JPH06318942A - スペクトラム拡散通信装置 - Google Patents

スペクトラム拡散通信装置

Info

Publication number
JPH06318942A
JPH06318942A JP5128051A JP12805193A JPH06318942A JP H06318942 A JPH06318942 A JP H06318942A JP 5128051 A JP5128051 A JP 5128051A JP 12805193 A JP12805193 A JP 12805193A JP H06318942 A JPH06318942 A JP H06318942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transmission
slave
time
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5128051A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetada Nago
秀忠 名合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5128051A priority Critical patent/JPH06318942A/ja
Publication of JPH06318942A publication Critical patent/JPH06318942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単一周波数帯域に限定された通信において
も、遠近問題を回避しながら時分割多重通信方式により
全二重通信が可能なスペクトラム拡散通信装置を提供す
ることを目的とする。 【構成】 1台の親機と複数の子機との間をスター型に
接続したネットワークにおいて、親機は、全ての子機に
対する送信を同時に行う時間と全ての子機からの受信を
同時に行う時間とを制御し、かつ親機からの送信時に親
機の送信中であることを子機に通報する機能を有し、子
機は、親機からの送信中を表す通報に基づいて、子機の
送受信を切り換えるとともに、送信出力のパワーを制御
する機能を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スペクトラム拡散通信
方式を用いた無線通信機によって構成される無線ネット
ワークに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、スペクトラム拡散通信方式を
用いたスター型無線システムにおいて、親機と子機との
間で全二重通信を行う場合、親機から子機への下り回線
と子機から親機への上り回線との周波数を変えて二重化
を実現していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、使用可
能な周波数帯域が単一の周波数帯域に限定されている場
合には、送信周波数と受信周波数の分離が完全には行え
ないため、送信周波数チャネルと受信周波数チャネルと
の間で相互に干渉が生じ、正常な通信を行うことができ
ないという問題があった。
【0004】また、このような問題を解決する方法とし
て、上下回線を時分割で全二重化する方法が考えられる
が、親機とある子機との間の全二重化回線接続が、親機
と他の子機との間の全二重化回線接続と独立に行われて
いる場合、親機と子機との間の通信に用いられている拡
散符号が各々異なっていたとしても、ある子機が受信中
に他の子機が送信している可能性が生じる遠近問題を生
じ、回線接続ができなくなるという問題があった。な
お、遠近問題とは、ある子機が受信中の時に近くの別の
子機が送信を行うと、二つの子機でそれぞれが符号間干
渉の低い異なる拡散符号を使用していても、結局雑音レ
ベルが上昇してしまうため、受信を行っている子機は通
信が妨害されたり、回線接続ができなくなることをい
う。
【0005】本発明は、単一周波数帯域に限定された通
信においても、遠近問題を回避しながら時分割多重通信
方式により全二重通信が可能なスペクトラム拡散通信装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、1台の親機と
複数の子機との間をスター型に接続したネットワーク
で、スペクトラム拡散通信方式により同一周波数の時分
割によって全二重通信を行い、拡散符号によって複数の
通信チャネルを確保する無線通信機において、親機は、
全てのチャネルに対する送信手段および受信手段と、こ
れら手段によって全ての子機に対する送信を同時に行う
時間と全ての子機からの受信を同時に行う時間とを制御
する制御手段と、この制御手段により送信時において子
機に親機の送信中であることを通報する通報手段とを有
し、子機は、通信チャネルを変更可能な送信手段および
受信手段と、親機から送られてくる親機の送信中を表す
通報信号を受信する通報信号受信手段と、この受信手段
により受信された通報信号に基づいて、子機の送受信を
切り換える送受切換制御手段と、送信時の出力パワーを
制御する出力パワー制御手段とを有することを特徴とす
る。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例における通信シ
ステムの全体構成を示すブロック図である。
【0008】図示のように、本実施例では、1台の親機
1−2と4台の子機1−1との間をスター型に接続した
ネットワークを構成しており、各子機1−1に対応する
4つの符号により4つのチャネルを有するシステムにつ
いて説明する。
【0009】図3は、本実施例における親機の内部構成
を示すブロック図であり、図4は、本実施例における子
機の内部構成を示すブロック図である。
【0010】図3において、制御部3−1は、交換機能
や無線部の送受信の切り換え等の制御を行うものであ
る。また、送信部3−2は、拡散符号によるチャネル数
と同じ数だけ親機1−2に設けられており、各送信部3
−2は、担当の拡散符号によってスペクトラム拡散変調
を行う。
【0011】さらに、受信部3−3は、送信部3−2と
同様に、拡散符号によるチャネル数と同じ数だけ親機1
−2に設けられており、各受信部3−3は、担当の拡散
符号によってスペクトラム拡散復調を行う。また、3−
4はアンテナである。
【0012】一方、図4において、制御部4−1は、各
子機1−1の送受信の切り換え等の制御を行うものであ
り、送信部4−2は、その子機1−1に割り当てられた
拡散符号によってスペクトラム拡散変調を行う。また、
受信部4−3は、その子機1−1に割り当てられた拡散
符号によってスペクトラム拡散復調を行う。さらに、4
−4はアンテナである。
【0013】図5は、親機1−2から子機1−1に送信
する際のパケット構成例を示す説明図である。
【0014】図5において、親機IDは、親機1−2か
ら送信中であることを示す通報信号としての制御IDで
あり、子機1−1から親機1−2への送信時には何も付
かない。
【0015】また、受信端末IDは、データの送り先の
端末IDを示している。さらに、送信端末IDは、デー
タの発信元の端末IDである。
【0016】また、制御フィールドとは、データ部のデ
ータサイズ等を含んだ特殊情報である。また、データ部
は、文字通り送信するデータのことで、この長さは規定
値を満たす必要があり、規定値に満たない時は、nul
lデータ等で規定値を満たすようにする必要がある。
【0017】図2は、以上のような構成の親機1−2と
子機1−1との間の通信動作の概要を示すタイミングチ
ャートである。
【0018】図示のように、上述した親機1−2の複数
の送信部3−2と受信部3−3とにより、全ての子機1
−1に対する送信を同時に行う時間と全ての子機1−1
からの受信を同時に行う時間とを設けるように制御して
いる。
【0019】そして、子機は、パケットの先頭に親機I
Dが存在するパケットを受信すると、その親機IDの検
出によって、親機の送信終了を確認して一定時間経過
後、親機に送るべきデータがある子機は、親機に対して
一斉に送信を開始する。また、子機は、親機からのデー
タを受信した際の受信レベルによって、子機側の送信レ
ベルを適当と判断した値に可変する。
【0020】そして、子機が送受信に使用する拡散符号
は子機が選択するが、親機がパケットの制御フィールド
に空きチャネル情報をもたせ、衝突等のトラブルを合わ
せて通知することで、拡散符号を選択するための情報を
子機に与える。
【0021】すなわち、親機は、子機から送られたデー
タを受信端末IDや送信端末ID、制御フィールドが壊
れていれば衝突と判断し、親機からの送信時に通知す
る。
【0022】さらに、親機は、子機に送るデータがなく
ても、また、子機からデータが送られてこなくても、図
2に示すように、子機の送信時間に割り当てられた時間
中は受信を行い、一定時間経過後、全チャネルを使用し
て空きチャネルの情報を送信する。
【0023】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。この第2実施例においても、上記図1に示すシステ
ムのように、1台の親機1−2と4台の子機1−1との
間をスター型に接続したネットワークを構成し、各子機
1−1に対応する4つの符号により4つのチャネルを有
するシステムについて説明する。
【0024】図6は、本実施例における親機の内部構成
を示すブロック図であり、図7は、本実施例における子
機の内部構成を示すブロック図である。
【0025】図6において、本実施例の親機1−2に
は、上記図3に示す構成に加えて、制御信号用送信部6
−1が設けられている。一方、図7において、本実施例
の子機1−1には、上記図4に示す構成に加えて、制御
信号用受信部7−1が設けられている。
【0026】また、本実施例における通信時のパケット
の構成は、上記図5に示した親機IDを除いたもので、
親機、子機共に同じパケット構成をとるようになってい
る。すなわち、本実施例では、上記第1実施例における
親機IDの機能を、制御信号用送信部6−1と制御信号
用受信部7−1との間でやり取りする通話チャネルとは
別の拡散符号で変調した制御信号によって得るようにし
ている。
【0027】親機は、親機送信割り当て時間になると、
制御信号用送信部6−1から親機送信割り当て時間であ
ることを示す制御信号を、各通信チャネルに割り当てて
いない別の拡散符号で拡散変調し送信する。
【0028】一方、子機は、制御信号用受信部7−1が
親機からの親機送信割り当てを示す制御信号をスペクト
ラム拡散復調すると、直ちに受信状態となる。
【0029】また、子機が送受信に使用する拡散符号
は、子機が選択するが、親機がパケットの制御フィール
ドに空きチャネル情報を持たせ、衝突等のトラブルを合
わせて通知することで選択のための情報を与える。
【0030】親機は、子機から送られたデータを受信端
末IDや送信端末ID、制御フィールドが壊れていれば
衝突と判断し、親機からの送信時に子機に通知する。ま
た、親機は子機に送るデータがなくても、また、子機か
らデータが送られてこなくても、子機の送信時間割り当
て時間に受信を行い、一定時間経過後、全チャネルを使
用して空きチャネルの情報を送信する。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
単一周波数に限定された通信においても、遠近問題を回
避しながら時分割多重通信方式により全二重通信が可能
となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における通信システムの全
体の構成を示すブロック図である。
【図2】上記第1実施例における親機と子機との間の通
信動作の概要を示すタイミングチャートである。
【図3】上記第1実施例における親機の内部構成を示す
ブロック図である。
【図4】上記第1実施例における子機の内部構成を示す
ブロック図である。
【図5】上記第1実施例における親機から子機に送信す
る際のパケット構成例を示す説明図である。
【図6】本発明の第2実施例における親機の内部構成を
示すブロック図である。
【図7】本発明の第2実施例における子機の内部構成を
示すブロック図である。
【符号の説明】
1−1…子機、 1−2…親機、 3−1、4−1…制御部、 3−2、4−2…送信部、 3−3、4−3…受信部、 3−4、4−4…アンテナ、 6−1…制御信号用送信部、 7−1…制御信号用受信部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04J 13/00 A 8949−5K H04L 12/44

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1台の親機と複数の子機との間をスター
    型に接続したネットワークで、スペクトラム拡散通信方
    式により同一周波数の時分割によって全二重通信を行
    い、拡散符号によって複数の通信チャネルを確保する無
    線通信機において、 親機は、全てのチャネルに対する送信手段および受信手
    段と、これら手段によって全ての子機に対する送信を同
    時に行う時間と全ての子機からの受信を同時に行う時間
    とを制御する制御手段と、この制御手段により送信時に
    おいて子機に親機の送信中であることを通報する通報手
    段とを有し、 子機は、通信チャネルを変更可能な送信手段および受信
    手段と、親機から送られてくる親機の送信中を表す通報
    信号を受信する通報信号受信手段と、この受信手段によ
    り受信された通報信号に基づいて、子機の送受信を切り
    換える送受切換制御手段と、送信時の出力パワーを制御
    する出力パワー制御手段とを有することを特徴とするス
    ペクトラム拡散通信装置。
JP5128051A 1993-04-30 1993-04-30 スペクトラム拡散通信装置 Pending JPH06318942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128051A JPH06318942A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 スペクトラム拡散通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128051A JPH06318942A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 スペクトラム拡散通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06318942A true JPH06318942A (ja) 1994-11-15

Family

ID=14975287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5128051A Pending JPH06318942A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 スペクトラム拡散通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06318942A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2705802B2 (ja) 自動的に選択される伝送周波数をもつ無線通信システム
EP1129587B1 (en) Accessory interface within a multiple channel radio apparatus
US5157661A (en) Handoff method for cellular digital mobile communication system and mobile station
FI75965C (fi) Foerfarande och styranordning foer spridning av trafikmaengden oever olika styrkanaler i ett radiotrafiksystem.
JP3955680B2 (ja) 時分割通信方式の移動通信システムにおける無線チャネルアクセス方法、その方法を使用する基地局及び移動局
JPH09163431A (ja) 無線チャネル割当て方法
EP1061762B1 (en) Traffic control method for mobile data communication, mobile station device and base station device
GB2285723A (en) Direct TDMA communication between mobiles
JPH0117620B2 (ja)
EP0440284B1 (en) A system for the transmission of data packets
JP2908054B2 (ja) 移動通信方式
JP3586417B2 (ja) 衛星通信システム並びにこの衛星通信システムに用いられる子地球局及び親地球局
JPH06318942A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP3387413B2 (ja) 無線送受信方法
JP3098756B2 (ja) 移動局内においてフレーム構造を分割する方法
US20020151319A1 (en) Method for controlling the transmission and reception activities of a local radiocommunications system
EP0453591B1 (en) Radiocommunication system using time-division digital frames
JPH04138734A (ja) スペクトラム拡散通信方法
JP2653004B2 (ja) 無線通信方式
JP3161877B2 (ja) 集中制御無線基地局装置
JP2902959B2 (ja) 低速周波数ホッピング方式を使用した無線通信方法
JP2734222B2 (ja) 移動通信方式
JP2576359B2 (ja) 無線データ通信システム
JP3361754B2 (ja) Tdma通信装置
JP3375114B2 (ja) 無線通信装置