JPH06299401A - スパッツ状衣服およびその製造方法 - Google Patents

スパッツ状衣服およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06299401A
JPH06299401A JP5124603A JP12460393A JPH06299401A JP H06299401 A JPH06299401 A JP H06299401A JP 5124603 A JP5124603 A JP 5124603A JP 12460393 A JP12460393 A JP 12460393A JP H06299401 A JPH06299401 A JP H06299401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shorts
wales
ankle
leg
spats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5124603A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hayashi
正晃 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAYASHI NITTO KK
Original Assignee
HAYASHI NITTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAYASHI NITTO KK filed Critical HAYASHI NITTO KK
Priority to JP5124603A priority Critical patent/JPH06299401A/ja
Publication of JPH06299401A publication Critical patent/JPH06299401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】丸編みされた一対の筒状ブランクでスパッツ状
衣服を形成するについて、伸縮生地を所定形状に裁断
し、各裁断パーツを縫着して形成した、従来のスパッツ
状衣服と同等の要求機能を満足しながら、体裁を向上す
る。併せて裁断および縫着の手間を抑止して、製造に要
する費用を減少する。 【構成】筒状に丸編みされた一対の脚部1と、脚部1に
連続するショーツ部2とを有する。ショーツ部2は股上
線に沿って縫着する。脚部1は足首部3とこれに連続す
る脛部4および大腿部5を有し、これら各部位3〜5の
ウェール数を一定に形成し、ショーツ部2のウェール数
を脚部1との境界において2倍に増加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スポーツ衣料や外着
として着用されるスパッツ状衣服とその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】足首から下の部分がないスポーツ用スパ
ッツやレオタード等に代表されるスパッツ状衣服は、例
えばエアロビクス・ダンス用の着衣として知られている
が、日常着としても流用されつつある。従来のこの種の
スパッツ状衣服は、伸縮性生地を裁断した後、生地パー
ツどうしを縫着して形成されており、とくに脚部に沿っ
て縫着線が形成される。この発明に係るスパッツ状衣服
は、丸編み機で筒状のブランクを形成した後、一対のブ
ランクの一部を裁断し、裁断部どうしを縫着して形成す
るが、こうした加工方法の基本形態はパンティストッキ
ング等の製造過程に採用されていて公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】先に述べた通り、従来
のスパッツ状衣服では、脚部に沿って縫着線が形成され
るため、外着として着用する場合に体裁が悪い。着用状
態において生地の全体が肌に密着するため、縫着部がご
わつく不具合もある。裁断や縫製に多くの手間を要し、
製造費用が高く付く不利もある。
【0004】パンテイストッキングと同様に、丸編みさ
れた一対の筒状ブランクでスパッツ状衣服を形成できれ
ば、脚部に沿って縫着線を生じることもなく、脚線をす
っきりさせることができる。裁断や縫製に要する手間も
大幅に軽減できる。
【0005】しかし、パンティストッキングと同じ加工
形態でスパッツ状衣服を形成しても、外着としての要求
機能を充分に満たすことができない。パンティストッキ
ングを形成するための筒状ブランクは、その足首から大
腿にかけて周長に若干の差はあるものの、ウェール数に
差はなく一定している。そのため、スパッツ状衣服をパ
ンティストッキングと同様に形成すると、着用時の生地
の伸び量の差で程色状態にむらを生じる。例えば、膝頭
や大腿部では、編み組織が大きく拡げられるため、生地
色が褪せて見えるうえ透けやすく、外着として使用する
うえで体裁上問題がする。筒状ブランクを蒿高に編み上
げることで、ある程度は程色むらを払えられるが充分で
はない。
【0006】スパッツ状衣服では、充分な生地強度を得
るために、ストッキングに比べてより多数本の糸を用い
て生地を蒿高に形成するが、筒状ブランクを形成するに
ついて、編み目を詰めて周長を小さくすることに限界が
あるため下肢の各部位における生地の伸縮量や緊縮力を
適正化できない。例えば、過度に圧迫されるのを避け、
前述のような程色むらを避けるために、臀部の周長を大
きくしその伸縮幅を大きく設定する場合、ウェール数が
同じである限り、足首の周長を充分に小さくできず、必
要な緊縮力が得られない。こうしたスパッツ状衣服で
は、激しい下肢運動を行う際に足首がずり上がってしま
う。
【0007】この発明の目的は、下肢の各部位に応じて
好適な伸縮性や緊縮力が得られ、着用時の体裁を向上で
きるスパッツ状衣服を提供することにある。この発明の
他の目的は、裁断や縫製の手間を最小限に抑止して、ス
パッツ状衣服の製造に要する費用を減少することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明のスパッツ状衣
服は、筒状に丸編みされた一対の脚部1と、脚部1に連
続するショーツ部2とを有し、一対の脚部1がショーツ
部2の股上線に沿って縫着して一体化してあって、人体
の下肢の各部位における周長変化に応じて、ショーツ部
2側のウェール数が足首部3側のウェール数より大きく
設定してあることを特徴とする。具体的には、スパッツ
着用時最も細い部分である足首部3より上方でウェール
数を増加させる。さらに具体的には、脚部1は足首部3
と脛部4と大腿部の一部5とからなり、ショーツ部2は
大腿部の一部と下腹部7と臀部6とから少なくともな
り、脚部1のウェール数を一定とし、脚部1とショーツ
部2の境界においてウェール数を増加する。ショーツ部
2に連続して見頃部14を設け、見頃部14をショーツ
部2の縫着線9に連続する前後中央の見頃縫着線15に
沿って縫着する。脚部1に連続して靴下部を設けること
もできる。ウェール数の増加を足首部3のウェール数の
2倍に設定する。
【0009】製造方法に係る発明では、脚部1とショー
ツ部2を含む筒状ブランク11を、丸編み機で足首部3
の側からショーツ部2の側ヘ向って編み上げる編み工程
と、編み工程で得られた筒状ブランク11の筒壁の一部
を、股上に沿って切断し除去する裁断工程と、裁断工程
で得られた左右一対の二次ブランク12を、股上線に沿
って縫着し、さらに必要部を縫製処理する縫製工程を含
んでスパッツ状衣服を形成し、前記編み工程において、
人体の下肢の各部位における周長変化に対応して、ショ
ーツ部2側のウェール数を足首部1側のウェール数より
大きく設定する。
【0010】
【作用】下肢の周長変化に対応して、ショーツ部2側の
ウェール数を足首部3側のウェール数より大きく設定す
ると足首部3からショーツ部2にかけて周長を大きく変
化させることができるので、下肢の各部位に応じて過度
の伸縮量や必要な緊縮力を付与できる。ウェール数を脚
部1とショーツ部2の境界で増加すると、スパッツ状衣
服として必要な機能を満足しながら、境界線が目立つの
を避けられる。少なくとも脚部1において縫着線を生じ
ないので、外着として着用する際の体裁を向上できる。
丸編みした筒状ブランク11を共有してその一部を裁断
するだけで左右一対の二次ブランク12を形成でき、こ
れら二次ブランク12を股上線に沿って縫着することで
スパッツ状衣服を得ることができるので、その製造に要
する費用を減少できる。
【0011】
【発明の効果】この発明のスパッツ状衣服によれば、少
なくとも脚部1に縫着線を生じることがないので、従来
のスパッツ状衣服に比べて脚線をすっきり整えて体裁を
向上できる。またショーツ部2側におけるウェール数
を、足首部3側のウェール数より大きく設定して、下肢
の各部位における生地の伸縮量や緊縮力を合目的的に設
定できるので、伸縮生地を裁断し縫着して形成した従来
のスパッツ状衣服と同等の機能を満足しながら、その裁
断や縫製に要する手間を軽減して、スパッツ状衣服を安
価に製造できる。
【0012】
【実施例】図1および図2はこの発明に係るスパッツ状
衣服の実施例を示す。スパッツ状衣服は、筒状に丸編み
された脚部1と、脚部1に連続するショーツ部2とから
なり、ショーツ部2の前後中央を股上線に沿って縫着す
ることにより左右一対の脚部1を一体化したものであ
る。ショーツ部2における縫着線を符号9で示す。
【0013】脚部1は、足首部3と、脛部4と、大腿部
の一部5とを一定のウェール数で編み上げたものであ
る。足首部3の下端は内側に折り返して縫着してある。
ウェール数は一定であるが、編組織や編み目の詰まり具
合、あるいは編み込み素材などを適宜組み合わせること
により、自由状態における生地幅や装着時の伸縮量、あ
るいは緊縮力は各部位3〜5ごとに異なっている。この
ことは後で詳しく述べる。
【0014】ショーツ部2は、脚部1の大腿部の一部5
に連続して丸編みされた臀部6、下腹部7と大腿部の一
部を有し、上端開口にゴムベルト8が縫着してある。図
1に示すように、スパッツ状衣服を装着した状態では、
臀部6の下部は大腿の付け根に密着する。このショーツ
部2のウェール数は、脚部1のウェール数の2倍に設定
してあり、脚部1とショーツ部2の境界において目数を
増加する。下腹部7は縦方向および横方向の伸び量が小
さくなるよう編み立ててあり、臀部6は自由状態におい
て後側にシャーリングを生じるよう編み立ててある。
【0015】上記のスパッツ状衣服は、以下に述べる製
造方法によって形成する。図3に示すように脚部1とシ
ョーツ部2とからなる筒状ブランク11を形成する編み
工程と、一対の筒状ブランク11のショーツ部2を、左
右対称に裁断し、さらに足首部3とショーツ部2の開口
縁を裁断して整形し、二次ブランク12を形成する裁断
工程と、左右一対の二次ブランク12を、ショーツ部2
の股上線に沿って縫着し、足首部3の下端の縫着やゴム
ベルト8の縫着などを適宜行ってタイツ状衣服を完成す
る縫製工程と、プレス処理やタッグ付けなだの仕上げ工
程などを経て製造するのである。
【0016】編み工程においては、丸編み機によって足
首部3を始端にしてショーツ部2側へ向って編み立て、
足首部3から大腿部の一部5まではウェール数を一定と
するが、ショーツ部2の大腿部の一部に移行する際にウ
ェール数を2倍に増加して、臀部6の周長に十分なゆと
りを与えるようにしている。尚、脚部1とショーツ部2
の境界位置で、即ち、大腿部5位置で、ウェール数を2
倍に増加させた理由の他の一つは、スパッツの上からス
カートを着用した時、境界位置がスカートで隠れるよう
にするためであり、理論的には、スパッツ着用時最も細
い部分である足首部3より上方でウェール数を2倍に増
加させるだけでも製造は可能である。図4に示す加工例
に基ずき、さらに詳しく説明すると、足首部3において
は、細目の4本の糸を用いて、ゴム糸をコース方向へ流
し込みながら編み立てる。脛部4では、ゴム糸の流し込
みを停止し、新たに2本の糸を加えながら、足首部3と
は異る編み組織で編み立てる。大腿部5では、脛部4と
同じ6本の糸を用いるが、編み組織を変えて編み立て
る。さらにショーツ部2では、大腿部5で用いていた3
本の糸の供給を停止し、新たに強スパン糸を供給して、
さらに編み組織を下腹部7と臀部6とで変らせて編み立
てる。このショーツ部2へ編み目が移行する際に、それ
まで休止させておいた編針を作動させて、ウェール数を
2倍に増加するのである。ウェール数を倍増する際の休
止編針の配列形態は自由であるが、作動している編針
と、休止している編針とを交互に配置するのが簡明であ
り、編み目の境界における隙間の発生を抑止できる点で
も有利である。
【0017】上記により得られた筒状ブランク11を、
平板状に折りたたんだときの各部位2〜5の幅寸法B
と、これを限界状態までに引き伸ばしたときの伸び幅寸
法Sを、図4の下部の表に示している。
【0018】裁断工程においては、ショーツ部2の下腹
部7と臀部6とを、股線に沿って図3に示す裁断線12
aのように裁断する。裁断部形状は、一対の二次ブラン
ク12において、左右対称となる。この裁断部どうしを
縫製工程において縫着することにより、一対の二次ブラ
ンク12は一体化され、スパッツ状の外観を呈するとこ
になる。
【0019】図5は、ショーツ部2に連続して身頃部1
4を設けたスパッツ状衣服を示す。このスパッツ状衣服
は、図3に想像線で示すように、ショーツ部2に連続し
て身頃部14を丸編みした筒状ブランク11で形成す
る。筒状ブランク11のショーツ部2の裁断線を身頃部
14側へ延長して裁断し、さらにえりぐり部およびそで
ぐり部を裁断した後ショーツ部2の縫着線9に連続し
て、身頃部14の前後中央を縫着し、さらに、えりぐり
部およびそでぐり部等の縁を縫着して形成するのであ
る。必要があればそでを付加することもできる。身頃部
14における身頃縫着線を符号15で示す。
【0020】この発明は、ショーツ部2側のウェール数
を足首部3側のウェール数より大きく設定するについ
て、次のような変形態様で実施することもできる。足首
部3からショーツ部2へ向かって、脛部4、大腿部5、
臀部6の各部位ごとにウェール数を増加する。ウェール
数の増加位置を、脛部4あるいは脛部4と大腿部5との
間に設定し、ウェール数の変化を利用して模様を形成す
る。ウェール数の増加倍率を1.2〜4倍の範囲内の任
意値に設定する。上記以外に、ショーツ部2の形状は、
下腹部7および臀部6側へ大きく切れ込む、ビキニ形に
形成してあってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】スパッツ状衣服の装着状態の側面図である。
【図2】平板状に折りたたんだスパッツ状衣服の側面図
である。
【図3】スパッツ状衣服の製造過程を示す説明図であ
る。
【図4】スパッツ状衣服の加工例を示す説明図である。
【図5】スパッツ状衣服の別の実施例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1………脚部、2………ショーツ部、3………足首部、
4………脛部、5………大腿部、6………臀部、7……
…下腹部、9………縫着線、11………筒状ブランク、
12………二次ブランク。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状に丸編みされた一対の脚部1と、脚
    部1に連続するショーツ部2とを有し、一対の脚部1が
    ショーツ部2の股上線に沿って縫着して一体化してある
    スパッツ状衣服であって、 人体の下肢の各部位における周長変化に対応して、ショ
    ーツ部2側のウェール数が足首部3側のウェール数より
    大きく設定してあることを特徴とするスパッツ状衣服。
  2. 【請求項2】 脚部1は足首部3と脛部4と大腿部の一
    部5とからなり、ショーツ部2は大腿部の一部と下腹部
    7と臀部6とから少なくともなり、足首部3のウェール
    数を一定とし、足首部3より上方位置でウェール数を増
    加した請求項1記載のスパッツ状衣服。
  3. 【請求項3】 脚部1は足首部3と脛部4と大腿部の一
    部5とからなり、ショーツ部2は大腿部の一部と下腹部
    7と臀部6とから少なくともなり、脚部1のウェール数
    を一定とし、脚部1とショーツ部2の境界においてウェ
    ール数を増加した請求項1または2記載のスパッツ状衣
    服。
  4. 【請求項4】 ショーツ部2に連続して見頃部14が設
    けられており、見頃部14がショーツ部2の縫着線9に
    連続する前後中央の見頃縫着線15に沿って縫着してあ
    る請求項1、2または3記載のスパッツ状衣服。
  5. 【請求項5】 脚部1に連続する靴下部が設けられた請
    求項1、2、3、または4記載のスパッツ状衣服。
  6. 【請求項6】 ウェール数の増加が、足首部3のウェー
    ル数の2倍に設定してある請求項1、2、3、4、また
    は5記載のスパッツ状衣服。
  7. 【請求項7】 脚部1とショーツ部2を含む筒状ブラン
    ク11を、丸編み機で足首部3の側からショーツ部2の
    側へ向って編み上げる編み工程と、 編み工程で得られた筒状ブランク11の筒壁の一部を、
    股上に沿って裁断し除去する裁断工程と、 裁断工程で得られた左右一対の二次ブランク12を、股
    上線に沿って縫着し、さらに必要部を縫製処理する縫製
    工程を含み、 前記編み工程において、人体の下肢の各部位における周
    長変化に対応して、ショーツ部2側のウェール数を足首
    部1側のウェール数より大きく設定したスパッツ状衣服
    の製造方法。
JP5124603A 1993-04-14 1993-04-14 スパッツ状衣服およびその製造方法 Pending JPH06299401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5124603A JPH06299401A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 スパッツ状衣服およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5124603A JPH06299401A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 スパッツ状衣服およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06299401A true JPH06299401A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14889530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5124603A Pending JPH06299401A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 スパッツ状衣服およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06299401A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214303A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Wacoal Corp 運動用スパッツ
JP2010180501A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Gunze Ltd スパッツ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214303A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Wacoal Corp 運動用スパッツ
JP2010180501A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Gunze Ltd スパッツ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6119491A (en) Girdle for tights, substantially the region that constitutes the panty, formed by a tuck-stitch mesh, so as to give the mesh a high relief effect with alternating undulations
RU2379389C2 (ru) Трикотажное изделие и способ его вязания
US3362029A (en) Ladies' stockings
US20040006811A1 (en) Buttock enhancing pantyhose undergarment
US4875241A (en) Pantyhose with panty having cotton characteristics
US5040245A (en) Undergarment having stretch panels
CA2434529C (en) A circular knit blank and a garment made therefrom
US4019208A (en) Panty stocking and combination panty hose garment
US4870708A (en) Undergarment having knitted, reinforced socks
ITMI960790A1 (it) Procedimento per la realizzazione di manufatti tubolari particolarmente per la produzione di calze o di altri capi di
JP2006291439A (ja) 立体的な編地の編成方法および編み製品
JP5520401B2 (ja) 下半身衣類
US3696444A (en) Panty hose
JPH06299401A (ja) スパッツ状衣服およびその製造方法
US6502430B1 (en) Continuously knit hosiery and underwear garments having variably graduated diameters
JP3403721B2 (ja) 無縫製のニットパンツ
US20010013138A1 (en) Continuously knit tubular hosiery garment blank and pantyhose garment formed therefrom
JPH11241205A (ja) 伸縮部及び膨らみ部を有する無縫製肌着
JP3120364B2 (ja) 靴下を縫製してなるタイツ
JPH0931708A (ja) スパッツタイプのタイツ
JP2002294501A (ja) 無縫製のニットパンツ
JP2022189444A (ja) 下半身用衣類
JP2022189445A (ja) 下半身用衣類
JPH0835152A (ja) 筒編み製品およびその製造方法
JP2022189443A (ja) 下半身用衣類