JPH06306842A - リチャージ工法及び該工法に使用されるリチャージ装置 - Google Patents

リチャージ工法及び該工法に使用されるリチャージ装置

Info

Publication number
JPH06306842A
JPH06306842A JP10155893A JP10155893A JPH06306842A JP H06306842 A JPH06306842 A JP H06306842A JP 10155893 A JP10155893 A JP 10155893A JP 10155893 A JP10155893 A JP 10155893A JP H06306842 A JPH06306842 A JP H06306842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groundwater
water
ground
injection well
valve mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10155893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3303148B2 (ja
Inventor
Nobuaki Kosaka
信章 高坂
Noriji Miyake
紀治 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP10155893A priority Critical patent/JP3303148B2/ja
Publication of JPH06306842A publication Critical patent/JPH06306842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303148B2 publication Critical patent/JP3303148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 注水能力を長期間にわたって略一定に維持す
ることができるリチャージ工法及びこの工法に使用され
るリチャージ装置を提供することを目的とする。 【構成】 揚水した地下水を注水井2から地盤内に還元
するリチャージ工法において、注水井2から地盤内に注
入される地下水の流量を変動させる。注水井2の中間部
に注水井2を上下に仕切る仕切り部材3を設け、この仕
切り部材3に注水井2の上下を連絡する連絡通路4を設
け、この連絡通路4に連絡通路4を断続的に開閉する弁
機構5,10,15,20が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、掘削工事等に使用され
るリチャージ工法及び該工法に使用されるリチャージ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、掘削工事等では、現場周
辺の地下水頭の低下や地盤沈下の防止対策のためあるい
は下水道使用料金の節約対策等のために、リチャージ工
法が採用されることがある。ここで、リチャージ工法と
は、ディープウェルから揚水した地下水を直接リチャー
ジウェル(注水井)から地盤内に還元するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
リチャージ工法では、ディープウェルから揚水した地下
水を定常的に注水井に供給し、この注水井の下端部に設
けられたスクリーンから地盤内に注水するようにしてい
るので、注水を開始して所定時間が経過すると徐々にス
クリーンに目詰まりが発生したり地盤が過度に締められ
たり細粒分が移動したりし、注水井から注入される地下
水の流速が細粒分の移動限界流速となる注水井から所定
距離離れた位置に細粒分が蓄積されるといった現象が起
きる。この細粒分の蓄積により地下水の流量が低減して
注水井内の圧力が高まりさらに地盤が締り注水井の注水
能力がが低下するといった悪循環が生じ、図3のグラフ
に示すように、注水井内の水位が徐々に上昇するといっ
た現象が発生し、さらに、注水を続行すると注水井から
地下水がオーバーフローするといった問題がある。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、注水能力を長期間にわたって略一定に維持すること
ができるリチャージ工法及びこの工法に使用されるリチ
ャージ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
リチャージ工法は、揚水した地下水を注水井から地盤内
に還元するリチャージ工法において、前記注水井から地
盤内に注入される地下水の流量を変動させることを特徴
とする。
【0006】本発明の請求項2記載のリチャージ工法
は、請求項1記載のリチャージ工法において、注入され
る地下水の流量を断続的に変動させることを特徴とす
る。
【0007】本発明の請求項3記載のリチャージ装置
は、注水井の中間部に注水井を上下に仕切る仕切り部材
を設け、この仕切り部材に前記注水井の上下を連絡する
連絡通路を設け、この連絡通路に連絡通路を断続的に開
閉する弁機構が設けられていることを特徴とする。
【0008】本発明の請求項4記載のリチャージ装置
は、請求項3記載のリチャージ装置において、前記弁機
構が、この弁機構の上流側の圧力が所定値よりも大きく
なったときに開弁することを特徴とする。
【0009】本発明の請求項5記載のリチャージ装置
は、請求項3記載のリチャージ装置において、前記弁機
構が、仕切り部材よりも上方の水位の上昇に伴って開弁
状態となり当該水位の降下に伴って閉弁状態となる構成
であることを特徴とする。
【0010】本発明の請求項6記載のリチャージ装置
は、請求項5記載のリチャージ装置において、前記弁機
構が、前記連絡通路に接続され、前記連絡通路を遮断す
る空気が充満される屈曲通路から構成されたことを特徴
とする。
【0011】本発明の請求項7記載のリチャージ装置
は、請求項5記載のリチャージ装置において、前記弁機
構が、内部に気体が封入され、この気体の圧力により前
記連絡通路を閉じる方向に付勢された膜体から構成され
ることを特徴とする。
【0012】本発明の請求項8記載のリチャージ装置
は、請求項5記載のリチャージ装置において、前記仕切
り部材よりも上方の水位を検出する検出手段と、この検
出手段による水位が高い場合に前記弁機構を開弁状態に
駆動し前記検出手段による水位が低い場合に前記弁機構
を閉弁状態に駆動する制御手段とが設けられていること
を特徴とする。
【0013】
【作用】本発明の請求項1記載のリチャージ工法によれ
ば、注水井から地盤内に注入される地下水の流量が変動
させられるので、流量が小さくなったときに細粒分の移
動が停止し元に戻る等によりある程度以上移動すること
が防止され、地盤の部分的な過度の締りや細粒分の移動
やスクリーン部に付着した水中の浮遊物質による目詰ま
りが防止され、円滑に地下水を地盤内に注入することが
でき、注水井から地下水がオーバーフローするといった
現象を防止することができる。
【0014】本発明の請求項2記載のリチャージ工法に
よれば、注水井から地盤内に注入される地下水の流量を
断続的に変動させるので、流量がゼロになったときに細
粒分の移動が停止し元に戻る等によりある程度以上移動
することが防止され、請求項1のリチャージ工法より
も、効果的に地盤の部分的な過度の締りや細粒分の移動
やスクリーン部に付着した水中の浮遊物質による目詰ま
りが防止され、さらに円滑に地下水を地盤内に注入する
ことができ、したがって、注水井から地下水がオーバー
フローするといった現象をさらに効果的に防止すること
ができる。
【0015】本発明の請求項3記載のリチャージ装置に
よれば、注水井を上下に仕切る仕切り部材に連絡通路が
設けられ、この連絡通路に介装された弁機構を断続的に
開閉することにより地下水が断続的に地盤内に注入され
る。したがって、流量がゼロになったときに細粒分の移
動が停止し元に戻る等によりある程度以上移動すること
が防止され、地盤の部分的な過度の締りや細粒分の移動
やスクリーン部に付着した水中の浮遊物質による目詰ま
りが防止され、円滑に地下水を地盤内に注入することが
でき、注水井から地下水がオーバーフローするといった
現象を防止することができる。
【0016】本発明の請求項4記載のリチャージ装置
は、弁機構の上流側の圧力を変動させることにより、地
下水を連絡通路を介して地盤に断続的に注入することが
できる。したがって、流量がゼロになったときに細粒分
の移動が停止し元に戻る等によりある程度以上移動する
ことが防止され、地盤の部分的な過度の締りや細粒分の
移動やスクリーン部に付着した水中の浮遊物質による目
詰まりが防止され、円滑に地下水を地盤内に注入するこ
とができ、注水井から地下水がオーバーフローするとい
った現象を防止することができる。
【0017】本発明の請求項5記載のリチャージ装置
は、仕切り部材の上方の水位が上昇すると弁機構が開弁
状態となって仕切り部材の上方の地下水が連絡通路を介
して地盤内に注入され、この注入に従って仕切り部材の
上方の水位が降下すると弁機構が閉弁状態となって地下
水の注入が停止され、再び仕切り部材の上方に地下水が
溜められる。このように、仕切り部材の上方に地下水を
供給することにより自動的に地下水が断続的に地盤内に
注入される。したがって、流量がゼロになったときに細
粒分の移動が停止し元に戻る等によりある程度以上移動
することが防止され、地盤の部分的な過度の締りや細粒
分の移動やスクリーン部に付着した水中の浮遊物質によ
る目詰まりが防止され、円滑に地下水を地盤内に注入す
ることができ、注水井から地下水がオーバーフローする
といった現象を防止することができる。
【0018】本発明の請求項6記載のリチャージ装置に
よれば、仕切り部材の上方の水位が上昇すると、連絡通
路を遮断している空気と接している地下水の水位が上昇
し前記空気を押し退けて仕切り部材よりも下方に流れて
地盤内に注入され、この注入に従って仕切り部材の上方
の水位が降下すると屈曲通路に充満されている空気と接
触している地下水の水位が下降し再び前記空気により連
絡通路が遮断され地下水の注入が停止される。このよう
に、仕切り部材の上方に地下水を供給することにより自
動的に地下水が断続的に地盤内に注入される。したがっ
て、流量がゼロになったときに細粒分の移動が停止し元
に戻る等によりある程度以上移動することが防止され、
地盤の部分的な過度の締りや細粒分の移動やスクリーン
部に付着した水中の浮遊物質による目詰まりが防止さ
れ、円滑に地下水を地盤内に注入することができ、注水
井から地下水がオーバーフローするといった現象を防止
することができる。
【0019】本発明の請求項7記載のリチャージ装置に
よれば、仕切り部材の上方の水位が上昇すると、弁機構
の膜体部分の地下水の水圧が増大し膜体内に封入された
気体が圧縮されて膜体が付勢方向と反対方向に変形し前
記連絡通路が開かれ、仕切り部材の上方の地下水が連絡
通路を介して仕切り部材よりも下方に流れて地盤内に注
入され、この注入に従って仕切り部材の上方の水位が降
下すると膜体部分の地下水の水圧が減少し膜体内に封入
された気体の圧力により膜体が連絡通路を遮断する方向
に変位して膜体により連絡通路が遮断され地下水の注入
が停止される。このように、仕切り部材の上方に地下水
を供給することにより自動的に地下水が断続的に地盤内
に注入される。したがって、流量がゼロになったときに
細粒分の移動が停止し元に戻る等によりある程度以上移
動することが防止され、地盤の部分的な過度の締りや細
粒分の移動やスクリーン部に付着した水中の浮遊物質に
よる目詰まりが防止され、円滑に地下水を地盤内に注入
することができ、注水井から地下水がオーバーフローす
るといった現象を防止することができる。
【0020】本発明の請求項8記載のリチャージ装置に
よれば、検出手段により仕切り部材よりも上方の水位が
高いことが検出されたときには、制御手段により弁機構
が開弁状態に駆動されて仕切り部材の上方の地下水が連
絡通路を介して地盤内に注入され、検出手段により仕切
り部材よりも上方の水位が低いことが検出されたときに
は、制御手段により弁機構が閉弁状態に駆動されて仕切
り部材よりも上方の地下水の地盤への注入が停止させら
れる。このように、仕切り部材の上方に地下水を供給す
ることにより自動的に地下水が断続的に地盤内に注入さ
れる。したがって、流量がゼロになったときに細粒分の
移動が停止し元に戻る等によりある程度以上移動するこ
とが防止され、地盤の部分的な過度の締りや細粒分の移
動やスクリーン部に付着した水中の浮遊物質による目詰
まりが防止され、円滑に地下水を地盤内に注入すること
ができ、注水井から地下水がオーバーフローするといっ
た現象を防止することができる。
【0021】
【実施例】以下に、図面を参照して、本発明の一実施例
のリチャージ装置について説明する。
【0022】本実施例のリチャージ装置は、図1に示す
ように、ディープウェル1から揚水した地下水を注水井
2に供給して注水井2の下部から地盤内に還元するもの
である。
【0023】前記注水井2の高さ方向中間部に注水井2
を上下に仕切るパッカー(仕切り部材に相当)3が設け
られている。このパッカー3の内部には、注水井2の上
部2aと下部2bとを連絡する連絡通路4が設けられて
いる。この連絡通路4には、図2に示すように、屈曲通
路(弁機構に相当)5が接続されている。この屈曲通路
5内には上下に接続された連絡通路4を遮断する空気6
が充満されている。注水井2の下部2bにはスクリーン
7が取り付けられている。
【0024】次に、本実施例のリチャージ装置の作用に
ついて説明するとともに、本発明の一実施例のリチャー
ジ工法について説明する。
【0025】ディープウェル1から一定流量で揚水され
た地下水は、注水井2内に供給される。注水井2はパッ
カー3により上下に仕切られているとともに、パッカー
3に設けられた連絡通路4に接続された屈曲通路5内に
空気6が充満されて前記連絡通路4が遮断されているの
で、注水井2の上部2aに地下水が貯留されて次第に上
部2aの水位が図2の点線の位置から上方に上昇する。
これに伴い、屈曲通路5に充満された空気6に接触する
位置の水圧が上昇し、空気6が圧縮されて屈曲通路5内
の水位が上昇して横溢し、屈曲通路5に連設された下方
の連絡通路4に流れ出し注水井2の下部に設けられたス
クリーン7を通して地盤内に地下水の還元が行われる。
【0026】そして、注水井2の上部2aから下部2b
に地下水が流れることにより、上部2aの水位が図2中
で点線で示す位置にまで降下する。これに伴い、屈曲通
路5内に充満された空気6に接触する位置の水圧が下降
し、空気6が膨張して屈曲通路5内の水位が低下して、
空気6により再び連絡通路4が遮断されて、注水井2の
上部2aから下部2bへの地下水の流入が停止させられ
る。
【0027】このように、ディープウェル1から一定流
量の地下水を注水井2に供給することにより、断続的に
地下水を地盤内に注入することができる。すなわち、地
盤内に注入される地下水の流量が断続的に変化するの
で、流量がゼロになったときに細粒分の移動が停止し元
に戻る等によりある程度以上移動することが防止され、
この結果、地盤の部分的な過度の締りや細粒分の移動や
スクリーン部に付着した水中の浮遊物質による目詰まり
が防止され、円滑に地下水を地盤内に注入することがで
き、注水井から地下水がオーバーフローするといった現
象を防止することができる。図3に示すように、一定流
量の地下水を注入する従来のものに比べて、本発明の一
実施例のリチャージ装置は長時間にわたって注水井の水
位を低く抑えることができるといった効果を発揮する。
【0028】図4に、本発明の他の実施例のリチャージ
装置を示す。このものは、図1及び図2に示すリチャー
ジ装置において、屈曲通路5と下部側の連絡通路4との
境目に空気たまり部8を形成したものである。
【0029】前記実施例と同様に注水井2の上部の水位
が上昇した場合、屈曲通路5内の地下水の水位が図4中
で点線で示すように上昇し、下部側の連絡通路4に横溢
する。この際、屈曲通路5内に充満された空気6は空気
たまり部8内にためられて、地下水とともに下部側の連
絡通路4内へ流れることが防止される。
【0030】図5に、本発明の更に他の実施例のリチャ
ージ装置を示す。このものは、図1及び図2の屈曲通路
の代わりに、弁機構10を設けたものである。この弁機
構10は、内部に気体例えば空気が封入されたドーナツ
状の膜体11により、連絡通路4を遮断するようになっ
ており、前記膜体11の内周部が内部に封入された気体
の圧力により相互に接触する方向に付勢されたものであ
る。
【0031】前記実施例と同様に注水井2の上部の水位
が上昇した場合、屈曲通路5内の地下水の水圧が上昇
し、膜体11,12内に封入された気体の圧力よりも大
きくなると、膜体11,12が図5中の点線で示すよう
に相互に離間する方向に変位し、膜体11,12間に間
隙が形成され上部側の連絡通路4から下部側の連絡通路
4に地下水が流入する。この際、膜体11,12内に封
入された気体は地下水と接触することがないので、封入
された気体の圧力が増大しても、地下水内に気体が溶け
込んで連絡通路4に流れ去るとことを防止することがで
きる。
【0032】図6に、本発明の更に他の実施例のリチャ
ージ装置を示す。このものは、上部側の連絡通路4と下
部側の連絡通路4との間に、上部側の連絡通路4の水圧
が所定値よりも大きくなったときに開弁する弁機構15
を介装したものである。
【0033】本実施例でも、前記実施例と同様に、注水
井2の上部の水位が上昇した場合には、連絡通路4内の
水圧が上昇するので、弁機構15が開弁して下部側の連
絡通路4に地下水が流入する。また、本実施例では既存
の弁機構15を使用することができるので、リチャージ
装置を安価に得ることができる。
【0034】図7に、本発明の更に他の実施例のリチャ
ージ装置を示す。
【0035】このものは、前記実施例と同様に、注水井
2を上下に仕切るパッカー3内に注水井2の上部2aと
下部2bとを連絡する連絡通路4が形成され、この連絡
通路4には弁機構20が介装されている。この弁機構2
0は、図5に示した弁機構と類似の構成を有しており、
膜体21及び膜体22を対向して設け、これらの膜体2
1,22の裏側に設けられた室23内の圧力により膜体
21,22を変形させて連絡通路4を遮断するようにな
っている。前記室23には電磁弁24を介してコンプレ
ッサ25が接続されている。また、注水井2の上部2a
には、地下水の水位を検出するレベルスイッチ(検出手
段)26,27が設けられている。レベルスイッチ26
は地下水の水位が高いときを検出するもので、レベルス
イッチ27は地下水の水位が低いときを検出するもので
ある。レベルスイッチ27により地下水の水位が低いこ
と検出されたときに電磁弁24を切り換えてコンプレッ
サ25から圧縮空気を室23内に導入して膜体21,2
2を連絡通路4を遮断する方向に変位させる一方、レベ
ルスイッチ26により地下水の水位が高いことが検出さ
れたときに電磁弁24を切り換えて室23内の圧縮空気
を排出させて膜体21,22を連絡通路4を開放する方
向に変位させる制御手段(図示せず)が設けられてい
る。
【0036】本実施例のリチャージ装置によれば、注水
井2の上部2aの水位が高いときに、弁機構20を開弁
状態にして、地下水を連絡通路4を介して注水井2の下
部2bに流入させて地盤内に注入し、注水井2の上部2
aの水位が低いときに、弁機構20を閉弁状態にして、
連絡通路4を遮断して地下水の地盤内への注入を停止す
る。
【0037】なお、前記実施例では、地下水を地盤内に
断続的に注入するようにしているが、注入する流量を連
続的に変動させるものであってもよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載のリチャージ工法によれば、注水井から地盤内に注
入される地下水の流量を変動させるので、流量が小さく
なったときに細粒分の移動が停止し元に戻る等によりあ
る程度以上移動することが防止され、地盤の部分的な過
度の締りや細粒分の移動やスクリーン部に付着した水中
の浮遊物質による目詰まりが防止され、円滑に地下水を
地盤内に注入することができ、注水井から地下水がオー
バーフローするといった現象を防止することができる。
【0039】本発明の請求項2記載のリチャージ工法に
よれば、請求項1記載のリチャージ工法において、注入
される地下水の流量を断続的に変動させるので、流量が
ゼロになったときに細粒分の移動が停止し元に戻る等に
よりある程度以上移動することが防止され、請求項1の
リチャージ工法よりも、効果的に地盤の部分的な過度の
締りや細粒分の移動やスクリーン部に付着した水中の浮
遊物質による目詰まりが防止され、さらに円滑に地下水
を地盤内に注入することができ、したがって、注水井か
ら地下水がオーバーフローするといった現象をさらに効
果的に防止することができる。
【0040】本発明の請求項3記載のリチャージ装置に
よれば、注水井の中間部に注水井を上下に仕切る仕切り
部材を設け、この仕切り部材に前記注水井の上下を連絡
する連絡通路を設け、この連絡通路に連絡通路を断続的
に開閉する弁機構が設けられているので、流量がゼロに
なったときに細粒分の移動が停止し元に戻る等によりあ
る程度以上移動することが防止され、地盤の部分的な過
度の締りや細粒分の移動やスクリーン部に付着した水中
の浮遊物質による目詰まりが防止され、円滑に地下水を
地盤内に注入することができ、注水井から地下水がオー
バーフローするといった現象を防止することができる。
【0041】本発明の請求項4記載のリチャージ装置に
よれば、請求項3記載のリチャージ装置において、前記
弁機構が、この弁機構の上流側の圧力が所定値よりも大
きくなったときに開弁するので、地下水を連絡通路を介
して地盤に断続的に注入することができる。したがっ
て、流量がゼロになったときに細粒分の移動が停止し元
に戻る等によりある程度以上移動することが防止され、
地盤の部分的な過度の締りや細粒分の移動やスクリーン
部に付着した水中の浮遊物質による目詰まりが防止さ
れ、円滑に地下水を地盤内に注入することができ、注水
井から地下水がオーバーフローするといった現象を防止
することができる。
【0042】本発明の請求項5記載のリチャージ装置に
よれば、請求項3記載のリチャージ装置において、前記
弁機構が、仕切り部材よりも上方の水位の上昇に伴って
開弁状態となり当該水位の降下に伴って閉弁状態となる
構成であるので、仕切り部材の上方に地下水を供給する
ことにより自動的に地下水を断続的に地盤内に注入する
ことができる。したがって、流量がゼロになったときに
細粒分の移動が停止し元に戻る等によりある程度以上移
動することが防止され、地盤の部分的な過度の締りや細
粒分の移動やスクリーン部に付着した水中の浮遊物質に
よる目詰まりが防止され、円滑に地下水を地盤内に注入
することができ、注水井から地下水がオーバーフローす
るといった現象を防止することができる。
【0043】本発明の請求項6記載のリチャージ装置に
よれば、請求項5記載のリチャージ装置において、前記
弁機構が、前記連絡通路に接続され、前記連絡通路を遮
断する空気が充満される屈曲通路から構成されたので、
仕切り部材の上方に地下水を供給することにより自動的
に地下水を断続的に地盤内に注入することができる。し
たがって、流量がゼロになったときに細粒分の移動が停
止し元に戻る等によりある程度以上移動することが防止
され、地盤の部分的な過度の締りや細粒分の移動やスク
リーン部に付着した水中の浮遊物質による目詰まりが防
止され、円滑に地下水を地盤内に注入することができ、
注水井から地下水がオーバーフローするといった現象を
防止することができる。
【0044】本発明の請求項7記載のリチャージ装置
は、請求項5記載のリチャージ装置において、前記弁機
構が、内部に気体が封入され、この気体の圧力により前
記連絡通路を閉じる方向に付勢された膜体から構成され
るので、仕切り部材の上方に地下水を供給することによ
り自動的に地下水を断続的に地盤内に注入することがで
きる。したがって、流量がゼロになったときに細粒分の
移動が停止し元に戻る等によりある程度以上移動するこ
とが防止され、地盤の部分的な過度の締りや細粒分の移
動やスクリーン部に付着した水中の浮遊物質による目詰
まりが防止され、円滑に地下水を地盤内に注入すること
ができ、注水井から地下水がオーバーフローするといっ
た現象を防止することができる。
【0045】本発明の請求項8記載のリチャージ装置
は、請求項5記載のリチャージ装置において、前記仕切
り部材よりも上方の水位を検出する検出手段と、この検
出手段による水位が高い場合に前記弁機構を開弁状態に
駆動し前記検出手段による水位が低い場合に前記弁機構
を閉弁状態に駆動する制御手段とが設けられているの
で、仕切り部材の上方に地下水を供給することにより自
動的に地下水を断続的に地盤内に注入することができ
る。したがって、流量がゼロになったときに細粒分の移
動が停止し元に戻る等によりある程度以上移動すること
が防止され、地盤の部分的な過度の締りや細粒分の移動
やスクリーン部に付着した水中の浮遊物質による目詰ま
りが防止され、円滑に地下水を地盤内に注入することが
でき、注水井から地下水がオーバーフローするといった
現象を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のリチャージ装置を示す概略
図である。
【図2】図1のリチャージ装置の要部を示す図である。
【図3】従来のリチャージ装置と図1に示した本発明の
一実施例のリチャージ装置との注水井の水位の経時変化
を示すグラフである。
【図4】本発明の他の実施例のリチャージ装置を示す図
である。
【図5】本発明の更に他の実施例のリチャージ装置を示
す図である。
【図6】本発明の更に他の実施例のリチャージ装置を示
す図である。
【図7】本発明の更に他の実施例のリチャージ装置を示
す図である。
【符号の説明】
1 ディープウェル 2 注水井 2a 上部 2b 下部 3 パッカー 4 連絡通路 5 屈曲通路 8 空気たまり部 10 弁機構 11,12 膜体 15 弁機構 20 弁機構 24 電磁弁 26,27 レベルスイッチ(検出手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揚水した地下水を注水井から地盤内に還
    元するリチャージ工法において、前記注水井から地盤内
    に注入される地下水の流量を変動させることを特徴とす
    るリチャージ工法。
  2. 【請求項2】 注入される地下水の流量を断続的に変動
    させることを特徴とする請求項1記載のリチャージ工
    法。
  3. 【請求項3】 注水井の中間部に注水井を上下に仕切る
    仕切り部材を設け、この仕切り部材に前記注水井の上下
    を連絡する連絡通路を設け、この連絡通路に連絡通路を
    断続的に開閉する弁機構が設けられていることを特徴と
    するリチャージ装置。
  4. 【請求項4】 前記弁機構が、この弁機構の上流側の圧
    力が所定値よりも大きくなったときに開弁することを特
    徴とする請求項3記載のリチャージ装置。
  5. 【請求項5】 前記弁機構が、仕切り部材よりも上方の
    水位の上昇に伴って開弁状態となり当該水位の降下に伴
    って閉弁状態となる構成であることを特徴とする請求項
    3記載のリチャージ装置。
  6. 【請求項6】 前記弁機構が、連絡通路に接続され、前
    記連絡通路を遮断する空気が充満される屈曲通路から構
    成されたことを特徴とする請求項5記載のリチャージ装
    置。
  7. 【請求項7】 前記弁機構が、内部に気体が封入され、
    この気体の圧力により前記連絡通路を閉じる方向に付勢
    された膜体から構成されることを特徴とする請求項5記
    載のリチャージ装置。
  8. 【請求項8】 前記仕切り部材よりも上方の水位を検出
    する検出手段と、この検出手段による水位が高い場合に
    前記弁機構を開弁状態に駆動し前記検出手段による水位
    が低い場合に前記弁機構を閉弁状態に駆動する制御手段
    とが設けられていることを特徴とする請求項5記載のリ
    チャージ装置。
JP10155893A 1993-04-27 1993-04-27 リチャージ装置 Expired - Lifetime JP3303148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155893A JP3303148B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 リチャージ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155893A JP3303148B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 リチャージ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06306842A true JPH06306842A (ja) 1994-11-01
JP3303148B2 JP3303148B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=14303756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10155893A Expired - Lifetime JP3303148B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 リチャージ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303148B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897934B1 (ja) * 2011-06-17 2012-03-14 博明 上山 流路切換式地熱水循環装置
JP2013002806A (ja) * 2011-11-07 2013-01-07 Hiroaki Kamiyama 流路切換式地熱水循環装置
JP2013019159A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Shimizu Corp リチャージ工法
JP2019090275A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 鹿島建設株式会社 復水井戸の制御システム及び復水井戸の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897934B1 (ja) * 2011-06-17 2012-03-14 博明 上山 流路切換式地熱水循環装置
JP2013019159A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Shimizu Corp リチャージ工法
JP2013002806A (ja) * 2011-11-07 2013-01-07 Hiroaki Kamiyama 流路切換式地熱水循環装置
JP2019090275A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 鹿島建設株式会社 復水井戸の制御システム及び復水井戸の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3303148B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555201A (en) Sediment dike apparatus and methods
US4503885A (en) Engine fuel supply system
US5064314A (en) Vacuum sewerage system with increased lift capabilities having electric air admission controllers
US5988984A (en) Method and apparatus for liquid control system having a valve with a notch in the seal for enabling a sufficient fluid to pass through when the seal is fully closed to cool the pump and/or motor
JP2869431B2 (ja) 地下ダム
JPH06306842A (ja) リチャージ工法及び該工法に使用されるリチャージ装置
CA2122087C (en) Method for automatically circulating, and then halting, circulation of waste water in a waste water pump station and a valving device therefor
US5601111A (en) Method for automatically circulating and then halting circulation of wastewater in a wastewater pump station, and a valving device therefore
US6948509B1 (en) Fluid hydrant
US6551504B2 (en) Valve for a fluid treatment system
JP3025922U (ja) 間欠圧送式汚水排出装置
JPS6236160B2 (ja)
JP4102551B2 (ja) 自動弁
JPH10121524A (ja) 簡易水槽
JPS58148277A (ja) 回転水力機械
CA1065737A (en) Well system
RU1835465C (ru) Способ откачивани воды из помещени насосной станции
JPH08338389A (ja) 横軸ポンプ
JPH0938409A (ja) 密閉タンク式溶存酸素除去装置、及び、これを用いた密閉式配管設備
JPH0791945B2 (ja) シールド工法における裏込め注入工法
SU1086119A1 (ru) Оборудование усть нагнетательной скважины
JP2554317B2 (ja) 軟弱地盤での削孔方法およびそれに使用する装置
KR970005845Y1 (ko) 공기압축기의 오일공급 및 배출장치
JPH08277781A (ja) 給水装置
JPS63304116A (ja) フェイルセーフ式監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term