JPH06317400A - 2成分爆薬を装填した危険度の低い爆弾要素と、破片効果を得るための方法 - Google Patents

2成分爆薬を装填した危険度の低い爆弾要素と、破片効果を得るための方法

Info

Publication number
JPH06317400A
JPH06317400A JP4191672A JP19167292A JPH06317400A JP H06317400 A JPH06317400 A JP H06317400A JP 4191672 A JP4191672 A JP 4191672A JP 19167292 A JP19167292 A JP 19167292A JP H06317400 A JPH06317400 A JP H06317400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
explosive
composite
inner layer
layer
bomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4191672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142023B2 (ja
Inventor
Alain Freche
フレシュ アラン
Bruno Nouguez
ノーゲ ブルーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe Nationale des Poudres et Explosifs
Original Assignee
Societe Nationale des Poudres et Explosifs
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe Nationale des Poudres et Explosifs filed Critical Societe Nationale des Poudres et Explosifs
Publication of JPH06317400A publication Critical patent/JPH06317400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142023B2 publication Critical patent/JP3142023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B12/00Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material
    • F42B12/02Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material characterised by the warhead or the intended effect
    • F42B12/20Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material characterised by the warhead or the intended effect of high-explosive type
    • F42B12/207Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material characterised by the warhead or the intended effect of high-explosive type characterised by the explosive material or the construction of the high explosive warhead, e.g. insensitive ammunition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06BEXPLOSIVES OR THERMIC COMPOSITIONS; MANUFACTURE THEREOF; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS EXPLOSIVES
    • C06B45/00Compositions or products which are defined by structure or arrangement of component of product
    • C06B45/12Compositions or products which are defined by structure or arrangement of component of product having contiguous layers or zones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンポジット爆薬よりなる内側層2と、この
内側層に隣接し且つ内側層を同軸状に覆った内側層2を
構成するコンポジット爆薬よりも低感度の火薬組成物よ
りなる外周層3とで構成される2成分の爆発性充填物を
収容した好ましくは金属のケース1を有する危険度の低
い爆弾要素。 【構成】 内側層2を構成するコンポジット爆薬は少な
くとも1種類の有機ニトロ系爆薬を含む充填剤入り高分
子マトリックスであり、外周層3を構成する火薬組成物
は少なくとも1種類の無機酸化剤または有機ニトロ系爆
薬を含む充填剤入り高分子マトリックスであり、内側層
2と外周層3との間の境界面の直角断面は星形である。 【効果】 同程度の危険度で破片効果を高くすることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は事故による負傷の危険性
(vulnerabilite) が低い軍用弾薬(munitionsmilitaire
s)に関するものであり、特に、爆薬を収容した一般に金
属ケース(外被)を有する爆発弾要素に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種の弾薬はケースが破裂して生じる
破片による破片効果(effet d'eclats)を利用する。従っ
て、爆薬とケースは対称な作用を生じさせるために軸対
称になっている。しかし、これらの爆弾は貯蔵時および
輸送時に火災、衝撃、破片や弾丸の飛来、近くの爆弾の
爆発による誘爆等の危険に曝されることが多い。火災お
よび破片の飛来の問題は従来からのコンポジット爆薬
(プラスチック爆薬) を用いて解決することができる
が、連鎖爆発すなわち近くの爆弾の爆発による誘爆の問
題は未だ解決されていない。感度の低いコンポジット爆
薬、特にプラスチックで結合した爆薬、特に5-オキソ-3
- ニトロ -1, 2, 4-トリアゾール(ONTA)、トリア
ミノトリニトロベンゼン(TATB)またはニトログア
ニジンを充填したキャストプラスチック結合爆薬を使用
することは公知であるが、この解決方法には大きな欠点
がある。すなわち、この方法では、誘爆の危険性が起爆
システムに依存している。しかし、この低感度コンポジ
ット爆薬は一般に10cm以上の大きな臨界直径を有するた
め、大型の強力なリレー従って高感度且つ危険性の高い
リレーでしか起爆できない。
【0003】コンポジット爆薬とは、有機ニトロ系爆
薬、例えばヘキソゲン、オクトゲン、ONTAまたはこ
れらの少なくとも2種類の混合物などの爆薬を含む粉末
状爆薬を固体の高分子マトリックス、一般にはポリウレ
タンまたはポリエステルのマトリックスに分散させた火
薬組成物(composition pyrotechnique) を意味する。コ
ンポジット爆薬とその製造方法は J. Quinchonのles po
udres, propergolset exolosifs、第1巻、explosifs,
Technique et Documentation, 1982、190〜192 頁に記
載されている。
【0004】フランス国特許第 2,365,774号には多成分
爆薬(コンポジット爆薬にすることができる)を充填し
たケースで構成されるほぼ円筒形の爆弾要素が記載され
ている。この多成分爆薬は互いに同軸に配置された環状
の複数の層を有し、外側の層はそれに隣接する内側の層
よりも強力爆薬(ヘキソゲン、オクトゲン)をより多量
に含むようになっている。従って、中心の完全に円筒形
の層では強力爆薬成分の含有量が最小になる。このよう
な爆弾は特に危険性が高い。
【0005】1989年の "Military Fire Fighter"の第74
〜81頁に掲載の "Insensitive Munitions - A fire saf
ety plus?" には、高感度コンポジット爆薬を充填した
爆弾要素の危険性は、この爆薬をより感度の低いコンポ
ジット爆薬で覆った底面が互いに隣接した同軸円形の2
成分爆薬にすることによって減らすことができると記載
されている。しかし、低感度のコンポジット爆薬は破壊
力が弱いため、危険度を減らすと爆弾としての性能が低
下する。本明細書の実施例3〜5に示すように、本出願
人が行った実験結果では、上記のような爆弾要素の破片
効果は、危険度および性能が低い外層用のコンポジット
爆薬のみを充填した同じ寸法の破片効果と同じ程度まで
低下するということが証明された。従って、同程度の危
険度で、破片効果を高くすることが可能な2成分爆薬を
有する爆弾要素の開発が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記課
題を解決して、同程度の危険度で、破片効果を高くする
ことが可能な2成分爆薬を有する爆弾要素を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、充填爆薬の
軸線に対して直角な断面での2成分の間の境界を上記文
献に記載の円形ではなく星形にすると、破片効果が大幅
に向上するということを偶然に見出した。さらに驚くべ
きことには、その変形実施例では中心部用の高感度・高
性能コンポジット爆薬のみを充填した同一寸法の爆弾の
場合に得られる効果と同程度の破片効果になるというこ
とを見出した。すなわち、この星形構造にすることによ
って同じ程度の危険性を維持したまま、破片効果が向上
し、その変形実施例では、中心部用の高性能爆薬のみを
充填した場合と同じ破片効果になる。
【0008】本発明者はさらに、高感度で危険性の高い
中心部用のコンポジット爆薬の周りの星形の境界面に沿
って、低感度のコンポジット爆薬ではない公知のコンポ
ジット爆薬の中で最も低感度の且つ低危険度の "無感応
性(insensible)" 爆薬といわれる複合固体推薬の一種で
ある火薬組成物で覆った場合にも上記の特性の向上が得
られるということを確認した。全ての充填物が爆発する
上記の場合の結果も驚くべきことではあるが、複合固体
推薬の一種である火薬組成物が爆発しない場合のこの結
果はさらに驚くべきことである。本発明のこの変形例
は、上記の文献:"Insensitive munitions" に記載のコ
ンポジット爆薬を用いた公知の2成分爆弾要素に比べ
て、危険性をより低くできると同時に破片効果を向上さ
せることができるという点で特に重要である。
【0009】本発明は、コンポジット爆薬よりなる内側
層と、この内側層に隣接し且つ内側層を同軸状に覆った
内側層を構成するコンポジット爆薬よりも低感度の火薬
組成物よりなる外周層とで構成される2成分の爆発性充
填物を収容した好ましくは金属(場合によっては硬いプ
ラスチック材料でもよい)のケースを有する爆弾要素に
おいて、以下の点に特徴を有している: (1) 内側層を構成するコンポジット爆薬は少なくとも1
種類の有機ニトロ系爆薬を含む充填剤入り高分子マトリ
ックス、好ましくは少なくとも1種類の有機ニトロ系爆
薬がコンポジット爆薬に対して20重量%以上充填された
充填剤入りポリウレタンまたはポリエステルの高分子マ
トリックスであり、(2) 外周層を構成する火薬組成物は
少なくとも1種類の無機酸化剤または有機ニトロ系爆薬
を含む充填剤入り高分子マトリックス、好ましく少なく
とも1種類の無機酸化剤または有機ニトロ系爆薬が充填
された充填剤入りポリウレタンまたはポリエステルの高
分子マトリックスで構成され、(3) 内側層と外周層との
間の境界面の直角断面すなわち充填物の軸線に対して直
角な断面が星形をしている、換言すれば、内側層の直角
断面が星形すなわち中心点または中心部分から放射状に
延びた枝を有する図になる。
【0010】
【作用】脂肪族ニトロ誘導体は爆薬として工業的に広く
利用されていないので、“有機ニトロ系爆薬" とは、一
般に芳香族ニトロ系爆薬(少なくとも1つのC−NO2
基を有し、炭素原子が芳香族環の一部を構成する)、ニ
トロエステル爆薬(少なくとも1個のC−O−NO2
を有する)およびニトロアミン爆薬(少なくとも1個の
C−N−NO2 基を有する)で構成される群の中から選
択される爆薬を意味する。内側層を構成するコンポジッ
ト爆薬よりも“低感度" の火薬組成物(composition pyr
otechnique) とは、バリアを隔てた爆発性試験(Card G
ap Test)による爆発挙動指数(IAD)が、内側層を構
成するコンポジット爆薬よりも低い火薬組成物を意味す
る。この Card Gap Testは当業者に周知のものであり、
直径40mmまたは75mmで規格化されている。この試験の詳
細は"Recommendations for the transportation of dan
gerous goods" 第2版 ST/SG/AC 10/11 Rev. 1. UNO
出版、ニューヨーク、1990年に記載されている。直径40
mmでの試験については上記 J. Quinchonの文献の第 227
〜229 頁に記載されている。
【0011】本発明では充填物の内側層と外周層とは円
筒体であるのが好ましい。非対称的な破片効果を狙う場
合には同軸にする必要はないが、そのような用途は非常
に限られている。内側層/外周層の量比は 0.1〜2にす
るのが好ましい。コンポジット爆薬の内側層は中実にす
るのが好ましいが、充填物の全長または一部に軸方向凹
部を形成することもできる。この凹部中には起爆装置等
を入れることができる。
【0012】本発明では、内側層および外周層の高分子
マトリックスは末端に水酸基を有するプレポリマをポリ
イソシアネートと反応させて得られるポリウレタンにす
るのが好ましく、互いに同一でも異なっていてもよい。
末端に水酸基を有するプレポリマの例としては主鎖がポ
リイソブチレン、ポリブタジエン、ポリエーテル、ポリ
エステルおよびポリシロキサンであるようなものを挙げ
ることができる。末端に水酸基を有するポリブタジエン
が特に適している。ポリイソシアネートの例としてはイ
ソフォロンジイソシアネート(IPDI)、トルエンジ
イソシアネート(TDI)、ジシクロヘキシルメチレン
ジイソシアネート(Hylene W)、ヘキサメチレンジイソシ
アネート(HMDI)、ビューレットトリヘキサンイソ
シアネート(BTHI)およびこれらの混合物を挙げる
ことができる。ポリエステルの高分子マトリックスは一
般にカルボキシル基末端を有するプレポリマ、好ましく
はカルボキシル基末端を有するポリブタジエン(CEP
B)またはカルボキシル基末端を有するポリエステル
を、例えばエピクロロヒドリンとグリセロールとの縮合
物のようなポリエポキシドまたは例えばトリメチルアジ
リジニルフォスフィンオキシド(MAPO)のようなポ
リアジリジンと反応させて得られる。高分子マトリック
スはコンポジット爆薬や固形複合発射薬の製造で通常用
いられる可塑剤をさらに含んでいてもよい。
【0013】本発明の一つの変形例では、2層間の境界
面の直角断面が6〜24本の枝を有する星形になってい
る。星の枝の先端は任意の形で良いが、この先端部は尖
らせるか、平らにするか、丸くするのが好ましい。星の
境界面は正多角形にするか、あるいは枝の間に結合端縁
部を形成することができる。星の枝を星の中心を通る対
称軸を通る全て同じ形にするるのが好ましい。枝の数を
nとした場合、互いに隣接した枝は互いに2π/nの角
度で離れている。
【0014】本発明では、内側層を形成するコンポジッ
ト爆薬がこのコンポジット爆薬に対して好ましくは20重
量%以上、さらに好ましくは60重量%以上の有機ニトロ
系爆薬を少なくとも1種類含み、外周層を形成する火薬
組成物の充填剤が少なくとも1種類の無機酸化剤または
有機ニトロ系爆薬を含んでいる。無機酸化剤の例として
は過塩素酸アンモニウム、過塩素酸カリウム、硝酸アン
モニウムおよび硝酸ナトリウムを挙げることができる。
有機ニトロ系爆薬としてはヘキソゲン、オクトゲン、ペ
ントライト、5-オキソ-3- ニトロ-1, 2, 4- トリアゾー
ル、トリアミノトリニトロベンゼンおよびニロトグアニ
ジンを挙げることができる。
【0015】本発明の他の好ましい変形例では、内側層
がポリウレタンまたはポリエステルのマトリックスと、
このマトリックスにコンポジット爆薬に対して20重量%
以上充填されたヘキソゲン、オクトゲン、5-オキソ-3-
ニトロ-1, 2, 4- トリアゾールおよびこれらの混合物よ
りなる群の中から選択される有機ニトロ系爆薬とで構成
されるコンポジット爆薬で構成される。特に好ましく
は、内側層を形成するコンポジット爆薬の充填剤を有機
ニトロ系爆薬のみで構成し、この有機ニトロ系爆薬をコ
ンポジット爆薬に対して60〜90重量%、さらに好ましく
は80〜90重量%にする。
【0016】本発明の他の変形例では、外周層を形成す
る火薬組成物がポリウレタンまたはポリエステルのマト
リックスと、このマトリックスにコンポジット爆薬に対
して20重量%以上充填されたヘキソゲン、オクトゲン、
ペントライト、トリアミノトリニトロベンゼン、ニトロ
グアニジン、5-オキソ-3- ニトロ-1, 2, 4- トリアゾー
ルおよびこれらの混合物からなる群の中から選択される
有機ニトロ爆薬とで構成されるコンポジット爆薬で構成
される。この充填物は無機酸化剤および/または金属還
元剤等を含んでいても良いが、外周層を形成するコンポ
ジット爆薬の充填剤を有機ニトロ系爆薬のみで構成し、
この有機ニトロ系爆薬をコンポジット爆薬に対して60〜
90%、さらに好ましくは89〜90%の割合にするのが好ま
しい。
【0017】本発明の他の変形例では、外周層を形成す
る火薬組成物がポリウレタンまたはポリエステルの高分
子マトリックスと、この高分子マトリックスに充填され
た有機ニトロ系爆薬を含まない少なくとも1種類の無機
酸化剤とで構成される一種の固形複合発射薬(propergol
s solids composite) で構成される。"固形複合発射薬
(propergols solids composite)"とは、固体の高分子マ
トリックス、一般にはポリウレタンまたはポリエステル
と、基本的に無機酸化剤よりなり、一般には金属還元剤
を含む粉末状充填剤とで構成され、コンポジット爆薬と
同様にして作られる、火薬組成物を意味する。この固形
複合発射薬は推進が目的であるので、基本的に可燃性
で、推進を制御するための各種添加剤を含んでいる。固
形複合発射薬とその製造法は A. Davenas のTechnologi
e des propergolssolides, publ. Masson, 1989に記載
されている。
【0018】本発明のこの変形例では、発射機能につい
ては実験および検討を行っていないので、外周層の組成
が発射薬の発射機能に関連した添加剤(弾道添加剤、燃
焼促進剤等)を含まないという点だけで固形複合発射薬
の組成と違っている場合も、外周層を“発射薬 (proper
gol)”とは言わずに“固形複合発射薬の一種である火薬
組成物" ということにする。
【0019】本発明の別の変形例では、外周層を形成す
る固形複合発射薬の一種である火薬組成物の充填剤が、
過塩素酸アンモニウム、過塩素酸カリウム、硝酸アンモ
ニウム、硝酸ナトリウムおよびこれらの混合物、すなわ
ちこれら化合物の少なくとも2つの任意の混合物よりな
る群の中から選択される無機酸化剤を含んでいる。
【0020】本発明のさらに別の変形例では、外周層を
形成する固形複合発射薬の一種である火薬組成物の充填
剤がアルミニウム、ジルコニウム、マグネシウム、ボロ
ンおよびこれらの混合物、すなわちこれら4つの金属の
少なくとも2つの任意の混合物よりなる群の中から選択
される金属還元剤 (metal reducteur)、特にアルミニウ
ムを含んでいる。
【0021】本発明のさらに別の変形例では、外周層を
形成する火薬組成物の充填剤が無機充填剤、好ましくは
過塩素酸アンモニウム、過塩素酸カリウム、硝酸アンモ
ニウム、硝酸ナトリウムおよびこれらの混合物よりなる
群の中から選択される一種類の無機充填剤で構成され、
この場合には、その他の成分は全く含まない。
【0022】本発明のさらに別の変形例では、外周層を
形成する火薬組成物の充填剤が、アルミニウム、ジルコ
ニウム、マグネシウム、ボロンおよびこれらの混合物に
よって構成される群の中から選択される還元金属と、過
塩素酸アンモニウム、過塩素酸カリウム、硝酸アンモニ
ウム、硝酸ナトリウムおよびこれらの混合物よりなる群
の中から選択される無機酸化剤との混合物のみで構成さ
れる。この充填剤は過塩素酸アンモニウムとアルミニウ
ムとの混合物であるのが好ましい。
【0023】本発明のさらに別の変形例では、外周層を
形成する固形複合発射薬の一種である火薬組成物は下記
成分で構成されるのが好ましい: ポリウレタンまたはポリエステル高分子マトリックス 10〜40重量% 還元金属 0〜40重量% 無機酸化剤 20〜90重量% (合計パーセントは 100) 。
【0024】本発明では、爆発性充填物を表す "2成分
(be-composirion)" という表現は狭義且つ限定的に解釈
してはならない。内側層および/または外周層自体が2
成分または多成分で且つそれらの境界面が星形でない従
来のもの、あるいは、複数の星形境界面を星型にしたも
の、例えば高感度のコンポジット爆薬が低感度のコンポ
ジット爆薬で覆い、こうして形成されたブロックをほぼ
無感応性の固形複合発射薬の一種である火薬組成物で覆
い、この2番目の境界面も星形にしたものも、技術的作
用およびそれから生じる結果は変わらない。
【0025】本発明の他の対象は、2成分の爆発性充填
剤を収容したケースを有する爆弾要素のケース内でガス
を放出させ、このガスの圧力でケースを破裂させて破片
効果を得る方法にある。この方法の特徴は、爆弾要素が
本発明の爆弾要素であり、爆発性充填剤の内側層を形成
するコンポジット爆薬を爆発させ、この内側層を形成す
るコンポジット爆薬の爆発で生じる爆発波によって外周
層を形成する低感度の火薬組成物の反応を開始させてガ
スを放出する点にある。外周層がコンポジット爆薬であ
る場合は、この層も爆発する。一方、外周層が固形複合
発射薬の一種である火薬組成物である場合には爆発せず
に反応する。以下、添付図面を用いて本発明を説明す
る。
【0026】図1、図2の概念図に示す実施例では、爆
弾要素は円形底面を有する円筒形の鋼のケース(外被)
1、11を有し、このケース1、11の中にはコンポジット
爆薬よりなる内側層2、12と、この内側層2、12を構成
するコンポジット爆薬よりも感度が低い火薬組成物より
なる外周層3、13とで構成される2成分の爆発性充填物
が収容されている。図1では内側層2と外周層3との間
の境界面が対称且つ合同な6本の枝を有する星形をして
おり、これら6本の枝は接続端縁(conges)を介して互い
に連結されており、その先端は丸くなっている。各枝は
隣接する枝から60°の角度で離れている。この星の寸法
は直径Dの外接円と、直径dの内接円と、枝の厚さeと
で定義することができる。図2では、星形の境界面は多
角形になっている。この星は10本の対称且つ合同な枝で
形成され、枝の先端は尖っている。各枝は隣接する枝か
ら36°の角度で離れている。この星の寸法は直径Dの外
接円と、直径dの内接円とで定義することができる。以
下、本発明とその効果を示す実施例を説明するが、本発
明が以下の実施例に限定されるものではない。
【0027】
【実施例】実施例1 この実施例は図1に基づいて製造された。ケース1は厚
さが12.5mmの鋼で作られている。その外径は 115mm、内
径は90mm、長さは300 mmである。ケース1の底面も厚さ
が12.5mmの同じ鋼で作られている。この星形の幾何学デ
ータD、dおよびeの値はそれぞれ50mm、23mm、3mmで
ある。中実な内側層2はオクトゲン86重量%と、末端に
水酸基を有するポリエーテルとイソプロピレンジイソシ
アネート(IPDI)とを反応させて得られるポリウレ
タンの高分子マトリック14重量%とで構成されるコンポ
ジット爆薬である。この組成物は爆発速度が8300m/秒
である高性能爆薬であり、直径40mmでの規格化Card Gap
Test での爆発指数(indice d'aptitude) 値IADが 1
50cardである高感度爆薬でもある。
【0028】外周層3はオクトゲン12重量%と、5-オキ
ソ-3- ニトロ-1, 2, 4- トリアゾール72重量%と、末端
に水酸基を有するポリブタジエンとIPDIとを反応さ
せて得られるポリウレタンの高分子マトリックス16重量
%とで構成されるコンポジット爆薬である。この外周層
3の組成物は内側層の組成物よりも低性能(爆発速度74
40m/秒)且つ低感度(直径40mmでの規格化 Card Gap
Testでの爆発指数値IADは25 cards)である。内側層
2は4gのヘキソワックスの小型リレーと、メインリレ
ーとしての直径76mmの平面波発生器 (GPO)とを有する従
来の起爆装置を用いて起爆される。内側層2の爆発波に
よって外周層3が爆発され、次いでケース1が破裂して
破片が生じる。
【0029】当業者に周知の円筒リフト試験に従ってス
リットカメラを用いて金属ケースのリフト速度の変化を
放射方向膨張度の関数として記録した。この測定結果は
破片効果の強さを特徴付けるものである。結果は図3の
カーブE1で示してある。
【0030】実施例2 この実施例は図2に従って実施された。ケース11は厚さ
が12.5mmの鋼製で、外径 115mm、内径90mm、長さ 300mm
である。ケースは厚さ12.5mmの鋼の底を有している。こ
の星形の幾何学データDおよびdの値はそれぞれ50mm、
34mmである。内側層12および外周層13を形成するコンポ
ジット爆薬は実施例1と同じものである。この爆弾要素
を爆発させて実施例1に記載の破片効果を測定した。観
測された破片効果の強度を示すカーブは図3のカーブE
2で示されている。
【0031】実施例3〜5(比較例)公知の爆弾要素 これらの比較例は、本発明の技術的作用とその効果とを
示すために、公知の方法で行ったものであり、従って本
発明の範囲には含まれない。本発明の実施例1および2
と同じケースを用いて以下の実験を行った。比較例3で
は、本発明の実施例1および2の2成分充填物の内側層
を形成するコンポジット爆薬と同じものを単一成分の充
填物として用いた。比較例4では、本発明の実施例1お
よび2の2成分充填物の外周層を形成するコンポジット
爆薬と同じものを単一成分の充填物として用いた。比較
例5では、本発明の実施例1および2の2成分充填物の
内側層を形成するコンポジット爆薬と同じものを直径60
mmの円形底面を有する中実円筒状の内側層として用い、
この内側層の外側を本発明の実施例1および2の2成分
充填物の外周層を形成するコンポジット爆薬と同じもの
で環状に被った。この外周層の内径は60mm、外径が90mm
である。
【0032】従って、比較例5の爆弾要素と本発明の実
施例1および2の爆弾要素との相違点は2成分充填物の
内側層と外周層との間の境界面の幾何学形状のみであ
る。比較例3〜5の爆弾要素を爆発させて実施例1およ
び2と同様に破片効果を測定した。なお、比較例3およ
び4の場合には、起爆用主リレーとして直径76mmのGO
Pの代わりに90mmのものを使用しなければならなかっ
た。得られた破片効果を表すカーブは図3に示してある
(比較例3はカーブC3、比較例4はカーブC4、比較
例5はカーブC5)。
【0033】図3の本発明によるカーブE1およびE2
と、公知方法で得られたカーブC3、C4およびC5と
を比較すると、以下2点の非常に興味深い結果が明らか
になる: (1) カーブE1、E2およびC5の比較から、2つの層
の間の境界面を星形断面にするとその他のパラメータが
同じ場合、破片効果は30%以上大幅に上昇する。 (2) カーブE1、E2、C3およびC4の比較から、本
発明では破片効果の強さ(カーブE1およびE2)は内
側層の強力コンポジット爆薬のみから成る単一組成の充
填物の場合(カーブC3)と同程度であり、低性能の外
周層コンポジット爆薬のみから成る単一組成の充填物の
場合の破片効果(C4)より低くなる。 従って、本発明では、破片効果に関しては充填物が中心
部用高性能爆薬からなっているような結果を示し、一
方、外周に低感度の層があるため、爆発波に対する危険
性は大幅に低くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による危険性の少ない爆弾要素の概念
的な直角断面図。
【図2】 本発明による危険性の少ない別の爆弾要素の
概念的な直角断面図。
【図3】 放射方向膨張度の関数でケーシングの速度を
表した比較カーブを示す図。
【符号の説明】 1、11 ケース 2、12 内側層 3、13 外周層 E1 実施例1の速度カーブ E2 実施例2の速度カーブ C3 比較例3の速度カーブ C4 比較例4の速度カーブ C5 比較例5の速度カーブ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンポジット爆薬よりなる内側層2と、
    この内側層に隣接し且つ内側層を同軸状に覆った内側層
    2を構成するコンポジット爆薬よりも低感度の火薬組成
    物よりなる外周層3とで構成される2成分の爆発性充填
    物を収容した好ましくは金属のケース1を有する爆弾要
    素において、(1) 内側層2を構成するコンポジット爆薬
    は少なくとも1種類の有機ニトロ系爆薬を含む充填剤入
    り高分子マトリックスであり、(2) 外周層3を構成する
    火薬組成物は少なくとも1種類の無機酸化剤または有機
    ニトロ系爆薬を含む充填剤入り高分子マトリックスであ
    り、(3) 内側層2と外周層3との間の境界面の直角断面
    が星形であることを特徴とする爆弾要素。
  2. 【請求項2】 内側層2および外周層3が同軸な円筒体
    である請求項1に記載の爆弾要素。
  3. 【請求項3】 星形の直角断面が6〜24本の枝を有する
    請求項1または2に記載の爆弾要素。
  4. 【請求項4】 星形の直角断面が正多角形であるか、枝
    の間に接続端縁を有する請求項1〜3のいずれか一項に
    記載の爆弾要素。
  5. 【請求項5】 内側層2が充填剤入りポリウレタンまた
    はポリエステルのマトリックスと、このマトリックスに
    充填されたヘキソゲン、オクトゲン、5-オキソ-3- ニト
    ロ-1, 2, 4- トリアゾールおよびこれらの混合物よりな
    る群の中から選択される有機ニトロ系爆薬とで構成され
    るコンポジット爆薬であり、有機ニトロ系爆薬の含有量
    がコンポジット爆薬に対して20重量%以上である請求項
    1〜4のいずれか一項に記載の爆弾要素。
  6. 【請求項6】 内側層2を形成するコンポジット爆薬の
    充填剤が有機ニトロ系爆薬のみからなる請求項1〜5の
    いずれか一項に記載の爆弾要素。
  7. 【請求項7】 外周層3を形成する火薬組成物がコンポ
    ジット爆薬である請求項1〜6のいずれか一項に記載の
    爆弾要素。
  8. 【請求項8】 外周層3を形成するコンポジット爆薬が
    ポリウレタンまたはポリエステルのマトリックスと、こ
    のマトリックスに充填されたヘキソゲン、オクトゲン、
    ペントライト、トリアミノトリニトロベンゼン、ニトロ
    グアニジン、5-オキソ-3- ニトロ-1, 2, 4- トリアゾー
    ルおよびこれらの混合物からなる群の中から選択される
    有機ニトロ爆薬とで構成され、有機ニトロ爆薬の比率が
    コンポジット爆薬に対して20重量%以上である請求項7
    に記載の爆弾要素。
  9. 【請求項9】 外周層3を形成するコンポジット爆薬の
    充填剤が有機ニトロ系爆薬のみからなる請求項8に記載
    の爆弾要素。
  10. 【請求項10】 外周層3を形成する火薬組成物がポリ
    ウレタンまたはポリエステルの高分子マトリックスと、
    この高分子マトリックスに充填された有機ニトロ系爆薬
    を含まない無機酸化剤とで構成される固形コンポジット
    発射薬に属する火薬組成物である請求項1〜6のいずれ
    か一項に記載の爆弾要素。
  11. 【請求項11】 外周層3を形成する火薬組成物の充填
    剤が、過塩素酸アンモニウム、過塩素酸カリウム、硝酸
    アンモニウム、硝酸ナトリウムおよびこれらの混合物よ
    りなる群の中から選択される無機酸化剤を含む請求項10
    に記載の爆弾要素。
  12. 【請求項12】 外周層3を形成する火薬組成物の充填
    剤が金属還元剤を含む請求項10に記載の爆発性軍用資材
    部品。
  13. 【請求項13】 外周層3を形成する固形コンポジット
    発射薬に属する火薬組成物が、合計 100パーセントとし
    て、以下の成分で構成される請求項10〜12のいずれか一
    項に記載の爆弾要素: ポリウレタンまたはポリエステルの高分子マトリックス 10〜40重量% 金属還元剤 0〜40重量% 無機酸化剤 20〜90重量%。
  14. 【請求項14】 2成分の爆発性充填剤を収容したケー
    ス1で構成される爆弾要素のケース内でガスを放出さ
    せ、このガスの圧力でケースを破裂させて破片効果を得
    る方法において、 爆弾要素が請求項1〜13のいずれか一項に記載の爆弾要
    素であり、爆発性充填剤の内側層2を形成するコンポジ
    ット爆薬を爆発させ、この内側層2を形成するコンポジ
    ット爆薬の爆発で生じる爆発波によって外周層3を形成
    する低感度の火薬組成物の反応を開始させてガスを放出
    することを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 爆弾要素が請求項7〜9のいずれか一
    項に記載の爆弾要素であり、外周層3も爆発する請求項
    14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 爆弾要素が請求項10〜13のいずれか一
    項に記載の爆弾要素であり、外周層3は爆発せずに反応
    する請求項14に記載の方法。
JP04191672A 1991-06-26 1992-06-25 2成分爆薬を装填した危険度の低い爆弾要素と、破片効果を得るための方法 Expired - Lifetime JP3142023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9107851A FR2678262B1 (fr) 1991-06-26 1991-06-26 Element peu vulnerable de munition explosive comportant un chargement explosif bi-composition et procede d'obtention d'un effet d'eclats.
FR9107851 1991-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06317400A true JPH06317400A (ja) 1994-11-15
JP3142023B2 JP3142023B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=9414292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04191672A Expired - Lifetime JP3142023B2 (ja) 1991-06-26 1992-06-25 2成分爆薬を装填した危険度の低い爆弾要素と、破片効果を得るための方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5243916A (ja)
EP (1) EP0527064B1 (ja)
JP (1) JP3142023B2 (ja)
AU (1) AU652056B2 (ja)
CA (1) CA2071148C (ja)
DE (1) DE69206711T2 (ja)
ES (1) ES2082402T3 (ja)
FI (1) FI110510B (ja)
FR (1) FR2678262B1 (ja)
GR (1) GR3018946T3 (ja)
NO (1) NO174685B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100561952B1 (ko) * 2002-09-13 2006-03-21 주식회사 한화 미진동 파쇄제 조성물

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2466236B (en) * 1992-06-05 2010-11-17 Poudres & Explosifs Ste Nale Dual-composition plastic bonded explosive
FR2722876B1 (fr) * 1994-07-22 1996-09-13 Manurhin Defense Projectile explosif
FR2741437B1 (fr) 1995-11-16 1997-12-19 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede de fabrication d'un element de munition explosive a fragmentation controlee
US5996501A (en) * 1997-08-27 1999-12-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Blast and fragmentation enhancing explosive
US6358339B1 (en) * 2000-04-28 2002-03-19 The Regents Of The University Of California Use of 3,3'-diamino-4,4'-azoxyfurazan and 3,3'-diamino-4,4'-azofurazan as insensitive high explosive materials
NO312264B1 (no) * 2000-11-14 2002-04-15 Nammo Raufoss As Pyroteknisk ladningsstruktur
SI1316774T1 (sl) * 2001-11-28 2006-12-31 Rheinmetall Waffe Munition Izstrelek z mocnim penetracijskim in lateralnim ucinkom z integrirano pripravo za razkroj delcev
DE10208228B4 (de) * 2002-02-26 2005-03-17 Diehl Munitionssysteme Gmbh & Co. Kg Blastgranate
ZA200205775B (en) * 2002-04-12 2003-03-28 Diehl Munitionssysteme Gmbh Insensitive hexogen explosive.
US8414718B2 (en) 2004-01-14 2013-04-09 Lockheed Martin Corporation Energetic material composition
US20090320711A1 (en) * 2004-11-29 2009-12-31 Lloyd Richard M Munition
DE502005005922D1 (de) * 2005-06-21 2008-12-18 Geke Technologie Gmbh Geschoss oder gefechtskopf
WO2008097241A2 (en) * 2006-05-30 2008-08-14 Lockheed Martin Corporation Selectable effect warhead
US8250985B2 (en) 2006-06-06 2012-08-28 Lockheed Martin Corporation Structural metallic binders for reactive fragmentation weapons
US8276516B1 (en) 2008-10-30 2012-10-02 Reynolds Systems, Inc. Apparatus for detonating a triaminotrinitrobenzene charge
KR101028813B1 (ko) * 2009-01-19 2011-04-12 국방과학연구소 폭발탄에 압축형 복합화약을 충전하는 방법 및 그 제조장치
US8978560B1 (en) * 2010-09-10 2015-03-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Shock mitigation barrier for warheads
NO2726704T3 (ja) * 2014-07-22 2018-02-24
DE102014018218B4 (de) 2014-12-06 2023-05-17 TDW Gesellschaft für verteidigungstechnische Wirksysteme mbH Vorrichtung zur gesteuerten Initiierung der Deflagration einer Sprengladung
DE102019003432B4 (de) * 2019-05-15 2022-08-25 TDW Gesellschaft für verteidigungstechnische Wirksysteme mbH Gefechtskopf
CN114440715A (zh) * 2022-03-15 2022-05-06 南京理工大学 一种引信异质装药结构传爆管

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US37661A (en) * 1863-02-10 Improvement in explosive projectiles for ordnance
FR796861A (fr) * 1935-01-16 1936-04-16 Ici Ltd Perfectionnements aux cartouches explosives ou charges de forages
LU29471A1 (ja) * 1949-03-29
FR1603394A (ja) * 1968-10-15 1971-04-13
US3918365A (en) * 1971-09-20 1975-11-11 Republic Of France New and useful improvements in propergols or propellants
US3908364A (en) * 1973-01-19 1975-09-30 United Technologies Corp Putty propellant stress refief system
FR2365774A1 (fr) * 1976-09-27 1978-04-21 Serat Perfectionnements aux chargements des projectiles
FR2502768B1 (fr) * 1981-03-27 1986-01-17 Thomson Brandt Munition explosive
US4627353A (en) * 1985-10-25 1986-12-09 Dresser Industries, Inc. Shaped charge perforating apparatus
GB2214618B (en) * 1988-01-28 1990-04-18 Royal Ordnance Plc Explosive devices and methods of use thereof
US5054399A (en) * 1988-07-05 1991-10-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Bomb or ordnance with internal shock attenuation barrier
FR2668146B1 (fr) * 1990-10-17 1993-10-22 Poudres Explosifs Ste Nale Element peu vulnerable de munition explosive comportant un chargement explosif multi-composition et procede d'obtention d'un effet de souffle et/ou de bulles.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100561952B1 (ko) * 2002-09-13 2006-03-21 주식회사 한화 미진동 파쇄제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
FR2678262B1 (fr) 1993-12-10
NO174685B (no) 1994-03-07
CA2071148A1 (fr) 1992-12-27
DE69206711T2 (de) 1996-05-09
AU1824792A (en) 1993-01-07
EP0527064A1 (fr) 1993-02-10
AU652056B2 (en) 1994-08-11
FI922721A0 (fi) 1992-06-12
FR2678262A1 (fr) 1992-12-31
NO174685C (no) 1994-06-15
ES2082402T3 (es) 1996-03-16
US5243916A (en) 1993-09-14
JP3142023B2 (ja) 2001-03-07
NO922474D0 (no) 1992-06-23
FI922721A (fi) 1992-12-27
DE69206711D1 (de) 1996-01-25
FI110510B (fi) 2003-02-14
CA2071148C (fr) 2003-04-22
GR3018946T3 (en) 1996-05-31
NO174685B1 (no) 1994-06-17
NO922474A (no) 1992-12-28
EP0527064B1 (fr) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142023B2 (ja) 2成分爆薬を装填した危険度の低い爆弾要素と、破片効果を得るための方法
Meyer et al. Explosives
Fordham High explosives and propellants
Zou et al. Explosives
US6846372B1 (en) Reactively induced fragmentating explosives
US3062147A (en) Igniter for solid propellant grains
US9714199B2 (en) Concealed amalgamated explosive neutralizer and method of manufacture
US8776689B2 (en) Energetics train reaction and method of making an intensive munitions detonator
US20120291654A1 (en) Selectable lethality, focused fragment munition and method of use
US5014623A (en) Binary munition system
US8434411B2 (en) Cluster explosively-formed penetrator warheads
US10288390B2 (en) Concealed amalgamated explosive neutralizer and method of manufacture
JP3004779B2 (ja) 多構造爆発性装薬を含む低脆弱性爆発性火工素子及び爆破、泡立ち効果を得る方法
US5320043A (en) Low-vulnerability explosive munitions element including a multicomposition explosive charge, and method for obtaining a blast and/or bubble effect
US4946521A (en) Selectively activated explosive
Jaansalu et al. TNT equivalency testing for energetic materials
JPH04227499A (ja) 低感受性爆発性弾薬部材
US20190210937A1 (en) Detonator-sensitive assembled booster charges for use in blasting engineering and the use thereof
US3996857A (en) Jungle penetration munition
Herath Comparative study of emulsion and water gel explosives for rock quarrying
Swisdak Jr Maximum TNT Equivalence of Naval Propellants
Homburg R. Meyer J. Köhler
Nita et al. Current trends in development of military explosives
Eneh Chapter Thirty-four
Day et al. freepyroinfo. com

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12