JPH06300122A - 北南配向式自動トランスアクスルの調節方法 - Google Patents

北南配向式自動トランスアクスルの調節方法

Info

Publication number
JPH06300122A
JPH06300122A JP5308513A JP30851393A JPH06300122A JP H06300122 A JPH06300122 A JP H06300122A JP 5308513 A JP5308513 A JP 5308513A JP 30851393 A JP30851393 A JP 30851393A JP H06300122 A JPH06300122 A JP H06300122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
passage
cover member
differential
power distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5308513A
Other languages
English (en)
Inventor
Berthold Martin
マーティン バーソールド
James R Klotz
アール クロッツ ジェームズ
Steven A Mikel
エイ マイケル スティーヴン
John A Frait
エイ フライト ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Old Carco LLC
Original Assignee
Chrysler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chrysler Corp filed Critical Chrysler Corp
Publication of JPH06300122A publication Critical patent/JPH06300122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H57/022Adjustment of gear shafts or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/037Gearboxes for accommodating differential gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H2048/382Methods for manufacturing differential gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H2048/387Shields or washers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/40Constructional details characterised by features of the rotating cases
    • F16H2048/405Constructional details characterised by features of the rotating cases characterised by features of the bearing of the rotating case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/42Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
    • F16H2048/423Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02047Automatic transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02086Measures for reducing size of gearbox, e.g. for creating a more compact transmission casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H57/022Adjustment of gear shafts or bearings
    • F16H2057/0221Axial adjustment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/42Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H55/18Special devices for taking up backlash
    • F16H55/20Special devices for taking up backlash for bevel gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49462Gear making
    • Y10T29/49464Assembling of gear into force transmitting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/1956Adjustable
    • Y10T74/19585Fixed axes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19623Backlash take-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 自動車用トランスアクスルのバックラッシュ
を調節する方法を提供する。 【構成】 死荷重170をデフカバー部材26に係合
し、死荷重をデフカバー部材から離す方向に引張る工程
と;デフカバー部材の緊張を検出し、デフカバー部材の
緊張を測定し、緊張量を緊張対プレロードの一定プロッ
トと比較する工程と;デフ組立体の内外調節器100,
102を回転し内外調節器を横方向に移動してデフ組立
体18を動力分配組立体16に接離移動させて目標プレ
ロードを得る工程とよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は一般に、主として自動車
用に意図されたトランスアクスルに関し、特に自動車用
北南配向式自動トランスアクスルに関する。
【従来の技術】一般に、自動車は3つの基本構成要素を
必要とする。これら構成要素は、(内燃機関のような)
動力装置と、動力伝達系列と、車輪とである。内燃機関
は、液体燃料の化学エネルギを運動の機械的エネルギ
(運動エネルギ)に変換することにより力を発生させ
る。動力伝達系列の機能はこの力を車輪に伝達して自動
車を移動させることである。動力伝達系列の主構成要素
は代表的には“トランスアクスル”と称される。エンジ
ントルクと速度は自動車のけん引パワーの要求に従いト
ランスアクスルで変換される。トランスアクスルはま
た、自動車を前後量方向に駆動することができるよう
に、車輪に加えられる回転の方向を制御することがでで
きる。一般に、トランスアクスルは2つの基本構成要素
を含む。これら構成要素は変速機とデフである。変速機
は一般に手動または自動変速機と称される。自動変速機
は摩擦ユニット、ギヤ比選択およびギヤシフトを自動的
に行うように設計される。このような自動変速機の一例
はライジング(Leising)他に1989年10月
24日に発行された米国特許第4,875,391号に
開示されている。デフは一般に、同列の車輪の2つの軸
またはアクスルを連結するための遊星伝達系列を形成
し、デフからの力を軸間に等分し、一方の軸を他方の軸
よりも早く回転させる歯車の構造体である。
【発明が解決しようとする課題】近年、トランスアクス
ルは東西に、すなわち、自動車の長手方向軸線に対して
垂直に配向されている。この配向はいくつかの利益を与
えるが、トランスアクスルを北南に、すなわち、自動車
の長手方向軸線とほぼ平行に配向することが望まれてい
る。また、よりコンパクトでかつ、今日の自動車のデザ
インの特定の必要性と要求を満たす北南配向式トランス
アクスルを提供することが望まれている。従って、本発
明の一目的は北南配向を有する自動車トランスアクスル
を提供することである。本発明の他の目的は自動車用北
南配向式自動トランスアクスルを提供することである。
本発明のさらに他の目的はトランスアクスルの変速機と
デフ1の間の動力分配組立体と、動力分配組立体を組立
てる方法とを提供することである。本発明のさらに他の
目的は変速機と動力分配組立体の保持構成を提供するこ
とである。本発明のさらに他の目的はトランスアクスル
の差動にたいするベヤリング・プレロードの熱補償を提
供することである。本発明のさらに他の目的は動力分配
組立体と差動間の係合を調節する方法を提供することで
ある。本発明のさらに他の目的は動力分配組立体と差動
間の係合を調節する方法を提供することである。本発明
のさらに他の目的は動力分配組立体の軸受を潤滑する潤
滑装置を提供することである。本発明の他の目的はコネ
クタトランスアクスルに保持するアセンブリを提供する
ことである。
【課題を解決するための手段】前記各目的を達成するた
め、本発明は、自動車の長手方向軸線とほぼ平行する配
向を有する変速機組立体を含む自動車用自動トランスア
クスルである。トランスアクスルはまた、横方向に間隔
をおき変速機組立体とほぼ平行する動力分配組立体を含
む。トランスアクスルはさらに、動力分配組立体と協同
するデフ組立体を含む。本発明は北南配向式トランスア
クスルのバックラッシュを調節する方法である。この方
法は、長手方向に延びる第1通路と、第1通路から間隔
をおき第1通路とほぼ平行で長手方向に延びる第2通路
と、通路とほぼ垂直な開口を有する第2通路の一端の穴
(キャビテイ)とを有するケースを形成する工程を含
む。この方法はまた第1通路に変速機を、第2通路に動
力分配組立体を、穴にデフ組立体を配置し動力分配組立
体を係合することを含む。この方法はさらに、デフ組立
体をプレロードし、デフ組立体と動力分配組立体間のバ
ックラッシュ量を決定し、デフ組立体と動力分配組立体
間のバックラッシュを調節することを含む。トランスア
クスルは後述する他の特定の特長を含む。
【作用】本発明の1つの利点として、自動トランスアク
スルは、自動車の長手方向軸線とほぼ平行な北南配向を
有する自動車のため提供される。本発明の他の利点とし
て、トランスアクスルは変速機組立体とデフ組立体間に
動力分配組立体を有する。本発明のさらに他の利点とし
て、スプロケット・車輪と伝達チェンを、変速機組立体
と動力分配組立体の軸受を妨げずに取外し取付られる、
保持構成が提供される。本発明のさらに他の利益とし
て、トランスアクスルケースとデフ組立体はアルミニウ
ム材料で作られてデフ組立体のベアリング・プレロード
の熱補償をする。本発明の他の利点として、動力分配組
立体の軸受を潤滑するためデフ組立体に潤滑装置が設け
られる。本発明のさらに他の利点として、ソレノイドア
センブリを、コネクタを妨げずに取外し取付けさせるた
めコネクタをトランスアクスルケースに保持するアセン
ブリが設けられる。本発明の他の目的、特徴および利点
は添付図面について記載される以下の説明を読むとより
良く理解されることが容易に分る。
【実施例】図1から図4を参照すると、本発明によるト
ランスアクスル10が自動車等(図示せざる)自動車用
に例示されている。トランスアクスル10は一般に自動
車の長手方向軸線に平行する北南すなわち長手方向動力
伝達系列配向を有する。トランスアクスル10はケース
12と、変速機組立体14と、動力分配組立体16と、
デフ組立体18とを含む。ケース12に変速機組立体1
4と、動力分配組立体16と、デフ組立体18とを収容
する。変速機組立体14は自動車の内燃機関等(図示せ
ざる)エンジンからのトルクと速度を変換して、トルク
出力を発生する。動力分配組立体16はトルク出力を変
速機組立体14からデフ組立体18に伝達する。デフ組
立体18はトルク出力を分割し得られたトルクを自動車
の(図示せざる)車輪に伝達する。ケース12は長手方
向に延びる第1通路20を有し変速機組立体14を収容
する。ケース12はまた横方向に間隔をおきほぼ第一通
路に平行でかつ長手方向に延びる第2通路22を有し動
力分配組立体16を収容する。ケース12は第2通路2
2の一端に穴24を含みデフ組立体18を収容する。穴
24は、ケース12の側面にボルト28等締付手段によ
り連結されたデフカバー部材26により閉止される。ケ
ース12はまた、ケース12の後端または出力端にボル
ト32等適当な締付手段により連結された後部カバー部
材30を含み変速機組立体14と動力分配組立体16の
各端部を密閉する。ケース12と、デフカバー部材26
と、後部カバー部材30とはアルミニウム等同様な金属
材料で形成される。変速機組立体14は、ライジング他
による、本発明と同じ譲受人に譲渡された米国特許第
4,875,391号に開示され、その開示をここに参
考に組込れた形式の自動変速機である。図示のように、
変速機組立体14は第1通路20に配置された(図示せ
ざる)歯車アセンブリの後部キャリアの軸部34を含
む。軸部34は長手方向に延長し、ケース12内のテー
パころ軸受等軸受35により回転可能に支持される。変
速機組立体14は、軸部34のねじ部37に螺合するナ
ット36を含みケース12内に軸部34と軸受35を保
持する。変速機組立体14はまた、軸部34にスプライ
ン接続39により連結された出力スプロケットホイール
38を含む。出力スプロケットホイール38は波ワッシ
ャ40とスナップリング42等適当な保持手段により軸
部34に保持される。変速機組立体14はさらに、ナッ
ト36と出力スプロケットホイール38との間に配置さ
れたスペーサ44を含み、出力スプロケット38を後述
の伝達スプロケットホイール78に整合する。動力分配
組立体16は第2通路22に配置される伝達軸46を含
む。伝達軸46は頭部48と軸部50とを含む。頭部4
8はその周囲に円周方向に間隔をおいた複数の歯52を
有する切頭形状で小歯車を形成する。軸部50は頭部4
8から長手方向に延長し、前後軸受54、56により第
2通路22に回転可能に支持される。軸受54、56は
好ましくは、ケース12とコーン60とに係合するカッ
プ58を有し、かつ軸部50を中心に配置されカップ5
8に係合するテーパローラ62を有するテーパころ軸受
である。カップ58とコーン60は伝達軸46にたいし
傾斜して内方に延びるテーパ相手面を有する。なお、前
後軸受54、56は従来の軸受で伝達軸て46をケース
12にたいし回転させる。動力分配組立体16はまた第
2通路22において軸部50を中心にかつケース12に
係合して配置される前後シール66、68を含む。前後
シール66、68は互に当接し、軸部50に沿い一定位
置に位置シ後述の機能を有する。動力分配組立体16は
第2通路22において軸部50を中心に配置されケース
12に係合する流体バフル72を含む。流体バフル72
は後部軸受56に隣接して位置し流体が後部軸受56か
ら第2通路22に進入しないようにする。動力分配組立
体16はさらに、伝達軸46のねじ部76に螺合してケ
ース12内に伝達軸46と軸受54、56を保持するナ
ット74を含む。動力分配組立体16はまたスプライン
隣接79により伝達軸46の軸部50に連結された伝達
スプロケットホイール78を含む。伝達スプロケットホ
イール78は波ワッシャ80とスナップリング82等適
当な保持手段により伝達軸46に保持される。図3と図
4を参照すると、トランスアクスル10はまた、出力ス
プロケットホイール38と伝達スプロケットホイール7
8とを中心に配置されスプロケットホイール38、78
を一体に連結する伝達チェン84を含む。トランスアク
スル10はさらにボルト86等適当な締付手段によりケ
ース12に連結された緩衝器85を含む。好ましくは、
緩衝器85は弾性材料で作られ伝達チェン84の引張側
またはパワー側に位置する。緩衝器85は回転の垂直構
成要素による伝達チェン84の偏倚運動または振動を制
動し抵抗する。なお、軸部34と出力スプロケットホイ
ール38の回転により伝達チェン84を移動させ、一方
伝達チェン84は伝達スプロケットホイール78と伝達
軸46を回転させる。なおまた、伝達チェン84とスプ
ロケットホイール38、78により伝達ギヤの使用を不
要とすることによりトランスアクスル10をより静かに
より長持ちさせる。図5から図7を参照すると、本発明
による動力分配組立体16の組立て方法が示されてい
る。この方法はケース12内の前部軸受54の設置を含
む。前部軸受54のカップ58はケース12内の通路2
2に沿い押圧または着座される。つぎに、前部軸受54
のコーン60をカップ58上に配置する。(図示せざ
る)ダイヤル・インジケータ等工具を使用して伝達軸4
6の深さを測り、シム87a(図4)の厚みを決定す
る。このシムは頭部48と軸受コーン60との間に必要
とされる。つぎに、シム87を軸部50を中心に配置し
頭部48に着座させる。コーン60をケースから除去
し、軸部50を中心に配置し、頭部48に押圧または着
座させる。図5に示すように、この方法はケース12内
でのシム87とコーン60と共に伝達軸46の設置を含
む。軸部50は穴24内に挿入され回転されて第2通路
22に入る。コーン60が前部軸受54のカップ58に
着座するまで軸部50は第2通路22を貫通する。図6
に示すように、この方法はケース12内の前後シール6
6、68と流体バフル72の設置を含む。前後シール6
6、68は軸部50を中心に配置される。(図示せざ
る)プレス等工具を使用して軸部50に沿う適当な位置
に前後シール66、68を設置する。流体バフル72は
軸部50を中心に配置され軸部50に沿う適当な位置で
ケース12内に設置される。つぎに、この方法はケース
12内での後部軸受56の設置を含む。後部軸受56の
カップ58はケース12内の第2通路に沿い押圧または
着座される。プレロードシム87bは軸部50を中心に
配置され軸部50の肩に着座される。コーン60は軸部
50を中心に配置され、カップ58とプレロードシム8
7bに着座するまで軸部50に押圧される。図7に示す
ように、ナット74はねじ部76に螺合して締付けられ
一定のトルクを得る。一定のトルクが得られた後、ナッ
ト74を伝達軸46に固定する。つぎにこの方法はスプ
ロケットホイール38、78と伝達チェン84の設置を
含む。伝達チェン84はスプロケットホイール38、7
8を中心に配置され、(図示せざる)チェンスプレダー
はスプロケットホイール38、78間に配置され調節さ
れて圧力を伝達チェン84に加えアセンブリを形成す
る。ついでスプロケットホイール38、78は夫々軸部
34、50にすべりばめされる。チェンスプレダは調節
されて伝達チェン84への圧力を解放し除去される。波
ワッシャ40、80とスナップリング42、82は夫々
軸部34、50を中心に配置される。つぎにチェン緩衝
器85はボルト86で取付けられる。最後に、後部カバ
ー30をボルト32で取付ける。なお、スプロケットホ
イール38、78と伝達チェン84の設置前にスプロケ
ットホイール38、78が同じ高さになるようにスペー
サ44は異なる厚みに代える。図4と図8を参照する
と、デフ組立体18は、穴24に配置されかつ伝達軸4
6の歯52と係合する複数の歯90を有するリングまた
はハイポイド歯車88を含む。デフ組立体18はまた、
穴24に配設されかつボルト94等適当な締付手段によ
りハイポイド歯車88に連結される、総括的に92で示
す差動ケースアセンブリを含む。デフ組立体18はさら
に、穴24と差動ケースアセンブリ92に延びる内外剛
的またはアクスル軸96、98を含む。内側剛的軸96
はトランスアクスル10の長手方向軸線に横方向または
垂直に延長し、ケース12内で(図示せざる)軸受によ
り回転可能に支持される。外側剛的軸98は内側剛的軸
96より長さが短かい。外側剛的軸98は内側剛的軸9
6と整列し、トランスアクスル10の長手方向軸線に横
方向または垂直方向に延びる。なお、剛的軸96、98
は自動車の車輪に連動される。デフ組立体18は、夫々
内外剛的軸96、98を中心に配列されケース12に係
合する内外差動調節器100、102を含む。差動調節
器100、102は大体環状で、デフカバー部材26と
同様なアルミニウム材料等金属材料で作られる。差動調
節器100、102はケース12の対応ねじ部106に
螺合するねじ部104を有しケース12にたいし差動調
節器100、102を回転させ横方向の調節をする。デ
フ組立体18は、ボルト112等適当な締付手段により
ケース12に連結され差動調節器100、102に係合
して差動調節器100、102を回転しないようにする
内外調節ロックブラケット108、110を含む。デフ
組立体18はさらに差動調節器100、102と剛的軸
96、98間に配置される内外シール114、116を
含み流体がデフ組立体18から流出しないようにしてい
る。デフ組立体18はまた、差動調節器100、102
と差動ケースアセンブリ92間に配設される内外軸受1
18、120を含み穴24内の差動ケースアセンブリ9
2を回転可能に支持する。軸受118、120は好まし
くは、差動調節器100、102と係合するカップ12
2と、差動ケースアセンブリ92を中心に配設されるテ
ーパローラ126を有しカップ122に係合するコーン
124とを有するテーパころ軸受である。なお、軸受1
18、120は従来の軸受で差動ケースアセンブリ92
を差動調節器100、102およびケース12にたいし
回転させる。差動ケースアセンブリ92は各端部で内外
開口134、136と共に中央穴132を形成する内外
差動キャリア128、130を含む。剛的軸96、98
は開口134、136を貫通し中央穴132に入る。差
動キャリア128、130は鋳鉄またはアルミニウム材
料等金属材料で作られる。差動ケースアセンブリ92は
また、内側差動キャリア128を貫通する縦開口140
に配置されるピニオン軸138を含む。ピニオン軸13
8はピン144等適当な手段により内側差動キャリア1
28に固定される。差動ケースアセンブリ92はさらに
中央穴132内でピニオン軸138を中心に配設される
前後ピニオン歯車146、148を含む。前後ピニオン
歯車146、148は円周方向に間隔をおいた夫々複数
の歯150、152を有する大体切頭形状を有する。差
動ケースアセンブリ92はまたピニオン歯車146、1
48と内側差動キャリア128間に配置される軸受パッ
ド154を含む。なお、ピニオン歯車146、148は
ピニオン軸138を中心に回転する。差動ケースアセン
ブリ92はまた中央穴132内に配置される内外側歯車
156、158を含む。内外側歯車156、158はス
プライン接続により夫々内外剛的軸96、98に連結さ
れ、C形クリップ160等適当な保持手段により保持さ
れる。内外側歯車156、158は前後ピニオン歯車1
46、148の歯150、152に係合する複数の歯1
62、164を有する大体切頭形状を有する。差動ケー
スアセンブリ92は側歯車156、158とキャリア1
28、130間に配設される歯車パッド166を含む。
なお、ハイポイド歯車88はすべての歯車の差動ケース
アセンブリ92を駆動し、剛的軸96、98に入力パワ
ーを与える。なおまたピニオン歯車146、148と側
歯車156、158により、自動車が移動している間剛
的軸96、98を異なる速度で回転させる。図8を参照
すると、本発明による、動力分配組立体16とデフ組立
体18間の係合またはバックラッシュを調節する方法が
示されている。この方法はトランスアクスル10の軸受
118、120とデフカバー部材26のプレロードを含
む。このプレロードは室温で行われ、ケース12と、デ
フカバー部材26と、調節器100、102と差動キャ
リア128、130はアルミニウム材料で作られている
ので、熱補償をして温度差動範囲にわたりベアリング・
プレロードを均等にする。この方法では、フック部17
2を有するプレロードまたは死荷重170はデフカバー
部材26内の対応スロット174に係合する。(図示せ
ざる)第1ラムは矢印で示す方向に死荷重を引張り、第
2ラム176は外側差動調節器102を押してデフカバ
ー部材26を緊張させる。なお、距離センサ(図示せ
ず)がデフカバー部材26に載置され緊張を記録し、
(図示せざる)他のセンサが内側剛的軸96に載置され
プレロードとバックラッシュを測定する。この方法は、
伝達軸46の歯52とハイポイド歯車の歯90との間の
バックラッシュまたは係合の量を決定する。デフカバー
部材26の緊張量を緊張プレロード(すなわち、死荷
重)の一定のプロットと比較する。一定または目標プレ
ロードより小さいかまたは大きいプレロードで、バック
ラッシュは差動調節器100、102を回転し差動調節
器100、102をタンデム状に横方向に移動し一方こ
れがカップ122を移動することによって調節されて目
標プレロードを得る。なお、内外調節器100、102
を回転して、差動調節器100、102の間隔をおいた
凹部に係合する間隔をおいた歯を有するラケット等夫々
工具178、180によりハイポイド歯車88を伝達軸
46の頭部48に接続させる。なおまた、差動調節器1
00、102は調節前に解放され、調節ロックブラケッ
ト108、110による調節後所定位置に固定される。
さらに、調節器100、102が一度所定位置に固定さ
れると、死荷重170と、ラム176と、センサは除去
される。図9と図10を参照すると、トランスアクスル
10は、デフ組立体18において総括的に182で示す
潤滑装置を含み動力分配組立体14の前部軸受54を潤
滑する。潤滑装置182は、油溜めとして作用し変速機
組立体14から分離する穴24内の差動流体を含む。潤
滑装置182は穴24と第2通路22に沿う入口開口1
86との間にケース12に流体通路184を含む。前後
シール66、68は入口開口186のそばに位置して差
動流体をトランスアクスル12の変速機流体から分離す
る。なお、シール66、68はそれらの間に、洩れ中流
体確認目的でウィープ穴187を設けてもよい。作動に
際し、ハイポイド歯車88は回転してポンプとして作動
し流体通路184内の作動流体を矢印のように移動させ
る。差動流体は流体通路に沿い移動して入口開口186
に入る。入口開口186から、差動流体は第2通路22
に入りテーパローラ162間を前部軸受54を介し流れ
る。従って、差動流体は伝達軸46の歯52と穴24内
のハイポイド歯車88の歯90との間を移動する。図1
1と図12を参照すると、本発明による、総括的に18
8で示す連結アセンブリが、ケース12とソレノイドア
センブリ190と作動関係で示されている。連結アセン
ブリ188は(図示せざる)電源に連結されるコネクタ
192を含む。コネクタ192は頭部194と、フラン
ジ部196と、本体部198とを有する。頭部194は
形状が大体長方形でかつ、後述の機能を有する一側から
内方に延びる凹部200を有する。フランジ部196は
頭部194から横方向に延長し一側にシール197を有
する。本体部198は大体長方形でフランジ部198か
ら長手方向に延びる。大体部198は図11に示すよう
に、ケース12の開口202を貫通し、フランジ部19
6上のシール197は開口202に隣接するケース12
に係合する。なお、開口202はケース12の長手方向
軸線にたいして傾斜して配向される。なおまたフランジ
部196の幅と長さは開口202よりも長い。さらにま
た、コネクタ192の自由端はソレノイドアセンブリ1
90の収容体204の(図示せざる)対応する形状の穴
に配置される。連結アセンブリ188はまたコネクタ1
92と協同する保持ブラケット206を含む。保持ブラ
ケット206は大体逆L形状で穴208が貫通してい
る。保持ブラケット206は逆L形の上端から横方向に
延びる突起210を有する。この突起210は大体三角
形形状でコネクタ192の凹部200と係合する。連結
アセンブリ188はさらに、保持ブラケット206をケ
ース12に保持するボルト等締付具212を含む。締付
具212は頭部214と、頭部214から延びる軸部2
16とを有する。軸部216は、開口202に隣接する
ケース12のねじ付開口に螺合するねじ部218を有す
る。作動に際し、コネクタ192を開口202に配設し
て本体部198がそこを貫通しフランジ部196がケー
ス12に当接するようにする。保持ブラケット206の
突起210を頭部194の凹部200に配設し、開口2
08をケース12の開口220に整列させる。締付具2
12を開口208に配設して、軸部216がそこを貫通
してねじ部218がねじ付開口に係合するようにする。
頭部214を回転して締付具212を締め付けてコネク
タ192を保持ブラケット206とケース12の間に挟
む。ソレノイドアセンブリ190はケース12に固着さ
れた弁体(図示せず)に固定される。弁体をケース12
の方へ移動させて本体部198を収容体204に配設す
る。弁体は(図示せざる)締付具等適当な手段によりケ
ース12に固定される。なお、弁体とソレノイドアセン
ブリ190は、保持ブラケット206と締付具212に
よりケース12に保持されるコネクタ192を妨げない
で取外し取付けされる。
【発明の効果】従って、トランスアクスル10は北南動
力伝達系列配向を有する自動トランスアクスルである。
トランスアクスル10は変速機組立体14とデフ組立体
18との間に動力分配組立体16を有する。動力分配組
立体16の伝達軸46は差動穴24を介し通路22内に
設置される。変速機組立体14と動力分配組立体16
は、スプロケットホイール38、78を軸受設定を妨げ
ずに取付け保守させる軸と軸受を保持するため対応のナ
ット36、74を有する。トランスアクスル10は、ケ
ース12と、デフカバー部材26と、差動調節器10
0、102と差動キャリア128、130とにアルミニ
ウム材料を使用して温度補償をしデフ組立体18にたい
する軸受の作動範囲にわたり軸受プレロードを等化す
る。トランスアクスル10はハイポイド歯車88と伝達
軸46間のバックラッシュを調節する独特な方法を有す
る。トランスアクスル10は差動流体を伝達軸46の前
部軸受54に送出するポンプ・潤滑装置を有する。さら
に、トランスアクスル10はコネクタ192をケース1
2に保持する連結アセンブリ188を有し、コネクタ1
92を妨げないでソレノイドアセンブリ190を取外し
取付けさせる。本発明を例示的に説明した。使用された
用語は限定の性質よりむしろ説明の言葉の性質を企図す
るものと理解されたい。本発明の多くの変型と変更は上
記教示に照し可能である。従って、請求の範囲内で本発
明は特記されないかぎり実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による北南配向式自動トランスアクスル
の平面図である。
【図2】図1に示すトランスアクスルの立面図である。
【図3】約180度回転した図1と図2に示すトランス
アクスルの端面図である。
【図4】図1と図2に示すトランスアクスルの部分図で
ある。
【図5】設置される伝達軸を示す図4の部分の一部拡大
図である。
【図6】設置された伝達軸を示す図5と同様な図であ
る。
【図7】トランスアクスルに設置保持された伝達軸を示
す図6と同様な図である。
【図8】調節アセンブリと作動関係に示した図4のトラ
ンスアクスルの一部分の拡大図である。
【図9】カバー部材を外した図2に示すトランスアクス
ルの一部分の拡大図である。
【図10】図9の10−10線で破断した断面図であ
る。
【図11】図1と図2に示すトランスアクスルの部分図
である。
【図12】図11の一部分の一部分解斜視図である。
【符号の説明】
10 トランスアクスル 12 ケース 14 変速機組立体 16 動力分配組立体 18 デフ組立体 20 第1通路 22 第2通路 24 穴 26 デフカバー部材 30 後部カバー部材 36,74 ナット 38,70 スプロケットホイール 46 伝達軸 54,56 軸受 58,122 カップ 60,124 コーン 72 流体バフル 84 伝達チェン 85 緩衝器 88 ハイポイド歯車 92 差動ケースアセンブリ 96,98 アクスル軸 100,102 差動調節器 128,130 差動キャリア 170 死荷重 182 潤滑装置 188 連結アセンブリ 190 ソレノイドアセンブリ 192 コネクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームズ アール クロッツ アメリカ合衆国 ミシガン州 48043 マ ウント クレメンス サラヴィラ 23730 (72)発明者 スティーヴン エイ マイケル アメリカ合衆国 ミシガン州 48334 フ ァーミントン ヒルズ ウィックロー ロ ード 30112 (72)発明者 ジョン エイ フライト アメリカ合衆国 ミシガン州 48088 ウ ォールド レイク ワインライト 144

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 北南配向式トランスアクスルのバックラ
    ッシュを調節する方法において、 長手方向に延びる第1通路と、第1通路から間隔を隔て
    られ、第1通路とほぼ平行であり、長手方向に延びる第
    2通路と、第2通路とほぼ垂直な開口を有する、第2通
    路の一方の端に形成された穴とを有するケースを形成
    し、 第1通路に変速機組立体を配置し、 第2通路に動力分配組立体を配置し、 変速機組立体からのトルクを動力分配組立体に伝達する
    ため、変速機組立体と動力分配組立体とを相互連結し、 デフ組立体を穴に配置し、動力分配組立体に係合させ、 デフ組立体にプレロードし、 デフ組立体と動力分配組立体との間のバックラッシュ量
    を決定し、 デフ組立体と動力分配組立体との間のバックラッシュを
    調節する、 北南配向式トランスアクスルのバックラッシュを調節す
    る方法。
  2. 【請求項2】 穴の開口をデフカバー部材で密閉する工
    程を含む、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 プレロード工程が、死荷重をデフカバー
    部材に係合させ、死荷重をデフカバー部材から離す方向
    に引張ることを含む、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 係合工程が、死荷重のフック部分をデフ
    カバー部材の対応スロットに配置することを含む、請求
    項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 決定工程が、デフカバー部材の伸びを測
    定し、伸び量を伸び対プレロードの所定プロットと比較
    することを含む、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 測定工程が、デフカバー部材の伸びを検
    出することを含む、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記検出工程前にセンサをデフカバー部
    材に載置する工程を含む請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記調節工程はデフ組立体の内外調節器
    を回転し、内外調節器を横方向に移動してデフ組立体を
    動力分配組立体に接離移動することよりなる請求項1記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 調節前に調節器を開放してこれを回転さ
    せる工程を含む請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 調節器をケースに固定してその調節後
    回転を阻止することを含む請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 北南配向式トランスアクスルのバック
    ラッシュを調節する方法において、 長手方向に延びる第1通路と、第1通路から間隔をおい
    て第1通路とほぼ平行で長手方向に延びる第2通路と、
    第2通路とほぼ垂直な開口を有する第2通路の一端の穴
    とを有するケースを形成する工程と、 第1通路に変速機組立体を配置する工程と;第2通路に
    動力分配組立体を配置する工程と;変速機組立体と動力
    分配組立体を相互連結してトルクを変速機組立体から動
    力分配組立体に伝達する工程と;デフ組立体を穴に配置
    し動力分配組立体に係合する工程と;穴の開口をデフカ
    バー部材で密閉する工程と;デフカバー部材をプレロー
    ドする工程と;デフカバー部材の緊張を測定し、緊張量
    を緊張対プレロードの一定プロットと比較してデフ組立
    体と動力分配組立体間のバックラッシュ量を決定する工
    程と;デフ組立体と動力分配組立体間のバックラッシュ
    を調節して目標プレロードを得る工程とからなる北南配
    向式トランスアクスルのバックラッシュを調節する方
    法。
  12. 【請求項12】 前記プレロード工程は死荷重をデフカ
    バー部材に係合し、死荷重をデフカバー部材から離す方
    向に引張ることよりなる請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 係合工程は死荷重のフック部分をデフ
    カバー部材の対応スロットに配置することよりなる請求
    項12項記載の方法。
  14. 【請求項14】 センサをデフカバー部材に載置し、デ
    フカバー部材の緊張を検出する工程を含む請求項11記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 前記調節工程はデフ組立体の内外調節
    器を回転し、内外調節器を横方向に移動してデフ組立体
    を動力分配組立体に接離移動することよりなる請求項1
    1記載の方法。
  16. 【請求項16】 調節器を解放して調節前にそれを回転
    させる工程を含む請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 調節器をケースに固定してその調節後
    回転を阻止することを含む請求項15記載の方法。
  18. 【請求項18】 北南配向式トランスアクスルのバック
    ラッシュを調節する方法において、 長手方向に延びる第1通路と、第1通路から間隔をおき
    第1通路とほぼ平行で長手方向に延びる第2通路と、第
    2通路とほぼ垂直な開口を有する第2通路の一端の穴と
    を有するケースを形成する工程と;第1通路に変速機組
    立体を配置する工程と;第2通路に動力分配組立体を配
    置する工程と;変速機組立体と動力分配組立体を相互連
    結してトルクを変速機組立体から動力分配組立体に伝達
    する工程と;デフ組立体を穴に配置し動力分配組立体に
    係合する工程と;穴の開口をデフカバー部材で密閉する
    工程と;死荷重をデフカバー部材に係合し、死荷重をデ
    フカバー部材から離す方向に引張る工程と;デフカバー
    部材の緊張を検出し、デフカバー部材の緊張を測定し、
    緊張量を緊張対プレロードの一定プロットと比較する工
    程と;デフ組立体の内外調節器を回転し内外調節器を横
    方向に移動してデフ組立体を動力分配組立体に接離移動
    させて目標プレロードを得る工程とよりなる北南配向式
    トランスアクスルのバックラッシュを調節する方法。
JP5308513A 1992-12-18 1993-11-02 北南配向式自動トランスアクスルの調節方法 Pending JPH06300122A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/993941 1992-12-18
US07/993,941 US5293686A (en) 1992-12-18 1992-12-18 Method of adjustment for a north-south automatic transaxle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06300122A true JPH06300122A (ja) 1994-10-28

Family

ID=25540106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5308513A Pending JPH06300122A (ja) 1992-12-18 1993-11-02 北南配向式自動トランスアクスルの調節方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5293686A (ja)
EP (1) EP0603510B1 (ja)
JP (1) JPH06300122A (ja)
AT (1) ATE153425T1 (ja)
CA (1) CA2102259A1 (ja)
DE (1) DE69310878T2 (ja)
MX (1) MX9306818A (ja)
TW (1) TW259766B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806371A (en) * 1996-07-23 1998-09-15 American Axle & Manufacturing, Inc. Gear arrangement with backlash adjustment
US6151976A (en) * 1998-07-21 2000-11-28 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Axle driving apparatus
DE19842775A1 (de) * 1998-09-18 2000-03-23 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ausgleichsgetriebe mit Differentialkorb für Fahrzeuge
US6093127A (en) * 1998-12-17 2000-07-25 Daimlerchrysler Corporation High lateral offset front differential
US7671295B2 (en) * 2000-01-10 2010-03-02 Electro Scientific Industries, Inc. Processing a memory link with a set of at least two laser pulses
US6532660B1 (en) * 2000-09-14 2003-03-18 Torque-Traction Technologies, Inc. Backlash adjuster with bevel gear face for adjustment with mating geared tool
US6745471B2 (en) * 2001-08-10 2004-06-08 Caterpillar Inc Bevel gear bearing support arrangement manufacturing method
DE10143886C1 (de) * 2001-09-07 2002-12-12 Bayerische Motoren Werke Ag Verteilergetriebe für Fahrzeuge
FR2830918B1 (fr) * 2001-10-12 2004-02-06 Mecaniques Et Ind Speciales S Corps de differentiel, differentiel comportant ce corps et procede d'assemblage de ce differentiel
EP1336772B1 (en) * 2002-02-15 2007-12-12 Ford Global Technologies, LLC A method for a gear mechanism assembly
DE10338635A1 (de) 2003-08-22 2005-03-17 Ina-Schaeffler Kg Differentialgetriebe für Fahrzeuge
US7108428B2 (en) * 2004-10-19 2006-09-19 American Axle & Manufacturing, Inc. Axle assembly with bearing adjustment mechanism
US7775928B2 (en) * 2007-09-21 2010-08-17 American Axle & Manufacturing, Inc. Differential and bearing arrangement

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3112965A (en) * 1962-09-14 1963-12-03 Ford Motor Co Bearing adjusting means
US3862672A (en) * 1973-07-12 1975-01-28 Eaton Corp Quick-change drive unit
US4095487A (en) * 1976-08-11 1978-06-20 Chrysler Corporation Power transmission driveline unit
JPS541530A (en) * 1977-06-07 1979-01-08 Toyota Motor Corp Method of selecting differential ashy shim and its device
JPS5839524A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 Mazda Motor Corp 車輌用終減速機の組立方法
FR2630172A1 (fr) * 1988-04-15 1989-10-20 Renault Dispositif de maitrise de la precharge d'un montage de deux roulements en fonctionnement
US4875391A (en) * 1988-04-29 1989-10-24 Chrysler Motors Corporation Electronically-controlled, adaptive automatic transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2102259A1 (en) 1994-06-19
DE69310878D1 (de) 1997-06-26
US5293686A (en) 1994-03-15
DE69310878T2 (de) 1998-01-02
EP0603510B1 (en) 1997-05-21
MX9306818A (es) 1995-01-31
EP0603510A1 (en) 1994-06-29
TW259766B (ja) 1995-10-11
ATE153425T1 (de) 1997-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06300122A (ja) 北南配向式自動トランスアクスルの調節方法
JP2890304B2 (ja) 差動機アセンブリ及びその組立て法
EP3333457B1 (en) Axle assembly
US7931557B2 (en) Axle assembly method
US9677656B2 (en) Axle assembly
US5273136A (en) Lubrication system for a north-south automatic transaxle
US5363722A (en) Connector assembly for a north-south automatic transaxle
US20210213822A1 (en) Powertrain for a utility vehicle
JP2001074124A (ja) 軸受アセンブリと、軸受調整リングとの組合せ、自動車ディファレンシャル・ユニット及びデフ軸受アセンブリの調整法
US10759274B2 (en) Power transfer assembly with hypoid gearset having integrated pinion and CV joint coupling unit
US5257962A (en) Output assembly for a north-south transaxle
EP1527936A1 (en) Drive axle for motor vehicles and method for assembling the same
KR20060063695A (ko) 액슬 어셈블리 내의 피니언 유닛
EP0602365B1 (en) Assembly for a north-south automatice transaxle
US5289635A (en) Method of assembly for a north-south automatic transaxle
US5259271A (en) North-south automatic transaxle
US4899622A (en) Automatic transmission for a motor vehicle
US11235654B2 (en) Axle assembly
US9791034B1 (en) Torque sensor packaging for automatic transmissions
US20010045139A1 (en) Apparatus and method for producing a pinion assembly
MXPA97002062A (en) Gear assembly with holg adjustment