JPH06319023A - 複写画像出力順制御方法 - Google Patents

複写画像出力順制御方法

Info

Publication number
JPH06319023A
JPH06319023A JP5106684A JP10668493A JPH06319023A JP H06319023 A JPH06319023 A JP H06319023A JP 5106684 A JP5106684 A JP 5106684A JP 10668493 A JP10668493 A JP 10668493A JP H06319023 A JPH06319023 A JP H06319023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
order
output
images
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5106684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899498B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maeda
博 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5106684A priority Critical patent/JP2899498B2/ja
Priority to US08/237,344 priority patent/US5457543A/en
Publication of JPH06319023A publication Critical patent/JPH06319023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899498B2 publication Critical patent/JP2899498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00968Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software by scanning marks on a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複写すべき原稿の画像に関す出力順を考慮し
て原稿を並び替える必要がなく、原稿をランダムに入力
しても指示通りの順に複写画像を出力し得る複写画像出
力順制御方法を提供することにある。 【構成】 画像を読み取る読み取り装置と、読み取られ
た画像に関する画像デ−タを格納する記憶装置と、読み
取られた画像を縮小印刷すべく読み取られた画像デ−タ
を縮小処理する処理装置と、画像デ−タに基づいて画像
を印刷する印刷装置とを含む画像処理装置において、複
写すべき原稿の画像を読み取り装置で読み取る段階と、
読み取られた画像に関する画像デ−タを処理装置で縮小
処理してのち印刷装置で縮小された画像を印刷する段階
と、縮小されて印刷された画像に出力順を規定する他の
画像を記載してから読み取り装置で他の画像を読み取る
段階と、記憶装置に格納された画像デ−タに基づいて読
み取られた他の画像に規定される順に前記印刷装置で画
像を印刷する段階とを含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写画像出力順制御方法
に係り、詳細には複写用の原稿の入力順にかかわりなく
複写画像の出力順を制御し得る複写画像出力順制御方法
に係る。
【0002】
【従来の技術】図を参照して従来の技術を説明する。
【0003】図12は従来の画像処理装置における画像
の出力処理を説明するフローチャート、図13は従来の
画像処理装置の画像記憶装置における画像の管理方法を
説明する図、図14は従来の画像処理装置の操作パネル
を示す図である。
【0004】従来は複写画像の複写順に関して1)入力
時の原稿に番号を付加しておき、出力したい番号を指示
することで順序の入れ替えを行い、出力していた。ある
いは、2)入力時に出力したい順に並び変えて入力して
いた。詳細には図12において、画像読み取り装置から
入力された(12−1)各原稿に番号を付し、画像記憶
装置で出力順の管理を行っていた。すなわち、画像を記
憶蓄積できるメモリのアドレスでデ−タ管理を行ってい
た。たとえば000000Hから800000Hまでを
No.1の画像とする方法である(図13参照)。
【0005】1)の方法で管理された入力原稿を要求順
に出力するために、ユ−ザが画像の出力順を記憶してい
れば(12−2)出力機能を制御する操作パネル(図1
4参照)から出力するための順序を指示し(12−
4)、この指示された順位に従って複写紙に複写された
画像が出力され(12ー5)、ユ−ザが画像の順序を記
憶していない場合にはユ−ザが原稿の出力順をチェック
したりまたは全画像を一度出力してのち(12−3)、
あらためて操作パネルから出力順を指示していた。
【0006】2)の場合には、ユ−ザがあらかじめ入力
順と出力順とを一致させておくことで装置が特に関与す
ることではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の欠点として
は、入力系から入力された原稿を確認する場合には、一
度出力(印字)系から出力させないと原稿の確認が行え
ず、全ての枚数を出力する必要があった。又、入力時に
原稿の入力順をユ−ザが記憶しておく必要があり、入力
後の編集が行いにくいという問題点があった。又、出力
したい画像の確認と出力順の指定を行う方法とが一度に
行えなかった。
【0008】従来の方法においては、ランダムに入力さ
れた原稿に対して、ユ−ザが要求する順序で出力するた
めに、入力された原稿の全ての枚数出力系から出力して
確認した後、再度出力順序を設定して出力することにな
るため、出力したい画像の確認と出力順の指定とが一度
に行えなかった。
【0009】本発明の目的は、複写すべき原稿の画像に
関す出力順を考慮して原稿を並び替える必要がなく、原
稿をランダムに入力しても指示通りの順に複写画像を出
力し得る複写画像出力順制御方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】画像を読み取る読み取り
装置と、読み取られた画像に関する画像デ−タを格納す
る記憶装置と、読み取られた画像を縮小印刷すべく読み
取られた画像デ−タを縮小処理する処理装置と、画像デ
−タに基づいて画像を印刷する印刷装置とを含む画像処
理装置において、複写すべき原稿の画像を読み取り装置
で読み取る段階と、読み取られた画像に関する画像デ−
タを処理装置で縮小処理してのち印刷装置で縮小された
画像を印刷する段階と、縮小されて印刷された画像に出
力順を規定する他の画像を記載してから読み取り装置で
他の画像を読み取る段階と、記憶装置に格納された画像
デ−タに基づいて読み取られた他の画像に規定される順
に前記印刷装置で画像を印刷する段階とを含むことを特
徴とする。
【0011】
【作用】読み取り装置に複写すべき原稿の画像を読み取
らせ、処理装置に読み取られた画像に関する画像デ−タ
を縮小処理してのち印刷装置に縮小された画像を印刷さ
せ、縮小されて印刷された画像に出力順を規定する他の
画像を記載してから読み取り装置に他の画像を読み取ら
せ、記憶装置に格納された画像デ−タに基づいて印刷装
置に読み取られた他の画像に規定される順に画像を印刷
させるので、画像処理装置を操作する操作者により任意
に指定された順に確実に原稿に関する画像を容易に出力
し得る。
【0012】
【実施例】図1は本発明の制御方法の実施例を示すフロ
−チャ−ト、図2は原稿の入力順を説明する図、図3は
マルチショット画像を説明する図、図4はマルチショッ
ト画像の部分拡大図、図5は複写画像の出力要求順が記
載されたマルチショット画像の部分拡大図、図6は複写
画像の出力要求順が記載されたマルチショット画像を説
明する図、図7は出力された複写画像を説明する図であ
る。
【0013】図1から図7を参照して本実施例を説明す
る。
【0014】図1において、原稿、例えば本、レポ−
ト、雑誌等からコピ−したい画像を出力順にかかわりな
く、例えば図2に示されるように原稿B、A、C、Dの
順に原稿を読み取る読み取り装置に入力する(1−
1)。入力された原稿の画像デ−タを記憶できるように
処理して該処理された画像デ−タを記憶装置に記憶して
後、入力された原稿に関するマルチショット画像(図3
参照))を印字装置により出力する(1−2)。図3に
示されるようにマルチショット画像が印刷される。同図
中、10は入力原稿の縮小された画像、11は出力順を
記載する番号記入欄の第1領域、12は第2領域であ
る。複写機の操作者は印刷されたマルチショット画像の
出力要求順を番号記入欄の第1領域11、第2領域12
又は第2領域12に番号で記入する(図4、5、6参
照、この場合出力要求順はA、B、C、D)、(1−
3)。番号の記入されたマルチショット画像(図6参
照)を読み取り装置へ入力して出力要求順を示す番号が
認識される(1−4)。図7に示されるように認識され
た番号順に画像が出力される(1−5)。
【0015】図8は番号の認識法を説明するフロ−チャ
−ト、図9は番号記入欄の領域の拡大図である。
【0016】上述のマルチショット画像に記入された番
号の認識は次のように行われる。図3から図6に示され
るように、番号記入欄はマルチショット画像の所定の位
置に設定されており、この位置を領域として抽出し、番
号が認識される。 図8において、番号記入欄の領域を
抽出する(8−1)。抽出された領域に対して2値化処
理(8−2)、細線化処理(8−3)を行ってから領域
内の孤立点を除去して(8−4)記入された番号のみ取
り出す。細線化処理とは2値化処理された画像デ−タに
関して広がりのある連結成分をその心線に相当する線図
形に変換する処理をいい、孤立点の除去は3×3の処理
パタ−ンで画像を走査し注目画素の連結数が0の時注目
画素を孤立点とみなし除去することにより行われる。
【0017】次に記入された番号のみの画像に関して端
点の画像を抽出、すなわち3×3の処理パタ−ンで画像
を走査し、注目画素の連結パタ−ンから端点を抽出する
(8−5)。そして記入された番号のみの画像に対して
ラベリングを行い閉領域の数をカウントする(8−
6)。ラベリングとは2値画像中の各連結成分に別々の
ラベルを割り当てることをいう。詳細には2値画像を走
査してラベルが割当られていない画素を見つけ、この画
素に対してまだ使用されていないラベルを割り当てる。
次にそれらの8−近傍にある画素(注目画素と同じ値)
に同じラベルをつけ、さらにそれらの8−近傍内にある
同じ値にラベルを付す。
【0018】以上の端点とラベリングの閉領域の数とか
ら番号を認識する(8−7)。デ−タと番号の関係は表
1に示す特徴を利用する。
【0019】
【表1】
【0020】この表1に基づいて番号(出力順を示す番
号)が設定される。なお、図9に番号記入欄における座
標が具体的に示されている。図9中丸印は端点である。
当該番号記入欄の第1、第2領域について番号が認識さ
れ(8−8)、かつ全ての番号記入欄について番号が認
識されるまでこの処理は行われる(8−9)。
【0021】番号の認識が全て終了してのち確認された
番号順に画像デ−タが記憶装置から順次呼び出される
(図1、1−5)。
【0022】図10は画像処理装置の構成を示す概略断
面図、図11は本発明の制御方法の実施例に使用される
制御回路のブロック図である。
【0023】図10において、30は画像処理装置、3
1はスキャナ部、32はレ−ザプリンタ部、33は多段
給紙ユニット、34はソ−タを示す。スキャナ部31は
原稿載置台35に載置された原稿を走査する場合は原稿
載置台35の下面に沿ってスキャナユニット40が移動
しながら原稿画像を読み取るように構成されており、自
動原稿送り装置36の下方の所定の位置にスキャナユニ
ット40を停止させた状態で原稿を搬送しながら原稿画
像を読み取るように構成されている。
【0024】図11において、70は画像デ−タ入力
部、71は画像処理部、72は画像デ−タ出力部、73
はメモリ、74は中央処理装置(CPU)を示す。
【0025】上記の複写画像出力順制御方法は図11に
示される制御回路により制御される画像処理装置30を
使用して行われる。
【0026】
【発明の効果】読み取り装置に複写すべき原稿の画像を
読み取らせ、処理装置に読み取られた画像に関する画像
デ−タを縮小処理してのち印刷装置に縮小された画像を
印刷させ、縮小されて印刷された画像に出力順を規定す
る他の画像を記載してから読み取り装置に他の画像を読
み取らせ、記憶装置に格納された画像デ−タに基づいて
印刷装置に読み取られた他の画像に規定される順に画像
を印刷させるので、画像処理装置を操作する操作者によ
り任意に指定された順に確実に原稿に関する画像を容易
に出力し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御方法の実施例を示すフロ−チャ−
トである。
【図2】原稿の入力順を説明する図である。
【図3】マルチショット画像を説明する図である。
【図4】マルチショット画像の部分拡大図である。
【図5】複写画像の出力要求順が記載されたマルチショ
ット画像の部分拡大図である。
【図6】複写画像の出力要求順が記載されたマルチショ
ット画像を説明する図である。
【図7】出力される複写画像を説明する図である。
【図8】番号の認識法を説明するフロ−チャ−トであ
る。
【図9】番号記入欄の拡大図である。
【図10】画像処理装置の構成を示す概略断面図であ
る。
【図11】本発明の制御方法の実施例に使用される制御
回路のブロック図である。
【図12】従来の画像処理装置における画像の出力順を
説明する図である。
【図13】従来の画像処理装置の画像記憶装置における
画像の管理方法を説明する図である。
【図14】従来の画像処理装置の操作パネルを示す図で
ある。
【符号の説明】
30 画像処理装置 31 スキャナ部 32 レーザプリンタ部 33 多段給紙ユニット 34 ソータ 70 画像デ−タ入力部 71 画像処理部 72 画像デ−タ出力部 73 メモリ 74 中央処理装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を読み取る読み取り装置と、読み取
    られた画像に関する画像デ−タを格納する記憶装置と、
    読み取られた画像を縮小印刷すべく読み取られた画像デ
    −タを縮小処理する処理装置と、画像デ−タに基づいて
    画像を印刷する印刷装置とを含む画像処理装置におい
    て、複写すべき原稿の画像を前記読み取り装置で読み取
    る段階と、読み取られた画像に関する画像デ−タを前記
    処理装置で縮小処理してのち前記印刷装置で縮小された
    画像を印刷する段階と、縮小されて印刷された画像に出
    力順を規定する他の画像を記載してから前記読み取り装
    置で他の画像を読み取る段階と、前記記憶装置に格納さ
    れた画像デ−タに基づいて読み取られた他の画像に規定
    される順に前記印刷装置で画像を印刷する段階とを含む
    ことを特徴とする複写画像出力順制御方法。
JP5106684A 1993-05-07 1993-05-07 画像出力順制御方法 Expired - Fee Related JP2899498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5106684A JP2899498B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 画像出力順制御方法
US08/237,344 US5457543A (en) 1993-05-07 1994-05-03 Method of controlling an output order of copy images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5106684A JP2899498B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 画像出力順制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06319023A true JPH06319023A (ja) 1994-11-15
JP2899498B2 JP2899498B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=14439895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5106684A Expired - Fee Related JP2899498B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 画像出力順制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5457543A (ja)
JP (1) JP2899498B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136410A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Canon Inc 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2000043363A (ja) * 1998-07-22 2000-02-15 Eastman Kodak Co 写真コラ―ジュの作成システム及び方法
US6623528B1 (en) 1998-07-22 2003-09-23 Eastman Kodak Company System and method of constructing a photo album
JP4146950B2 (ja) * 1998-11-04 2008-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置における表示制御方法及び記憶媒体
JP3939051B2 (ja) * 1999-08-19 2007-06-27 株式会社リコー 画像形成装置及び該画像形成装置を備えた画像処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4334765A (en) * 1980-06-09 1982-06-15 International Business Machines Corporation Booklet preparation utilizing an electrophotographic apparatus
US4342052A (en) * 1980-06-16 1982-07-27 International Business Machines Corporation Multiple image facsimile
US4588291A (en) * 1984-11-13 1986-05-13 C & H Printing, Inc. Method of manufacture of printing plates from prepared copy
JPS61265965A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Toshiba Corp デイジタル画像形成装置
JPH01174163A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
US5105283A (en) * 1989-10-20 1992-04-14 Eastman Kodak Company Production of signatures from documents stored in electronic memory

Also Published As

Publication number Publication date
US5457543A (en) 1995-10-10
JP2899498B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450382B2 (ja) 画像処理装置
US5337161A (en) Tab image extraction and placement
US5260805A (en) Process for identifying programming conflicts in electronic printing systems
US5191429A (en) Electronic printing system for printing multiple images with determination of the maximum number of reduced size images to be optimally printed on a sheet of detected size without interference
US8203748B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
US5119206A (en) System for printing bound documents
EP0596724A1 (en) Digital scanning technique
US7679777B2 (en) Job supplement for electronic printing machines
US6163623A (en) Method and apparatus for recognizing images of documents and storing different types of information in different files
US5081494A (en) Job supplement for electronic printing machines
US5210622A (en) Automatic variable image shift for precut tabs
DE69825343T2 (de) Digital integriertes Gerät
JP4035228B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US5243439A (en) Image relocation in an electronic reprographic system
JP2899498B2 (ja) 画像出力順制御方法
US7202977B2 (en) Methods for positioning a print integrity image capture device
JP3976802B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2662305B2 (ja) 図形選択方法
EP0523634A2 (en) Image processing apparatus being capable of setting processing mode by sheet for setting processing mode
JPH0496568A (ja) 画像形成装置
JP3068479B2 (ja) 電子ファイリングシステム
JPH04120670A (ja) 電子ファイル装置
JP2022044454A (ja) プログラムおよびデバイス
JP3312958B2 (ja) 電子ファイリング装置
JPH0563866A (ja) 画像形成装置のジヨブコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees