JPH06298665A - 抗ウイルス剤 - Google Patents

抗ウイルス剤

Info

Publication number
JPH06298665A
JPH06298665A JP5087267A JP8726793A JPH06298665A JP H06298665 A JPH06298665 A JP H06298665A JP 5087267 A JP5087267 A JP 5087267A JP 8726793 A JP8726793 A JP 8726793A JP H06298665 A JPH06298665 A JP H06298665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alpha
virus
ifn
type
infection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5087267A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamanishi
弘一 山西
Kozo Nagai
幸三 長井
Masami Moriyama
雅美 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5087267A priority Critical patent/JPH06298665A/ja
Publication of JPH06298665A publication Critical patent/JPH06298665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 インターフェロンを有効成分とするRNAウ
イルスに対する抗ウイルス剤。 【効果】 インターフェロンは、RNAウイルスに対す
る優れた感染阻害活性および増殖阻害活性を示し、抗ウ
イルス剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、RNAウイルス、特に
フラビウイルスによる感染症に対する抗ウイルス剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】抗ウイルス作用を有する薬剤として、ア
シクロビール(Acyclovir )、アラーエ(Ara-A )やガ
ンシクロビール(Ganciclovir )が知られている。これ
らの薬剤は、ウイルスの増殖過程のいずれかの段階を阻
害することに基づくものである。
【0003】これらのウイルスの増殖過程が宿主細胞の
代謝系に健在している薬剤は、正常な細胞代謝系の阻害
に結びつき副作用が生じる。このような抗ウイルス剤以
外のウイルスの増殖を酵素、構成蛋白、核酸合成過程で
阻害する抗ウイルス剤の開発が望まれている。また、副
作用の強い抗ウイルス剤と他剤併用により副作用軽減と
抗ウイルス作用の増強による治療が望まれている。
【0004】B型肝炎ウイルス(HBV)、A型肝炎
(HAV)による慢性肝炎以外の非A非B型肝炎(nonA
nonB Hepatitis )、C型肝炎は、ウイルスがいまだ分
離されていない。しかし、C型肝炎の原因ウイルス(H
CV)の遺伝子構造については、すでに1988年、C
hiron社により解析が行われている。
【0005】HCVは、RNAウイルスのフラビウイル
ス属と考えられている。そのため、RNA同属ウイルス
を用い感染実験を行い、HCVの増殖過程での阻害作用
を解析し、有効な治療、予防を検討することが必要であ
る。
【0006】フラビウイルス属には、日本脳炎、デング
熱、黄熱、セントルイス脳炎、西ナイル熱、ロシア春夏
脳炎、跳躍病などが知られている。
【0007】HCVの遺伝子構造と類似している日本脳
炎ウイルス(Japanese encephalititis virus )は、日
本脳炎の原因ウイルスであり、RNAウイルスでコガタ
アカイエカ、アカイエカが媒介昆虫となり、ヒトでは2
000人に1人ぐらいの割で発症し、30%以上の死亡
率を示し、回復後も30%は後遺症を残す。日本では
8、9月に発生し、ベトナム、台湾では季節をとわず発
生する。後遺症として、性格の変化、痴呆、神経障害、
麻痺などがあり、重篤な疾患である。
【0008】また、類似しているHCVは日本の肝炎患
者100万人のうち2%程度であり、ウイルス感染によ
る肝癌のうち70%がHCVによるものと考えられてい
る。感染者は慢性肝炎から肝硬変を経て肝癌になること
が考えられ、治療、予防の必要なウイルスである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フラビウイ
ルスに対し有効な抗ウイルス剤、および有効な併用治療
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的は、以下の本発
明により達成される。すなわち本発明は、インターフェ
ロンを有効成分とするRNAウイルス、特にフラビウイ
ルスによる感染症に対する抗ウイルス剤である。
【0011】本発明に用いられるIFNは、α、βまた
はγ型のものであり、天然型、化学合成により製造され
るもの、遺伝子組換え技術により製造されるもののいず
れであってもよい。天然型のものでは、ヒト白血球によ
り産生されるヒトIFN−α、ヒト2倍体線維芽細胞に
よって産生されるヒトIFN−β、遺伝子組換え技術の
ものでは、ヒトIFN−α、ヒトIFN−β、ヒトIF
N−γなどを例示することができる。これらα、β、γ
型のIFNは組み合わせて用いることもまた有効であ
る。
【0012】さらに、本発明は他の抗ウイルス剤、肝臓
薬などと組み合わせて使用することもできる。併用する
抗ウイルス剤としては、アシクロビール、ビダラビン
(“アラセナ−A”)、リバビリンなどが、また肝臓薬
としては、アミノエチルスルホン酸(“タウリン”)、
強力ミノファーゲンC、小柴胡湯などが好ましく用いら
れ、その他にはサイクロスポリンなどが好ましく用いら
れる。これらの中では、特にリバビリンが好ましく用い
られる。
【0013】本発明の抗ウイルス剤には、必要により安
定剤を添加することができる。そのような安定剤として
は、ヒト血清アルブミン、特開昭58−92619号に
開示されたポリオール、特開昭58−92621号に開
示された有機酸緩衝剤などを例示することができる。さ
らに、投与方法に応じて常用の担体などを適宜混合して
製剤化できることは言うまでもない。本発明の有効成分
として含まれるIFNには種特異性があるから、ヒトに
投与する場合にはヒトIFNを、他の動物に投与する場
合には当該同一種の動物のIFNを使用する必要があ
る。剤型としては、注射剤、カプセル剤、経鼻剤、軟膏
剤など種々の形態のものが用いられる。
【0014】投与量は、投与対象、投与方法、症状など
に応じ適宜決定されるが、一般には50〜900万単
位、特に300〜600万単位の範囲で投与される。
【0015】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。 実施例1インターフェロンによる日本脳炎ウイルスの感染、増殖
阻害: 各種インターフェロンを用い、日本脳炎ウイルス
に対する感染阻害実験および増殖阻害実験を行った。使
用したインターフェロン、細胞ウイルス、培養液は以下
の通りである。
【0016】インターフェロン: (1)Natural Human Interferon- α(HIFN-α),(アマ
シャム社、 Lot No.IF1-10530 ) (2)Recombinant-DNA Alpha (ReIFN- α),(アマシャ
ム社、 Cat No. IF7) (3)Human Fibroblast Interferon (IFN- β),(東レ
(株)製“フエロン”Lot No. L-0931 ) (4)Interferon γ (IFN-γ) (特開昭58−905
14に記載の方法により製造したもの)
【0017】細胞:FL細胞(ヒト羊膜細胞) ウイルス:北京−1株(現在、日本脳炎ワクチン株とし
て使用されている。) ストックウイルスは、感染マウス脳の10%homogenate
を低速遠心し、その上清を使用した。感染価は5.4×
107 FFU(Focus forming unit)/ml。
【0018】培養液: 増殖培地−−−MEM+10% Fetal bovine serum
(FBS) 維持培地−−−MEM+2%FBS
【0019】感染阻害実験:FL細胞を96穴マイクロ
プレートに分散した。1〜2日後に単層となったので、
上清を捨て、維持培地中で階段希釈された各種インター
フェロンを加えて24時間インキュベートした。インキ
ュベート後、インターフェロンを捨ててPBSで細胞を
よく洗い、適当に希釈されたストック日脳ウイルスを
0.025ml/wellづつ細胞に加えて感染させ
た。24時間後に細胞をエタノールで固定し、PAP法
(酵素抗体法の一法)でフォーカスを染色した。フォー
カス数を計数し、フォーカス減少率をコントロールのフ
ォーカス数と比較して求めた。詳細は、日本脳炎ウイル
スの迅速中和抗体価測定法(Arch. Virol. 86, 129-13
5, 1985) に従った。
【0020】結果を図1に示す。図1から明らかなよう
に、すべてのインターフェロンが日本脳炎ウイルスに対
して感染阻害活性を示した。HIFN−α、ReIFN
−α、IFN−βは強い感染阻害活性があったが、中で
もReIFN−αが最も強い感染阻害活性を示した。I
FN−γは他の3種類のインターフェロンに比べ感染阻
害活性が弱く、100 IU/ml以上の濃度ではじめ
て100%の感染阻害を示した。
【0021】増殖阻害実験:24穴マイクロプレート中
にFL細胞を単層培養した。これに、10倍階段希釈し
た各種インターフェロンを加え、24時間インキュベー
トした。インキュベート後、インターフェロンを捨て、
細胞をPBSでよく洗い、日脳ウイルスを1.0×10
5 /wellづつ感染させた。2日後に感染細胞の上清
を分取し、上清中のウイルス感染価を上述のフォーカス
計数法によって測定した。
【0022】結果を図2に示す。図2から明らかなよう
に、インターフェロンの日本脳炎ウイルスに対する増殖
阻害は、感染阻害実験による結果と同様の傾向が見られ
た。HIFN−α、ReIFN−α、IFN−βは、ほ
ぼ同程度に10 IU/ml以上で強い増殖阻害を示し
たが、IFN−γは他の3種類のインターフェロンに比
べ増殖阻害活性は弱かった。
【0023】実施例2各種薬剤による日本脳炎ウイルスの感染、増殖阻害:
下に示す薬剤を用い、日本脳炎ウイルスに対する感染阻
害実験および増殖阻害実験を行った。細胞、ウイルス、
培養液は実施例1と同様のものを使用した。
【0024】使用薬剤: (1)サイクロスポリン(サンディミュン注射液)
0.25g/5mlそのまま使用。 (2)“タウリン” 1袋を5mlのMEMに溶解、上清を使用。 (3)リバビリン 1capsule を5mlのMEMに溶解、上清を使用。 (4)強力ミノファーゲンC(1アンブル 5ml) そのまま使用。 (5)小柴胡湯 1袋を10mlのMEMに溶解、上清を使用。 (6)アシクロビル(ゾビラックス) 1バイアルを10mlのMEMで溶解。完全に溶ける。 (7)“アラセナ−A” 1バイアルを30mlのMEMで溶解。懸濁液となる。
【0025】感染阻害実験:実施例1と同様の方法で行
った。50%以上のフォーカス減少率を示す最大の希釈
倍数の逆数を、その薬剤の感染阻害価とした。結果を表
1に示す。
【0026】
【表1】 表1から明らかなように、リバビリンだけに感染阻害活
性が認められた。
【0027】増殖阻害実験:96穴マイクロプレートに
FL細胞を単層培養した。これに、日本脳炎ウイルスを
50FFU/wellづつ感染させた。37℃、2時間
の吸着後、細胞をPBSで洗い、4倍階段希釈した各種
薬剤を含んだMEMで細胞を培養した。24時間後に培
養液を捨て、PBSで洗浄後アルコール固定し、PAP
染色を行った。50%以上のフォーカス減少率を示す最
大の希釈倍数の逆数を、その薬剤の増殖阻害価とした。
結果を表2に示す。
【0028】
【表2】 感染阻害実験とほぼ同様の結果であった。リバビリンが
強い増殖阻害活性を示し、強力ミノファーゲンCに若干
の増殖阻害活性を認めた。
【0029】実施例3インターフェロンとリバビリン併用による日本脳炎ウイ
ルスの感染阻害: インターフェロンα、βとリバビリン
との併用による効果を検討した。使用した薬剤は以下の
通りである。細胞、ウイルスは実施例1と同様のものを
用いた。
【0030】インターフェロン:インターフェロンα
(IFN−α)=Recombinant-DNA Alpha (ReIFN-
α),(実施例1と同様のもの) インターフェロンβ(IFN−β)=Human Fibroblast
Interferon(IFN-β),(実施例1と同様のもの) リバビリン:1capsule を5mlのMEMに溶解、上清
を使用。
【0031】感染阻害実験:上記インターフェロンを1
×104 IU/mlに調整し、これを原液とした。この
原液を4倍階段希釈して使用した。リバビリンも上清を
原液とし、これを4倍階段希釈して使用した。階段希釈
されたインターフェロンとリバビリンをboxdilution
し、96穴マイクロプレート内のFL細胞に加え、24
時間インキュベートした。インキュベート後、上清を捨
て、PBSで細胞をよく洗い、日脳ウイルスを感染させ
た。24時間後に細胞をエタノールで固定し、PAP法
でフォーカスを染色した。フォーカス減少率をコントロ
ールのフォーカス数と比較して求め、50%以上のフォ
ーカス減少率を示す薬剤濃度の最高希釈倍数を、その薬
剤の感染阻害価とした。
【0032】結果を表3および表4に示す。
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【発明の効果】本発明の抗ウイルス剤は、RNAウイル
スのフラビウイルス属に対し、感染阻害活性および増殖
阻害活性を示し、またRNA増殖阻害剤であるリバビリ
ンとの併用により、さらに強い活性を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 インターフェロンによる日本脳炎ウイルスの
感染阻害実験結果を示す。
【図2】 インターフェロンによる日本脳炎ウイルスの
増殖阻害実験結果を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターフェロンを有効成分とするRN
    Aウイルスに対する抗ウイルス剤。
  2. 【請求項2】 RNAウイルスがフラビウイルスである
    請求項1記載の抗ウイルス剤。
  3. 【請求項3】 有効成分としてさらにリバビリンを含有
    する請求項1または2記載の抗ウイルス剤。
JP5087267A 1993-04-14 1993-04-14 抗ウイルス剤 Pending JPH06298665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087267A JPH06298665A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 抗ウイルス剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087267A JPH06298665A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 抗ウイルス剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06298665A true JPH06298665A (ja) 1994-10-25

Family

ID=13909996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5087267A Pending JPH06298665A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 抗ウイルス剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06298665A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005897A1 (fr) * 1995-08-08 1997-02-20 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Remede contre l'infection par le virus coxsackie
US5916594A (en) * 1997-12-22 1999-06-29 Schering Corporation Process of making solid ribavirin dosage forms
EP0906119A4 (en) * 1996-05-09 1999-10-20 Pharma Pacific Pty Ltd TREATMENT PROCEDURE
US6051252A (en) * 1997-12-22 2000-04-18 Schering Corporation Orally administrable solid dosage form
WO2007057436A2 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Ares Trading S.A. Interferon in influenza

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005897A1 (fr) * 1995-08-08 1997-02-20 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Remede contre l'infection par le virus coxsackie
EP0906119A4 (en) * 1996-05-09 1999-10-20 Pharma Pacific Pty Ltd TREATMENT PROCEDURE
US6361769B1 (en) 1996-05-09 2002-03-26 Pharma Pacific Pty Ltd Stimulation of host defense mechanisms against viral challenges
US5916594A (en) * 1997-12-22 1999-06-29 Schering Corporation Process of making solid ribavirin dosage forms
US6051252A (en) * 1997-12-22 2000-04-18 Schering Corporation Orally administrable solid dosage form
WO2007057436A2 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Ares Trading S.A. Interferon in influenza
WO2007057436A3 (en) * 2005-11-18 2007-07-05 Ares Trading Sa Interferon in influenza

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baron et al. The interferons: a biological system with therapeutic potential in viral infections
Wang et al. Antiviral and myocyte protective effects of murine interferon-β and-α2 in coxsackievirus B3-induced myocarditis and epicarditis in Balb/c mice
Heim et al. Synergistic interaction of interferon-β and interferon-γ in coxsackievirus B3-infected carrier cultures of human myocardial fibroblasts
EP0611305A1 (en) Stabilization of human interferon
Brooks et al. Interferon-α protects mice against lethal infection with St Louis encephalitis virus delivered by the aerosol and subcutaneous routes
CN111671886B (zh) 一种预防高危易感人群感染冠状病毒或发生冠状病毒感染疾病的药物组合及其用途
JPH06298665A (ja) 抗ウイルス剤
Aricò et al. Exploiting natural antiviral immunity for the control of pandemics: lessons from Covid-19
US6455051B1 (en) Ameliorant for hepatitis C therapeutic effect and application thereof
Cantell Development of antiviral therapy with alpha interferons: promises, false hopes and accomplishments
US6635243B1 (en) Antiviral nasal drops comprising recombinant interferon a biocompatible polymer and an antioxidant
US4828830A (en) Method and composition for prophylaxis and treatment of viral infections
US20100015174A1 (en) Method to control dengue viruses in humans by picolinic acid and derivatives thereof
Gerin et al. A preliminary report of a controlled study of thymosin alpha-1 in the woodchuck model of hepadnavirus infection
JPH03130232A (ja) 安定化白血球インタフェロン
CN1535724B (zh) 重组人干扰素在制备预防严重性急性呼吸道综合征的药物的用途
Tyrrell Interferons and their clinical value
De Clercq Interferon: ten stories in one
JPH06279309A (ja) インターフェロン処置非応答者に対するc型肝炎の処置剤
JP2550977B2 (ja) 抗ウイルス剤
Schellekens et al. The chimpanzee as a model to test the side effects of human interferons
AU746648B2 (en) Use of IFN-alpha and amantadine for the treatment of chronic hepatitis C
Vilcek Interferon research BC (before cloning)
Scotto et al. Treatment with ribavirin+ alpha interferon in HCV chronic active hepatitis non-responders to interferon alone: preliminary results
US20030147850A1 (en) Composition and methods for potentiating therapeutic effects of interferons

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824