JPH0631358B2 - エマルジョン燃料の製造方法 - Google Patents

エマルジョン燃料の製造方法

Info

Publication number
JPH0631358B2
JPH0631358B2 JP61268316A JP26831686A JPH0631358B2 JP H0631358 B2 JPH0631358 B2 JP H0631358B2 JP 61268316 A JP61268316 A JP 61268316A JP 26831686 A JP26831686 A JP 26831686A JP H0631358 B2 JPH0631358 B2 JP H0631358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel
oil
emulsion fuel
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61268316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63123430A (ja
Inventor
善次郎 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61268316A priority Critical patent/JPH0631358B2/ja
Publication of JPS63123430A publication Critical patent/JPS63123430A/ja
Publication of JPH0631358B2 publication Critical patent/JPH0631358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エマルジョン燃料の製造方法に関するもの
で、特に、カルシウム化合物粉末の焼成物と炭素粉末を
混合し、その混合物を加水することによって得られるエ
マルジョン燃料の製造方法に関するものである。
(従来の技術及びその問題点) 油に水を混入してエマルジョン化し、燃焼させること
は、燃料の節約あるいは燃焼効率の増大等、多大な効果
を有するため広く研究され、これに関する装置等も開発
されていた。
例えば、エマルジョン乳化剤として、各種の界面活性剤
を用いていたが、これら従来の乳化剤は、コストが嵩む
上に、加水率が低い等の問題点を有し、かつ燃焼後もボ
イラー内に残存する等、装置の寿命を短くしていた。
また、乳化剤を用いずに油滴の中に水を噴射して、油中
水型エマルジョンを得る装置も開発された。この装置に
よれば、ノズルより水を強力に噴射し、油滴中に水滴を
含有させるものであるが、この方法では、装置が大掛り
となるばかりでなく、加水率も限定され、かつノズルの
構造、性能に左右されることが多く、また故障しやすい
などの欠点があり、均一なエマルジョンが常に得られる
とは限らなかった。
本発明は上記のような従来例に鑑みてなされたもので、
簡易な方法で加水率の大きい均一したエマルジョン燃料
を得ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は、鶏卵等の卵のカ
ラを砕き500メッシュ以上の微粉末を作成し、この微
粉末を800℃〜900℃で5時間以上焼成し、その後
この焼成物に対し、木材等の有機性物質を炭化させて5
00メッシュ以上の微粉末にした炭素粉末を前記焼成物
と同量混合し、この混合物20gにつき水20を加え
た原液を水にて300倍に稀釈して得られた添加剤に燃
料油を混合するものである。
(実施例) 本発明を実施例に基づいて説明する。まず製造方法の実
施例について述べる。
カルシウム化合物たる鶏卵等の卵のカラを砕き、500
メッシュ以上の微粉末とし、この微粉末を800℃〜9
00℃の高温で約5時間以上焼成する。この焼成過程中
にカルシウムが酸化カルシウムとなる。
その後このカルシウム化合物の焼成物と同量の、木材等
の有機性物質を炭化してなる炭素粉末を混入し撹拌す
る。また、この場合、前記焼成温度を約750℃とすれ
ば、焼成後に卵のカラが炭化して炭素が生成されるか
ら、前述の炭素粉末の混入量を減らすことができる。
そして、この混合物20gに対して水20の割合で加
水し、原液を作る。このようにして得られた原液を容積
比で300倍の水で稀釈することによりエマルジョン燃
料用の添加剤が得られる。なお、これらの水を加える場
合に、磁界を通過させた水を用いれば、カルシウム混合
物等のイオン化がより促進される。
このようにして得られた添加剤は、石灰(CaO)6
9.8%、無水炭酸(CO)14.1%を主成分と
し、その他に苦土(MgO)、ナトリウム(NaO)
等を含む。
そして、カルシウム(Ca)が水に溶け水酸化カルシウ
ム(Ca(OH))となり、この水酸化カルシウムが
イオン化して、Ca++イオンと2個のOH−イオンに
分離する。また添加剤中の水もイオン化して、HOが
H+イオンとOH−イオンとに分離する。
この添加剤を、B重油あるいはC重油80%に対し20
%の割合(容積比)で、またA重油の場合は、A重油7
0%に対し30%の割合(容積比)で混入しエマルジョ
ン油を製造する。重油は炭化水素が主成分であるから上
述のCa++イオンが、この炭化水素と結合して重油の
エマルジョン化を促進するものと考えられる。
また、炭素は、仲介物質として、重油、水、カルシウム
等の分子結合を促進させ、エマルジョン化させるもので
ある。更に前記カルシウムは、エマルジョン化した油滴
の安定剤としての働きをなし、隣りあった各油滴の衝突
・結合を防止し、油滴の分散を図る。
また、このようにして製造されたエマルジョン燃料は、
水分含有率が16%以上となり、従来の最大値である7
%を大きく上回り経済的にも効果がある。
上述のように本実施例のエマルジョン燃料の製造方法に
よれば、製造工程や手段が簡易であると共に製造コスト
も安価である等の長所がある。
従来では、水分含有率が7%程度のものでは2〜3時間
後には分離し、含有率を低くしても2〜3日程度しか安
定しなかった。しかし、本実施例の添加剤を用いたエマ
ルジョン燃料の場合、A重油の場合は、150日間安定
し、その後分離したが、B重油、C重油の場合は分離し
ていない。
このように本実施例の添加剤を用いた場合は、長時間安
定したエマルジョン燃料ができ、90℃以上加温しても
水と燃料が分離しない。従って従来のバーナー直前混合
方式ではなく、サービスタンク供給方式が採用できると
共にタンクローリー車での供給も可能である。更に、従
来のような重質油だけでなく、灯油、特A重油、A重油
でも安定したエマルジョン油が得られるのである。
また、この燃料をタンクからバーナーに供給する場合、
バーナー直前で磁界を通過させることにより、エマルジ
ョン燃料が更にイオン化され、燃料がガス化してバーナ
ーに供給される。
更にこの添加剤は、次のような効果を有している。
(1)焼成効果が非常に高く、ばいじん量は〔0.10g
/Nm〕以下、また供給空気量の低減等によりNOx
は150ppm以下、SOxはサルファー度1.5程度
の重質油でも500ppm前後と公害実測値を著しく低
減でき、従って公害対策費用も削減できる。
(2)水と燃料の混合撹拌が簡単で、エマルジョン装置が
安価ですむと共に、空気量が少なくてすむ(O1.0
%前後)ので、送風機の電気料を削減できる。
(3)炉内の残留炭素の完全燃焼によりボイラーの保守が
簡単になる。
(4)燃料費が添加剤の費用を差し引いた実質で3%〜2
0%節約でき、また、水混合率分だけ高いサルファー度
の燃料が使用でき、その分だけ燃料費が節約できる。
次に本発明によって製造されたエマルジョン燃料の燃焼
テスト結果を掲げる。
表1と表2のC重油を同量混合したC重油90%
と、再生B重油10%(容積比)よりなる混合油の燃焼
データーを表3で示し、かつこの混合油の燃焼時のばい
じん等に計量測定結果を表4で示す。
次に、本発明の添加剤をC重油に容積比で20%程
度加えた燃料(表5)の燃焼データーを表6で示し、同
燃料のばいじん等に計量測定結果を表7で示す。なお、
下表で水分がコンセキとあるのはエマルジョン燃料の水
分が燃料に含まれている物質とイオン結合して他の物質
に変わり、水分としての数値が表われなかったためと考
えられる。
上記のテスト結果より、燃料節約効果は次の通り、1
2.57%となる。
(発明の効果) 上述の如く、本発明によれば、容易かつ安価に安定した
エマルジョン燃料を製造することができる。これによ
り、重油等の油の燃焼効率を増大させることができるば
かりでなく、安定したエマルジョン燃料を安価に供給す
ることができるため燃焼装置のランニングコストを節約
する等、経済性にもすぐれ、さらに公害防止の観点から
も多大な効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鶏卵等の卵のカラを砕き500メッシュ以
    上の微粉末を作成し、この微粉末を800℃〜900℃
    で5時間以上焼成し、その後この焼成物に対し、木材等
    の有機性物質を炭化させて500メッシュ以上の微粉末
    にした炭素粉末を前記焼成物と同量混合し、この混合物
    20gにつき水20を加えた原液を水にて300倍に
    稀釈し、これに燃料油を混合するエマルジョン燃料の製
    造方法。
JP61268316A 1986-11-11 1986-11-11 エマルジョン燃料の製造方法 Expired - Fee Related JPH0631358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268316A JPH0631358B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 エマルジョン燃料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268316A JPH0631358B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 エマルジョン燃料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123430A JPS63123430A (ja) 1988-05-27
JPH0631358B2 true JPH0631358B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=17456839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268316A Expired - Fee Related JPH0631358B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 エマルジョン燃料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631358B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941552A (en) * 1974-10-29 1976-03-02 Eric Charles Cottell Burning water-in-oil emulsion containing pulverized coal
JPS5310610A (en) * 1976-06-15 1978-01-31 Convair Investments Ltd Method of making fuel consisting of fine coal and water and oil dispersion

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63123430A (ja) 1988-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824439A (en) Inflame desulfurization and denoxification of high sulfur containing fuels
JPH0631358B2 (ja) エマルジョン燃料の製造方法
EP0733602B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Kalkmilch
JPH0972532A (ja) 排ガス中のフッ化水素の低減方法
KR100367335B1 (ko) 연료의 완전 연소를 위한 세라믹 촉매제 및 그 제조 방법
JPH116615A (ja) 重質油燃焼方法およびそれに用いる装置
KR100415432B1 (ko) 에멀젼 연료유 첨가제 및 이를 이용한 에멀젼 연료유의 제조방법
DE3446110C2 (ja)
EP0478828A1 (en) Fuel additives
EP0158587B1 (de) Verfahren zur Verminderung der Schadstoffemission in Feuerungsanlagen
CN1228110A (zh) 乳化燃料
KR900003892B1 (ko) B/c유 절감 겸용 탈황제 조성물
JPS5792086A (en) Burning method of fish oil mixture
DE112018006873T5 (de) Verbrennungsmotoröl-zusatzstoff zum steigern der verbrennungsmotorfunktion und verbessern der kraftstoffeffizienz
JP4280838B2 (ja) 石油系燃料の燃焼排気中における硫黄酸化物減少化方法
RU2117523C1 (ru) Способ снижения выбросов вредных веществ в установках сжигания топлива
KR19990079234A (ko) 에멀젼 연료유의 첨가제
DE68914297T2 (de) Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Suspension hoher Konzentration.
CA1140885A (en) Emulsion breaking
JPH0395292A (ja) 燃焼性に優れた石油コークスの製造方法
KR100395241B1 (ko) 폐부동액과 벙커 씨유로부터 에멀젼 연료유의 제조방법
CN1098737A (zh) 煤用助燃消烟剂及其配制方法
KR790000904B1 (ko) 유화제 조성방법
DE4421313C2 (de) Additiv zur Reduzierung der Schadstoffbelastung der Luft bei der Verbrennung von Braunkohle
CN1331988C (zh) 一种生产乳化燃料油的方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees