレス信号が所定値に達したことをデコード
し、該デコード結果に応じてランダムアクセスメモリ部
からシリアルアクセスメモリ部への第1のデータ転送の
タイミング信号を発生することにより達成される。
A first object of the present invention is to decode that a column address signal of the dual port memory has reached a predetermined value at the time of read access for display to the dual port memory, and to decode the random access memory according to the decoding result. This is accomplished by generating a timing signal for the first data transfer from the section to the serial access memory section.

本発明の第2の目的は、上記第1の目的に対する手段に
加えて、各水平走査に先立ち、表示のための同期信号に
応じて第2のデータ転送タイミングを発生することによ
り達成される。
The second object of the present invention is achieved by, in addition to the means for the first object, generating a second data transfer timing in response to a synchronizing signal for display prior to each horizontal scanning.

さらに本発明の第3の目的は、表示データ読み出し時
に、表示手段の走査線に対応するランダムアクセスメモ
リ部の複数の行に蓄積された表示データが表示手段にリ
アルタイムに転送されるように、デュアルポートメモリ
の列アドレス信号が所定値に達したことをデコードして
前記ランダムアクセスメモリ部から前記シリアルアクセ
スメモリ部へのデータ転送のための第一のタイミング信
号を発生する手段を当設けることにより達成される。
Further, a third object of the present invention is to provide a dual display device in which display data accumulated in a plurality of rows of a random access memory unit corresponding to a scanning line of the display unit are transferred to the display unit in real time when the display data is read. Achieved by providing means for decoding that the column address signal of the port memory has reached a predetermined value and generating a first timing signal for data transfer from the random access memory unit to the serial access memory unit. To be done.

本発明の第4の目的は、上記第3の目的に対する手段に
加えて、表示制御手段の同期信号群に応じて、ランダム
アクセスメモリ部からシリアルアクセスメモリ部へのデ
ータ転送のための第二のタイミング信号を発生する手段
を設けることにより達成される。
A fourth object of the present invention is, in addition to the means for the third object, a second object for data transfer from the random access memory unit to the serial access memory unit in accordance with the synchronization signal group of the display control means. This is achieved by providing means for generating the timing signal.

〔作用〕[Action]

表示コントローラもしくは表示制御手段が出力する表示
アドレスは、表示期間中は常に更新(カウントアップ)
されている。この表示アドレスの更新とシリアルアクセ
スメモリ部の読出しは同期しているので、あと何回読出
したときにリアルタイムデータ転送が必要になるかを他
のカウンタなどの手段を用いることなく検出が可能であ
る。すなわちリアルタイムデータ転送が必要になるの
は、表示コントローラが出力する表示アドレスのうち、
デュアルポートメモリのカラムアドレスに相当する部分
のアドレスがオーバフローするときである。そこで表示
のためのリードアクセス、すなわち表示読出し時に表示
コントローラが出力するデュアルポートメモリのカラム
アドレス信号が所定値に達したことをデコードして、カ
ラムアドレス信号が所定値に達したときにランダムアク
セスメモリ部からシリアルアクセスメモリ部への第1の
データ転送のタイミング信号を発生し、該タイミング信
号に応じて、上記初めの行に続く行からシリアルアクセ
スメモリ部へデータ転送することにより、リアルタイム
データ転送を行なう。
The display address output by the display controller or display control means is constantly updated (counted up) during the display period.
Has been done. Since the update of the display address and the reading of the serial access memory unit are synchronized, it is possible to detect how many times the reading is required for real-time data transfer without using other means such as a counter. . That is, real-time data transfer is necessary because of the display addresses output by the display controller,
This is when the address of the part corresponding to the column address of the dual port memory overflows. Therefore, read access for display, that is, when the column address signal of the dual port memory output by the display controller reaches a predetermined value when reading the display, it is decoded, and when the column address signal reaches a predetermined value, the random access memory Unit to the serial access memory unit for generating a first data transfer timing signal, and in accordance with the timing signal, data is transferred from the row following the first row to the serial access memory unit, thereby performing real-time data transfer. To do.

いま、デュアルポートメモリのランダムアクセスメモリ
部の複数の行(ロウ)にはディスプレイの一走査線に対
応する表示データが蓄積されているものとする。ラスタ
スキャン型のディスプレイ装置の場合、表示は水平単位
の走査(水平走査)を垂直方向に繰り返して全画面の時
を行なう。この垂直走査の方式にはインタレース(飛び
越し走査)とノンインタレースなどの種類があるが、こ
こでは特に両者を区別せず、ある1ラインの水平走査に
着目する。この水平走査のはじめに、まず水平走査の初
めの表示データをシリアルアクセスメモリ部にデータ転
送しておく必要がある。これには、表示のための同期信
号に応じて第2のデータ転送タイミングを発生すること
により、前記一走査線に対応する表示データが蓄積され
ているランダムアクセスメモリ部の複数の行(ロウ)の
うちの初めのロウから、カラム位置を指定してシリアル
アクセスメモリ部へ表示データをデータ転送することが
できる。この時のデータ転送用アドレスは、表示コント
ローラが出力する表示アドレスのうち、水平の表示開始
位置のアドレスをそのまま用いればよい。ここで表示コ
ントローラが出力する表示アドレスの下位がカラムアド
レスに相当し、上位がロウアドレスに相当する。この結
果、シリアルアクセスメモリ部の読出しクロックにした
がって表示データが順番に出力され、インタレース方式
やノンインタレース方式の別なく水平走査に伴う表示を
開始できる。その後は前述したようにリアルタイムデー
タ転送が必要なときには、デュアルポートメモリの列ア
ドレス信号が所定値に達したことをデコードし、該デコ
ード結果に応じてランダムアクセスメモリ部からシリア
ルアクセスメモリ部への第1のデータ転送のタイミング
信号を発生することによってリアルタイムデータ転送を
行なう。
Now, it is assumed that display data corresponding to one scanning line of the display is stored in a plurality of rows of the random access memory portion of the dual port memory. In the case of a raster scan type display device, the display is performed in the full screen by repeating scanning in horizontal units (horizontal scanning) in the vertical direction. There are types of this vertical scanning system such as interlace (interlaced scanning) and non-interlace, but here, the two are not particularly distinguished and attention is paid to horizontal scanning of one line. At the beginning of this horizontal scanning, it is necessary to first transfer the display data at the beginning of the horizontal scanning to the serial access memory unit. For this, a plurality of rows (rows) of the random access memory unit in which the display data corresponding to the one scanning line are accumulated by generating the second data transfer timing in response to the synchronizing signal for display. The display data can be transferred to the serial access memory unit by specifying the column position from the first row of the above. As the data transfer address at this time, of the display addresses output by the display controller, the address of the horizontal display start position may be used as it is. Here, the lower part of the display address output by the display controller corresponds to the column address, and the upper part corresponds to the row address. As a result, the display data is sequentially output according to the read clock of the serial access memory unit, and the display associated with the horizontal scanning can be started regardless of the interlace system or the non-interlace system. After that, when real-time data transfer is required as described above, the fact that the column address signal of the dual port memory has reached a predetermined value is decoded, and the random access memory unit transfers to the serial access memory unit according to the decoding result. Real-time data transfer is performed by generating a data transfer timing signal of 1.

前述した動作原理に従って、リアルタイムデータ転送が
行なわれるので、このデータ転送方式を用いたディスプ
レイシステムではメモリ幅が2のべき乗以外のフレーム
バッファ構成の場合でもデュアルポートメモリを使用で
きる。
Since the real-time data transfer is performed according to the above-described operation principle, the display system using this data transfer method can use the dual port memory even when the memory width is a frame buffer configuration other than a power of 2.

前述した動作原理に従って、このデータ転送方式を用い
たディスプレイシステムでは、インタレース方式であっ
ても、またメモリ幅が2のべき乗以外のフレームバッフ
ァ構成の場合でも、各水平走査に伴うデュアルポートメ
モリの制御を行なえる。
In accordance with the above-described operation principle, the display system using this data transfer method can be used for the dual port memory associated with each horizontal scanning regardless of whether the interlace method is used or the memory buffer has a frame buffer configuration other than a power of 2. You can control.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の第1の実施例を第1図を用いて説明す
る。第1図は本発明を利用したディスプレイ装置の概略
構成図である。同図で50は描画等を行なうマイクロプロ
セッサ(以下CPUと記す)、1は表示コントローラ(DC
と記す)、10はデュアルポートメモリによるフレームバ
ッファ(以下VRAMと記す)、3はデータ転送のタイミ
ング発生回路(以下DTX-DETと記す)、2はDTX-DET3の
発生するタイミング信号に先立ち、CPU50のVRAM10に対
するアクセス開始を禁止する信号の発生回路(以下AD-D
ETと記す)、52はCPU50のVRAM10に対するアクセスを行
なうためメモリアクセスインターフェース回路(以下Mi
/Fと記す)、8はAD-DET2,DTX-DET3,Mi/F52の出
力信号を受けてVRAM10のアクセス権を調停する回路(以
下ARBと記す)、9はARB8の出力190により、データ転送
やメモリのリード、ライトに必要なデュアルポートメモ
リの制御信号を作成する回路(以下T-GENと記す)、11D
C1 の出力する表示アドレス100とCPU50のアドレスバス1
10を切換えてVRAM10へのアドレス240を出力するアドレ
スマルチプレクサ(以下MPXと記す)、51は表示用のク
ロック発生回路(以下CLKと記す)、210はCPU50のデー
タバス、230はVRAM10のシリアルアクセスメモリからの
読出しデータバス、54は表示器(DISP)、53は読出しデ
ータバス230の表示データをDISP54に適した信号に変換
する表示器インターフェース回路(Di/F)、270はARB
8の調停によりMPX11を切換える信号、250はCPU50から
のアクセス要求信号、260はアクセス要求信号250に対す
る許可信号、220はVRAM10のシリアルリードクロック、2
90はDC1のタイミングクロック、280はCPU50のコントロ
ールバス、120はDC1からの表示制御信号、150はアクセ
ス開始の禁止信号、160はデータ転送のタイミング信号
である。
The first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a display device using the present invention. In the figure, 50 is a microprocessor (hereinafter referred to as CPU) for drawing and the like, 1 is a display controller (DC
, 10 is a frame buffer with dual port memory (hereinafter referred to as VRAM), 3 is a data transfer timing generation circuit (hereinafter referred to as DTX-DET), 2 is a CPU 50 prior to the timing signal generated by the DTX-DET 3. Signal generation circuit for prohibiting access start to VRAM10 (hereinafter AD-D
ET), 52 is a memory access interface circuit (hereinafter referred to as Mi) for accessing the VRAM 10 of the CPU 50.
/ F), 8 is a circuit (hereinafter referred to as ARB) that arbitrates the access right of VRAM 10 by receiving the output signals of AD-DET2, DTX-DET3, Mi / F52, and 9 is the data transfer by the output 190 of ARB8. Circuit that creates control signals for dual port memory necessary for reading and writing memory and memory (hereinafter referred to as T-GEN), 11D
Display address 100 output from C1 and address bus 1 of CPU50
Address multiplexer (hereinafter referred to as MPX) that switches 10 to output address 240 to VRAM 10, 51 is a clock generation circuit for display (hereinafter referred to as CLK), 210 is a data bus of CPU 50, and 230 is a serial access memory of VRAM 10. Read data bus, 54 is a display (DISP), 53 is a display interface circuit (Di / F) that converts the display data of the read data bus 230 into a signal suitable for DISP 54, and 270 is ARB
A signal for switching MPX11 by arbitration of 8, 250 is an access request signal from CPU 50, 260 is a permission signal for access request signal 250, 220 is a serial read clock of VRAM 10, and 2
90 is a DC1 timing clock, 280 is a CPU 50 control bus, 120 is a DC1 display control signal, 150 is an access start prohibition signal, and 160 is a data transfer timing signal.

なお、ARB9、T.GEN10の詳細回路については後で説明す
る。
The detailed circuits of ARB9 and T.GEN10 will be described later.

まず、第5図によりVRAM10のデータ転送の概説をする。
第5図はVRAM10を構成するデュアルポートメモリの内部
構造を示す。320はランダムアクセスメモリ部(以下RAM
部と記す)、330はシリアルアクセスメモリ部(以下SAM
部と記す)である。RAM部320は2(mは自然数)本の
ロウ310と各ロウ310について2(nは自然数)ビット
のカラム300によって構成され、計2(m+n)個のメモリセ
ルから成る。SAM部330は1つのロウ310分のビット数
(2ビット)を収容できる容量をもつ。データ転送と
は特定のロウ310のデータをSAM部330に転送することを
いう。具体的には例えばVRAM10に与えるアドレス線240
により、特定のロウ350(i番目)を指定し、次にシリ
アルの読出しを始めるカラム位置360を指定し、アクセ
ス制御線信号(ACS)200によりデータ転送のタイミング
を与えると、i番目のロウ30の内容が矢印340のように
全てSAM部330に転送され、その後シリアルリードクロッ
ク(SRCK)220でパルスを与えてやることによりj番目
のカラム位置からシーケンシャルにデータが読出され、
読出しデータバス230に出力される。
First, the data transfer of the VRAM 10 will be outlined with reference to FIG.
FIG. 5 shows the internal structure of the dual port memory which constitutes the VRAM 10. 320 is a random access memory unit (hereinafter referred to as RAM
330) is a serial access memory unit (hereinafter referred to as SAM).
It is referred to as a section). The RAM section 320 is composed of 2 m (m is a natural number) rows 310 and 2 n (n is a natural number) bit column 300 for each row 310, and comprises a total of 2 (m + n) memory cells. The SAM unit 330 has a capacity capable of accommodating the bit number for one row 310 (2 n bits). Data transfer means transferring data of a specific row 310 to the SAM unit 330. Specifically, for example, the address line 240 given to the VRAM 10
Specifies a specific row 350 (i-th), then specifies a column position 360 at which to start serial reading, and gives the timing of data transfer by the access control line signal (ACS) 200. Are all transferred to the SAM section 330 as indicated by the arrow 340, and then a pulse is given by the serial read clock (SRCK) 220 to sequentially read the data from the jth column position.
It is output to the read data bus 230.

次に第3図により本発明の動作を説明する。第3図
(a),(b)において、Cはアクセス開始の禁止信号を示し
ている。同図では禁止信号Cは“1”レベルのとき有効
であることを示す。同図(a)は、禁止信号Cの有効にな
る時刻γより以前の時刻αに描画のためのアクセスAが
始まっている。この場合、禁止信号Cの有効になる時刻
γとデータ転送サイクルの開始時刻βの間の時間間隔t
cyc(max)を描画のためのアクセスAのサイクルタイム
cycのとり得る最大値と同じかそれよりも長くしてお
けば、すなわち tcyc(max)≧tcyc とすれば、同図(a)の場合、データ転送の開始時刻βま
でに描画のためのアクセスAは確実に終了する。
Next, the operation of the present invention will be described with reference to FIG. Fig. 3
In (a) and (b), C indicates an access start prohibition signal. In the figure, the prohibition signal C is valid when it is at "1" level. In FIG. 7A, access A for drawing starts at time α before time γ when the inhibition signal C becomes valid. In this case, the time interval t between the time γ when the inhibit signal C becomes valid and the start time β of the data transfer cycle.
If cyc (max) is set to be equal to or longer than the maximum value that the cycle time t cyc of the access A for drawing can take, that is, if t cyc (max) ≧ t cyc , then FIG. In the case of), the access A for drawing is surely completed by the start time β of the data transfer.

同図(b)は禁止信号Cが有効になった後、データ転送サ
イクルBが始まるまでの間の時刻αに描画のためのアク
セスAの要求が生じた場合である。これと同じ条件のと
きの従来例は第2図の(c)に相当する。第2図(c)の場合
は時刻αの時点で描画のためのアクセスAが始まってし
まい、時刻βで生じたデータ転送Bのサイクルが正常に
開始できないすなわち、正常な表示動作が保証されない
のに対し、第3図(b)では時刻αの時点でアクセス開始
の禁止信号Cが有効となっているために、描画のための
アクセスAの開始はデータ転送サイクルBの終了時刻
α′まで待たされる。結果としてデータ転送サイクルB
は正確に時刻βで始まり、また描画のためのアクセスA
も正常に行なうことができる。
FIG. 6B shows a case where a request for access A for drawing occurs at time α after the inhibition signal C becomes valid and before the data transfer cycle B starts. The conventional example under the same conditions as this corresponds to (c) in FIG. In the case of FIG. 2C, the access A for drawing starts at the time α, and the cycle of the data transfer B occurring at the time β cannot be started normally, that is, the normal display operation is not guaranteed. On the other hand, in FIG. 3B, since the access start prohibition signal C is valid at the time α, the start of the access A for drawing is delayed until the end time α ′ of the data transfer cycle B. Be done. As a result, data transfer cycle B
Starts exactly at time β and access A for drawing
Can be done normally.

ここでは、アクセス開始の禁止信号を正論理として説明
したが、図とは逆に負論理で構成しても構わない。また
第3図の禁止信号Cの斜線部では禁止信号は有効でも無
効構わない。すなわちこの斜線部では既にデータ転送サ
イクルBを実行中であり、このサイクルが終了するまで
は他のアクセスを許さないように第1図におけるARB 8
を構成してあればよい。この場合、第3図の斜線部に相
当するいずれかの時刻で生じた描画アクセス要求は第2
図(b)で説明したものと等しい動作で正常終了する。
Here, the access start prohibition signal is described as positive logic, but it may be configured with negative logic, contrary to the figure. Further, in the shaded portion of the prohibition signal C in FIG. 3, the prohibition signal may be valid or invalid. That is, the data transfer cycle B is already being executed in this shaded area, and ARB 8 in FIG. 1 is set so that no other access is allowed until this cycle is completed.
Should be configured. In this case, the drawing access request generated at any time corresponding to the shaded area in FIG.
The operation ends normally with the same operation as described with reference to FIG.

以上説明したように、本発明によれば第1図においてAD
-DET2を設けたことにより、CPU50とDC1を全く非同期に
動作させることが可能となる。
As explained above, according to the present invention, in FIG.
-By providing DET2, CPU50 and DC1 can be operated completely asynchronously.

次に本発明の要部である、AD-DET2,DTX-DET3とDC1から
の表示制御信号120との関係について詳述する。
Next, the relationship between AD-DET2, DTX-DET3 and the display control signal 120 from DC1, which is a main part of the present invention, will be described in detail.

第4図はDISP54にラスタスキャン型のCRTディスプレイ
を用いたときの表示画面と各種信号のタイミングの相関
を示したものである。54-aは実際に絵や文字が表示され
る表示域を示す。120-aは水平同期信号、120-bは表示域
を示す表示イネーブル信号であり、これは第1図のDC1
からの表示制御信号120に含まれている。160はDTX-DET3
の出力するデータ転送タイミング信号、150はAD-DET2の
出力するアクセス開始の禁止信号、100はDC1の出力する
VRAM10の表示アドレス信号である。デュアルポートメモ
リを用いたVRAM10で表示を行なうためには、初期設定と
デュアルポートメモリ内部のRAM部320(第5図)からSA
M部(同第5図)に対してあらかじめデータ転送を行な
わればならない。この初期設定のためのデータ転送はDC
1が表示を開始するためにVRAM10に対して各水平走査の
初めの表示アドレスを出力する第4図における時刻β′
を捉えて行なわねばならない。表示イネーブル信号120-
bを用いれば時刻β′を検出することができる。しかし
これでは時刻β′に対し、第3図におけるtcyc(max)だ
け早い時刻γ′を発生することはできない。
FIG. 4 shows the correlation between the display screen and the timing of various signals when a raster scan type CRT display is used for DISP54. 54-a indicates a display area in which a picture or a character is actually displayed. 120-a is a horizontal synchronizing signal, 120-b is a display enable signal indicating a display area, which is DC1 in FIG.
Are included in the display control signal 120 from. 160 is DTX-DET3
The data transfer timing signal output by AD-DET2, 150 is the access start prohibition signal output by AD-DET2, and 100 is the output of DC1
This is a display address signal of VRAM10. In order to display with VRAM10 which uses dual port memory, it is necessary to perform SA from the initial setting and RAM section 320 (Fig. 5) inside dual port memory.
Data must be transferred in advance to the M section (Fig. 5). Data transfer for this initialization is DC
Time 1'in FIG. 4 in which 1 outputs the display address at the beginning of each horizontal scan to VRAM 10 to start display.
Must be performed. Display enable signal 120-
Time b'can be detected by using b. However, with this, it is not possible to generate the time γ ′ which is earlier than the time β ′ by t cyc (max) in FIG.

一般にディスプレイ装置では水平同期信号120-aが有効
になる時刻ε或いは有効でなくなる時刻ε′から各水平
走査ごとの初めの表示アドレスが出力される時刻β′ま
での時間間隔は、設計者が仕様に基づき一意に決めるこ
とができる。すなわち、設計者は時刻εまたはε′から
時刻γ′及び時刻β′までの時間が分るため、水平同期
信号120-aを一定時間遅延する手段を組合わせてデータ
転送タイミング信号160とアクセス開始の禁止信号150を
作成することができる。なお、AD-DET2,DTX-DET3は当
業者であれば、シフトレジスタやカウンタなどを用いて
構成できるので詳細説明は省略する。
Generally, in a display device, the time interval from the time ε when the horizontal synchronizing signal 120-a becomes valid or the time ε ′ when it becomes invalid to the time β ′ at which the first display address for each horizontal scanning is output is specified by the designer. Can be uniquely determined based on. That is, the designer knows the time from the time ε or ε ′ to the time γ ′ and the time β ′. Therefore, the means for delaying the horizontal synchronization signal 120-a by a certain time is combined with the data transfer timing signal 160 and access start. The prohibition signal 150 can be created. It should be noted that AD-DET2 and DTX-DET3 can be configured by a person skilled in the art using a shift register, a counter, or the like, and thus detailed description thereof is omitted.

第6図はVRAM10を表示領域54-aに合うように2次元に配
列して対応を明らかにしたものである。表示読出しは表
示領域54-aに対し、向かって左から右に水平に読出し、
その走査を上方から下方に向かって行なうものとする。
FIG. 6 shows the correspondence by arranging the VRAMs 10 two-dimensionally so as to fit the display area 54-a. Display readout is performed horizontally from left to right toward the display area 54-a.
The scanning is performed from the upper side to the lower side.

同図(a)は水平方向のVRAM10のメモリ幅が表示領域54-a
と等しい場合、同図(b)は水平方向のVRAM10のメモリ幅
が表示領域54-aより広い場合を示している。同図(a)で
飛越し走査を行なわない場合(ノンインターレース)で
かつ第4図における非表示期間trに第1図におけるシリ
アルリードクロック220を停止させるならば、上記の初
期設定のためのデータ転送は1画面(1フレーム)の走
査に1回、第6図(a)の左上端で行なえばよい。それ以
外の場合ではデュアルポートメモリの初期設定のための
データ転送は1水平走査ごとに行なう必要がある。
In the figure (a), the memory width of the VRAM 10 in the horizontal direction is the display area 54-a.
8B, the memory width of the VRAM 10 in the horizontal direction is wider than the display area 54-a. If the interlaced scanning is not performed in FIG. 4A (non-interlace) and the serial read clock 220 in FIG. 1 is stopped during the non-display period tr in FIG. The data transfer may be performed once at the time of scanning one screen (one frame) at the upper left corner of FIG. 6 (a). In other cases, data transfer for initial setting of the dual port memory needs to be performed every horizontal scanning.

上記どちらの場合も水平同期信号120-aもしくはこれに
準ずる信号が入力され、遅延回路、シフトレジスタ又は
カウンタなどを用いて構成したAD-DET2及びDTX-DET3を
用いて生成できる。
In either of the above cases, the horizontal synchronizing signal 120-a or a signal similar thereto is input, and it can be generated using AD-DET2 and DTX-DET3 configured using a delay circuit, a shift register, a counter, or the like.

第7図は本発明のさらに他の実施例である。本実施例の
動作を第5図、第8図を用いて説明する。また、第7図
と前記実施例(第1図)との違いは第1図ではAD-DET
2,DTX-DET3のタイミング作成の元となる信号がDC1の発
生する同期信号120だけであったのに対し、第7図ではD
C1の発生する表示アドレス100をタイミング作成の元と
したAD-DET2′,DTX-DET3′を追加して設けたことであ
る。
FIG. 7 shows still another embodiment of the present invention. The operation of this embodiment will be described with reference to FIGS. Further, the difference between FIG. 7 and the embodiment (FIG. 1) is that AD-DET in FIG.
2, DTX-DET3 timing generation signal is only the synchronization signal 120 generated by DC1, whereas in Figure 7 D
This is because AD-DET2 'and DTX-DET3', which are based on the display address 100 where C1 is generated, are added as timing generation sources.

はじめに概説したように、第5図はVRAM10を構成するデ
ュアルポートメモリの説明図である。先に説明したRAM
部320及びSAM部330はデータバス210のデータ線1本分に
対応する。従ってデータバスが8ビットであれば8組、
16ビットであれば16組のRAM部320とSAM部320が同図では
奥ゆき方向370に存在する。1ロウ310あたりのメモリセ
ル数を2(nは自然数)とすると、1回のデータ転送
でシリアルリードクロック220の2サイクル分のデー
タがSAM部330に転送される。しかし、一般に1回の水平
走査に必要なメモリ幅400(第6図)とそれに対応するS
AM部330に転送されたデータの量は異なる。すなわち、
一般には各水平走査ごとに異なるカラム位置j360(0
j2−1:jは自然数)からデータの読出しが行
なわれる。このことは、1回の水平走査に必要なデータ
が2つのロウ310、例えばi番目のロウ350とi+1番目
のロウ380にまたがる場合があることを示す。この場合
にはi番目のロウ350の最終カラム(j=2−1)の
データが読出されると同時にi+1番目のロウ380をSAM
部330にデータ転送し、はじめのカラム(j=0)から
読出しを行なうという処理が必要である。これをリアル
タイムデータ転送(以後Rデータ転送と記す)と呼び、
前述のデータ転送と区別することにする。
As outlined at the outset, FIG. 5 is an illustration of a dual port memory that comprises the VRAM 10. RAM described above
The section 320 and the SAM section 330 correspond to one data line of the data bus 210. Therefore, if the data bus is 8 bits, 8 pairs,
In the case of 16 bits, 16 sets of RAM section 320 and SAM section 320 exist in the backward direction 370 in the figure. Assuming that the number of memory cells per row 310 is 2 n (n is a natural number), data for 2 n cycles of the serial read clock 220 is transferred to the SAM unit 330 by one data transfer. However, the memory width 400 (Fig. 6) generally required for one horizontal scan and the corresponding S
The amount of data transferred to the AM section 330 is different. That is,
Generally, the column position j360 (0
Data is read from j2 n −1: j is a natural number. This indicates that the data required for one horizontal scan may extend over two rows 310, for example, the i th row 350 and the i + 1 th row 380. In this case, the data in the last column (j = 2 n −1) of the i-th row 350 is read and at the same time, the i + 1-th row 380 is read by the SAM.
It is necessary to transfer the data to the unit 330 and read from the first column (j = 0). This is called real-time data transfer (hereinafter referred to as R data transfer),
It will be distinguished from the above-mentioned data transfer.

本実施例はRデータ転送に対する制御例である。上に述
べたように、VRAM10の構成によってはRデータバス210
幅16ビット、1ロウ310のビット数2(=256)ビッ
ト、第6図(a)のような構成でメモリ幅400が70ワード
(70ワード×16ビット=1120画素)の表示をノンインタ
ーレースで行なうグラフィックディスプレイ装置では、
第8図(a)に示すラスタ(水平走査,0ラスタよりカウ
ントする)の指定カラム位置でRデータ転送を必要とす
る。他の例としてはデータバス210幅8ビット、1ロウ3
10のビット数2(=256)ビット、第6図(b)の構成で
メモリ幅400が80ワード(80ワード×8ビット=640画
素)の表示をノンインターレースで行なうグラフィック
ディスプレイ装置または別の例としてデータバス210幅1
6ビット、1ロウ310のビット数28ビット、第6図(b)の
構成でメモリ幅400が80ワード(80ワード×16ビット=1
280画素)の表示をノンインターレースで行なうグラフ
ィックディスプレイ装置では、2列ともに第8図(b)の
ラスタの指定カラム位置でRデータ転送を必要とする。
同図(a),(b)の例はノンインターレースを行なった場合
であるが、インターレース(飛越走査)を行なった場合
は更に複雑となり、第2の実施例で説明した同期信号を
基にDTX-DET3,AD-DET2を構成することは困難である。
The present embodiment is an example of control for R data transfer. As mentioned above, depending on the configuration of the VRAM 10, the R data bus 210
16 bits wide, 1 row 310, 2 8 (= 256) bits, non-interlaced display with a memory width 400 of 70 words (70 words x 16 bits = 1120 pixels) with the configuration shown in Fig. 6 (a). With a graphic display device
R data transfer is required at the designated column position of the raster (horizontal scanning, counting from 0 raster) shown in FIG. 8 (a). As another example, data bus 210 width 8 bits, 1 row 3
The number of bits of 10 is 2 8 (= 256) bits, and the memory width 400 is 80 words (80 words x 8 bits = 640 pixels) in the configuration shown in Fig. 6 (b). Data bus 210 width 1 as an example
6 bits, 1 row number of bits 2 8-bit 310, FIG. 6 memory width 400 in the configuration of (b) is 80 words (80 words × 16 bits = 1
In a graphic display device for displaying 280 pixels) in a non-interlaced manner, R data transfer is required at a designated column position of the raster shown in FIG.
The examples of FIGS. 9A and 9B show the case where non-interlacing is performed, but the case where interlacing (interlaced scanning) is performed becomes more complicated, and DTX is performed based on the synchronization signal described in the second embodiment. -It is difficult to construct DET3 and AD-DET2.

そこで発明者は第5図のRデータ転送の行なわれるとき
の条件を再検討した。するとRデータ転送を行なうとき
のカラム位置j360が常に0であることがわかった。す
なわちDC1の出力するVRAM10への表示アドレス100のう
ち、RAM部320のカラム300を指定するアドレスビットの
みに注目し、これが全て0になったときがRデータ転送
を行なうタイミングである。また同様にアクセス開始の
禁止信号は、DC1の出力する表示アドレス100のうち、VR
AM10のRAM部320のカラム位置j360を示すビットRデー
タ転送のh(hは自然数)だけ以前、すなわちカラム数
2nとしたとき、カラム位置j360を示すビットのアドレ
ス値が2n−h−1以上のときをデコードして検出するこ
とにより、作成することができる。DC1が表示アドレス
をカウントアップする時間 と、第3図におけるCPU50のアクセスサイクルタイムt
cycの最大値 は分るため、hの値は次のように決めることができる。
Therefore, the inventor reexamined the conditions when the R data transfer shown in FIG. 5 is performed. Then, it was found that the column position j360 at the time of R data transfer was always 0. That is, of the display addresses 100 to the VRAM 10 output from DC1, only the address bits designating the column 300 of the RAM section 320 are focused on, and when all of these are 0, the R data transfer timing is reached. Similarly, the access start prohibition signal is the VR of the display address 100 output by DC1.
Before h (h is a natural number) of the bit R data transfer indicating the column position j360 of the RAM section 320 of AM10, that is, the number of columns
When the 2 n, by the address value of a bit indicating the column position j360 is detected by decoding the case of 2 n -h-1 or more, it can be created. Time when DC1 counts up the display address And the access cycle time t of the CPU 50 in FIG.
maximum value of cyc Therefore, the value of h can be determined as follows.

但し は小数点以下切り上げを示す記号である。 However Is a symbol indicating rounding up after the decimal point.

これにより第3図におけるtcyc(max)は tcyc(max)=h×tchr となる。As a result, t cyc (max) in FIG. 3 becomes t cyc (max) = h × t chr .

以上を考慮し第1の実施例でうまくいかなかったRデー
タ転送も行なえる第2の実施例が第7図の実施例であ
る。同図においてAD-DET2及びDTX-DET3は第1の実施例
で説明したDC1の同期信号120をもとに本発明のタイミン
グを作成する場合、AD-DET2′及びDTX-DET3′は上述し
たRデータ転送のための本発明のタイミングを作成する
部分でそれぞれの出力タイミング信号130と150、140と1
60はOR手段6,7で合成されてARB8の入力信号170,18
0となる。
In consideration of the above, the second embodiment which can also perform the R data transfer which is not successful in the first embodiment is the embodiment of FIG. In the figure, when AD-DET2 and DTX-DET3 create the timing of the present invention based on the synchronization signal 120 of DC1 described in the first embodiment, AD-DET2 'and DTX-DET3' are R The respective output timing signals 130 and 150, 140 and 1 in the timing generating part of the present invention for data transfer.
60 is synthesized by OR means 6 and 7 and input signals 170 and 18 of ARB 8
It becomes 0.

AD-DET2′、DTX-DET3′は、表示アドレス100の所定ビッ
トの信号を反転、AND又はORなどする構成で構成できる
ことは、上述の説明から明らかである。
It is apparent from the above description that the AD-DET2 'and DTX-DET3' can be configured by inverting, ANDing or ORing the signal of the predetermined bit of the display address 100.

上記説明の通り、本実施例では各ラスタごとに初期設定
のためのデータ転送を行ないRデータ転送が必要なとき
のみ水平表示の途中でRデータ転送が必要なときのみ水
平表示の途中でRデータ転送を行なうことができる。こ
のため、CPU50の描画のためのアクセスに許される初期
を最大限に増やすことができるという第1の効果があ
る。またデュアルポートメモリ専用のDC1を用いなくて
も、従来の標準(シングルポート)メモリ用のDC1、例
えば日立製CRTコントローラHD6845,HD63484,日本電気
製μPD7220等を利用できるという第2の効果がある。ま
たAD-DTX2′,DTX-DET3′では、第5図の図のRAM部320
の総カラムビット数(すなわちSAM部330の収容ビット数
に等しい)を2nとしたとき、DC1の出力する表示アドレ
ス100のうちのn本のみをデコードするだけでよい、つ
まり少量のハードウェアで実現できるという第3の効果
がある。また、本実施例で説明した方法によりRデータ
転送用のタイミングを作成した場合、途中でディスプレ
イ装置のVRAM10の読出し方法を変化させても、すなわ
ち、メモリ幅400を変化させたり、スクロール処理等に
よって表示読出しのアドレスが変化したりしても正確に
追従して第8図のような複雑なタイミングを確実に捉え
て正常な表示動作が保障されるという第4の効果があ
る。
As described above, in the present embodiment, data transfer for initial setting is performed for each raster, and only when R data transfer is necessary, R data is transferred during horizontal display only when R data is transferred. Transfers can be made. Therefore, there is the first effect that the initial number of accesses permitted for drawing by the CPU 50 can be maximized. Moreover, there is a second effect that the DC1 for the conventional standard (single port) memory, such as the Hitachi CRT controllers HD6845, HD63484, and the NEC μPD7220 can be used without using the DC1 dedicated to the dual port memory. In the AD-DTX2 'and DTX-DET3', the RAM section 320 shown in FIG. 5 is used.
When the total number of column bits of (that is, equal to the number of bits accommodated in the SAM unit 330) is 2 n , only n of the display addresses 100 output by DC1 need be decoded, that is, with a small amount of hardware. There is a third effect that can be realized. Further, when the timing for R data transfer is created by the method described in the present embodiment, even if the reading method of the VRAM 10 of the display device is changed on the way, that is, by changing the memory width 400, scroll processing, or the like. Even if the display read address changes, the fourth effect is obtained in that the display accurately follows the complicated timing as shown in FIG. 8 and the normal display operation is guaranteed.

第9図は第1図、第7図におけるARB 8の一例である。8
1,82,83はDフリップフロップ(以下単にFFと記
す)、84,86,87はアンドゲート(以下ANDと記す)、8
5はオアゲート(以下ORと記す)であり、AND84,AND87
の入出力に丸印が付いている場合、その信号が負論理入
出力であることを示す。
FIG. 9 is an example of ARB 8 in FIGS. 1 and 7. 8
1, 82 and 83 are D flip-flops (hereinafter simply referred to as FF), 84, 86 and 87 are AND gates (hereinafter referred to as AND), 8
Reference numeral 5 is an OR gate (hereinafter referred to as OR), AND84, AND87
A circle on the input / output of indicates that the signal is a negative logic input / output.

この例におけるARB8への入出力信号は次の意味を持つ。
CPU50からのアクセス要求信号250は“1”のとき要求が
あることを示す。アクセス要求に対する許可信号260は
アクセス要求がくると、直ちに“1”となり、アクセス
が許可されると“0”に戻る信号である。CPU50のアク
セス開始を禁止する信号150又は170は、“1”のときに
禁止であることを示す。データ転送要求線160又は180
は、“1”のとき要求があることを示す。T-GEN9に対す
るアクセス要求は信号190が“0”から“1”への立上
りをもって行なわれる。信号191はそのときアクセスが
データ転送(“1”)なのかCPU50からのアクセス
(“0”)なのかをT-GEN9に識別させるための信号、19
2は通常“1”であり要求線190が“1”となったときの
T-GEN9からの応答信号であり、応答のとき、一定時間
“1”となる。193はT-GEN9がアクセスサイクルを実行
中だけ“1”になる信号である。またMPX11のアドレス
切換え信号270は“1”のときDC1の出力するアドレスを
選択することを示す。
The input / output signals to ARB8 in this example have the following meanings.
When the access request signal 250 from the CPU 50 is "1", it indicates that there is a request. The permission signal 260 for the access request is a signal that immediately becomes “1” when the access request comes and returns to “0” when the access is permitted. The signal 150 or 170 for prohibiting the access start of the CPU 50 indicates that it is prohibited when it is "1". Data transfer request line 160 or 180
Indicates that there is a request when "1". The access request to the T-GEN9 is made when the signal 190 rises from "0" to "1". A signal 191 is a signal for making the T-GEN9 discriminate whether the access is a data transfer (“1”) or an access from the CPU 50 (“0”) at that time.
2 is usually “1” and when the demand line 190 becomes “1”
This is a response signal from T-GEN9, and is "1" for a certain period of time when responding. 193 is a signal which becomes "1" only while the T-GEN9 is executing an access cycle. When the address switching signal 270 of the MPX11 is "1", it indicates that the address output by DC1 is selected.

第10図は第1図、第7図におけるT-GEN9の一例である。
91はFF、92はシフトレジスタ(以下SRと記す)、93
はAND、94はデータ転送タイミング発生回路、95はCPU50
のアクセスタイミング発生回路、96はデータ切換ゲート
である。信号190によりアクセス要求が入力されるとFF9
1がセットされ、SR92のQ〜Qまで順次“1”のデ
ータがシフトしてゆく。これにより、VRAM10のアクセス
タイミングが開始されるが、アクセスが開始されるとAN
D93により応答信号192が作成される。また、信号191に
よりデータ転送時のタイミング生成回路94かCPU50のア
クセスタイミング生成回路95のうち片方が選択回路96に
より選択されてVRAM10に信号線群200として供給され
る。アクセスサイクル中を示す信号193はSR92の出力を
デコードすることで作成する。回路94,95,96は、VRAM
10に与える数だけ設けてある。
FIG. 10 shows an example of T-GEN9 in FIGS. 1 and 7.
91 is FF, 92 is shift register (hereinafter referred to as SR), 93
Is AND, 94 is the data transfer timing generation circuit, 95 is the CPU 50
The access timing generation circuit, and 96 are data switching gates. FF9 when an access request is input by signal 190
1 is set, the data of sequentially "1" to Q 1 ~Q n of SR92 is slide into shift. This starts the access timing of VRAM10, but when the access starts
The response signal 192 is generated by D93. Further, one of the timing generation circuit 94 for data transfer or the access timing generation circuit 95 of the CPU 50 is selected by the selection circuit 96 by the signal 191 and supplied to the VRAM 10 as the signal line group 200. The signal 193 indicating the access cycle is generated by decoding the output of SR92. Circuits 94, 95, 96 are VRAM
There are as many as 10 given.

ARB8及びT-GEN9については一例をあげて説明したがこれ
らを他の方法で実現しても本発明の本質には何ら関わる
ものではない。
ARB8 and T-GEN9 have been described by way of example, but even if they are realized by other methods, they do not have any relation to the essence of the present invention.

以上、実施例により説明したが、本発明はフレームバッ
ファ(表示メモリ)をシーケンシャル表示読出しする他
のディスプレイ装置にも実施可能である。例えばDISP54
はCRTに限らずLCD(液晶表示器)、EL、プラズマディス
プレイ、螢光表示器等を用いてもよい。また、第1図に
おけるDi/F53は、単に並直列変換部であってもよい
し、コードをイメージに変換するキャラクタジェネレー
タを含んでいてもよい。それらは本発明の本質に何ら関
わるものではない。
As described above, the embodiments have been described, but the present invention can be implemented in other display devices that sequentially read out the frame buffer (display memory). For example DISP54
Is not limited to CRT, but LCD (liquid crystal display), EL, plasma display, fluorescent display, etc. may be used. Further, the Di / F 53 in FIG. 1 may simply be a parallel-serial conversion unit, or may include a character generator that converts a code into an image. They have nothing to do with the essence of the invention.

〔効果〕〔effect〕

本発明の表示データ転送方法によれば、デュアルポート
メモリをフレームバッファに用いて、メモリ幅が2のべ
き乗以外の場合でも制御できるようにするためのリアル
タイムデータ転送を行なう際に、単にカラムアドレスを
デコードするだけでよく、シリアルアクセスメモリ部の
残りのデータ数を計数することなしに該リアルタイムデ
ータ転送を行なうタイミングを発生できるので、デュア
ルポートメモリのデータ転送制御回路を簡単に構成する
ことができる。
According to the display data transfer method of the present invention, the dual port memory is used as the frame buffer, and when the real-time data transfer is performed so that the memory width can be controlled even when it is not a power of 2, the column address is simply used. Since it is only necessary to decode, the timing for carrying out the real-time data transfer can be generated without counting the number of data remaining in the serial access memory unit, so that the data transfer control circuit of the dual port memory can be easily constructed.

また、本発明の表示データ転送方法によれば、メモリ幅
が2のべき乗以外の場合だけでなく、インタレース走査
の場合であってもデータ転送を制御できるので、このよ
うな場合でもデュアルポートメモリをフレームバッファ
に用いることができる。
Further, according to the display data transfer method of the present invention, the data transfer can be controlled not only when the memory width is other than a power of 2, but also when interlaced scanning is performed. Can be used for the frame buffer.

本発明のディスプレイシステムによれば、フレームバッ
ファのメモリ幅が2のべき乗以外のディスプレイシステ
ムにも、デュアルポートメモリをフレームバッファとし
て用いることができるので描画速度を3倍以上高速化す
ることができる。
According to the display system of the present invention, since the dual port memory can be used as the frame buffer even in a display system in which the memory width of the frame buffer is not a power of 2, the drawing speed can be increased three times or more.

さらに本発明によるディスプレイシステムによれば、イ
ンタレース走査の場合であっても、デュアルポートメモ
リをフレームバッファに用いることができるので、描画
速度を3倍以上高速化することができる。
Further, according to the display system of the present invention, even in the case of interlaced scanning, the dual port memory can be used for the frame buffer, so that the drawing speed can be increased three times or more.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図、第7図は本発明の実施例を示す図、第2図は従
来方式のタイミング図、第3図は本発明のタイミング
図、第4図は表示画面と同期信号の相関図、第5図はデ
ータ転送の説明図、第6図は表示画面とフレームバッフ
ァの関係図、第8図はRデータ転送の生起箇所を示す
図、第9図は第1図、第7図におけるアクセス調停回路
8の詳細回路図、第10図は同アクセス制御信号作成回路
9の詳細回路図である。 1……表示コントローラ、2……描画アクセス開始の禁
止信号発生部、3……データ転送タイミング発生部、8
……アクセス調停回路、9……アクセス制御信号作成回
路、10……デュアルポートメモリによるフレームバッフ
ァ、11……アドレスマルチプレクサ、50……マイクロプ
ロセッサ、110……アドレスバス、100……表示アドレス
バス、210……データバス。
1 and 7 are diagrams showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a timing diagram of a conventional method, FIG. 3 is a timing diagram of the present invention, FIG. 4 is a correlation diagram of a display screen and a synchronizing signal, FIG. 5 is an explanatory diagram of data transfer, FIG. 6 is a relational diagram between the display screen and the frame buffer, FIG. 8 is a diagram showing the origin of the R data transfer, FIG. 9 is the access in FIG. 1 and FIG. FIG. 10 is a detailed circuit diagram of the arbitration circuit 8, and FIG. 10 is a detailed circuit diagram of the access control signal generation circuit 9. 1 ... Display controller, 2 ... Drawing access start prohibition signal generation unit, 3 ... Data transfer timing generation unit, 8
...... Access arbitration circuit, 9 ...... Access control signal generation circuit, 10 ...... Dual port memory frame buffer, 11 ...... Address multiplexer, 50 ...... Microprocessor, 110 ...... Address bus, 100 ...... Display address bus, 210 …… Data bus.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北爪 吉明 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−72020(JP,A) 特開 昭61−11791(JP,A) 特開 昭62−42228(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Yoshiaki Kitazume Yoshiaki Kitazume 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Inside the Microelectronics Device Development Laboratory, Hitachi, Ltd. (56) Reference JP-A-60-72020 (JP , A) JP 61-11791 (JP, A) JP 62-42228 (JP, A)

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ラスタスキャン形の表示手段に表示される
表示データが蓄積されたデュアルポートメモリのランダ
ムアクセスメモリ部からシリアルアクセスメモリ部への
該表示データの転送方法であって、 表示のための前記デュアルポートメモリへのリードアク
セス時に、前記デュアルポートメモリの列アドレス信号
が所定値に達したことをデコードし、 該デコード結果に応じて、前記ランダムアクセスメモリ
部から前記シリアルアクセスメモリ部への第1のデータ
転送のタイミング信号を発生することにより、 前記ランダムアクセスメモリ部の複数の行に蓄積された
前記表示手段の一走査線に対応する前記表示データをリ
アルタイムに転送することを特徴とする表示データ転送
方法。
1. A method of transferring display data from a random access memory unit of a dual port memory in which display data to be displayed on a raster scan type display means is accumulated to a serial access memory unit, the method comprising: Upon read access to the dual port memory, decoding that the column address signal of the dual port memory has reached a predetermined value, and decoding from the random access memory unit to the serial access memory unit is performed according to the decoding result. By generating the data transfer timing signal No. 1, the display data corresponding to one scanning line of the display means accumulated in a plurality of rows of the random access memory unit is transferred in real time. Data transfer method.
【請求項2】さらに、各水平走査に先立ち、表示のため
の同期信号に応じて第2のデータ転送タイミングを発生
し、 前記複数の行の初めの行から前記一走査線に対応する前
記表示データを前記ランダムアクセスメモリ部から前記
シリアルアクセスメモリ部へ転送することを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の表示データ転送方法。
2. Prior to each horizontal scanning, a second data transfer timing is generated according to a synchronizing signal for display, and the display corresponding to the one scanning line from the first row of the plurality of rows. The display data transfer method according to claim 1, wherein data is transferred from the random access memory unit to the serial access memory unit.
【請求項3】表示手段と、少なくともランダムアクセス
メモリ部及びシリアルアクセスメモリ部を有するデュア
ルポートメモリと、表示データを該デュアルポートメモ
リに描画する手段と、該デュアルポートメモリの表示ア
ドレス信号と前記表示手段との同期動作のための複数の
同期信号群を発生する表示制御手段とを有するディスプ
レイシステムにおいて、 前記表示データ読み出し時に、前記表示手段の走査線に
対応する前記ランダムアクセスメモリ部の複数の行に蓄
積された前記表示データが前記表示手段にリアルタイム
に転送されるように、前記デュアルポートメモリの列ア
ドレス信号が所定値に達したことをデコードして前記ラ
ンダムアクセスメモリ部から前記シリアルアクセスメモ
リ部へのデータ転送のための第1のタイミング信号を発
生する手段を設けたことを特徴とするディスプレイシス
テム。
3. A display means, a dual port memory having at least a random access memory section and a serial access memory section, means for drawing display data in the dual port memory, a display address signal of the dual port memory and the display. A display system having a display control means for generating a plurality of synchronization signal groups for a synchronous operation with the means, wherein a plurality of rows of the random access memory unit corresponding to the scanning lines of the display means when the display data is read. In order to transfer the display data stored in the display unit to the display unit in real time, the random access memory unit decodes when the column address signal of the dual port memory has reached a predetermined value and the serial access memory unit Timing signal for data transfer to and from A display system comprising means for generating a signal.
【請求項4】さらに、前記表示制御手段の前記同期信号
群に応じて、前記ランダムアクセスメモリ部から前記シ
リアルアクセスメモリ部へのデータ転送のための第2の
タイミング信号を発生する手段を設けたことを特徴とす
る特許請求の範囲第3項記載のディスプレイシステム。
4. A means for generating a second timing signal for data transfer from the random access memory section to the serial access memory section is provided according to the synchronization signal group of the display control means. The display system according to claim 3, wherein:
JP61096758A 1986-04-28 1986-04-28 Display data transfer method and display system Expired - Lifetime JPH0631927B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61096758A JPH0631927B2 (en) 1986-04-28 1986-04-28 Display data transfer method and display system
US07/430,952 US5201037A (en) 1986-04-28 1989-10-31 Multi-port memory as a frame buffer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61096758A JPH0631927B2 (en) 1986-04-28 1986-04-28 Display data transfer method and display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62254181A JPS62254181A (en) 1987-11-05
JPH0631927B2 true JPH0631927B2 (en) 1994-04-27

Family

ID=14173550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61096758A Expired - Lifetime JPH0631927B2 (en) 1986-04-28 1986-04-28 Display data transfer method and display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631927B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195497A (en) * 1988-01-29 1989-08-07 Nec Corp Display control device
JP2566612B2 (en) * 1988-04-13 1996-12-25 松下電器産業株式会社 Control circuit for dual port memory
JPH0269821A (en) * 1988-09-06 1990-03-08 Seiko Epson Corp Picture display controller
JPH02244198A (en) * 1989-03-17 1990-09-28 Nec Corp Crt control circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072020A (en) * 1983-09-29 1985-04-24 Nec Corp Dual port memory circuit
US4688197A (en) * 1983-12-30 1987-08-18 Texas Instruments Incorporated Control of data access to memory for improved video system
JPS6242228A (en) * 1985-08-19 1987-02-24 Nec Corp Display information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62254181A (en) 1987-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728754B2 (en) Computer system with two simultaneous display devices displaying different images
JP3321651B2 (en) Apparatus and method for providing a frame buffer memory for computer output display
EP0737956B1 (en) Frame memory device for graphics
JPH1049125A (en) System and method for realizing overlay pathway
US4670752A (en) Hard-wired circuit for handling screen windows
JPS60135985A (en) Display controller
JP3926417B2 (en) Display control device
US5201037A (en) Multi-port memory as a frame buffer
EP0298243A2 (en) A computer video demultiplexer
US20030095124A1 (en) Back-end image transformation
EP0525986B1 (en) Apparatus for fast copying between frame buffers in a double buffered output display system
US6023252A (en) Liquid crystal display device
JPS646478B2 (en)
JPS642955B2 (en)
US4581611A (en) Character display system
JPH0631927B2 (en) Display data transfer method and display system
JPS6329291B2 (en)
JPS6016634B2 (en) Graphic generation method in display devices
JPH08211849A (en) Display control device
JPH08115594A (en) Data readout, transferring and refreshing method for dual port drams
JPS6236312B2 (en)
JP2000029782A (en) Memory control method and device thereof
JPH04275592A (en) Liquid crystal display device
JP3264520B2 (en) Display control device
JPS6374090A (en) Access system for character generator