JPH0631141A - 固液分離方法 - Google Patents

固液分離方法

Info

Publication number
JPH0631141A
JPH0631141A JP19436392A JP19436392A JPH0631141A JP H0631141 A JPH0631141 A JP H0631141A JP 19436392 A JP19436392 A JP 19436392A JP 19436392 A JP19436392 A JP 19436392A JP H0631141 A JPH0631141 A JP H0631141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
membrane
solid
liq
liquid separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19436392A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Moro
正史 師
Seiji Izumi
清司 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19436392A priority Critical patent/JPH0631141A/ja
Publication of JPH0631141A publication Critical patent/JPH0631141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 水処理のための固液分離方法において、膜透
過するフラックスを一定値に制御する際、透過液取出開
始時より、フラックスを徐々に増加させた後、一定値に
制御する。 【効果】 定常フラックスが大きく、その時の操作圧力
が小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水処理装置における固
液分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、下水処理設備などの水処理設備に
おいては、たとえば、処理槽の内部に膜分離装置を浸漬
し、この膜分離装置で被処理液を固液分離し、この膜分
離装置を透過した透過液を処理水として抽出することが
行われている。このとき、膜分離装置においては、膜面
堆積物によって濾過速度が低下するため、膜面に流速を
与える手段を設けて、被処理液を膜透過させている。膜
分離装置としては、精密濾過膜または限外濾過膜等を配
置した濾過エレメントが使用されているが、このような
精密濾過膜または限外濾過膜による濾過における抵抗
は、膜そのものによる抵抗というよりも、膜面に形成さ
れるケーキ層またはゲル層に支配される。この原理を図
5に示す。被処理液1が濾過膜2の面に平行に流れる間
に、膜2表面には吸引等の作用により被処理液1中の微
生物等が付着してケーキ層またはゲル層からなる膜3が
形成される。被処理液1は、吸引ポンプ等で吸引される
か、または水圧により、膜3、次に濾過膜2の細孔4を
通って処理水5として取り出される。この時の濾過膜前
後の差圧6を操作圧力という。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにケーキ層またはゲル層をも通して被処理液を固液
分離する時、図6の処理水のフラックス(透過液流束)
と経過時間との関係を表したグラフに示されるように、
定常状態になるまでフラックスを制御しない場合、初期
フラックスJ0 (m3 /m2 ・日)は定常状態でのフラ
ックス(以後、定常フラックスという)Jve(m3 /m
2 ・日)の2〜3倍となる(図6のグラフのB)。その
結果、ケーキ層またはゲル層からなる膜が形成される前
に濾過膜細孔の閉塞が生じる。また、ケーキ層またはゲ
ル層からなる膜の形成時に高いフラックスと操作圧力が
かかるため、抵抗の高い膜、すなわち濾過性の悪い膜が
形成される。このため、定常フラックスを高くすること
ができなかった。
【0004】また、バルブで定常状態になるまでのフラ
ックスを調整した場合、初期フラックスに対する定常フ
ラックスの比Jve/J0 は高くなるが、定常フラックス
veの絶対値が低くなってしまう欠点があった(図6の
グラフのC)。
【0005】本発明は上記問題を解決するもので、定常
フラックスが大きく、そのときの操作圧力が小さい固液
分離方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明の固液分離方法では、膜透過するフラックスを
一定値に制御する際、透過液取出開始時より、フラック
スを徐々に増加させた後、一定値に制御する。
【0007】また、本発明の固液分離方法では、定常状
態における操作圧力が50kPa以下になるようにフラ
ックスを制御する。間欠吸引方法と組み合わせる場合、
毎回の吸引開始時にこの制御を行う。
【0008】
【作用】上記構成により、透過液取出開始時より、フラ
ックスを徐々に増加させた後、一定値に制御することに
より、従来のような大きな初期フラックスの発生が防止
されることになって、ケーキ層またはゲル層からなる膜
が形成される前に濾過膜細孔の閉塞が生じることが抑止
される。またケーキ層またはゲル層からなる膜の形成過
程における操作圧力が低く、フラックスも低いため、圧
密化されていない濾過性のよい膜が形成される。これら
の結果、定常フラックスが30〜100%程度増加し、
その時の操作圧力も20〜80%程度低下する。この結
果は図6のグラフのAで表される。
【0009】
【実施例】図1に、本発明の固液分離方法を行うための
装置を示す。処理槽7における被処理液8の内部には、
浸漬型膜分離装置9が配設されている。この膜分離装置
9には、透過液吸引ポンプ10および流量計11が連結
されており、透過液吸引ポンプ10にはPIDコントロ
ーラー12が連結されている。また、流量計11はPI
Dコントローラー12に連結されている。さらに、処理
槽7の膜分離装置9の下方には散気管13が設置されて
おり、この散気管13はブロワ14に連結されている。
この構成において、ブロワ14により散気管13から膜
分離装置9の膜面に対して平行な曝気流を発生させ、こ
の気液二相流により濾過膜の洗浄を行って、膜面堆積物
の蓄積を抑制する。被処理液8は散気管13から吹き出
される空気によって上昇流を形成しながら膜分離装置9
で固液分離され、処理水15として取り出される。この
とき、流量計11で得た情報はPIDコントローラー1
2に伝えられ、PIDコントローラー12により吸引ポ
ンプ10をインバータ制御することによって被処理液8
が吸引される。
【0010】図2に本発明の固液分離方法を行った結果
のグラフを示す。グラフにおいて、縦軸はフラックス
(m3 /m2 ・日)であり、横軸は時間(秒)である。
この実施例では、PID制御によってフラックスをゼロ
から設定値に向けて徐々に増加させた。しかし、定常状
態でのフラックスを大きく設定すると吸引圧力が50k
Paを越え、フラックスが低下して一定とならなかっ
た。より小さい設定値の場合よりも却って定常フラック
スが低下した時の定常フラックスを限界フラックスとし
て示した。
【0011】図3に比較例として、従来の固液分離方法
を行った結果のグラフを示す。グラフにおいて、縦軸は
フラックス(m3 /m2 ・日)であり、横軸は時間
(秒)である。この実施例では、PID制御を行った
り、定量ポンプを用いたり、定流量弁を用いたりして、
フラックスを最初から一定にしようとした。しかし、設
定値に比べ定常フラックスが低下し、設定値を大きくと
ると却って定常フラックスが低下した。この時の定常フ
ラックスを限界フラックスとして示した。
【0012】このように、設定値が大きい時に定常フラ
ックスが低下するのは、ケーキ層またはゲル層が圧密化
され、定常状態に達したフラックスが長期間には漸減し
てしまうからである。
【0013】図4に本発明の固液分離方法と従来の固液
分離方法とを比較した具体例のグラフを示す。グラフに
おいて、縦軸の正の座標はフラックス(m3 /m2
日)を示し、負の座標は吸引圧力(kPa)を示し、横
軸は時間(秒)を示す。固液分離のための条件として、
MLSS15,000mg/l 、液温25℃とした。グラフの左
側は従来の固液分離方法を行った場合であり、フラック
スの設定値を1.2として吸引ポンプを最初からフル回
転させた。フラックスは初期フラックスより低下して約
20秒後には約0.6(m3 /m2 ・日)の一定値とな
り、吸引圧力は約20秒後には約−70kPaの一定値
となった。この場合、フラックスは長期的には低下し、
吸引圧力は長期的には大きくなった。グラフの右側は本
発明の固液分離方法を行った場合であり、操作圧力が5
0kPa以下となるように設定値を決定し、フラックス
を10秒以上かけて徐々に増加させた。この結果、フラ
ックスは約20秒後には約0.9(m3 /m2 ・日)の
一定値となり、吸引圧力は約−20kPaの一定値とな
った。この場合、フラックス、吸引圧力とも長期的に安
定した。この結果から、本発明の固液分離方法を行った
場合は、従来の固液分離方法を行った場合より小さい吸
引圧力で定常フラックスが50%増加し、これが長期間
安定することがわかった。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、透過液取
出開始時より、フラックスを徐々に増加させた後、一定
値に制御する。これによって、ケーキ層またはゲル層か
らなる膜が形成される前に濾過膜細孔の閉塞が生じるこ
とは少なくなり、定常状態でのフラックスが増加する。
またこの状態が長期間安定であるので、必要膜面積が減
少し、水処理設備のコストを下げることができる。さら
に、ケーキ層またはゲル層からなる膜の形成過程におけ
る操作圧力およびフラックスが低いため、圧密化されて
いない濾過性のよい膜が形成され、これにより処理時の
操作圧力が低下して、省エネルギーにつながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜分離装置の構成を示した図である。
【図2】本発明の固液分離方法を行った場合のフラック
スと経過時間との関係を示したグラフである。
【図3】従来の固液分離方法を行った場合のフラックス
と経過時間との関係を示したグラフである。
【図4】従来の固液分離方法と本発明の固液分離方法と
の具体的な結果を比較したグラフである。
【図5】被処理液が膜分離される原理を示した図であ
る。
【図6】従来および本発明の固液分離方法によって得ら
れるフラックスと経過時間との関係を示したグラフであ
る。
【符号の説明】
9 膜分離装置 10 透過液吸引ポンプ 11 流量計 12 PIDコントローラー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膜透過するフラックスを一定値に制御す
    る際、透過液取出開始時より、フラックスを徐々に増加
    させた後、一定値に制御することを特徴とする固液分離
    方法。
  2. 【請求項2】 定常状態における操作圧力が50kPa
    以下になるようにフラックスを制御することを特徴とす
    る請求項1記載の固液分離方法。
JP19436392A 1992-07-22 1992-07-22 固液分離方法 Pending JPH0631141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19436392A JPH0631141A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 固液分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19436392A JPH0631141A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 固液分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0631141A true JPH0631141A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16323339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19436392A Pending JPH0631141A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 固液分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631141A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824594A (ja) * 1994-07-22 1996-01-30 Toto Ltd 濾過装置の運転方法
JP2005246283A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置
JP2010029824A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Daicen Membrane Systems Ltd 濾過処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209613A (ja) * 1983-03-10 1984-11-28 シー.ピー.シー.エンジニアリング コーポレイション クロスフロ−濾過システムの流束率を向上せしめる方法並びに装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209613A (ja) * 1983-03-10 1984-11-28 シー.ピー.シー.エンジニアリング コーポレイション クロスフロ−濾過システムの流束率を向上せしめる方法並びに装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824594A (ja) * 1994-07-22 1996-01-30 Toto Ltd 濾過装置の運転方法
JP2005246283A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置
JP2010029824A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Daicen Membrane Systems Ltd 濾過処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3446399B2 (ja) 浸漬型膜分離装置及びこれを用いた膜分離方法
JPH09220569A (ja) 固液分離装置
Shimizu et al. Cross-flow microfiltration of activated sludge using submerged membrane with air bubbling
JPH09117647A (ja) 散気装置の運転方法
JPH0631141A (ja) 固液分離方法
JP2003080246A (ja) 水処理装置および水処理方法
JPH07963A (ja) 超高度処理における前処理方法およびその装置
JPH06190251A (ja) 濁質成分を含む水の処理方法及び装置
JP2684483B2 (ja) 膜濾過装置
JP3891739B2 (ja) 膜ろ過装置の運転方法
JPH0822370B2 (ja) 膜濾過装置
JP2935252B2 (ja) 固液分離装置
JPH10151328A (ja) 膜を用いた濾過方法
CN220003555U (zh) 一种用于管式微滤膜系统稳定排泥装置
JPH04225805A (ja) 活性汚泥のろ過方法及び装置
JP3117607B2 (ja) 汚水の処理方法
JP2912904B1 (ja) 汚泥の膜濃縮方法
JPS63294906A (ja) 中空糸膜フィルタの運転方法
JP2514930B2 (ja) 逆洗用エゼクタを備えた膜分離装置
JP3644616B2 (ja) 浸漬型膜濾過方法およびその装置
JPH11128690A (ja) 膜分離装置の膜ろ過方法
JP3071870B2 (ja) 超純水の製造方法
JPS5990688A (ja) シリカ含有水処理方法
JPH04190834A (ja) クロスフロー型濾過器
JPH0275389A (ja) 廃水の処理方法