JPH06301067A - エレクトロディスプレーシブアクチュエータアレーの製法 - Google Patents

エレクトロディスプレーシブアクチュエータアレーの製法

Info

Publication number
JPH06301067A
JPH06301067A JP6052308A JP5230894A JPH06301067A JP H06301067 A JPH06301067 A JP H06301067A JP 6052308 A JP6052308 A JP 6052308A JP 5230894 A JP5230894 A JP 5230894A JP H06301067 A JPH06301067 A JP H06301067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
metal layer
conductive metal
grooves
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6052308A
Other languages
English (en)
Inventor
Yong-Kwang Kim
裕光 金
Dong-Kuk Kim
東局 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019930004518A external-priority patent/KR960005190B1/ko
Priority claimed from KR93017047A external-priority patent/KR960016774B1/ko
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JPH06301067A publication Critical patent/JPH06301067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多数のエレクトロディスプレーシブ物質層を
用いずに、製造工程が簡単で容易になるエレクトロディ
スプレーシブアクチュエータアレーの製法を提供する。 【構成】 (a) 平坦面を有する第1セラミックウェーハ
を調製する工程、(b) 第1セラミックウェーハの上に、
縦方向溝を形成する工程、(c) 工程(b) で形成された平
坦面の上に第1導電性金属層を堆積する工程、(d) セラ
ミック本体上に横方向溝を形成する工程、(e) 平坦面を
有する第2セラミックウェーハを調製する工程、(f) 第
2セラミックウェーハを加工する工程、(g) 前記第1お
よび第2セラミックウェーハを付着する工程、(h) セラ
ミックブロックの上面および下面を除去する工程、(i)
工程(h) でえた平坦面中の一つに縦方向溝を形成する工
程、(j) 前記一連の溝各々の側面および下面上に第2導
電性金属層を堆積する工程とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光投射型ビデオシステム
に関し、とくに、この装置に用いるためのエレクトロデ
ィスプレーシブアクチュエータアレーの改善された製法
に関する。
【0002】
【従来の技術】当該技術分野で知られている多様なビデ
オディスプレーシステムのうち、光投射システムは高品
質の大画面ディスプレーを提供しうるシステムというこ
とが知られている。かかる光投射システムにおいて、ラ
ンプからの光は、たとえば、M×N個のミラーから構成
されたアレーを照明する。このM×N個のミラーアレー
と同じ数、すなわち、M×N個ののアクチュエータを含
むアクチュエータアレー上に、各々のミラーが各々のア
クチュエータに結合されるように設けられる。これらア
クチュエータは印加された電気信号にしたがって変形さ
れる圧電物質またはエレクトロストリクチブ(electrost
rictive)物質のようなエレクトロディスプレーシブ(el
ectrodisplacive )物質からなっている。
【0003】各々のミラーから反射された光は、バフル
(baffle)の開口(aperture)に入射される。各々のアクチ
ュエータに電気信号を印加することによって、各々のミ
ラーの入射光速に対する相対的な位置が変化されて各々
のミラーから反射された光の光経路が変更される。各々
の反射された光の光経路が変わって開口を通過する各々
のミラーから反射された光量が変わることにより光速の
強さが変調される。開口を通過した変調された光は、投
射レンズ(projection lens) のような光装置を通じて投
射スクリーン上へ伝達されて映像を表すことになる。
【0004】前述した光投射システム用アクチュエータ
の各々は通常、電界の印加により変形されるように構成
された多層のエレクトロディスプレーシブ物質からな
る。
【0005】このようなアクチュエータに用いられた多
層構造は、通常、(1) スラリー(slurry)をテープキャス
チング(tape casting)することにより特定厚さを有する
エレクトロディスプレーシブ物質層を設け、(2) 完成さ
れたアクチュエータに予め設定された大きさの電極パタ
ーンが形成されるように各層の一側を導電性物質でコー
ティングし、(3) 前記一側がコーティングされたエレク
トロディスプレーシブ物質層を積層してブロック化し、
(4) ある雰囲気中で、前記ブロックを焼結(sintering)
し、(5) 前記焼結されたブロックをダイシング(dicing)
して多層構造を形成することによって製造される。
【0006】そののち、交番層(alternating layers)の
電極パターンを、外部と接続してエレクトロディスプレ
ーシブ物質層のあいだに電界を発生せしめる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の製法には、数多くの問題点がある。第一に、複雑な製
造工程は度々所定の機械的な変形特性を表さない一つま
たは2以上の欠陥層を生じさせる。また、電極パターン
に連続する欠陥があればアクチュエータに損傷を与え
て、製造および品質検査試験において材料および労働時
間が多く消費される。
【0008】従来の製法に存在する他の問題点は、電極
パターンが非常に高い温度、たとえば、1250℃以上に耐
えるように白金(Pt)またはパラジウム(Pd)のような高融
点を有する高価な電極物質を必要とすることである。
【0009】したがって、本発明の主目的は多数のエレ
クトロディスプレーシブ物質層を用いずに製造工程が簡
単で容易になるエレクトロディスプレーシブアクチュエ
ータアレーの製法を提供することである。
【0010】本発明の他の目的は、高融点を有する高価
な物質を用いないエレクトロディスプレーシブアクチュ
エータアレーの製法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の一特徴によれば、光投射システム用エレク
トロディスプレーシブアクチュエータアレーの製法であ
って、(a) エレクトロディスプレーシブ物質からなり、
平坦面を有する第1セラミックウェーハ(ceramic wafe
r) を調製する工程と、(b) 前記第1セラミックウェー
ハの全平坦面の上に、一定に離間された縦方向溝を形成
する工程と、(c) セラミック本体を形成するために、前
記縦方向溝の各々の側面および底面を含む前記工程(b)
で形成された前記平坦面の全面上に第1導電性金属層を
堆積する工程と、(d) 前記セラミック本体上に多数の一
定に離間された横方向溝を形成する工程と、(e) 前記エ
レクトロディスプレーシブ物質からなり、平坦面を有す
る第2セラミックウェーハを調製する工程と、(f) 前記
工程(b) 、(c) および(d) にしたがって前記第2セラミ
ックウェーハを加工する工程と、(g) 上面および底面を
有するセラミックブロックを形成するために、前記工程
(b) 、(c) および(d) によって処理された前記第1およ
び第2セラミックウェーハを接着剤を用いて付着する工
程と、(h) 複合構造体を形成するために、前記工程(b)
で設けられた前記縦方向溝の側面上に堆積された前記第
1導電性金属層が露出されるまで一対の平坦面をうるよ
うに前記セラミックブロックの前記上面および底面を除
去する工程と、(i) 前記工程(h) でえた前記平坦面中の
一つに一連の一定に離間された縦方向溝を形成する工程
と、(j) 前記エレクトロディスプレーシブアクチュエー
タアレーを調製するために、前記一連の溝各々の側面お
よび底面上に第2導電性金属層を堆積する工程とを含
み、前記縦方向溝の各々は一対の側面および一つの下面
を有し、互いに平行に延長し、前記横方向溝の各々は、
一対の側面および一つの下面を有し、前記種々の縦方向
溝に垂直である方向へ互いに平行に延長し、前記エレク
トロディスプレーシブ物質は、前記第1導電性金属層に
より縦方向に分離されまた接着剤により横方向に分離さ
れ、前記工程(i) の一対の側面および一つの底面を有
し、互いに平行に延長し、前記第1導電性金属層の二つ
の隣接する層から等距離に位置するエレクトロディスプ
レーシブアクチュエータアレーの製法が提供される。
【0012】
【実施例】電極物質がアルミニウムまたは銀からなるエ
レクトロディスプレーシブアクチュエータアレーの製法
が提供される。
【0013】本発明によれば、新規なエレクトロディス
プレーシブアクチュエータアレーの製造工程は、エレク
トロディスプレーシブ物質、たとえば、鉛マグネシウム
ニオベート(lead magnesium niobate)から製造され、
平坦面21を有する第1セラミックウェーハ20の調製
から始まる。
【0014】第1セラミックウェーハ20は、たとえ
ば、焼結されたセラミック本体をスライスすることによ
って容易に調製しうる。圧電アクチュエータアレーのば
あい、図1に示されるように、分極方向がx軸と平行に
ならなければならないし、さらに他の制約がある。
【0015】図1〜11に定義された3本の軸、すなわ
ち、x軸、y軸およびz軸は3本の互いに垂直である軸
である。
【0016】そののち、図2および図3に示されるよう
に、全体平坦面21上に一定に離間され、同じ大きさを有
するy軸方向の多数の溝40nを形成する。この溝はほぼ
直角なエッジを有し、また相互に、かつ、y軸方向に平
行に延長し、各々2 個の側面22、23および一つの底
面24を有する。図2および図3は、各々前述した工程
を完了したのちのセラミックウェーハ20の斜視図およ
び断面図である。
【0017】そののち、スパッタリングまたは熱蒸着法
のような従来法を用いてさきの工程で処理された溝40
nの側面22、23および底面24を含む全面上に、A
lまたはAgからなる第1導電性金属層25を、形成す
ることにより、図4に示されるように第1セラミック本
体26は第1導電性金属層25で被覆される。
【0018】そののち、セラミック本体26上に堆積さ
れた第1導電性金属層25をX軸と平行な方向へ分離す
るために、ほぼ直角のエッジを有し多数のy方向溝40
nと垂直方向へ互いに平行に延長する多数の一定に離間
された同じ大きさのX方向溝50nを第1セラミック本
体26上に形成することによって、第1セラミック構造
28は一定に離間され、交差されたy方向およびx方向
溝40n、50nを有することになる。ここで、溝50
nの深さは図5に示されるように、溝40nの深さより
大きいか同じである。
【0019】そののち、第1セラミックウェーハ20と
同じエレクトロディスプレーシブ物質からなり、平坦面
を有する第2セラミックウェーハ29を、第2セラミッ
ク構造31が第1セラミック構造28と同じ形態の上面
を有するように形成されてそれに合うように、前述した
手続きを用いて処理する。
【0020】図6に示されるように、非導電性接着剤3
3を用いて二つのセラミック構造28、31をインター
ロックして接着することにより、上面および底面34、
35を有するセラミックブロック32を形成する。
【0021】そののち、y方向溝40nの側面22、2
3上に堆積された第1導電性金属層22が露出するまで
このセラミックブロック32の上面および底面34、3
5を、除去することによって、図7に示されるように上
面および底面37、38を有する複合構造体36を形成
する。ここで、エレクトロディスプレーシブ物質はy方
向へは第1導電性金属層25により、またx方向へは非
導電性接着剤により対称的に分離される。
【0022】そののち、図8および図9に示されるよう
に、複合構造体36の上面37の全面上に、同じ大きさ
でy軸に平行に延長し一定に離間された多数の溝60n
を形成することにより複合体43を形成する。さらに、
各々の溝は第1導電性金属層25の二つの隣接層から同
じ距離に位置し、二つの側面39、41および一つの底
面42を有し、上面48を有するバリヤ44によって分
離される。図8は、複合体43の斜視図であり、図9は
その断面図である。
【0023】各バリヤ44の上面48および各溝60n
の側面39、41および底面42を含む複合体43の全
体上面上に、第2金属層を堆積したのち、上面48上の
第2金属層を除去して、溝60nの各々の側面39、4
1および底面42上に、銀(Ag)またはアルミニウム(A
l)からなる第2導電性金属層45を形成することによ
り、図10および図11に示したようなエレクトロディ
スプレーシブアクチュエータアレー49を形成する。
【0024】図10および図11は、各々アレー49の
斜視図および断面図である。
【0025】そののち、第1および第2導電性金属層2
5、45が各々信号電極および基準電極として可能であ
るようにエレクトロディスプレーシブアクチュエータア
レー49を基板上に搭載したのち、第1導電性金属層2
5をドライバーに接続し、第2導電性金属層45を共通
接地電位( 図示せず) に接続する。
【0026】第1導電性金属層25と第2導電性金属層
45とのあいだに電圧を印加するばあい、第1および第
2導電性金属層25、45のあいだに位置するエレクト
ロディスプレーシブ物質は電圧の極性により決定された
方向に変形される。
【0027】光投射システムで図10および図11に示
したアレー49をアクチュエーチドミラーアレーとして
用いるためには、前記ミラーを共に付着しなければなら
ない。
【0028】ミラーの付着方法は、本出願と同日出願に
かかわる特願平6−52213号(発明の名称「ミラー
アレーおよびその製法」)明細書に開示されており、本
発明の参照として引用される。
【0029】
【発明の効果】前述したように、本発明によれば多数の
エレクトロディスプレーシブ物質層を用いなくて製造工
程が簡単で容易になるエレクトロディスプレーシブアク
チュエータアレーを製造しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレクトロディスプレーシブアクチュ
エータアレーの製造工程を示す図である。
【図2】本発明のエレクトロディスプレーシブアクチュ
エータアレーの製造工程を示す図である。
【図3】本発明のエレクトロディスプレーシブアクチュ
エータアレーの製造工程を示す図である。
【図4】本発明のエレクトロディスプレーシブアクチュ
エータアレーの製造工程を示す図である。
【図5】本発明のエレクトロディスプレーシブアクチュ
エータアレーの製造工程を示す図である。
【図6】本発明のエレクトロディスプレーシブアクチュ
エータアレーの製造工程を示す図である。
【図7】本発明のエレクトロディスプレーシブアクチュ
エータアレーの製造工程を示す図である。
【図8】本発明のエレクトロディスプレーシブアクチュ
エータアレーの製造工程を示す図である。
【図9】本発明のエレクトロディスプレーシブアクチュ
エータアレーの製造工程を示す図である。
【図10】本発明のエレクトロディスプレーシブアクチ
ュエータアレーの製造工程を示す図である。
【図11】本発明のエレクトロディスプレーシブアクチ
ュエータアレーの製造工程を示す図である。
【符号の説明】
20 第1セラミックウェーハ 21 平坦面 22、23 側面 24 底面 25 第1導電性金属層 26 第1セラミック本体 29 第2セラミックウェーハ 40n、50n 溝 45 第2導電性金属層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光投射システム用エレクトロディスプレ
    ーシブアクチュエータアレーの製法であって、(a) エレ
    クトロディスプレーシブ物質からなり、平坦面を有する
    第1セラミックウェーハを調製する工程と、(b) 前記第
    1セラミックウェーハの全平坦面の上に、一定に離間さ
    れた縦方向溝を形成する工程と、(c) セラミック本体を
    形成するために、前記縦方向溝の各々の側面および底面
    を含む前記工程(b) で形成された前記平坦面の全面上に
    第1導電性金属層を堆積する工程と、(d) 前記セラミッ
    ク本体上に多数の一定に離間された横方向溝を形成する
    工程と、(e) 前記エレクトロディスプレーシブ物質から
    なり、平坦面を有する第2セラミックウェーハを調製す
    る工程と、(f) 前記工程(b) 、(c) および(d) にしたが
    って前記第2セラミックウェーハを加工する工程と、
    (g) 上面および底面を有するセラミックブロックを形成
    するために、前記工程(b) 、(c) および(d) によって処
    理された前記第1および第2セラミックウェーハを接着
    剤を用いて付着する工程と、(h) 複合構造体を形成する
    ために、前記工程(b) で設けられた前記縦方向溝の側面
    上に堆積された前記第1導電性金属層が露出するまで一
    対の平坦面をうるように前記セラミックブロックの前記
    上面および底面を除去する工程と、(i) 前記工程(h) で
    えた前記平坦面中の一つに一連の一定に離間された縦方
    向溝を形成する工程と、(j) 前記エレクトロディスプレ
    ーシブアクチュエータアレーを調製するために、前記一
    連の溝の各々の側面および底面上に第2導電性金属層を
    堆積する工程とを含み、 前記縦方向溝の各々は一対の側面および一つの底面を有
    し、互いに平行に延長し、 前記横方向溝の各々は、一対の側面および一つの底面を
    有し、前記種々の縦方向溝に垂直である方向へ互いに平
    行に延長し、 前記エレクトロディスプレーシブ物質は、前記第1導電
    性金属層により縦方向に分離され、かつ、接着剤により
    横方向に分離され、 前記工程(i) の一対の側面および一つの下面を有し、互
    いに平行に延長し、前記第1導電性金属層の二つの隣接
    する層から等距離に位置するエレクトロディスプレーシ
    ブアクチュエータアレーの製法。
  2. 【請求項2】 前記工程(c) における第1導電性金属層
    は、アルミニウムまたは銀からなる請求項1記載のエレ
    クトロディスプレーシブアクチュエータアレーの製法
  3. 【請求項3】 前記第1導電性金属層は、スパッタリン
    グ方法または熱蒸着方法を用いてえられる請求項2記載
    のエレクトロディスプレーシブアクチュエータアレーの
    製法。
  4. 【請求項4】 前記工程(d) の多数の横方向溝は、前記
    工程(b) の多数の縦方向溝より大きいか同じ深さを有す
    る請求項1記載のエレクトロディスプレーシブアクチュ
    エータアレーの製法。
  5. 【請求項5】 前記工程(g) の接着剤は、非導電性物質
    である請求項1記載のエレクトロディスプレーシブアク
    チュエータアレーの製法。
  6. 【請求項6】 前記工程(j) の第2導電性金属層は、ア
    ルミニウムまたは銀からなる請求項1記載のエレクトロ
    ディスプレーシブアクチュエーターアレーの製法。
  7. 【請求項7】 前記第2導電性金属層は、スパッタリン
    グ方法または熱蒸着方法を用いてえられる請求項6記載
    のエレクトロディスプレーシブアクチュエータアレーの
    製造方法。ム。
JP6052308A 1993-03-23 1994-03-23 エレクトロディスプレーシブアクチュエータアレーの製法 Pending JPH06301067A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR93-4518 1993-03-23
KR1019930004518A KR960005190B1 (ko) 1993-03-23 1993-03-23 투사형 화상 표시장치의 액츄에이터 어레이의 제조방법
KR93-17047 1993-08-30
KR93017047A KR960016774B1 (en) 1993-08-30 1993-08-30 Method of manufacturing the ceramic wafer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06301067A true JPH06301067A (ja) 1994-10-28

Family

ID=26629580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6052308A Pending JPH06301067A (ja) 1993-03-23 1994-03-23 エレクトロディスプレーシブアクチュエータアレーの製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5606451A (ja)
JP (1) JPH06301067A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8966993B2 (en) * 2012-12-19 2015-03-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Three dimensional piezoelectric MEMS
US11650422B2 (en) 2017-10-23 2023-05-16 Vuzix Corporation Active correction of aberrations in optical systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3479109A (en) * 1964-12-16 1969-11-18 Perkin Elmer Corp Optical phase modulator
US3796480A (en) * 1968-12-26 1974-03-12 Perkin Elmer Corp Membrane light modulator
US3904274A (en) * 1973-08-27 1975-09-09 Itek Corp Monolithic piezoelectric wavefront phase modulator
FR2360953A1 (fr) * 1976-04-26 1978-03-03 Izon Corp Dispositif amplificateur de lumiere
US4418346A (en) * 1981-05-20 1983-11-29 Batchelder J Samuel Method and apparatus for providing a dielectrophoretic display of visual information
JPS60185918A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 Canon Inc 光変調方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5606451A (en) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1065965C (zh) 制造电位移致动反射镜阵列的方法
US5758396A (en) Method of manufacturing a piezoelectric actuator array
US6623111B2 (en) Multilayer piezoelectric device and method of producing the same and piezoelectric actuator
CN1065967C (zh) 制造薄膜可驱动反射镜阵列的方法
US5745989A (en) Method of preparation of an optically transparent article with an embedded mesh
US5735026A (en) Method for the manufacture of an electrodisplacive actuator array
US5585956A (en) Electrostrictive actuated mirror array
JPH07301753A (ja) M×n個のアクチュエーテッドミラーアレーの製造方法
PL178550B1 (pl) Układ zwierciadeł cienkowarstwowych ruchomych i sposób wytwarzania układu zwierciadeł cienkowarstwowych ruchomych
JPH06301067A (ja) エレクトロディスプレーシブアクチュエータアレーの製法
JPH07140402A (ja) 圧電アクチュエータミラーアレーおよびその製造方法
JPH07159709A (ja) エレクトロディスプレーシブアクチュエーチドミラーアレーおよびその製法
US5581393A (en) Mirror array and method for the manufacture thereof
US5505807A (en) Actuated mirror array and method for the fabricating thereof
JPH07159707A (ja) M×n電歪アクチュエーテッドミラーアレーおよびその製法
JPH06301068A (ja) アクチュエータアレーおよびその製法
JPH07151984A (ja) M×nエレクトロディスプレーシブアクチュエーテッドミラーアレーの製法
US6059416A (en) Actuated mirror array and method for the fabricating thereof
KR970003447B1 (ko) 투사형화상표시장치용 광로조절장치의 제조방법
KR970003005B1 (ko) 투사형 화상표시장치용 광로조절장치의 제조방법
KR970002998B1 (ko) 투사형화상표시장치용 광로조절장치의 제조방법
KR960005190B1 (ko) 투사형 화상 표시장치의 액츄에이터 어레이의 제조방법
KR970002999B1 (ko) 투사형화상표시장치용 광로조절장치의 제조방법
KR970003463B1 (ko) 광로조절장치의 제조방법
JPS6198324A (ja) 液晶表示装置