JPH06299107A - 塗膜剥離剤組成液及び塗膜剥離方法 - Google Patents

塗膜剥離剤組成液及び塗膜剥離方法

Info

Publication number
JPH06299107A
JPH06299107A JP11218793A JP11218793A JPH06299107A JP H06299107 A JPH06299107 A JP H06299107A JP 11218793 A JP11218793 A JP 11218793A JP 11218793 A JP11218793 A JP 11218793A JP H06299107 A JPH06299107 A JP H06299107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
composition liquid
coating
peeling
agent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11218793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shimamura
隆 嶋村
Masakata Hirai
正名 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP11218793A priority Critical patent/JPH06299107A/ja
Publication of JPH06299107A publication Critical patent/JPH06299107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車用ポリプロピレンバンパ等の塗装部材
の塗膜除去に有効な低コストの塗膜剥離手段を提供す
る。 【構成】 水に溶解又は乳濁させた有機アミン化合物を
有効成分として含む塗膜剥離剤組成液を所定温度に維持
して、望ましくは振とうを与えつつ、塗装部材を浸漬す
る。 【効果】 安価な有機アミン化合物を用い、簡単な処理
で有効に塗膜を剥離することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塗膜剥離剤組成液及び塗
膜剥離方法に関し、さらに詳しくは、例えば自動車用ポ
リプロピレンバンパのリサイクルの前処理工程としてそ
の塗膜を除去する際等に有用な、有機アミン化合物を有
効成分とする塗膜剥離剤組成液、及び、この塗膜剥離剤
組成液を用いた塗膜剥離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような塗膜の除去を目的とし
て、例えば特開平4−293974号公報に開示された
ジメチルホルムアミド/エタノール混合組成液や、特開
平4−293975号公報に開示されたチオシアン酸カ
リウム/メタノール混合組成液が提案されている。これ
らの組成液は、塗膜を分解して塗装部材から剥離させよ
うと意図したものであると考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般にリサ
イクル技術においてはしばしばリサイクル・コストが嵩
み、このため再生材がいわゆるバージン材より高価とな
ってリサイクル技術の実用化を阻害する、という場合が
見受けられる。そして、上記のジメチルホルムアミドや
チオシアン酸カリウムは比較的高価な薬品である。従っ
てこれらを用いる塗膜剥離方法では、それだけ低コスト
・リサイクルが難しくなり、そのため実用化し難いとい
う問題点がある。
【0004】そこで本発明は、自動車用ポリプロピレン
バンパの塗膜等の剥離に有効で、しかも可及的に低コス
ト・リサイクルを可能とする塗膜剥離剤組成液及び塗膜
剥離方法を提供することを、その解決すべき課題とす
る。
【0005】本発明者は、塗膜を剥離させるためには必
ずしも塗膜を分解することが不可欠ではないと考えた。
そして、塗膜を親和性の高い物質により膨潤させると、
塗膜を分解しなくても、塗装部材に対する塗膜の接合力
が弱まって塗膜が剥離し得ることを発見し、かかる作用
を発揮する安価な塗膜剥離剤を探索した結果、以下の本
願第一発明及び第二発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの第一発明(請求項1に記載の発明)の構成は、水に
溶解又は乳濁させた有機アミン化合物を有効成分として
含む塗膜剥離剤組成液である。
【0007】上記の課題を解決するための第二発明(請
求項2に記載の発明)の構成は、水に溶解又は乳濁させ
た有機アミン化合物を有効成分として含む塗膜剥離剤組
成液中に、該有機アミン化合物の沸点及び水の沸点より
低い温度において、樹脂系塗膜を有する塗装部材を浸漬
し、前記塗装部材から前記樹脂系塗膜を剥離させる塗膜
剥離方法である。
【0008】
【作用】第一発明の塗膜剥離剤組成液を用いて第二発明
の塗膜剥離方法を行った場合の作用は必ずしも明瞭には
解明されていないが、発明者である嶋村、平井は、現在
の処、次のように推定している。
【0009】即ち、水に溶解又は乳濁させた有機アミン
化合物が、塗膜剥離剤組成液中に浸漬されている塗装部
材の樹脂系塗膜に接触する。そしてこの有機アミン化合
物が、樹脂系塗膜を構成する上塗塗膜及び/又は下塗塗
膜との親和性に基づき上塗塗膜及び/又は下塗塗膜に浸
透してこれを膨潤させる。このため、塗装部材に対する
樹脂系塗膜の接合力が弱まって剥離するのである。
【0010】なお、塗膜剥離剤組成液は、使用後におい
て濾別や比重選別等の手段により剥離塗膜を除去したも
とで容易に回収でき、少なくとも数回にわたり繰り返し
て使用することができる。
【0011】
【発明の効果】有機アミン化合物には安価に調達できる
ものが多く、これを水に溶解あるいは乳濁化する処理
や、かかる塗膜剥離剤組成液中に樹脂系塗膜を有する塗
装部材を浸漬する工程も極めて簡単に且つ低コストで行
うことができる。また、塗膜剥離剤組成液は繰り返し使
用できる。従って、本発明の塗膜剥離剤組成液及び塗膜
剥離方法は、自動車用ポリプロピレンバンパ等の塗装部
材のリサイクルに際し、その低コスト化に資することが
できる。
【0012】
【実施態様】次に、第一発明及び第二発明のいくつかの
実施態様について説明する。但し、本発明の内容はこれ
らの実施態様に限定されるものではない。
【0013】有機アミン化合物として好適なものに、脂
肪族系の炭素数が1〜18のアミンや、芳香族系のアミ
ンが挙げられる。この内、樹脂系塗膜との親和性の高い
ものがとりわけ好適である。その一例として、アルキッ
ド−メラミン系硬化性上塗塗膜と下塗塗膜とからなる塗
膜に対しては、ジ−n−アミルアミンの様な低級脂肪族
系2級アミン、オレイルアミンの様な高級脂肪族系1級
アミン、ジフェニルアミンの様な芳香族系2級アミンが
好適である。
【0014】有機アミン化合物の使用量は、塗膜剥離剤
組成液の1重量%以上であることが望ましく、特に5重
量%以上であることが好適である。有機アミン化合物が
塗膜剥離剤組成液の1重量%未満であると、塗膜の膨潤
が困難で、塗膜が剥離し難くなる。有機アミン化合物が
塗膜剥離剤組成液の5重量%以上であると、塗膜の膨潤
と剥離を十分に起こさせることができる。有機アミン化
合物は、塗膜剥離剤組成液に溶解あるいは乳濁させ得る
限りにおいて、その使用量の上限には制限がない。
【0015】有機アミン化合物は、水に乳濁させた状態
で使用しても良く、実用的な濃度まで水に溶解可能な有
機アミン化合物については水に溶解させた状態で使用し
ても良い。
【0016】有機アミン化合物を水に乳濁させた状態で
使用する場合は、乳化剤として界面活性剤を用いる。界
面活性剤は、有機アミン化合物の作用を阻害しない範囲
において、どのような種類のものを用いても良い。界面
活性剤の使用量にも具体的な限定はなく、要するに有機
アミン化合物を水に乳濁させるのに必要にして十分な量
を用いれば良い。
【0017】塗膜剥離剤組成液には、上記の有機アミン
化合物、界面活性剤の他、塗膜の剥離促進を目的とし、
あるいはそれ以外の任意の目的を持った各種の添加剤を
含ませることができる。
【0018】塗膜剥離剤組成液中に樹脂系塗膜を有する
塗装部材を浸漬する際の温度は、有機アミン化合物の沸
点及び水の沸点より低い温度とする。さもないと、有機
アミン化合物の蒸発等の理由により塗膜の剥離が円滑に
進行しなくなるからである。塗膜剥離剤組成液が液相を
維持する限りにおいて温度の下限は特にない。上記の制
限の範囲内において、塗膜剥離工程の迅速化という点か
らは、なるべく温度が高い方が良い。具体的には室温以
上、特に60°C以上の温度が好適である。
【0019】樹脂系塗膜を有する塗装部材は、その原型
のままで塗膜剥離剤組成液中に浸漬してもよいが、一般
的に塗装部材のサイズが小さい程(塗膜の面積が小さい
程)塗膜の剥離も早く完了する。従って、処理に当たり
塗装部材の原型を維持しておく必要がない場合、即ち、
例えば自動車用バンパのリサイクルのように塗膜剥離後
の部材を溶融して再生利用に供する場合等には、その塗
装部材を例えばチップ状に予め破砕して塗膜剥離剤組成
液中に浸漬する方が有利である。
【0020】このような場合の一例として、アルキッド
−メラミン系硬化性上塗塗膜と下塗塗膜とからなる塗膜
を有する自動車用ポリプロピレンバンパを10×10×
5mm以下のチップ状に破砕して本発明の塗膜剥離方法
を行った場合、1リッターの塗膜剥離剤組成液で0.5
kgのバンパ部材を処理することが可能である。
【0021】処理対象となる塗装部材の塗膜の種類に関
しては、少なくとも、いわゆるプライマー系(塗装部材
表面に下塗塗膜を形成し、更に上塗塗膜を形成したも
の)のソリッド・タイプ及びメタリック・タイプの塗膜
に対しては本発明の効果が有効に得られ、特にプライマ
ー系ソリッド・タイプの塗膜を有する塗装部材に対する
効果が著るしい。非プライマー系(塗装部材表面をプラ
ズマ処理し、直接、上塗塗膜を形成したもの)のソリッ
ド・タイプとメタリック・タイプの塗膜に対しては、本
発明の効果が有効に得られる場合もあり、本発明の効果
が有効に得られない場合もある。
【0022】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例は、プライマー系のソリッド・タ
イプの塗膜(アルキッド−メラミン樹脂の上塗塗膜と、
塩素化ポリオレフィン樹脂の下塗塗膜からなる)に対し
て、ジ−n−アミルアミンを有効成分として含む塗膜剥
離剤組成液を用いた剥離試験に関する。
【0023】(実施例1−1)前記プライマー系のソリ
ッド・タイプの塗膜を有する自動車用ポリプロピレンバ
ンパ部材を予め10×20×4mm角程度のチップ状に
破砕したものを試験片として準備した。
【0024】一方、10重量%のジ−n−アミルアミン
を0.5重量%のポリビニルアルコールで水中乳濁状態
とした塗膜剥離剤組成液を調製し、これらを3つの容器
に分取した。そして各容器の塗膜剥離剤組成液をいずれ
も65°Cに保ち、その中にそれぞれ上記の試験片5個
を浸漬して超音波による振とうを加えつつ(以下におい
て「振とう」とは超音波による振とうをいう。)、試験
片の塗膜剥離状況を目視観察した。この浸漬、振とう時
間は、第一の容器は2時間、第二の容器は3時間、第三
の容器は4時間とした。
【0025】上記試験の結果、第一の容器では5個中4
個の試験片の塗膜が剥離し、第二及び第三の容器では5
個の試験片の塗膜が全て剥離した。
【0026】(実施例1−2)実施例1−1における浸
漬、振とうを50°Cにおいて3時間行った点以外は実
施例1−1と同じ内容の塗膜剥離試験を5個の試験片に
ついて行ったところ、いずれの試験片も塗膜の剥離は認
められなかった。
【0027】(実施例1−3)容器中で65°Cに保っ
た実施例1−1と同じ塗膜剥離剤組成液に、実施例1−
1と同じ試験片を浸漬し、15時間静置して試験片の塗
膜剥離状況を目視観察したところ、試験片の塗膜の剥離
は外見上認められなかった。
【0028】〔実施例1の評価〕実施例1−1ないし実
施例1−3の結果より、ジ−n−アミルアミンを水中乳
濁状態とした塗膜剥離剤組成液はプライマー系のソリッ
ド・タイプの塗膜を有効に剥離することが分かった。但
し、処理温度が低すぎると剥離しない。また、塗膜は剥
離するに十分な程度には膨潤するが、自然に試験片から
分離する程ではないので、振とうや攪拌等の適当な外力
を加えると良い。
【0029】〔実施例2〕プライマー系のメタリック・
タイプの塗膜(アクリル−メラミン樹脂の上塗塗膜と、
塩素化ポリオレフィン樹脂の下塗塗膜からなる)を有す
るチップ状の破砕試験片(10×20×4mm角程度)
に対して、実施例1−1と同じ塗膜剥離剤組成液を用い
て、実施例1−1と同じ塗膜剥離試験を行ったところ、
浸漬、振とう時間を2時間、3時間、4時間とした各試
験例のいずれの試験片も塗膜の剥離は認められなかっ
た。
【0030】〔実施例2の評価〕ジ−n−アミルアミン
を水中乳濁状態とした塗膜剥離剤組成液は、少なくとも
実施例2の設定条件においては、プライマー系のメタリ
ック・タイプの塗膜剥離に対して余り有効でないように
思われる。
【0031】〔実施例3〕本実施例は、前記プライマー
系のソリッド・タイプの塗膜に対して、オレイルアミン
を有効成分として含む塗膜剥離剤組成液を用いた剥離試
験に関する。
【0032】(実施例3−1)実施例1−1と同じ試験
片を準備し、一方、10重量%のオレイルアミンを0.
5重量%のポリビニルアルコールで水中乳濁状態とした
塗膜剥離剤組成液を調製した。そして、実施例1−1と
同じ要領で、それぞれ浸漬、振とう時間が2時間、3時
間、4時間である3通りの剥離試験を行った。
【0033】上記試験の結果、浸漬、振とう時間を2時
間とした試験例では5個中4個の試験片の塗膜が剥離
し、浸漬、振とう時間を3時間、4時間とした試験例で
は5個の試験片の塗膜が全て剥離した。
【0034】(実施例3−2)実施例3−1における浸
漬、振とうを50°Cにおいて3時間行った点以外は実
施例3−1と同じ内容の塗膜剥離試験を5個の試験片に
ついて行ったところ、いずれの試験片も塗膜の剥離は認
められなかった。
【0035】(実施例3−3)容器中で65°Cに保っ
た実施例3−1と同じ塗膜剥離剤組成液に、実施例3−
1と同じ試験片を浸漬し、15時間静置して試験片の塗
膜剥離状況を目視観察したところ、試験片の塗膜の一部
がふくれ上がり、自然剥離が認められた。
【0036】〔実施例3の評価〕実施例3−1ないし実
施例3−3の結果より、オレイルアミンを水中乳濁状態
とした塗膜剥離剤組成液はプライマー系のソリッド・タ
イプの塗膜を有効に剥離することが分かった。但し、処
理温度が低すぎると剥離しない。また、塗膜は十分に膨
潤して一部が自然剥離するが、塗膜全体が自然に試験片
から分離する程ではないので、振とうや攪拌等の適当な
外力を加えると良い。
【0037】〔実施例4〕前記プライマー系のメタリッ
ク・タイプの塗膜を有するチップ状の破砕試験片(10
×20×4mm角程度)に対して、実施例3−1と同じ
塗膜剥離剤組成液を用いて、実施例3−1と同じ塗膜剥
離試験を行ったところ、浸漬、振とう時間を2時間とし
た試験例では5個中4個の試験片の塗膜が剥離し、浸
漬、振とう時間を3時間、4時間とした試験例では5個
の試験片の塗膜が全て剥離した。
【0038】〔実施例4の評価〕オレイルアミンを水中
乳濁状態とした塗膜剥離剤組成液は、プライマー系のメ
タリック・タイプの塗膜をも、ソリッド・タイプの塗膜
と同様に、有効に剥離することが分かった。
【0039】〔実施例5〕本実施例は、前記プライマー
系のソリッド・タイプの塗膜に対して、ジフェニルアミ
ンを有効成分として含む塗膜剥離剤組成液を用いた剥離
試験に関する。
【0040】(実施例5−1)実施例1−1と同じ試験
片を準備し、一方、10重量%のジフェニルアミンを
0.5重量%のポリビニルアルコールで水中乳濁状態と
した塗膜剥離剤組成液を調製した。そして、実施例1−
1と同じ要領で、それぞれ浸漬、振とう時間が2時間、
3時間、4時間である3通りの剥離試験を行った。
【0041】上記試験の結果、浸漬、振とう時間を2時
間、3時間、4時間とした各試験例で5個の試験片の塗
膜が全て剥離した。
【0042】(実施例5−2)実施例5−1における浸
漬、振とうを50°Cにおいて3時間行った点以外は実
施例5−1と同じ内容の塗膜剥離試験を5個の試験片に
ついて行ったところ、そのうち2個の試験片について塗
膜の剥離が認められた。
【0043】(実施例5−3)容器中で65°Cに保っ
た実施例5−1と同じ塗膜剥離剤組成液に、実施例5−
1と同じ試験片を浸漬し、15時間静置して試験片の塗
膜剥離状況を目視観察したところ、試験片の塗膜の膨潤
が著しく、塗膜が自然剥離によって試験片から分離し
た。
【0044】(実施例5−4)実施例5−1で用いた使
用済の塗膜剥離剤組成液を回収し、剥離した塗膜を取り
除いた後、実施例5−1の剥離試験(浸漬、振とう時間
を2時間とした試験例)に再使用したところ、5個の試
験片の塗膜が全て剥離した。更に、この再使用済の塗膜
剥離剤組成液を回収し、剥離した塗膜を取り除いた後、
実施例5−1の剥離試験(浸漬、振とう時間を2時間と
した試験例)に再々使用したところ、やはり5個の試験
片の塗膜が全て剥離した。
【0045】〔実施例5の評価〕実施例5−1ないし実
施例5−4の結果より、ジフェニルアミンを水中乳濁状
態とした塗膜剥離剤組成液はプライマー系のソリッド・
タイプ及びメタリック・タイプの塗膜を有効に剥離する
ことが分かった。その際、塗膜の膨潤効果が著しいた
め、静置しておいても塗膜全体が試験片から分離するこ
とも分かった。また、処理温度がある程度低い場合でも
有効な剥離効果が認められた。更に、同一の塗膜剥離剤
組成液を3回繰り返して使用しても塗膜剥離効果が十分
に維持されることが分かった。
【0046】〔実施例6〕前記プライマー系のメタリッ
ク・タイプの塗膜を有するチップ状の破砕試験片(10
×20×4mm角程度)に対して、実施例5−1と同じ
塗膜剥離剤組成液を用いて、実施例5−1と同じ塗膜剥
離試験を行ったところ、浸漬、振とう時間を2時間、3
時間、4時間とした各試験例のいずれにおいても、5個
中4個の試験片の塗膜が剥離した。
【0047】〔実施例6の評価〕ジフェニルアミンを水
中乳濁状態とした塗膜剥離剤組成液は、プライマー系の
メタリック・タイプの塗膜をも、ソリッド・タイプの塗
膜とほぼ同様に、有効に剥離することが分かった。
【0048】〔実施例7〕本実施例は、前記プライマー
系のソリッド・タイプの塗膜に対して、ラウリルアミン
を有効成分として含む塗膜剥離剤組成液を用いた剥離試
験に関する。
【0049】(実施例7−1)実施例1−1と同じ試験
片を準備し、一方、10重量%のラウリルアミンを0.
5重量%のポリビニルアルコールで水中乳濁状態とした
塗膜剥離剤組成液を調製した。そして、実施例1−1の
試験例のうち浸漬、振とう時間が3時間である例と同じ
要領で剥離試験を行った。
【0050】上記試験の結果、5個の試験片の塗膜が全
て剥離した。
【0051】(実施例7−2)実施例7−1における浸
漬、振とうを50°Cにおいて行った点以外は実施例7
−1と同じ内容の塗膜剥離試験を5個の試験片について
行ったところ、いずれの試験片についても塗膜の剥離が
認められなかった。
【0052】〔実施例7の評価〕実施例7−1および実
施例7−2の結果より、ラウリルアミンを水中乳濁状態
とした塗膜剥離剤組成液はプライマー系のソリッド・タ
イプの塗膜を有効に剥離することが分かった。但し、処
理温度が低すぎると剥離しない。
【0053】〔その他の実施例〕脂肪族系のn−アミル
アミン、トリ−イソ−アミルアミン、ジ−ラウリルアミ
ン、トリ−ラウリルアミン、芳香族系のアニリン、トリ
−フェニルアミン、アルカノール系の2−アミノエタノ
ール等、上記以外の多種類の有機アミン化合物について
も塗膜剥離剤組成液を調製して上記と同様の塗膜剥離試
験を行った。その結果、これらの場合は、実施例1〜7
に挙げたものに比し塗膜剥離効果がやや劣ることが分か
った。しかし、これらの有機アミン化合物についても、
塗膜剥離剤組成液におけるその濃度や、処理温度その他
の条件を適当に設定することによって塗膜剥離効果を向
上させることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水に溶解又は乳濁させた有機アミン化合
    物を有効成分として含むことを特徴とする塗膜剥離剤組
    成液。
  2. 【請求項2】 水に溶解又は乳濁させた有機アミン化合
    物を有効成分として含む塗膜剥離剤組成液中に、該有機
    アミン化合物の沸点及び水の沸点より低い温度におい
    て、樹脂系塗膜を有する塗装部材を浸漬し、前記塗装部
    材から前記樹脂系塗膜を剥離させることを特徴とする塗
    膜剥離方法。
JP11218793A 1993-04-14 1993-04-14 塗膜剥離剤組成液及び塗膜剥離方法 Pending JPH06299107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218793A JPH06299107A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 塗膜剥離剤組成液及び塗膜剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218793A JPH06299107A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 塗膜剥離剤組成液及び塗膜剥離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06299107A true JPH06299107A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14580442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11218793A Pending JPH06299107A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 塗膜剥離剤組成液及び塗膜剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06299107A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811036A (en) * 1995-04-28 1998-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for recycling resin covered with paint film
KR100368022B1 (ko) * 1997-02-06 2003-04-08 현대자동차주식회사 도막분해용액조성물과이를이용한도막제거방법
JP2011026532A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Unitika Ltd ポリアミド樹脂成形体用洗浄液およびそれを用いた洗浄方法
CN110041749A (zh) * 2019-04-28 2019-07-23 祝亚琴 一种金属表面聚氨酯漆的脱漆剂
CN110041748A (zh) * 2019-04-28 2019-07-23 祝亚琴 一种金属表面uv漆的脱漆剂

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811036A (en) * 1995-04-28 1998-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for recycling resin covered with paint film
KR100368022B1 (ko) * 1997-02-06 2003-04-08 현대자동차주식회사 도막분해용액조성물과이를이용한도막제거방법
JP2011026532A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Unitika Ltd ポリアミド樹脂成形体用洗浄液およびそれを用いた洗浄方法
CN110041749A (zh) * 2019-04-28 2019-07-23 祝亚琴 一种金属表面聚氨酯漆的脱漆剂
CN110041748A (zh) * 2019-04-28 2019-07-23 祝亚琴 一种金属表面uv漆的脱漆剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2565365A1 (en) Primer coating for enhancing adhesion of liquid toner to polymeric substrates
US5721204A (en) Paint stripping composition
JP2003528705A (ja) 二酸化炭素クリーニング及び分離系
JPH06299107A (ja) 塗膜剥離剤組成液及び塗膜剥離方法
US20080282843A1 (en) Process for Removal of the Catalytic Coating Material from Spent, Defective or Unused Metal Support Catalytic Converters
EP1989266B1 (de) Zwei- oder mehrstufiges entlackungsverfahren
KR100401724B1 (ko) 이소프로필알코올을 이용한 열경화성 도막의 박리방법
JP3058978B2 (ja) 塗膜の除去方法
JPH0663950A (ja) 塗装プラスチックチップの処理法
JP2001139604A (ja) 化学反応容器の洗浄法及びその装置並びに洗浄材
CN109504559A (zh) 一种光伏组件清洗剂及其制备方法和用途
TWI270559B (en) Solvent for treating polystyrene resin and method of treating polystyrene resin using the same
JP3244090B2 (ja) 塗膜剥離方法
JPH06114842A (ja) 塗膜の除去方法
US20160137566A1 (en) Phlegmatisation of an explosive in an aqueous suspension
JPH08257488A (ja) 塗装ppバンパーの塗膜剥離方法
JPH1180626A (ja) 塗膜剥離剤
US5494603A (en) Composition for delacquering aluminum cans during recycling
JP2516858B2 (ja) ポリプロピレン樹脂成型品の塗膜剥離分離回収法
JP2802990B2 (ja) 清浄剤
JP3200934B2 (ja) 塗装膜の剥離方法
JPH09141657A (ja) 樹脂基体表面の被膜の除去方法
EP0897968A3 (en) Method for treating plastics and solid fuel obtained by the same method
JPH0596231A (ja) 塗膜の剥離方法及び塗膜剥離剤
JPH09132739A (ja) 樹脂塗膜剥離剤