JPH06310716A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06310716A
JPH06310716A JP9584293A JP9584293A JPH06310716A JP H06310716 A JPH06310716 A JP H06310716A JP 9584293 A JP9584293 A JP 9584293A JP 9584293 A JP9584293 A JP 9584293A JP H06310716 A JPH06310716 A JP H06310716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
semiconductor substrate
forming
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9584293A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Miyajima
明夫 宮島
Kiyoyuki Morita
清之 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9584293A priority Critical patent/JPH06310716A/ja
Publication of JPH06310716A publication Critical patent/JPH06310716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接合容量を減少させ、高速で低消費電力のデ
バイスを提供する。 【構成】 半導体基板101の素子形成領域にゲート酸
化膜103を形成する工程と、ゲート酸化膜103上に
ゲート電極104を形成する工程と、ゲート電極104
をマスクとして半導体基板中に半導体基板とは逆導電型
の第1の拡散層105,106を形成する工程と、前記
半導体基板全面に絶縁膜108を形成する工程と、第1
の拡散層の上部の少なくとも一部の絶縁膜108を除去
する工程と、絶縁膜108をマスクとして半導体基板1
01とは逆導電型の第2の不純物を第1の拡散層底部の
半導体基板に導入する工程とを有する半導体装置の製造
方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、シリコン基板を用いたMOS集積
回路の高性能化はめざましいものがある。高性能化を行
う上でデバイスの寄生容量及び寄生抵抗を減少させるこ
とが重要である。
【0003】以下に簡単のためLDD(Lightly
Doped Drain)構造でない、一般的なNM
OSトランジスタの製造方法をデバイスの断面図(図5
(a)〜(e))を用いて説明する。
【0004】従来の製造技術は、図5(a)に示すよう
に、p型シリコン基板500にNMOSが形成されるp
ウェル領域501(1E16〜1E17/cm3程度)
を設け、1個の素子には他の素子と分離するために厚い
フィールド酸化膜(500nm〜600nm)502を
形成している。次に薄いゲート酸化膜(8nm〜25n
m)503を形成した後、高濃度に不純物の導入された
(約1E20/cm3〜1E21/cm3程度)多結晶シ
リコンを〜300nm形成し、フォトリソグラフィー技
法及びエッチング技法によりゲート電極504加工を行
なう。次に図5(b)に示すようにフォトリソグラフィ
ー技術を用いて基板電位供給領域等にレジストパターン
551を形成して、ゲート電極504とレジストパター
ン551をマスクとしてヒ素(60KeV〜80Ke
V,1E15〜1E16/cm2)を注入し、ウェルと
逆導電型(n+型)の第1の不純物層505、第2の不
純物層506を形成しソースドレインを形成する。
【0005】その後、図5(c)に示すように、ソース
ドレイン部付近にレジストパターン552を形成し、こ
れをマスクとして、BF2(40KeV〜60KeV,
1E15〜1E16/cm2)を注入し、基板電位供給
のためのウェルと同導電型(p+型)の第3の不純物層
507を形成する。その後、前記注入した不純物を活性
化するために900℃程度の高温で熱処理を行なう。そ
の後ウェハ全面にCVD法によりBPSG膜508を5
00nm〜800nm堆積した後、900℃程度の熱処
理を加えてリフローを行なう。
【0006】次に図5(d)に示すように、前記第1、
第2及び第3の不純物層505,506,507及びゲ
ート電極504の上部の前記堆積したBPSG膜をフォ
トリソグラフィー技法及びエッチング技法により除去
し、電極と前記第1の拡散層505との接続孔515、
第2の拡散層506との接続孔516、第3の拡散層5
07との接続孔517、及びゲート電極の接続孔を形成
する。その後、図5(e)に示すように、Al−Si−
Cu膜をスパッタ技法によりウェハ全面に形成し所望の
箇所をエッチング技法により除去し、第1、第2及び第
3の不純物層の電極配線及びゲート電極配線520を形
成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、ソースドレインの抵抗を減少させるた
めまたはソースドレインと電極とのコンタクト抵抗を減
少させるために拡散層の濃度を増加させたときに、拡散
層の接合容量が増加して回路の素子特性を悪化させると
いう深刻な問題点を有していた。また、接合容量を減少
させるために拡散層の濃度を薄くすると、拡散層のシー
ト抵抗の増加及びコンタクト抵抗の増加及び、拡散層の
空乏層が延びてソースドレインのパンチスルーが生じ安
い等の問題点を有していた。
【0008】本発明は上記問題点に鑑み、従来と比較し
て拡散層のシート抵抗及びコンタクト抵抗は増加させ
ず、かつ接合容量を減少させる半導体装置及びその製造
方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明は、ウエルとは逆導電型でウェル濃度より薄
い不純物または、酸素を拡散層と電極との接続孔より拡
散層底部の半導体基板にドーピングするという構成を備
えたものである。
【0010】
【作用】本発明は上記した構成によって、拡散層の抵抗
及びコンタクト抵抗を増加させることなく、またトラン
ジスタの特性を劣化させることなく自己整合的に、拡散
層の底面の接合容量を減少させることができ、回路特性
の優れた半導体装置を提供できる。
【0011】
【実施例】(実施例1)以下本発明の実施例1の半導体
装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説
明する。
【0012】図1は本発明の半導体装置の製造方法の1
例を示すプロセスフロー断面図である。図1(a)に示
すように、p型シリコン基板100にNMOSが形成さ
れるpウェル101(1E16〜1E17/cm3
度)を設け、各々の素子は厚いフィールド酸化膜(50
0nm〜600nm)102を形成し分離されている。
その後薄いゲート酸化膜(8nm〜25nm)103を
形成し、その後多結晶シリコンを堆積(300nm程
度)しリン拡散等(1E20/cm3〜1E21/cm3
程度)により多結晶シリコンを低抵抗化し所望の箇所に
ゲート電極104をエッチングにより形成する。
【0013】次に図1(b)に示すようにフォトリソグ
ラフィー技術を用いて基板電位供給領域等にレジストパ
ターン151を形成して、ゲート電極104とレジスト
パターン151をマスクとしてヒ素(60KeV〜80
KeV,1E15〜1E16/cm2)を注入し、ウェ
ルと逆導電型の第1のn+拡散層である不純物層10
5、第2の不純物層106を形成しソースドレインを形
成する。
【0014】その後、図1(c)に示すように、ソース
ドレイン部付近にレジストパターン152を形成し、こ
れをマスクとして、BF2(40KeV〜60KeV,
1E15〜1E16/cm2)を注入し、基板電位供給
のためのウェルと同導電型のp+層の第3の不純物層1
07を形成する。その後、前記注入した不純物を活性化
するために900℃程度の高温で熱処理を行なう。次
に、層間絶縁膜としてボロン(B)及びリン(P)を各
々数%含有しているSiO2膜(BPSG膜)108を
CVD法で堆積し(500nm〜800nm)、900
℃程度の熱処理を加えてリフローを行う。
【0015】次に、図1(d)に示すように、前記第1
の拡散層105との第1の接続孔115と第2の拡散層
106との第2の接続孔116と第3の拡散層107と
の第3の接続孔117及びゲート電極の接続孔をエッチ
ングにより形成する。次に、この工程が本発明の特徴の
一つであるが、図1(e)に示すように、前記BPSG
膜をマスクとしてPを注入エネルギー80〜100Ke
V、注入量1E10〜1E12/cm2程度で拡散層領
域に注入する。その後、950℃程度の熱処理を加えて
前記注入した不純物の活性化を行う。ここで重要な点
は、ウェル濃度は1E16〜1E17/cm3程度の濃
度でp型化(p−層)されているのをn型のP(燐)を
打ち込むことによって拡散層底面の一部180のウェル
濃度を1E15/cm3程度(p−−層)に形成するこ
とである。この底面180の位置は拡散層濃度が薄くシ
ート抵抗が増加してもコンタクト抵抗やトランジスタの
DC特性への影響は少ない。しかも濃度、特にドレイン
領域のウェル濃度が薄くなることで、ドレイン底面の接
合容量は従来に比べ1/3〜1/10に減少する。
【0016】従来の構造で、接合容量を減少させるため
に、接合の濃度を薄くすると、ドレインの空乏層が延び
て、ソースドレインのパンチスルーが生じるという問題
点があった。しかし、接続孔とゲート電極の間170
は、コンタクト形成時のマージン確保のためにゲート長
が0.5μm程度のルールでは0.2μm〜0.5μm
程度あり、本発明のような接続孔越しの不純物注入によ
り底面の接合部付近にのみウェル濃度の薄い領域を形成
するので、ゲート下近傍の不純物プロファイルには影響
はなく、パンチスルー耐圧は従来とは変わりなくトラン
ジスタ特性に悪影響は及ぼさない。
【0017】その後、図1(f)に示すように、Al−
Si−Cu膜をスパッタ技法によりウェハ全面に形成し
所望の箇所をエッチング技法により除去し、ソースドレ
イン基板及びゲートの電極配線120を形成する。
【0018】このように形成したトランジスタでは、前
述したように、DC特性に悪影響は及ぼさず、ドレイン
近傍のウェル濃度を薄くすることでドレイン接合の空乏
層が伸びやすく、接合容量が従来に比べ1/3〜1/1
0になる。また、工程的にも自己整合的にかつ工程数も
あまり増えない。そのため、本発明のデバイスを用いる
と高速でかつ消費電力の小さい理想的な素子特性を有す
る半導体装置を製造コスト的にも従来とは変わらず実現
できる。
【0019】近年、デバイスの高性能化のために超微細
なトランジスタ設計が行なわれている中で、トランジス
タ特性劣化防止(特に短チャネル効果抑制)のためにウ
ェル濃度は濃く設定する方向にある。ウェル濃度が濃く
なれば、それだけ接合容量が増加し、性能向上が危ぶま
れるという矛盾にかち合う。しかし、本発明の半導体装
置を用いればウエル濃度が増加しても接合容量の増加が
なく、超微細で高性能なかつ信頼性の高いトランジスタ
を容易に実現できる。本発明は今後の超微細なトランジ
スタ開発にとっても有効でかつ画期的な発明である。
【0020】なお、本発明の実施例は、図1(e)のよ
うに接続孔の開いている拡散層に打ち込む例を示した
が、接合容量はドレインの接合のみ回路特性に大きく影
響するので、図1(d)までは同一方法で素子を形成
し、その後図2(a)のようにフォトリソグラフィ技術
によりドレイン近傍のみレジストパターン251を形成
せずPを注入エネルギー 80〜100KeV、注入量
1E10〜1E12/cm2程度でドレイン拡散層領
域にのみに注入しp−−層280を形成し(本例では1
05の拡散層をドレイン層とした例を示している)、レ
ジスト251を除去した後、図1と同一プロセスで素子
を形成しても(図2(b))良い。
【0021】また、本発明では、ソースドレイン層(n
+層)を形成してから、ウェル電位供給層(p+層)を形
成する例であったが形成順番は問わない。
【0022】また、本発明では、p型基板を使用した例
を示したが、n型基板であっても良いことは言うまでも
なく、またウェル層が存在する例を示したが基板濃度に
よりウエルを形成しなくても良い。また、トランジスタ
としてNMOSの例を示したがPMOSでも良い。PM
OSの場合は、拡散層がp型なので拡散層底部のウェル
濃度を下げるために、注入する不純物は、As,P等の
n型の不純物を用いることがポイントである。また、前
記事項を組み合わせて、CMOS構造に用いても良い。
また、LDD構造を用いたデバイスでも良い。
【0023】(実施例2)以下本発明の実施例2の半導
体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら
説明する。
【0024】図3は本発明の半導体装置の製造方法の1
例を示すプロセスフロー断面図である。図3(a)に示
すように、p型シリコン基板300にNMOSが形成さ
れるpウェル301(1E16〜1E17/cm3
度)を設け、各々の素子は厚いフィールド酸化膜(50
0nm〜600nm)302を形成し分離されている。
その後薄いゲート酸化膜(8nm〜25nm)303を
形成し、その後多結晶シリコンを堆積(300nm程
度)しリン拡散等(1E20/cm3〜1E21/cm3
程度)により多結晶シリコンを低抵抗化し所望の箇所に
ゲート電極304をエッチングにより形成する。
【0025】次に図3(b)に示すようにフォトリソグ
ラフィー技術を用いて基板電位供給領域等にレジストパ
ターン351を形成して、ゲート電極304とレジスト
パターン351をマスクとしてヒ素(60KeV〜80
KeV,1E15〜1E16/cm2)を注入し、ウェ
ルと逆導電型の第1のn+拡散層である不純物層30
5、第2の不純物層306を形成しソースドレインを形
成する。その後、図3(c)に示すように、ソースドレ
イン部付近にレジストパターン352を形成し、これを
マスクとして、BF2(40KeV〜60KeV,1E
15〜1E16/cm2)を注入し、基板電位供給のた
めのウェルと同導電型のp+層の第3の不純物層307
を形成する。その後、前記注入した不純物を活性化する
ために900℃程度の高温で熱処理を行なう。次に、層
間絶縁膜としてボロン(B)及びリン(P)を各々数%
含有しているSiO2膜(BPSG膜)308をCVD
法で堆積し(500nm〜800nm)、900℃程度
の熱処理を加えてリフローを行う。
【0026】次に、図3(d)に示すように、前記第1
の拡散層305との第1の接続孔315と第2の拡散層
306との第2の接続孔316と第3の拡散層307と
の第3の接続孔317及びゲート電極の接続孔をエッチ
ングにより形成する。次に、この工程が本発明の特徴の
一つであるが、図3(e)に示すように、前記BPSG
膜をマスクとして酸素を注入エネルギー80〜100K
eV、注入量1E19〜1E21/cm2程度で拡散層
領域に注入し絶縁層380を形成する。その後、接続孔
の電気特性を良好にするために、ヒ素(30KeV〜6
0KeV,1E15〜1E16/cm2)を第1の拡散
層の接合より浅く注入し、1200℃程度の熱処理を加
えて格子欠陥の修復及び不純物の活性化を行う。
【0027】その後、図3(f)に示すように、Al−
Si−Cu膜をスパッタ技法によりウェハ全面に形成し
所望の箇所をエッチング技法により除去し、ソースドレ
イン基板及びゲートの電極配線320を形成する。
【0028】このように形成したトランジスタでは、ド
レイン底面のウェル380が絶縁化されているので、ド
レイン拡散層の接合容量が一部無い領域(380)を得
ることができる。
【0029】また、絶縁層形成手段が拡散層と電極との
接続孔越しの酸素注入なので、(接続孔とゲート電極間
370は接続孔形成時のマージン確保のためゲート長が
0.5μm程度のデバイスでは0.2μm〜0.5μm
程度有る)トランジスタのDC特性に大きく影響するゲ
ート下の不純物プロファイルには影響せず、従来と同等
なDC特性が得られる。
【0030】その結果、本発明のデバイスを用いると寄
生容量を大幅に減少させた、高速でかつ消費電力の小さ
い理想的な素子特性を有する半導体装置を実現できる。
【0031】なお、本発明の実施例は、図3(e)のよ
うに接続孔の開いている拡散層に打ち込む例を示した
が、接合容量はドレインの接合のみ回路特性に大きく影
響するので、図3(d)までは同一方法で素子を形成
し、その後図4(a)のようにフォトリソグラフィ技術
によりドレイン近傍のみレジストパターン451を形成
せず酸素を注入エネルギー80〜100KeV、注入量
1E19〜1E21/cm 2程度でドレイン拡散層領域
にのみに注入し絶縁層480を形成し(本例では305
の拡散層をドレイン層とした例を示す)、451のレジ
ストを除去した後、図3と同一プロセスで素子を形成し
ても(図4(b))良い。
【0032】また、本発明では、ソースドレイン層(n
+層)を形成してから、ウェル電位供給層(p+層)を形
成する例であったが形成順番は問わない。
【0033】また、本発明では、p型基板を使用した例
を示したが、n型基板であっても良いことは言うまでも
なく、またウェル層が存在する例を示したが基板濃度に
よりウエルを形成しなくても良い。また、酸素注入後良
好なコンタクト特性を得るために、ドレイン拡散層と同
導電型の不純物注入を行なった例を示したが、簡単化の
ために省略しても良い。
【0034】また、トランジスタとしてNMOSの例を
示したがPMOSでも良い。PMOSの場合は、ドレイ
ン拡散層がp型なので酸素注入を行った後、拡散層と電
極とのより良好なコンタクト特性を得るために、注入す
る不純物は、BF2等のp型の不純物を用いることがポ
イントである。また、前記事項を組み合わせて、CMO
S構造に用いても良い。また、LDD構造を用いたデバ
イスでも良い。
【0035】
【発明の効果】本発明では、拡散層と電極の接続孔より
不純物や酸素をドーピングして、トランジスタのDC特
性には悪影響を及ぼさない領域の拡散層の接合容量を減
少させている。従って、従来寄生容量の中で最も支配的
な容量の一つである接合容量を大幅に減少させること
で、高速でかつ低消費電力のデバイスを実現できる画期
的な発明でその実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における半導体装置のプ
ロセスフロー断面図
【図2】同実施例における半導体装置の他のプロセスフ
ロー断面図
【図3】本発明の第2の実施例における半導体装置の1
プロセスフロー断面図
【図4】同実施例における半導体装置の他のプロセスフ
ロー断面図
【図5】従来の半導体装置のプロセスフロー断面図
【符号の説明】
100、300、500 p基板 101、301、501 pウエル層 102、302、502 フィールド酸化膜 103、303、503 ゲート酸化膜 104、304、504 ゲート電極 105、305、505 n+拡散層 106、306、506 n+拡散層 107、307、507 p+拡散層 108、308、508 BPSG膜 115、116、117、 315、316、317、 515、516、517 接続孔 120、320、520 Al−Si−Cu膜 151、152、251、351、 352、451、551、552 レジストパターン 180、280 p--拡散層 380、480 絶縁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/50 V 7376−4M

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板中に形成した拡散層の底面の一
    部に接している基板濃度が他の基板濃度に比べて濃度が
    薄いことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体基板の素子形成領域にゲート酸化膜
    を形成する工程と、前記ゲート酸化膜上にゲート電極を
    形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして半導体
    基板中に半導体基板とは逆導電型の第1の拡散層を形成
    する工程と、前記半導体基板全面に絶縁膜を形成する工
    程と、前記第1の拡散層の上部の少なくとも一部の前記
    絶縁膜を除去する工程と、前記絶縁膜をマスクとして前
    記半導体基板とは逆導電型の第2の不純物を第1の拡散
    層底部の半導体基板に導入する工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】第2の拡散層濃度が基板濃度より薄いこと
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の拡散層としてトランジスタ
    のドレイン領域であることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】半導体基板中に形成した拡散層の底面の一
    部にのみ絶縁膜層を有していることを特徴とする半導体
    装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の絶縁膜層が酸化膜層である
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】半導体基板の素子形成領域にゲート酸化膜
    を形成する工程と、前記ゲート酸化膜上にゲート電極を
    形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして第1の
    拡散層を形成する工程と、前記半導体基板全面に絶縁膜
    を形成する工程と、前記拡散層の上部の少なくとも一部
    の前記絶縁膜を除去する工程と、前記絶縁膜をマスクと
    して半導体基板に酸素を導入する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項7記載の第1の拡散層の接合部近傍
    に酸素を導入することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】請求項8記載の拡散層としてトランジスタ
    のドレイン領域であることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP9584293A 1993-04-22 1993-04-22 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH06310716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9584293A JPH06310716A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9584293A JPH06310716A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06310716A true JPH06310716A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14148634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9584293A Pending JPH06310716A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06310716A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031804A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031804A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4677166B2 (ja) * 2002-06-27 2011-04-27 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
EP0749165B1 (en) Thin film transistor in insulated semiconductor substrate and manufacturing method thereof
US5516717A (en) Method for manufacturing electrostatic discharge devices
US5516711A (en) Method for forming LDD CMOS with oblique implantation
KR100230610B1 (ko) 자기정렬된 웰탭을 지니는 bicmos 디바이스 및 그 제조방법
US6638807B2 (en) Technique for gated lateral bipolar transistors
US4637124A (en) Process for fabricating semiconductor integrated circuit device
US7964457B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and a manufacturing method for the same
US7196375B2 (en) High-voltage MOS transistor
JPH0348457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5576572A (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP2001156290A (ja) 半導体装置
KR890004797B1 (ko) 우물영역을 갖는 반도체기판상에 형성되는 mis형 반도체장치
JPH04218925A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5399514A (en) Method for manufacturing improved lightly doped diffusion (LDD) semiconductor device
US6362034B1 (en) Method of forming MOSFET gate electrodes having reduced depletion region growth sensitivity to applied electric field
JP2006514424A (ja) ショットキ・バリアcmosデバイスおよび方法
JPH06310716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100415191B1 (ko) 비대칭형 씨모스 트랜지스터의 제조 방법
JP3200978B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06252345A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0481336B2 (ja)
JPH0922947A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2617226B2 (ja) Cmos装置の製造方法
KR960003863B1 (ko) 불순물이 도프된 매입영역을 가진 반도체장치 및 그 제조방법