JPH0630511U - 弾性締付具 - Google Patents

弾性締付具

Info

Publication number
JPH0630511U
JPH0630511U JP6740592U JP6740592U JPH0630511U JP H0630511 U JPH0630511 U JP H0630511U JP 6740592 U JP6740592 U JP 6740592U JP 6740592 U JP6740592 U JP 6740592U JP H0630511 U JPH0630511 U JP H0630511U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange portion
cylindrical body
nut
bulging
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6740592U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604429Y2 (ja
Inventor
雅英 関
博司 山下
Original Assignee
昭和電線電纜株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電線電纜株式会社 filed Critical 昭和電線電纜株式会社
Priority to JP1992067405U priority Critical patent/JP2604429Y2/ja
Publication of JPH0630511U publication Critical patent/JPH0630511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604429Y2 publication Critical patent/JP2604429Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Dowels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防振効果が良好であり、かつ板部材の保持力
のばらつきの少ない弾性締付具を提供する。 【構成】 一端にフランジ部11を有しかつ他端にナッ
ト部12を有する円筒体10と、ナット部12に螺合さ
れる締結ボルト16とを備えた弾性締付具において、フ
ランジ部11の端面に同心円状の溝13、14を設け、
円筒体10の、ナット部近傍の外周面に径方向に膨脹し
た膨出部10aを設けた。 【作用】 予め膨出部10aが設けられていることによ
り、膨脹量のばらつきがなく板部材17、18を一定に
保持する。またフランジ部11の両端面に設けられた同
心円状の溝13、14により、締結ボルト16の締付け
によるフランジ部のばね定数の増大が防止され、2枚の
板部材に対して良好な防振作用を行う。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はパネル、ケーシングを防振固定したり、軽量機器の防振支持するの に使用される弾性締付具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の弾性締付具は、図3に示されるように、一端にフランジ部1が形成さ れ、他端近傍に金属ナット2が埋設されたゴム円筒体3と、このゴム円筒体3の 中心孔に挿入されて金属ナット2に螺合される締結ねじ4とにより構成されてい る。
【0003】 この弾性締付具は、図4に示されるように、締結ねじ4を金属ナット2にねじ 込むことによりゴム円筒体3が圧縮されてその中間部3aが径方向に膨脹する。 この弾性締付具を、例えば図示したようにフランジ部1を2枚の板部材5、6間 に配置するように取付け、締結ねじ4を締付けることにより、フランジ部1と膨 脹部3aが2枚の板部材5、6を保持する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
このような従来の弾性締付具には次のような難点がある。 すなわち、締結ねじ4の締付けにより円筒体のフランジ部1のばね定数がます ます大となるので固有振動数が高く、防振効果が乏しい。また締結ねじ4の締結 後におけるゴム円筒体の膨脹部3aの膨脹量にばらつきが生じ易い。膨脹部3a の膨脹量が小さい場合には板部材の保持力が弱くて抜け易く、膨脹量が過大な場 合はゴム円筒体全体の固有振動数が高くなり防振効果が低下する傾向となる。
【0005】 本考案は、このような従来の難点を解消すべくなされたもので、防振効果が良 好であり、かつ板部材の保持力のばらつきの少ない弾性締付具を提供することを 目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の弾性締付具は、ゴム状弾性材料からなり、一端にフランジ部を有し かつ他端にナット部を有する円筒体と、前記ナット部に螺合される締結ボルトと を備えた弾性締付具において、前記フランジ部の端面に同心円状の溝を設け、前 記円筒体の、ナット部近傍の外周面に径方向に膨脹した膨出部を設けたことを特 徴とするものである。
【0007】
【作用】
フランジ部の両端面に締結すべき2枚の板部材をそれぞれ配置して締結ボル トを締付けることにより、予め設けられたナット部近傍の膨出部をさらに径方向 に膨脹させて2枚の板部材を保持する。ナット部近傍に予め膨出部が設けられて いることにより、膨脹量のばらつきがなく板部材を一定に保持する。またフラン ジ部の両端面に設けられた同心円状の溝により、締結ボルトの締付けによるフラ ンジ部のばね定数の増大が防止され、2枚の板部材に対して良好な防振作用を行 う。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の弾性締付具を図に示した実施例に従い説明する。図1および 図2は本考案の一実施例を示す断面図である。 図1において、円筒体10は一端にフランジ部11を有しておりゴム状弾性材 料により形成されている。円筒体10の他端にナット12が埋設されている。ナ ット12近傍の外周面に、径方向に膨脹した膨出部10aが設けられている。 円筒体のフランジ部11の両端面にそれぞれ同心円状の溝13、14が設けら れている。円筒体10の中心孔には円筒状のインサート部材15が挿入されてい る。なお符号16はインサート部材15内に挿入されてナット12に螺合される 締結ボルトを示している。
【0009】 本考案の弾性締付具は上記のように構成され、使用時には次のように取付けら れる。例えば図2に示されるように円筒体10のフランジ部11の一端面に機器 等の板部材17を配置し、フランジ部11の他端面に他の機器等の板部材18を 配置する。この状態で締結ボルト16を円筒体10の上方から挿入しナット12 にねじ込むことにより、予め設けられたナット12近傍の膨出部10aをさらに 径方向に膨脹させて2枚の板部材17、18を保持する。膨出部10aの存在に より締結ボルト16を締め付けた際、膨脹位置と膨脹量が常に一定となる。
【0010】 なおインサート部材15はナット12のねじ込み量を規制するものであり、そ の長さを適宜決めることにより適切な負荷を決定することができる。
【0011】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の弾性締付具は、ナット近傍に予め膨出部が設けら れていることにより、締結ボルトの締付けによる膨脹量のばらつきがなく板部材 を一定に保持する。またフランジ部の両端面に設けられた同心円状の溝により、 締結ボルトの締付けによるフランジ部のばね定数の増大が防止され、2枚の板部 材に対して良好な防振作用を行う。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の弾性締付具の一実施例を示す縦断面
図。
【図2】同実施例の取付け時の状態を示す縦断面図。
【図3】従来の弾性締付具を示す縦断面図。
【図4】同従来例の取付け時の状態を示す縦断面図。
【符号の説明】
10………円筒体 10a……膨出部 11………フランジ部 12………ナット 13、14…溝 15………インサート部材 16………締結ボルト

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム状弾性材料からなり、一端にフラン
    ジ部を有しかつ他端にナット部を有する円筒体と、前記
    ナット部に螺合される締結ボルトとを備えた弾性締付具
    において、前記フランジ部の端面に同心円状の溝を設
    け、前記円筒体の、ナット部近傍の外周面に径方向に膨
    脹した膨出部を設けたことを特徴とする弾性締付具。
JP1992067405U 1992-09-28 1992-09-28 弾性締付具 Expired - Lifetime JP2604429Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992067405U JP2604429Y2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 弾性締付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992067405U JP2604429Y2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 弾性締付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0630511U true JPH0630511U (ja) 1994-04-22
JP2604429Y2 JP2604429Y2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=13344000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992067405U Expired - Lifetime JP2604429Y2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 弾性締付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604429Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012772A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Nec Corp ラックナット
WO2011043242A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 オイレス工業株式会社 積層ゴム体用接合部材並びに該接合部材を用いた積層ゴム体及び構造物
WO2011017228A3 (en) * 2009-08-05 2011-05-19 3M Innovative Properties Company Vibration-isolating fastening assembly
JP2020148232A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 三菱電機株式会社 支持材、組み付け部品、電子機器および組み付け方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5113366B2 (ja) * 2006-10-02 2013-01-09 株式会社熊谷組 手摺子の振動を減衰させるための振動減衰部材、これを備える手摺ユニット、及びその振動減衰部材を用いる振動減衰方法
JP5150093B2 (ja) * 2006-12-11 2013-02-20 株式会社熊谷組 手摺子の振動を減衰させるための振動減衰部材、これを備える手摺子及びこれを備える手摺ユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012772A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Nec Corp ラックナット
WO2011017228A3 (en) * 2009-08-05 2011-05-19 3M Innovative Properties Company Vibration-isolating fastening assembly
WO2011043242A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 オイレス工業株式会社 積層ゴム体用接合部材並びに該接合部材を用いた積層ゴム体及び構造物
JPWO2011043242A1 (ja) * 2009-10-06 2013-03-04 オイレス工業株式会社 積層ゴム体用接合部材並びに該接合部材を用いた積層ゴム体及び構造物
JP5694175B2 (ja) * 2009-10-06 2015-04-01 オイレス工業株式会社 積層ゴム体用接合部材並びに該接合部材を用いた積層ゴム体及び構造物
JP2020148232A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 三菱電機株式会社 支持材、組み付け部品、電子機器および組み付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604429Y2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3013643A (en) Fastener and cushioning structure utilizing the same
JPH0630511U (ja) 弾性締付具
US2455891A (en) Shockproof mounting
JPS6235126A (ja) 防振装置用ストツパ取付構造
JPS6350513Y2 (ja)
US4817923A (en) Vibration damper
JPS5936726Y2 (ja) 緊締具
JPS6020814Y2 (ja) 緊締具
JPH0240106U (ja)
JPS6110030Y2 (ja)
JPH061875U (ja) 弾性締付具
JPS6250299U (ja)
JPS5833317Y2 (ja) 防振装置
JPS6025040Y2 (ja) エンジンオイルパンの弾性支持装置
JPH0676744U (ja) エンジン発電機の防振支持装置
JPH0552323U (ja) 弾性ゴムナット
JPH0741890Y2 (ja) インテークマニホールド等の取付構造
JPH0258132U (ja)
JPH0589987U (ja) 防振支持装置
JPS6261475U (ja)
JPH0614439Y2 (ja) 変圧器の防振取付装置
JPS6421831U (ja)
JPH0242831Y2 (ja)
JPH0173513U (ja)
JPS597639Y2 (ja) マウステイングラバ−

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000215