JPH06299845A - 小型内燃機関用外部触媒コンバータ - Google Patents

小型内燃機関用外部触媒コンバータ

Info

Publication number
JPH06299845A
JPH06299845A JP6033859A JP3385994A JPH06299845A JP H06299845 A JPH06299845 A JP H06299845A JP 6033859 A JP6033859 A JP 6033859A JP 3385994 A JP3385994 A JP 3385994A JP H06299845 A JPH06299845 A JP H06299845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalytic converter
muffler
exhaust gas
opening
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6033859A
Other languages
English (en)
Inventor
James R Winberg
リチャード ウィンバーグ ジェイムズ
Keith O Daby
オークレイ デイビー キース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Briggs and Stratton Corp
Original Assignee
Briggs and Stratton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Briggs and Stratton Corp filed Critical Briggs and Stratton Corp
Publication of JPH06299845A publication Critical patent/JPH06299845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1838Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
    • F01N13/1844Mechanical joints
    • F01N13/1855Mechanical joints the connection being realised by using bolts, screws, rivets or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/002Apparatus adapted for particular uses, e.g. for portable devices driven by machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1833Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly specially adapted for small internal combustion engines, e.g. used in model applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/2857Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets being at least partially made of intumescent material, e.g. unexpanded vermiculite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2885Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2892Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/34Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2230/00Combination of silencers and other devices
    • F01N2230/04Catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2350/00Arrangements for fitting catalyst support or particle filter element in the housing
    • F01N2350/02Fitting ceramic monoliths in a metallic housing
    • F01N2350/04Fitting ceramic monoliths in a metallic housing with means compensating thermal expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/06Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hand-held tools or portables devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒コンバータは、芝生及び庭用装置に使用
されるような一つ又は二つのシリンダを有する型の2又
は4サイクル内燃機関用マフラーの排気ガス出口に取り
付けられる。触媒コンバータはマフラーから排出される
排気ガスの酸化及び/又は還元のために排気ガス通路内
のマフラー本体の外側に配置される。 【構成】 二次空気供給は、触媒コンバータをコンバー
タとマフラー本体との間に間隙を設けるように取り付け
ることによって、コンバータ内の触媒の上流に設けられ
る。代わりに、二次空気はコンバータの内部と大気とを
連通する触媒の上流のコンバータ内に形成された少なく
とも一つの開口により供給される。周囲空気がコンバー
タ内の触媒の上流に流入するように排気ガス圧脈動に応
答して通常に閉じた位置と開いた位置との間で動作可能
なリード弁が、各々の開口と協働してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は小型内燃機関用排気装置
に係り、特に二次空気を触媒コンバータに導入するため
の構成を有する一つ又は二つのシリンダを有する型の2
又は4サイクルエンジン用触媒コンバータに関する。
【0002】
【従来の技術】排気中の有害な炭化水素、一酸化炭素及
び窒素酸化物成分を低減するために、マフラーの上流の
エンジンの排気装置内に配置された触媒コンバータを利
用することが知られている。また、排気中の未燃焼炭化
水素及び一酸化炭素成分の酸化を促進し、それによって
そのような有害な成分の大気中への排出を低減するため
に、二次空気を触媒コンバータの上流の排気装置に供給
することが知られている。
【0003】二次空気供給装置は一般的に二つの異なる
設計のうちの一つよりなる。第1の型は、空気注入マニ
ホールドによって加圧空気を排気マニホールド内に注入
するための従来の内燃機関に取り付けられたベルト駆動
ベーンポンプのような、エンジン駆動空気ポンプであ
る。他に、二次空気を触媒コンバータの上流の排気装置
に注入するために自動車のエンジンの排気マニホールド
内の排気脈動を利用することが提案されている。特に、
排気マニホールド内に発生する排気圧脈動の作用により
動作するリードタイプの逆止弁を使用することにより排
気装置内の触媒コンバータの上流に導入されるべき二次
空気として周囲空気を利用することが知られている。エ
ンジン駆動空気ポンプは、どのような変化する量の二次
空気でも排気装置に供給できるという利点を有し、一
方、ポンピング作用を発生させるために排気脈動を使用
する装置は、二次空気が比較的簡単で安価な構造により
得られるという利点を有する。
【0004】
【課題を解決するための手段】触媒コンバータは芝生及
び庭用の装置に使用されるような一つ又は二つのシリン
ダを有する型の2又は4サイクル内燃機関用マフラーの
排気ガス出口に取り付けられる。触媒コンバータは、大
気中に排出される排気ガスの成分を酸化し低減するため
に、排気ガスの通路内のマフラー本体の外部に配置され
る。必要であれば、二次空気の供給は、コンバータとマ
フラー本体との間の空隙の形で開口を設けるように触媒
コンバータを取り付けることにより、触媒の上流でマフ
ラーの外側に設けられる。代わりに、二次空気は、触媒
の上流のコンバータハウジング内でコンバータの内部と
大気とを連通するマフラーの外部に形成された孔の形の
少なくとも一つの開口により供給される。もし好適であ
り必要であれば、リード弁が各々の開口と協働してもよ
い。リード弁は、触媒の上流のコンバータの内部に周囲
空気が流入することを可能にするように封止位置と開放
位置との間で排気ガス脈動に応答して動作可能である。
【0005】従って、本発明は小型の内燃機関用の簡単
で経済的な触媒コンバータを提供する。二次空気供給装
置にはコンバータが直接内蔵され、従ってマフラーに容
積を付加せず、又はエンジンに重量を付加しない。ま
た、空気供給装置は自己滑動、即ち、ポンピング作用を
発生するためにマフラ内の排気ガス脈動により動作し、
従ってベルト駆動型空気ポンプのようにエンジンの出力
を低下させない。従って、この装置は外部の機械的又は
電気的駆動源を必要としない。
【0006】
【実施例】図面を参照するに、図1は本発明によるマフ
ラー組立体を内蔵した符号1で略示される内燃機関を示
す。マフラー組立体はマフラー2とその外面に取り付け
られた触媒コンバータ3とを含む。図示されるように、
エンジン1は、例えば20馬力以下の比較的低馬力を有
し一つ又は二つのシリンダを有する、2又は4サイクル
型である。エンジン1は、芝刈機、ロータ耕運機、発電
機、ポンプ等のような芝生及び庭に関連して一般的に使
用される型である。エンジン1は、ピストンとシリンダ
との配列(図示せず)により従来的に駆動されてその速
度はスロットル機構により制御されるクランクシャフト
4を有する。スロットル機構は、一般的にベール及び運
転者がエンジン1の速度を制御するために使用するハン
ドル(図示せず)に一般的に繋がる制御ケーブルを有す
る。
【0007】図2を参照すると、マフラー組立体がより
詳細に示されている。マフラー組立体は、エンジン1の
シリンダヘッド(図示せず)からの排気出口に接続され
る排気ガス入口7を有するマフラー2を有する。マフラ
ー2は、カップ型の本体8と周囲クリンチ又はクリンプ
10により互いに固定されるカバー9とを有するツーピ
ースハウジングよりなる。本体8及びカバー9は、従来
のように、多数のバッフル装置を有するであろう内部チ
ャンバー及び/又は音の減衰のためのチャンバーを画成
する。また、マフラー2は、その中に孔明き壁部分を設
ける複数の孔11によりカバー9の前部平坦壁11aに
形成された排気ガス出口を有する。孔11により画成さ
れた孔明き壁部分11は、排気ガスの背圧を生成し、そ
れを触媒被覆エレメント18の面に一様に分配する。カ
バー9の孔明き部分として示されているが、排気ガス出
口はまた、平坦な又はマフラー2から外部に突出したチ
ューブのような形であってもよい。
【0008】図2に最良に示されるように、触媒コンバ
ータ3は、炭化水素、一酸化炭素及び窒素酸化物のよう
な未燃焼の排気ガス成分を酸化低減し出口孔11から排
出するために、マフラー2の外部に配置される。従っ
て、コンバータ3は出口11の下流で、マフラー2に排
気されるように排気ガスの通路内に配置される。コンバ
ータ3は、内部環状チャンバー12を画成する中空ハウ
ジングの形である。チャンバー12は、出口孔11に連
通し外側に曲がった周囲延在フランジ14により画成さ
れる上流開口13と下流開口15とを有する。図2に示
されるように、開口15は軸方向延在カラー16により
画成されるが、開口15はまた側部突出、ルーバー他の
ような構成で画成されてもよい。コンバータ3は、フラ
ンジ14を通過してカバー9の前部壁に貫通するような
4つの板金ネジ17のような締めつけ具によってマフラ
ー2に取り付けられる。衆知のように、コンバータ3
は、溶接、リベット止め、接着等のような他の簡便な方
法によりマフラー2に取り付けられてもよい。図2に示
されるように、フランジ14はカバー9の前壁に強く当
接し、上流開口13及び下流開口15がコンバータ3の
唯一の開口であるため全ての排気ガスが二次空気の供給
無しでコンバータ3を通過する。エンジンの設計、大き
さ及び出力に依存し、排気ガス成分を酸化するために付
加的な空気をコンバータ3に供給することは必要無いか
もしれない。従って、図2に示された気密構成は、適当
な接触器エレメントがコンバータ3内で使用される限り
十分であろう。
【0009】これを達成するため、触媒コンバータ3
は、図示の実施例においてハニカム状セラミック又は金
属構造である接触器エレメント18を有する。衆知のよ
うに、接触器エレメント18は他の形状、大きさ及び材
料であってもよい。構造はエンジンの排気量及び所望の
排気還元に対して適当な大きさとされる。接触器エレメ
ント18の基板は、既知の構成の酸化還元触媒で被覆さ
れる。白金、パラジウム及びロジウムの組み合わせが一
般的に使用される。しかし、如何なる既知の酸化還元材
の組み合わせを使用してもよい。接触器エレメント18
を通過した後、排気ガスはチャンバー12から出て、最
終的に出口15を通ってコンバータ3を出る。接触器エ
レメント18の被覆されたハニカム状構造は、環状熱膨
張ガスケット19によりチャンバー12内に保持され
る。ガスケット19は、初期には接触器エレメント18
を圧入方法でチャンバー12内に保持する。しかし、エ
ンジン1の使用の間に、排気ガスからの熱によりガスケ
ット19は膨張し、よって半径方向内側に拡張して強固
に構造18を支持する。冷却により、ガスケット19は
半径方向にその最初の厚みの約半分に収縮し、よって接
触器エレメント18の永久的な固定を提供する。ガスケ
ット19は、3M社等から入手可能である商標「Int
eram」として市販されているもののようなバーミキ
ュライトを基にした材料で構成されてもよい。
【0010】図3乃至8を参照するに、接触器エレメン
ト18の上流の場所で触媒コンバータに二次空気の導入
を提供する本発明による他の5つの実施例が示されてい
る。従って、触媒コンバータの構成は、図2に関して示
して説明したものと同等か非常に類似している。しか
し、図3乃至8の実施例の主な相違は、触媒の上流のコ
ンバータ3に二次空気を供給する手段にある。図示のよ
うに、二次空気の供給は、触媒コンバータを通って排気
ガス流に空気を引き込むためのベンチュリ効果を生成す
る吸気装置により提供される。
【0011】図3を具体的に参照すると、マフラー21
の孔明き出口壁22a内の孔22の外にマフラー21か
ら排出される酸化及び/又は還元排気ガス成分のため
の、マフラー21の外部に配置された触媒コンバータ2
0が示されている。よって、コンバータ20は、出口孔
22の下流で、それらがマフラー21を出るように排気
ガスの通路に位置する。図2に示すように、孔明き壁部
分22aは排気ガス背圧を生成し、その結果排気ガスが
接触器エレメント29に一様に分配される。コンバータ
20は、内部環状チャンバー23を画成する空洞ハウジ
ングの形である。チャンバー23は、出口22に連通し
外側に曲がった周囲フランジ24により画成される上流
開口、及び大気に連通し軸方向延在カラー26により画
成される下流開口26を有する。コンバータ20は、フ
ランジ24を通ってマフラー21の前部壁22aに貫通
する4つの板金ネジ27によりマフラー21に取り付け
られる。図3に示されるように、コンバータ20は、接
触器エレメント29から上流の場所においてチャンバー
23の内部と大気とを連通する複数の開口28を有す
る。接触器エレメント29は図1に示したものと同等の
構成であり、図2に関して説明した方法と同じ方法によ
って拡張ガスケット30を介して取り付けられる。接触
器エレメント29は、開口28を介して入る空気と孔2
2を介して入る排気ガスとを混合するための混合チャン
バー23aを形成するために、壁22aの外面から下流
に離間される。開口28は、接触器エレメント29から
上流の場所においてコンバータ20のハウジング内に形
成されてもよいが、図3に示されるように、フランジ2
4が形成され接触器エレメント29を収容する環状ハウ
ジングに関して90°曲げられた地点、即ちフランジ2
4により形成されるL型構造と側壁24aとの交点にお
いて好適に配置される。この開口28の配置により、大
気二次空気はチャンバー23a内に引き込まれ、空気に
対する排気ガスの異なる流れの移動方向により空気と排
気ガスとの混合を促進するための乱流を発生させる。フ
ランジ24とコンバータ20の側壁24aとは相互に開
口28の位置に集まり、チャンバー23a内の排気ガス
の流れと共にベンチュリ効果を生み出し、二次空気は開
口28を介して引き込まれて排気ガス流内のチャンバー
23a内に引き込まれ、よって接触器エレメント29に
入る前に排気ガスと完全に混合される。
【0012】運転中、排気マニホールド内に発生する排
気ガス脈動により周囲空気は開口28から接触器エレメ
ント29を介して触媒コンバータの上流に導入される。
したがって排気装置内に負圧がある時はいつでも、周囲
空気は、前部壁22aとエレメント29との間の空間内
の接触器エレメント29の上流のコンバータ20の内
部、即ち混合チャンバー23aに開口28を介して引き
込まれて吸気されるであろう。装置内に正圧がある時
は、排気ガスと混合されたこの二次空気は、出口25を
通って大気に排気されるのに先立ってコンバータ20と
接触器エレメント29とを強制的に通過させられる。よ
って、矢印31により示される排出は、大気に入る前に
更に酸化及び/又は還元される。
【0013】図4を参照すると、マフラー33の孔明き
出口壁34a内のマフラー出口孔34から排出される排
気ガス成分の酸化及び/又は還元のためにマフラー33
の外部に配置された触媒コンバータ32よりなる第3実
施例が示されている。コンバータ32は、出口孔34の
下流で、それらがマフラー33を出るように排気ガスの
通路に配置される。図2及び図3にあるように、孔明き
壁34aは排気ガス背圧を生成し、その結果排気ガスが
接触器エレメント41に一様に分配される。コンバータ
32は、内部環状チャンバー35を画成する中空ハウジ
ングの形である。チャンバー35は、出口孔36に連通
し外側に曲がった周囲フランジ37により画成される上
流開口36、及び大気に連通し軸方向延在カラー39に
より画成される下流開口38を有する。コンバータ32
は、フランジ37を通ってマフラー33の前部壁34a
に貫通する4つの板金ネジ40によりマフラー33に取
り付けられる。ハニカム状の接触器エレメント41は、
図2及び3に関して示されて説明されたものと構成が同
等であり、拡張ガスケット74を使用するチャンバー3
5内の取付け構成に類似した構成を有する。図4に示さ
れるように、コンバータ32は、マフラー33から軸方
向外側に図2又は3のコンバータ3及び20より更に延
出する。従って、接触器エレメント41は、より大きい
円筒型環状混合チャンバー35aを提供するために、マ
フラー33の出口孔34からより大きい距離軸方向に離
間する。また、図4に示された実施例は、接触器エレメ
ント41の上流及びマフラー出口孔34の下流のコンバ
ータ32の側壁37aに形成された複数の開口42を有
する。マフラー出口孔34と接触器エレメント41との
間に設けられたチャンバー35aを形成するより大きな
円筒空間はまた、開口42と協働して使用されるための
複数のリード弁43の使用を可能にする。リード弁43
及びチャンバー35aは接触器41に入る前の二次空気
と排気ガスとの改善された混合を提供する。従って、リ
ード弁43は、各々の開口42と協働し、チャンバー3
5の内面に沿って取り付けられ、弁43は開口42を通
常覆い、周囲空気がコンバータ32の内部に入ることが
可能なように開放位置に曲げられる。弁43は、排気ガ
スの流れに反対の方向に開くように、即ち上流方向に、
チャンバー35a内に乱流を生成又は誘発するように取
り付けられる。矢印44a及び44bにより示されるよ
うに、開いているときは、二次空気がチャンバー35a
に吸気され、結果として空気と排気ガスとの混合を促進
するための乱流を生成する。これは、チャンバー35a
内の排気ガス流により生成されるベンチュリ効果及びリ
ード弁要素と開口の端部との間に形成された比較的小さ
な開口の結果である。
【0014】従って、運転中、はリード弁43は、排気
ガス装置及びコンバータ32の負圧の期間開き、装置内
の正圧脈動の間閉じる。よって、リード弁43は、二次
空気が負圧脈動の間に接触器41の上流に導入されるよ
うにし、装置内の正圧脈動の間は開口42を覆う。従っ
て、全ての混合された排気ガスと二次空気は、出口38
を大気に出る前に接触器エレメント41を通過しなけれ
ばならない。矢印44により示されるように、排気はそ
れまでに大気に入る前に酸化及び/又は還元されてい
る。
【0015】図5を参照すると、第4実施例が示されて
いる。この第4実施例において、触媒コンバータ45
は、マフラー46の孔明き出口壁47a内のマフラー出
口孔47から排出される排気ガス成分の酸化及び/又は
還元のためにマフラー46の外部に配置される。よっ
て、コンバータ45は、出口孔47の下流で、それらが
マフラー46を出るように排気ガスの通路に配置され
る。図2乃至4にあるように、孔明き壁47aは排気ガ
ス背圧を生成し、その結果排気ガスが接触器エレメント
56に一様に分配される。コンバータ45は、内部環状
チャンバー48を画成する中空ハウジングの形である。
チャンバー48は、出口孔47に連通し外側に曲がった
周囲フランジ50により画成される上流開口49、及び
大気に連通し軸方向延在カラー52により画成される下
流開口51を有する。コンバータ45は、フランジ50
を通ってマフラー46の前部壁47aに貫通する4つの
板金ネジ53によりマフラー46に取り付けられる。図
5に示されるように、フランジ50は、4つの弓形の間
隙又はスロット54を形成するためにマフラー46の前
部壁から離間している。マフラー46の前部壁47aか
らのコンバータ45の距離は、フランジ50からの一体
のボス又は突起等のような形で円周上に配置された4つ
の間隙により達成される。本実施例では弓形の間隙又は
スロット54の形である開口の幅は、スペーサ55の高
さを調整し、よってより多くの又はより少ない周囲空気
がコンバータ45に入るようにすることにより調整され
る。従って、弓形の隙間54は二次空気をコンバータ4
5の内部に供給する手段を提供し、図5に示されるよう
に、出口孔47から下流ではあるが接触器エレメント5
6からは上流に配置される。接触器エレメント56は、
図2乃至4の実施例に関して示され説明されたものと同
等であり、前述のように熱拡張環状ガスケット57によ
りコンバータ45内に固定されたハニカム構造を有す
る。接触器エレメント56は、弓形の隙間54を介して
入る空気と孔47を介して入る排気ガスとを混合するた
めの混合チャンバー48aを形成するために壁47aの
外面から上流に離間される。前述のように、間隙又はス
ロット54の幅、即ち壁47aの外面とフランジ50と
の間の軸方向距離は、二次空気がチャンバー48aに吸
気され空気及び排気ガスの混合を促進する乱流を発生さ
せるように調節されてもよい。間隙54の幅は、チャン
バー48a内の排気ガスの流れと共にベンチュリ効果を
生み出し、二次空気は間隙54を介して引き込まれてチ
ャンバー48a内の排気ガス流内に吸気され、よって接
触器エレメント56に入る前に排気ガスと完全に混合さ
れる。
【0016】運転中、排気マニホールド内に発生する排
気ガス脈動は、エンジンの負圧脈動の間に周囲空気をコ
ンバータ45の内部に引き込むように機能し、一方、正
圧脈動は混合された排気ガスと二次空気とをコンバータ
45と接触器エレメント56とを強制的に通過させる。
よって、矢印68により示される排出は、大気に入る前
に酸化及び/又は還元される。
【0017】図6を参照すると、内燃機関の排気マニホ
ールド(図示せず)に接続される入口61を有する円筒
型マフラー60の出口パイプ59に取り付けられるよう
にされることを除いて、図4に示された第3実施例と同
様の本発明の更なる実施例が示されている。従って、図
6は、マフラー60の出口パイプ59から排出される未
燃焼排気ガス成分を酸化及び/又は還元するためにマフ
ラー60の外部に配置される触媒コンバータ62を示
す。よって、コンバータ62は、出口59の下流で、そ
れらがマフラー60を出るように排気ガスの通路に配置
される。コンバータ62は、内部環状チャンバー63を
画成する中空ハウジングの形である。チャンバー63
は、出口パイプ59に連通しコンバータ62の上流端部
に一体的に形成された入口管65により画成される上流
開口64、及び大気に連通し軸方向延在カラー67によ
り画成される下流開口66を有する。コンバータ62
は、入口管65と出口パイプ59とが重なりあう部分を
取り囲むクランプ部材68によりマフラー60の出口パ
イプ59に取り付けられる。排気ガス成分の酸化及び還
元を達成するために、コンバータ62は上述のハニカム
構造と同様の構造の接触器エレメント69を有し、図2
乃至5に関して説明したのと同じ方法で熱拡張環状ガス
ケット70を介してコンバータ62内に取り付けられ
る。接触器エレメント69は出口66に隣接したコンバ
ータ62の下流端部に配置され、よって、比較的大きな
内部混合チャンバー63aを設けるために入口64から
離間される。二次空気をチャンバー63aの内部に供給
するために、コンバータ62は、入口64の下流ではあ
るがコンバータ62の内部と大気とを連通する接触器エ
レメント69から上流のコンバータ62の側壁67aに
形成された複数の開口71を有する。図6に側壁67a
内にあると示されるが、開口71は後部壁67bに形成
されてもよい。大気とコンバータ62の内部との間の二
次空気の通路を制御する手段として、コンバータ62は
各々の開口71に配置されたリード弁72を有する。リ
ード弁72は、コンバータ62の内面に取り付けられ、
通常は空気がコンバータ62の内部に入らないように閉
じた位置に曲げられずにある。リード弁72は半径方向
内側に開いた位置に曲げられ、それにより、排気ガス装
置の負圧脈動の期間の間に接触器69の上流のコンバー
タ62の内部のチャンバー63a内に周囲空気が入るよ
うに開口71の覆いは開放される。明らかに、排気ガス
装置内の正圧脈動期間の間に、リード弁72は閉じた位
置に移動し、それにより、開口71は空気がコンバータ
62に入らないように覆われる。リード弁72は、二次
空気をチャンバー63a内に吸気しそれによって、チャ
ンバー63a内の排気ガスの流れによるベンチュリ効果
と共に空気と排気ガスの混合を促進する乱流を生成する
ために、図4に関して前に説明したものと同じように機
能する。よって、エンジンの正圧脈動期間の間に、装置
内の全ての混合された排気ガス及び二次空気は、矢印7
3で示されるように、出口66を介して大気に出る前に
排気ガス成分を酸化及び還元するために接触器エレメン
ト69を強制的に通過させられる。
【0018】図7及び8を参照するに、マフラー及び触
媒コンバータ組立体の第5実施例が示される。この第5
実施例において、触媒コンバータ75は、マフラー76
の孔明き出口壁77a内のマフラー出口孔77から排出
される排気ガス成分の酸化及び/又は還元のためにマフ
ラー76の外部に配置される。しかし、孔明き前部壁7
7aは凹部78に形成され、触媒コンバータ75は凹部
78に部分的に延出され、よって「低い輪郭」の組立体
を作る。よって、コンバータ75は、出口孔77の下流
で、それらがマフラー76を出るように排気ガスの通路
に配置される。図2乃至5にあるように、孔明き壁77
aは排気ガス背圧を生成し、その結果排気ガスが接触器
エレメント79に一様に分配される。コンバータ75
は、一対の内部環状チャンバー80及び80aを画成す
る中空ハウジングの形である。チャンバー80aは、出
口孔77に連通し端部82により画成される上流開口8
1、及び大気に連通し端部84により画成される下流開
口83を有する。偏向器85は、コンバータ75のため
の側部排出を提供するために開口83を出る排気ガスの
流れを変えるためにコンバータ75に組み込まれる。接
触器エレメント79は、図2乃至6の実施例に関して示
され説明されたものと同等であり、前述のように熱拡張
環状ガスケット86によりコンバータ75内のチャンバ
ー80内に固定されたハニカム構造を有する。接触器エ
レメント79は、二次空気と排気ガスとを混合するため
の混合チャンバー80aを形成するために壁77aの外
面から下流に離間される。
【0019】コンバータ78は、周囲円周状延在フラン
ジ88を通ってマフラー76の前部壁77aに貫通する
4つの板金ネジ87によりマフラー76に取り付けられ
る。図8に最良に示されるように、フランジ88は、弓
形の間隙又はスロット89の形の4つの開口を形成する
ために、マフラー76の前部壁77aから離間してい
る。マフラー76の前部壁77aからのコンバータ75
の距離は、フランジ88からの一体のボス又は突起等の
ような形の4つのスペーサ90により達成される。よっ
て、ネジ87はフランジ88及びスペーサ90を貫通
し、マフラー76の前部壁77aに到る。弓形の間隙又
はスロット89の幅は、スペーサ90の高さを変更し、
よってより多くの又はより少ない周囲空気がコンバータ
75のチャンバー80aに入るようにすることにより調
整される。従って、弓形の隙間89は二次空気をコンバ
ータ75の内部に供給する手段を提供し、図7及び8に
示されるように、出口孔77から下流ではあるが接触器
エレメント76からは上流に配置される。前述のよう
に、間隙89の幅、即ち壁77aの外面とフランジ88
との間の軸方向距離は、チャンバー80a内により多く
のマフラー76より少ない二次空気が吸入されるように
調節されてもよい。混合チャンバー80aへの二次空気
の吸入は、図7及び8の制限部91に最良に示されるよ
うに、コンバータ75内のマフラー76の壁77aの外
面と上流開口81の端部82との間のに形成される減少
された断面の面積により達成される。これらの制限部9
1はチャンバー80a内の排気ガスの流れと共にベンチ
ュリ効果を生み出し、二次空気は間隙89を介して引き
込まれて混合チャンバー80a内の排気ガス流内に吸気
されてチャンバー80a内に乱流を生成し、よって接触
器エレメント79に入る前にチャンバー80a内で排気
ガスと完全に混合される。上述のように、弓形の間隙又
はスロット89の幅は、混合チャンバー80a内に導入
される二次空気の量を変えるために調整されてもよい。
尚、コンバータ75がマフラー76の凹部内に部分的に
位置するため、間隙又はスロット89により生成された
曲がりくねった通路がある。図8に最良に示されるよう
に、二次空気は混合チャンバー80aに入る前に約90
°曲がらなければならない。この曲がりくねった通路
は、混合チャンバー80aに引き込まれる二次空気が正
確に調整される組立体を作る。また、制限部91、間隙
領域及び間隙89により形成された曲がりくねった通路
の長さの関係は、エンジンのの正圧脈動の間に如何なる
排気ガスの逆流損失をも実質的に防止するように機能す
る。換言すれば、制限部91の小さな断面積は間隙89
により形成された曲がりくねった道と共に、間隙89を
通る排気ガスの如何なる損失をも防止する。よって、全
ての混合された排気ガス及び二次空気は、出口83から
大気に出る前に接触器エレメント79を通過する。よっ
て、矢印92及び93により示される排出は、大気に入
る前に更に酸化及び/又は還元される。
【0020】内燃機関の排気装置用マフラー組立体が図
示され説明された。尚、特に、当業者にとって明確なよ
うに、マフラーの外部に取り付けられた触媒コンバータ
の内部に二次空気を供給する手段は様々な形をとり得
る。例えば、図4及び6の実施例に関して示されたチャ
ンバー35a及び63aは、二次空気を排気ガスに混合
することを改善するために図2,3及び5の実施例にも
使用できるであろう。
【0021】本発明を実行する様々な様式は、本発明と
見なされる主題を特に指摘し明確に請求する特許請求の
範囲内にあるとして解釈される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理により構成された触媒コンバータ
を有するマフラー組立体を内蔵する内燃機関の側面図で
ある。
【図2】図1の2−2線の面に沿った部分断面図であ
る。
【図3】マフラー及び触媒コンバータ組立体の第2実施
例を示す図2と同様の断面図である。
【図4】マフラー及び触媒コンバータ組立体の第3実施
例を示す図2及び3と同様の断面図である。
【図5】マフラー及び触媒コンバータ組立体の第4実施
例を示す図2乃至4と同様の断面図である。
【図6】円筒形状のマフラーの排気ガス出口パイプにク
ランプされた図4に示すものと同様の触媒コンバータの
部分切載側面図である。
【図7】マフラー及び触媒コンバータ組立体の第5実施
例を示す図4及び5と同様の部分断面図である。
【図8】図7のコンバータに二次空気を供給する構成の
拡大部分断面図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 2,21,33,46,60,76 マフラー 3,20,32,45,62,75 触媒コンバータ 4 クランクシャフト 7 排気ガス入口 8 カップ状本体 9 カバー 10 クリンプ 11,22 孔 12,23,35,48,63,80 チャンバー 13,49,64,81 上流開口 14,24,37,50,88 フランジ 15,25,66,83 下流開口 18,29,41,56,69,79 接触器エレメン
ト 19,30,57,74 ガスケット 22a,34a,47a,77a 孔明き壁 23a,35a,48a,63a,80a 混合チャン
バー 24a,67a 側壁 26,52,67 カラー 28,42,71 開口 34,47,77 出口孔 38,66,77 出口 40,53,87 板金ネジ 43,72 リード弁 54,89 間隙 55,90 スペーサ 59 出口パイプ 61,64 入口 65 入口管 67b 後部壁 78 凹部 82,84 端部 85 偏向器 91 制限部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キース オークレイ デイビー アメリカ合衆国 ウィスコンシン 53089, サセックス,クローバー ドライブ エヌ 59 ダブリュー23712

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気装置用マフラー組立体で
    あって、 排気ガス入口と排気ガス出口とを有する中空のマフラー
    本体と、 前記マフラー本体の外側に配置され、排気ガス成分を酸
    化及び還元し続いて前記成分が前記排気ガス出口から排
    出される接触手段を含む触媒コンバータと、 前記排気ガス出口において、前記触媒コンバータを前記
    マフラー本体上に取り付ける取付け手段とよりなること
    を特徴とするマフラー組立体。
  2. 【請求項2】 前記触媒コンバータは前記出口に連通す
    る上流開口と大気に連通する下流開口とを有する内部チ
    ャンバーを画成する中空ハウジングを有し、前記接触手
    段は前記上流と下流開口との間の前記チャンバー内に配
    置されることを特徴とする請求項1記載のマフラー組立
    体。
  3. 【請求項3】 前記上流及び下流開口だけが前記ハウジ
    ングの内部に連通する開口であることを特徴とする請求
    項2記載のマフラー組立体。
  4. 【請求項4】 前記ハウジングは前記チャンバーと大気
    との間を連通する少なくとも一つの開口を更に有し、前
    記開口は前記接触手段の上流に配置されることを特徴と
    する請求項2記載のマフラー組立体。
  5. 【請求項5】 前記開口は前記ハウジングを貫通する孔
    よりなることを特徴とする請求項4記載のマフラー組立
    体。
  6. 【請求項6】 前記開口は前記マフラー本体と前記触媒
    コンバータとの間に形成された間隙よりなることを特徴
    とする請求項4記載のマフラー組立体。
  7. 【請求項7】 前記間隙は前記マフラー組立体と前記触
    媒コンバータとの間に配置されたスペーサにより形成さ
    れることを特徴とする請求項6記載のマフラー組立体。
  8. 【請求項8】 内燃機関の排気装置用マフラー組立体で
    あって、 排気ガス入口と排気ガス出口とを有する中空のマフラー
    本体と、 前記マフラー本体の外側に配置され、排気ガス成分を酸
    化及び還元し続いて前記成分は前記排気ガス出口から排
    出され、前記出口に連通する上流開口と大気に連通する
    下流開口とを有する内部チャンバーを画成する中空ハウ
    ジングと前記上流と下流開口との間の前記チャンバー内
    に配置された接触器エレメントとを有する、触媒コンバ
    ータと、 前記接触器エレメントの上流で前記ハウジングの内部に
    周囲空気が流入することを可能にする前記触媒コンバー
    タハウジング内の排気ガス圧に応答して動作可能な二次
    空気供給手段と、 前記排気ガス出口において、前記触媒コンバータを前記
    マフラー本体上に取り付ける取付け手段とよりなること
    を特徴とするマフラー組立体。
  9. 【請求項9】 前記二次空気供給手段は前記接触器エレ
    メントの上流の前記ハウジングの内部に二次空気を引き
    込む吸気手段を含むことを特徴とする請求項8記載のマ
    フラー組立体。
  10. 【請求項10】 前記吸気手段は前記チャンバーと大気
    との間を連通する少なくとも一つの開口を有し、前記開
    口は前記接触器エレメントの上流に配置されることを特
    徴とする請求項9記載のマフラー組立体。
  11. 【請求項11】 前記開口は前記ハウジングを貫通する
    孔よりなることを特徴とする請求項10記載のマフラー
    組立体。
  12. 【請求項12】 前記開口は前記マフラー本体と前記触
    媒コンバータとの間に形成された間隙よりなることを特
    徴とする請求項10記載のマフラー組立体。
  13. 【請求項13】 前記間隙は前記マフラー組立体と前記
    触媒コンバータとの間に配置されたスペーサにより形成
    されることを特徴とする請求項12記載のマフラー組立
    体。
  14. 【請求項14】 前記吸気手段は前記上流及び下流開口
    と前記接触器エレメントの上流との間に位置する前記ハ
    ウジング内に形成された開口と前記開口を開閉するよう
    動作可能な弁手段とを含むことを特徴とする請求項9記
    載のマフラー組立体。
  15. 【請求項15】 前記弁手段はリード弁よりなることを
    特徴とする請求項14記載のマフラー組立体。
  16. 【請求項16】 前記リード弁は前記ハウジングの内面
    に取り付けられることを特徴とする請求項15記載のマ
    フラー組立体。
  17. 【請求項17】 前記吸気手段は前記二次空気と前記接
    触器エレメントの上流の前記ハウジングの内部の排気ガ
    スとの混合を促進するための乱流誘発要素を更に含むこ
    とを特徴とする請求項9記載のマフラー組立体。
  18. 【請求項18】 前記吸気手段は前記チャンバーと大気
    との間を連通する少なくとも一つの開口を有し、前記開
    口は前記接触器エレメントの上流に配置され、前記乱流
    誘発要素は前記開口を開閉するように動作可能な弁手段
    よりなることを特徴とする請求項17記載のマフラー組
    立体。
  19. 【請求項19】 前記弁手段はリード弁よりなることを
    特徴とする請求項18記載のマフラー組立体。
  20. 【請求項20】 前記リード弁は前記ハウジングの内面
    に取り付けられ、前記ハウジング内の排気ガスの流れの
    方向に反対の上流方向に開くことを特徴とする請求項1
    9記載のマフラー組立体。
  21. 【請求項21】 前記触媒コンバータハウジングは環状
    側壁と円周状取付けフランジとを有しそれらは共にL型
    部材を形成し、前記孔は前記側壁とフランジの交点に配
    置されることを特徴とする請求項11記載のマフラー組
    立体。
  22. 【請求項22】 前記触媒コンバータハウジングは環状
    側壁と円周状取付けフランジとを有しそれらは共にL型
    部材を形成し、前記孔は前記側壁内に配置されることを
    特徴とする請求項11記載のマフラー組立体。
  23. 【請求項23】 前記触媒コンバータハウジングは環状
    側壁と円周状取付けフランジとを有しそれらは共にL型
    部材を形成し、前記間隙は前記フランジと前記マフラー
    本体との間に配置されることを特徴とする請求項11記
    載のマフラー組立体。
  24. 【請求項24】 前記間隙は前記上流開口に隣接して配
    置された制限部を含むことを特徴とする請求項23記載
    のマフラー組立体。
  25. 【請求項25】 前記間隙は曲がりくねった形状である
    ことを特徴とする請求項12記載のマフラー組立体。
  26. 【請求項26】 前記間隙は約90°の少なくとも一つ
    の屈曲を有することを特徴とする請求項12記載のマフ
    ラー組立体。
  27. 【請求項27】 前記間隙はその中に配置された制限部
    を含むことを特徴とする請求項26記載のマフラー組立
    体。
  28. 【請求項28】 内燃機関の排気装置用マフラー組立体
    であって、 排気ガス入口と排気ガス出口とを有する中空のマフラー
    本体と、 前記マフラー本体の外側に配置され、排気ガス成分を酸
    化及び還元し続いて前記成分は前記排気ガス出口から排
    出され、前記排気ガス出口に連通する上流開口と大気に
    連通する下流開口とを有し前記上流開口に隣接する混合
    チャンバーと前記混合チャンバーの下流の接触器受容チ
    ャンバーとを画成する中空ハウジングと前記接触器受容
    チャンバー内に配置された接触器エレメントとよりなる
    触媒コンバータと、 二次空気を前記混合チャンバー内に引込み、それによっ
    て前記触媒コンバータハウジングを通過する排気ガスの
    流れを混合する吸気器と、 前記排気ガス出口において、前記触媒コンバータを前記
    マフラー本体上に取り付ける取付け手段とよりなること
    を特徴とするマフラー組立体。
  29. 【請求項29】 前記触媒コンバータハウジングは前記
    混合チャンバーを包囲する環状側壁を画成する円筒形状
    であり、前記吸気器は前記混合チャンバーと大気との間
    を連通する前記側壁に形成された少なくとも一つの開口
    を含むことを特徴とする請求項28記載のマフラー組立
    体。
  30. 【請求項30】 前記触媒コンバータハウジングは前記
    混合チャンバーを包囲する環状側壁を画成する円筒形状
    であり、前記取付け手段は前記環状側壁と共にL型構造
    を形成し、前記吸気器は前記混合チャンバーと大気との
    間を連通する前記側壁とフランジとの交点に形成された
    少なくとも一つの開口を含むことを特徴とする請求項2
    8記載のマフラー組立体。
  31. 【請求項31】 前記触媒コンバータハウジングは前記
    混合チャンバーを包囲する環状側壁を画成する円筒形状
    であり、前記取付け手段は前記環状側壁と共にL型構造
    を形成し、前記フランジは前記フランジと前記マフラー
    本体との間に配置されたスペーサを含み、前記吸気器は
    前記混合チャンバーと大気との間を連通する前記マフラ
    ー本体と前記側壁との間に形成された間隙を含むことを
    特徴とする請求項28記載のマフラー組立体。
  32. 【請求項32】 前記吸気器は前記混合チャンバーに入
    る空気内に乱流を発生させる乱流誘発手段を更に含むこ
    とを特徴とする請求項29乃至31のうちいずれか1項
    記載の触媒コンバータ。
  33. 【請求項33】 前記乱流誘発手段は前記開口に形成さ
    れた制限部よりなることを特徴とする請求項32記載の
    触媒コンバータ。
  34. 【請求項34】 前記乱流誘発手段は前記開口を開閉す
    るように動作可能な弁よりなることを特徴とする請求項
    32記載の触媒コンバータ。
  35. 【請求項35】 前記弁はリード弁よりなることを特徴
    とする請求項34記載の触媒コンバータ。
  36. 【請求項36】 前記リード弁は前記混合チャンバー内
    の前記ハウジングの内面に取り付けられ、前記ハウジン
    グ内を通る排気ガスの流れの方向に反対の上流方向に開
    くことを特徴とする請求項35記載の触媒コンバータ。
  37. 【請求項37】 前記マフラー本体は前記排気ガス出口
    を画成する孔明き壁を有する凹部を含み、前記触媒コン
    バータハウジングの環状側壁と上流開口は前記凹部に配
    置されることを特徴とする請求項31記載のマフラー組
    立体。
  38. 【請求項38】 前記間隙は曲がりくねった形状である
    ことを特徴とする請求項37記載のマフラー組立体。
  39. 【請求項39】 前記間隙は前記上流開口に隣接して配
    置された制限部をその中に含むことを特徴とする請求項
    38記載のマフラー組立体。
  40. 【請求項40】 前記制限部は前記孔明き壁の部分と前
    記触媒コンバータハウジングとの間に形成されることを
    特徴とする請求項39記載のマフラー組立体。
  41. 【請求項41】 内燃機関から排出される排気ガス成分
    を酸化及び/又は還元する触媒コンバータであって、 排気ガス源に連通する上流入口開口と大気に連通する下
    流出口開口とを有し、前記入口開口に隣接する混合チャ
    ンバーを画成する側壁と前記混合チャンバーの下流の接
    触器受容チャンバーとを有する中空のハウジングと、 前記接触器受容チャンバー内に配置された接触器エレメ
    ントと、 前記ハウジング内に形成され、二次空気を前記混合チャ
    ンバー内に引込み、それによって前記触媒コンバータハ
    ウジングを通過する排気ガスの流れを混合する吸気器
    と、 前記ハウジングから延出し、前記ハウジングをエンジン
    部品状に取り付ける取付け部材とよりなることを特徴と
    する触媒コンバータ。
  42. 【請求項42】 前記触媒コンバータハウジングは前記
    混合チャンバーを包囲する環状側壁を画成する円筒形状
    であり、前記吸気器は前記混合チャンバーと大気との間
    を連通する前記側壁に形成された少なくとも一つの開口
    を含むことを特徴とする請求項41記載の触媒コンバー
    タ。
  43. 【請求項43】 前記触媒コンバータハウジングは前記
    混合チャンバーを包囲する環状側壁を画成する円筒形状
    であり、前記取付け部材は前記側壁と一体のフランジで
    あって前記環状側壁と共にL型構造を形成し、前記吸気
    器は前記混合チャンバーと大気との間を連通する前記側
    壁とフランジとの交点に形成された少なくとも一つの開
    口を含むことを特徴とする請求項41記載の触媒コンバ
    ータ。
  44. 【請求項44】 前記触媒コンバータハウジングは前記
    混合チャンバーを包囲する環状側壁を画成する円筒形状
    であり、前記取付け部材は前記側壁と一体のフランジで
    あって前記環状側壁と共にL型構造を形成し、前記フラ
    ンジはそれら突出する少なくとも一つのスペーサを含
    み、前記吸気器は前記混合チャンバーと大気との間を連
    通する前記スペーサと前記フランジと前記側壁との間に
    形成された少なくとも一つの開口を含むことを特徴とす
    る請求項41記載の触媒コンバータ。
  45. 【請求項45】 前記フランジは前記環状側壁の周囲に
    延在して円周上に配置された複数のスペーサを有し、隣
    接する各々の対のスペーサの間に弓形形状の開口がある
    ことを特徴とする請求項44記載の触媒コンバータ。
  46. 【請求項46】 前記吸気器は前記混合チャンバーに入
    る空気内に乱流を発生させる乱流誘発手段を更に含むこ
    とを特徴とする請求項42乃至44のうちいずれか1項
    記載の触媒コンバータ。
  47. 【請求項47】 前記乱流誘発手段は前記開口内に形成
    された制限部よりなることを特徴とする請求項46記載
    の触媒コンバータ。
  48. 【請求項48】 前記乱流誘発手段は前記開口を開閉す
    るように動作可能な弁よりなることを特徴とする請求項
    46記載の触媒コンバータ。
  49. 【請求項49】 前記弁はリード弁よりなることを特徴
    とする請求項48記載の触媒コンバータ。
  50. 【請求項50】 前記リード弁は前記混合チャンバー内
    の前記ハウジングの内面に取り付けられ、前記ハウジン
    グ内を通る排気ガスの流れの方向に反対の上流方向に開
    くことを特徴とする請求項49記載の触媒コンバータ。
JP6033859A 1993-03-05 1994-03-03 小型内燃機関用外部触媒コンバータ Pending JPH06299845A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US026858 1993-03-05
US08/026,858 US5339629A (en) 1993-03-05 1993-03-05 External catalytic converter for small internal combustion engines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06299845A true JPH06299845A (ja) 1994-10-25

Family

ID=21834189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6033859A Pending JPH06299845A (ja) 1993-03-05 1994-03-03 小型内燃機関用外部触媒コンバータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5339629A (ja)
JP (1) JPH06299845A (ja)
DE (1) DE4407088A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863939B2 (ja) * 1996-04-05 2006-12-27 株式会社共立 2サイクルエンジンのマフラー
US5755095A (en) * 1996-05-13 1998-05-26 Maurer; Paul S. Secondary air supply system for internal combustion engines
US6216453B1 (en) 1996-11-21 2001-04-17 Paul S. Maurer Secondary air supply system for internal combustion engine
DE19910020A1 (de) * 1999-03-08 2000-09-14 Delphi Tech Inc Endstück für einen Katalysator
WO2002036942A1 (en) * 2000-11-03 2002-05-10 Aktiebolaget Electrolux Muffler for internal combustion engine
DE10117513A1 (de) * 2001-04-07 2002-10-17 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
DE10143806B4 (de) * 2001-09-06 2004-11-25 Daimlerchrysler Ag Abgasreinigungsanlage für eine Brennkraftmaschine, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US20050263344A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Warfel Paul A Exhaust gas muffler
US7682578B2 (en) 2005-11-07 2010-03-23 Geo2 Technologies, Inc. Device for catalytically reducing exhaust
US7682577B2 (en) 2005-11-07 2010-03-23 Geo2 Technologies, Inc. Catalytic exhaust device for simplified installation or replacement
US7722828B2 (en) 2005-12-30 2010-05-25 Geo2 Technologies, Inc. Catalytic fibrous exhaust system and method for catalyzing an exhaust gas
US8181453B2 (en) 2006-06-01 2012-05-22 Fleetguard, Inc. Exhaust Venturi apparatus, system, and method
US20070290510A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Aratari Robert Combustion Generator Enhancement Device
US20080010979A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Ting-Chi Kao Exhaust Gas Purification Apparatus for Engine
EP1895118A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-05 Tecumseh Products Company Passive secondary air muffler
US8136350B2 (en) * 2008-05-28 2012-03-20 Briggs & Stratton Corporation Catalytic muffler having crossover passageway for secondary air
DE102010014037A1 (de) 2009-04-02 2010-11-04 Cummins Filtration IP, Inc., Minneapolis Reduktionsmittelzersetzungssystem
JP6002257B2 (ja) * 2015-02-04 2016-10-05 富士重工業株式会社 排気マフラ

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124930A (en) * 1964-03-17 Exhaust system
US1793813A (en) * 1926-10-20 1931-02-24 Mackinnon Daniel Albert Means for neutralizing poisonous engine gases
US3106821A (en) * 1960-11-07 1963-10-15 Thompson Ramo Wooldridge Inc Automobile engine exhaust system
US3116596A (en) * 1961-05-25 1964-01-07 Universal Oil Prod Co Flywheel air pump
US3247665A (en) * 1964-04-02 1966-04-26 Texaco Inc Catalytic muffler construction for exhaust emission control in an internal combustion engine system
US3247666A (en) * 1964-05-14 1966-04-26 Texaco Inc Manifold afterburner device for exhaust emissions control in an internal combustion engine system
US3314230A (en) * 1965-03-24 1967-04-18 Albert G H Vanderpoel Exhaust manifold afterburner
GB1092358A (en) * 1965-12-14 1967-11-22 Sir George Godfrey & Partners Internal combustion engine exhaust purification
US3563030A (en) * 1969-02-10 1971-02-16 Tenneco Inc Exhaust system
US3595015A (en) * 1970-02-18 1971-07-27 Eugene T Dykes Exhaust gas treatment means
US3656915A (en) * 1970-04-30 1972-04-18 Chemical Construction Corp Catalytic exhaust gas treatment apparatus
DE2046324A1 (de) * 1970-09-19 1972-03-23 Berger, Heinz, 3470 Höxter Vorrichtung zur Vernichtung der schädlichen Anteile der Abgase von Verbrennungsmotoren
US3653212A (en) * 1970-10-30 1972-04-04 Gen Motors Corp Exhaust emission control system
US3963444A (en) * 1970-12-26 1976-06-15 Nippondenso Co., Ltd. Secondary air supply means of exhaust gas cleaning devices
CA1025673A (en) * 1972-12-13 1978-02-07 Josef Ehrlich Method and apparatus for introducing air into the exhaust system of an internal combustion engine
JPS5425564B2 (ja) * 1974-04-03 1979-08-29
JPS52102920A (en) * 1976-02-26 1977-08-29 Toyota Motor Corp Secondary-air supply system for exhaust gas cleaner
US4218422A (en) * 1976-10-15 1980-08-19 Ford Motor Company Converter structure
US4050903A (en) * 1976-10-29 1977-09-27 Uop Inc. Combination muffler and catalytic converter
JPS5367020A (en) * 1976-11-26 1978-06-15 Toyota Motor Corp Secondary air supply controller for internal combustion engine
JPS5381815A (en) * 1976-12-27 1978-07-19 Nissan Motor Co Ltd Secondary air intake device
US4188783A (en) * 1977-08-10 1980-02-19 Suzuki Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device
US4283368A (en) * 1978-06-27 1981-08-11 Toyo Kogyo Co., Ltd. Radial flow catalytic converter
JPS5638515A (en) * 1979-09-07 1981-04-13 Honda Motor Co Ltd Exhaust system of multicylinder engine
FR2514413B1 (fr) * 1981-10-13 1985-11-29 Inst Francais Du Petrole Pot catalytique pour l'epuration des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
US4444725A (en) * 1982-07-08 1984-04-24 Feaster Donavon L Catalytic booster device for vehicular exhaust systems and method of installing
JPS60184919A (ja) * 1984-03-01 1985-09-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関用触媒マフラ−装置
US4830833A (en) * 1986-06-12 1989-05-16 Echlin Incorporated Catalytic converter
DE3729477C3 (de) * 1987-09-03 1999-09-09 Stihl Maschf Andreas Abgasschalldämpfer für Zweitaktmotoren, insbesondere für tragbare Arbeitsgeräte wie Motorkettensägen
DE8807068U1 (ja) * 1988-05-30 1989-05-18 Viking-Umwelttechnik Gmbh, Kufstein, At
CA1262869A (en) * 1988-06-23 1989-11-14 Glen Knight Combined muffler and catalytic converter exhaust unit

Also Published As

Publication number Publication date
DE4407088A1 (de) 1994-09-08
US5339629A (en) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06299845A (ja) 小型内燃機関用外部触媒コンバータ
JP2603033B2 (ja) 排気装置用マフラ
EP0787247B1 (en) Catalytic converter having a venturi formed from two stamped components
US7854296B2 (en) Passive secondary air muffler
EP1584800B1 (en) Engine exhaust muffler with exhaust emission control function
EP2016261B1 (en) Engine exhaust systems with secondary air injection systems
US8136350B2 (en) Catalytic muffler having crossover passageway for secondary air
US4050903A (en) Combination muffler and catalytic converter
JP3863939B2 (ja) 2サイクルエンジンのマフラー
US6840039B2 (en) Exhaust manifold for improvement of purification efficiency and lifetime of a catalytic converter
US6510921B2 (en) Muffler/exhaust extractor
US5612006A (en) Catalytic converter and phase-spreading spiral muffler assembly
KR200312121Y1 (ko) 자동차용 공명식 소음기
US20060156711A1 (en) Internal combustion engine with secondary air pump for catalyst
JPH0558894U (ja) 流体ポンプ
JPH0592495U (ja) 流体ポンプ
JPH09166020A (ja) エンジンの二次空気供給装置