JPH06298156A - 自転車用変速操作装置 - Google Patents
自転車用変速操作装置Info
- Publication number
- JPH06298156A JPH06298156A JP9270793A JP9270793A JPH06298156A JP H06298156 A JPH06298156 A JP H06298156A JP 9270793 A JP9270793 A JP 9270793A JP 9270793 A JP9270793 A JP 9270793A JP H06298156 A JPH06298156 A JP H06298156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engaging
- locking
- gear shift
- shift operation
- locking body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 変速操作装置における段階係止機構の耐久性
を向上させるとともに、変速操作体を操作するための操
作力の低減をはかる。 【構成】 変速操作体の回動操作にともなって互いに相
対回動させられるとともに変速操作体の所定の回動位置
において互いに弾性的に係合させられる係止体33と係
合体34とを備える一方、上記変速操作体が段階係止さ
れるべき所定の回動位置以外の部分において、上記係止
体と上記係合体とが当接するのを阻止しうる規制手段4
2を設けている。
を向上させるとともに、変速操作体を操作するための操
作力の低減をはかる。 【構成】 変速操作体の回動操作にともなって互いに相
対回動させられるとともに変速操作体の所定の回動位置
において互いに弾性的に係合させられる係止体33と係
合体34とを備える一方、上記変速操作体が段階係止さ
れるべき所定の回動位置以外の部分において、上記係止
体と上記係合体とが当接するのを阻止しうる規制手段4
2を設けている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、自転車用変速操作装
置に関する。
置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、後変速機は、ガイドプーリと
テンションプーリとを支持するチエンガイドを、パンタ
グラフリンク機構等の制御機構を介して多段フリーホイ
ールの軸方向に移動させるように構成されている。チエ
ンは、テンションプーリおよびガイドプーリを掛け回さ
れた後、フリーホイールに掛かっていくので、上記チエ
ンガイドを移動させてガイドプーリをフリーホイールの
軸方向に移動させると、チエンはガイドプーリの真上に
あるスプロケットに掛け変わる。上記リヤディレーラ
は、変速操作ケーブルを介して連結された変速操作レバ
ーを回動操作することによって作動させられる。
テンションプーリとを支持するチエンガイドを、パンタ
グラフリンク機構等の制御機構を介して多段フリーホイ
ールの軸方向に移動させるように構成されている。チエ
ンは、テンションプーリおよびガイドプーリを掛け回さ
れた後、フリーホイールに掛かっていくので、上記チエ
ンガイドを移動させてガイドプーリをフリーホイールの
軸方向に移動させると、チエンはガイドプーリの真上に
あるスプロケットに掛け変わる。上記リヤディレーラ
は、変速操作ケーブルを介して連結された変速操作レバ
ーを回動操作することによって作動させられる。
【0003】上記変速操作レバーは、通常、ケーブル巻
き取り溝をもったボス状基部と、このボス状基部からそ
の半径方向外方に延びる指掛けアーム部とをもち、上記
ボス状基部がフレーム適部に設けた支軸に回動可能に套
嵌支持されている。上記アーム部を押動してボス状基部
を回動させると、操作ケーブルが巻き取り溝に巻き取ら
れまたは繰り出されるので、指掛けアーム部の回動量に
応じた軸方向動が変速操作ケーブルに対して与えられ
る。この変速操作ケーブルの軸方向移動量に応じて上記
パンタグラフリンク機構等の制御機構が変形させられ、
リヤディレーラのチエンガイドが、変速操作レバーの回
動量に応じたフリーホイールの軸方向の位置に誘導され
る。
き取り溝をもったボス状基部と、このボス状基部からそ
の半径方向外方に延びる指掛けアーム部とをもち、上記
ボス状基部がフレーム適部に設けた支軸に回動可能に套
嵌支持されている。上記アーム部を押動してボス状基部
を回動させると、操作ケーブルが巻き取り溝に巻き取ら
れまたは繰り出されるので、指掛けアーム部の回動量に
応じた軸方向動が変速操作ケーブルに対して与えられ
る。この変速操作ケーブルの軸方向移動量に応じて上記
パンタグラフリンク機構等の制御機構が変形させられ、
リヤディレーラのチエンガイドが、変速操作レバーの回
動量に応じたフリーホイールの軸方向の位置に誘導され
る。
【0004】上記変速操作レバーの操作にともなって、
チエンガイドが連続的に移動させられるが、このチエン
を、各スプロケットに対する最適位置、すなわち、各ス
プロケットの直下の位置に誘導するように変速操作レバ
ーを操作するのには、きわめて高度な技術を要する。た
とえば、チエンガイドを相隣合うスプロケットの中間に
位置させた場合には、ガイドプーリからフリーホイール
に向かうチエンが傾斜し、チエンがガイドプレート等に
接触して不快なギヤ鳴り音が発生する。したがって、乗
者は、ギヤ鳴り音やこれにともなうチエンの振動が消失
するように変速操作レバーを微調整し、チエンガイドを
所望のスプロケットに対して最適な位置に誘導しなけれ
ばならない。
チエンガイドが連続的に移動させられるが、このチエン
を、各スプロケットに対する最適位置、すなわち、各ス
プロケットの直下の位置に誘導するように変速操作レバ
ーを操作するのには、きわめて高度な技術を要する。た
とえば、チエンガイドを相隣合うスプロケットの中間に
位置させた場合には、ガイドプーリからフリーホイール
に向かうチエンが傾斜し、チエンがガイドプレート等に
接触して不快なギヤ鳴り音が発生する。したがって、乗
者は、ギヤ鳴り音やこれにともなうチエンの振動が消失
するように変速操作レバーを微調整し、チエンガイドを
所望のスプロケットに対して最適な位置に誘導しなけれ
ばならない。
【0005】このような、変速操作レバーの操作性を改
善するため、変速操作レバーを各変速段位と対応する回
動位置に段階的に係止するクリック機構等の段階係止機
構を組み込んだ変速操作装置が提供されている。これに
よると、節度感をもって係止される変速操作レバーの所
定の回動位置では、必ずチエンガイドあるいはガイドプ
ーリが所定のスプロケットに対する最適位置、すなわ
ち、そのスプロケットの直下位置に誘導される。このた
め、誰にでも簡単に、正確迅速な変速操作を行うことが
可能になる。
善するため、変速操作レバーを各変速段位と対応する回
動位置に段階的に係止するクリック機構等の段階係止機
構を組み込んだ変速操作装置が提供されている。これに
よると、節度感をもって係止される変速操作レバーの所
定の回動位置では、必ずチエンガイドあるいはガイドプ
ーリが所定のスプロケットに対する最適位置、すなわ
ち、そのスプロケットの直下位置に誘導される。このた
め、誰にでも簡単に、正確迅速な変速操作を行うことが
可能になる。
【0006】上記段階係止機構は、たとえば、特開平2
−267094号公報に開示されているもののように、
レバー軸等の固定側に保持される係合体と、変速操作レ
バーと共周りするように設けられ、かつ変速操作レバー
の回動にともない上記係合体が順次係合する複数の係合
部を有する係止体とを備えて大略構成されている。上記
段階係止機構を備える変速操作装置においては、上記係
合体が、上記係止体の係合部に順次弾性的に係合させら
れることにより、上記変速操作レバーが、所定の回動角
度位置に節度感をもって段階係止される。
−267094号公報に開示されているもののように、
レバー軸等の固定側に保持される係合体と、変速操作レ
バーと共周りするように設けられ、かつ変速操作レバー
の回動にともない上記係合体が順次係合する複数の係合
部を有する係止体とを備えて大略構成されている。上記
段階係止機構を備える変速操作装置においては、上記係
合体が、上記係止体の係合部に順次弾性的に係合させら
れることにより、上記変速操作レバーが、所定の回動角
度位置に節度感をもって段階係止される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の段
階係止機構においては、係合体が、バネによって、係止
体に対して弾性的に押しつけられた状態で保持される。
そして、上記係止体の回動にともなって、上記係合体が
上記係止体の表面を転動あるいは摺動して所定の係合部
に順次弾性的に係合させられる。
階係止機構においては、係合体が、バネによって、係止
体に対して弾性的に押しつけられた状態で保持される。
そして、上記係止体の回動にともなって、上記係合体が
上記係止体の表面を転動あるいは摺動して所定の係合部
に順次弾性的に係合させられる。
【0008】ところが、上記構成の段階係止機構におい
ては、上記係合体が上記係止体に対して弾性的に押し付
けられた状態で転動あるいは摺動させられるため、上記
係合体の磨耗が大きくなる。また、上記係合体が上記係
止体に常時押し付けられた状態となるため、係止体ある
いは係合体が変形する等の問題も生じる。この結果、段
階係止機構の耐久性が低下するといった問題が生じやす
い。
ては、上記係合体が上記係止体に対して弾性的に押し付
けられた状態で転動あるいは摺動させられるため、上記
係合体の磨耗が大きくなる。また、上記係合体が上記係
止体に常時押し付けられた状態となるため、係止体ある
いは係合体が変形する等の問題も生じる。この結果、段
階係止機構の耐久性が低下するといった問題が生じやす
い。
【0009】また、上記変速操作レバーを所定の回動位
置に係止するための係合部以外の部分においても、上記
係合体が上記係止体に対して弾性的に当接した状態で、
上記係合体と上記係止体とが相対回動させられるため、
変速操作レバーの回動抵抗が大きくなる。したがって、
変速操作レバーの操作性が低下するといった問題も生じ
る。
置に係止するための係合部以外の部分においても、上記
係合体が上記係止体に対して弾性的に当接した状態で、
上記係合体と上記係止体とが相対回動させられるため、
変速操作レバーの回動抵抗が大きくなる。したがって、
変速操作レバーの操作性が低下するといった問題も生じ
る。
【0010】特に、ワイヤ牽引方向に変速操作レバーを
回動操作する場合には、リターンバネのバネ力と、上記
係合体と係止体の摩擦力を合わせた力を必要とするた
め、乗者はこれら力に打ち勝つための操作力を上記変速
操作レバーに作用させなければならない。
回動操作する場合には、リターンバネのバネ力と、上記
係合体と係止体の摩擦力を合わせた力を必要とするた
め、乗者はこれら力に打ち勝つための操作力を上記変速
操作レバーに作用させなければならない。
【0011】しかも、上記係合体の摩耗が進行すると、
摩耗粉等の影響によって上記変速操作レバーを回動操作
するために要する操作力がさらに増加し、変速操作性が
大きく低下してしまう恐れもある。
摩耗粉等の影響によって上記変速操作レバーを回動操作
するために要する操作力がさらに増加し、変速操作性が
大きく低下してしまう恐れもある。
【0012】さらに、走行安全性を向上させるため、た
とえば、実開昭58−46693号公報に記載されてい
る変速操作装置のように、ハンドルバーの握持部外周に
筒状の操作体を套嵌し、この筒状操作体を回動操作する
ことにより、変速操作ケーブルを牽引しあるいは繰り出
すことができるように構成した、いわゆるハンドル回転
式の変速操作装置が提案されている。
とえば、実開昭58−46693号公報に記載されてい
る変速操作装置のように、ハンドルバーの握持部外周に
筒状の操作体を套嵌し、この筒状操作体を回動操作する
ことにより、変速操作ケーブルを牽引しあるいは繰り出
すことができるように構成した、いわゆるハンドル回転
式の変速操作装置が提案されている。
【0013】ところが、上記ハンドルバー回転式の変速
操作装置において段階係止機構を採用した場合、係合体
が長距離にわたって筒状の係止体の外周を摺動させら
れ、係合体の磨耗が非常に大きくなってしまう。また、
上記筒状操作体を回動させるためには、アーム部を有す
る上記変速操作体に比べて大きな操作力を必要とするた
め、段階係止機構を採用した場合、変速操作性が低下す
るといった問題が生じやすい。
操作装置において段階係止機構を採用した場合、係合体
が長距離にわたって筒状の係止体の外周を摺動させら
れ、係合体の磨耗が非常に大きくなってしまう。また、
上記筒状操作体を回動させるためには、アーム部を有す
る上記変速操作体に比べて大きな操作力を必要とするた
め、段階係止機構を採用した場合、変速操作性が低下す
るといった問題が生じやすい。
【0014】本願発明は、上述の事情のもとで考え出さ
れたものであって、上記従来の問題を解決し、上記変速
操作体が段階係止されるべき所定の回動位置以外の部分
において、上記係止体と上記係合体とが当接するのを阻
止することにより、上記係合体および係止体の磨耗を防
止し、また、変速操作装置を操作するための操作力の低
減をはかって変速操作性を大幅に向上させることのでき
る自転車用変速操作装置を提供することをその課題とす
る。
れたものであって、上記従来の問題を解決し、上記変速
操作体が段階係止されるべき所定の回動位置以外の部分
において、上記係止体と上記係合体とが当接するのを阻
止することにより、上記係合体および係止体の磨耗を防
止し、また、変速操作装置を操作するための操作力の低
減をはかって変速操作性を大幅に向上させることのでき
る自転車用変速操作装置を提供することをその課題とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
め、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
【0016】すなわち、本願発明は、自転車フレームの
適部に回動操作可能に支持される変速操作体と、上記変
速操作体を所定の回動位置に段階係止する段階係止機構
とを備え、上記変速操作体の回動操作によって牽引さ
れ、あるいは繰り出される変速操作ケーブルによって変
速機本体が作動させられるように構成された自転車用変
速操作装置であって、上記段階係止機構は、変速操作体
の回動操作にともなって互いに相対回動させられるとと
もに変速操作体の所定の回動位置において互いに弾性的
に係合させられる係止体と係合体とを備える一方、上記
変速操作体が段階係止されるべき所定の回動位置以外の
部分において、上記係止体と上記係合体とが当接するの
を阻止しうる規制手段が設けられていることを特徴とす
る。
適部に回動操作可能に支持される変速操作体と、上記変
速操作体を所定の回動位置に段階係止する段階係止機構
とを備え、上記変速操作体の回動操作によって牽引さ
れ、あるいは繰り出される変速操作ケーブルによって変
速機本体が作動させられるように構成された自転車用変
速操作装置であって、上記段階係止機構は、変速操作体
の回動操作にともなって互いに相対回動させられるとと
もに変速操作体の所定の回動位置において互いに弾性的
に係合させられる係止体と係合体とを備える一方、上記
変速操作体が段階係止されるべき所定の回動位置以外の
部分において、上記係止体と上記係合体とが当接するの
を阻止しうる規制手段が設けられていることを特徴とす
る。
【0017】
【発明の作用および効果】本願発明に係る自転車用変速
操作装置の段階係止機構は、変速操作体の回動操作にと
もなって互いに相対回動させられるとともに変速操作体
の所定の回動位置において互いに弾性的に係合させられ
る係止体と係合体とを備える一方、上記変速操作体が段
階係止されるべき所定の回動位置以外の部分において、
上記係止体と上記係合体とが当接するのを阻止しうる規
制手段が設けられている。
操作装置の段階係止機構は、変速操作体の回動操作にと
もなって互いに相対回動させられるとともに変速操作体
の所定の回動位置において互いに弾性的に係合させられ
る係止体と係合体とを備える一方、上記変速操作体が段
階係止されるべき所定の回動位置以外の部分において、
上記係止体と上記係合体とが当接するのを阻止しうる規
制手段が設けられている。
【0018】一般に、変速操作装置の操作性を向上させ
るには、変速操作体をある程度の回動角度間隔をあけて
段階係止することが望ましい。したがって、段階係止機
構における係合体と係止体とは、所定の回動角度間隔を
あけて互いに係合させられ、上記変速操作体を所定の回
動位置に係止できるように構成されている。
るには、変速操作体をある程度の回動角度間隔をあけて
段階係止することが望ましい。したがって、段階係止機
構における係合体と係止体とは、所定の回動角度間隔を
あけて互いに係合させられ、上記変速操作体を所定の回
動位置に係止できるように構成されている。
【0019】したがって、上記変速操作体が段階係止さ
れるべき所定の回動位置以外の部分において、上記係止
体と上記係合体とが当接するのを阻止することによっ
て、上記係合体と係止体の摺動距離あるいは転動距離が
格段に低減される。このため、上記係合体および係止体
の磨耗を大幅に低減させることができる。
れるべき所定の回動位置以外の部分において、上記係止
体と上記係合体とが当接するのを阻止することによっ
て、上記係合体と係止体の摺動距離あるいは転動距離が
格段に低減される。このため、上記係合体および係止体
の磨耗を大幅に低減させることができる。
【0020】また、上記係合体が上記係止体にたいし
て、常時押し付けられた状態で保持されることがなくな
るため、上記係止体あるいは上記係合体が変形する等の
問題も生じない。したがって、段階係止機構の耐久性も
格段に向上する。
て、常時押し付けられた状態で保持されることがなくな
るため、上記係止体あるいは上記係合体が変形する等の
問題も生じない。したがって、段階係止機構の耐久性も
格段に向上する。
【0021】さらに、上記変速操作体を所定の回動位置
に係止するための係合部以外の部分においては、上記係
合体と上記係止体とが接触しない状態で相対回動させら
れるため、変速操作体の回動抵抗が大幅に減少する。こ
の結果、変速操作体の操作性が格段に向上するという効
果もある。
に係止するための係合部以外の部分においては、上記係
合体と上記係止体とが接触しない状態で相対回動させら
れるため、変速操作体の回動抵抗が大幅に減少する。こ
の結果、変速操作体の操作性が格段に向上するという効
果もある。
【0022】特に、変速段数の少ない前変速機において
は、変速操作体を係止すべき回動位置の間隔が比較的大
きいため、係合体と係止体とが接触する範囲が大幅に少
なくなり、顕著な効果を期待することができる。
は、変速操作体を係止すべき回動位置の間隔が比較的大
きいため、係合体と係止体とが接触する範囲が大幅に少
なくなり、顕著な効果を期待することができる。
【0023】本願の請求項2に記載した発明は、いわゆ
るグリップ回転式の変速操作装置に本願発明を適用した
ものである。
るグリップ回転式の変速操作装置に本願発明を適用した
ものである。
【0024】請求項2に記載した発明においては、上記
変速操作体および係止体が筒状に形成されるとともにハ
ンドルバーの軸心周りに回動可能に支持されており、上
記係止体の半径方向内方に向かって弾力付勢された上記
係合体が上記係止体の外周部に形成した係合部に弾性的
に係合させられる。一方、規制手段は、上記係合体を上
記係止体に対して所定の半径方向位置において、上記係
止体から離間する方向に移動可能に保持して構成されて
いる。
変速操作体および係止体が筒状に形成されるとともにハ
ンドルバーの軸心周りに回動可能に支持されており、上
記係止体の半径方向内方に向かって弾力付勢された上記
係合体が上記係止体の外周部に形成した係合部に弾性的
に係合させられる。一方、規制手段は、上記係合体を上
記係止体に対して所定の半径方向位置において、上記係
止体から離間する方向に移動可能に保持して構成されて
いる。
【0025】すなわち、上記係合体は上記規制手段によ
って規制される保持位置からさらに係止体に近接するこ
とはできない。したがって、上記係止体の上記係合部以
外の部分を、上記規制手段によって保持される係合体に
当接しないように設定することによって、上記係合体を
係止体の係合部のみにおいて当接させることができる。
したがって、従来の段階係止機構に比べて、上記係合体
および係止体の磨耗を大幅に減少させることができる。
また、変速操作体の回動抵抗を大幅に低減させて、変速
操作性を向上させることもできる。
って規制される保持位置からさらに係止体に近接するこ
とはできない。したがって、上記係止体の上記係合部以
外の部分を、上記規制手段によって保持される係合体に
当接しないように設定することによって、上記係合体を
係止体の係合部のみにおいて当接させることができる。
したがって、従来の段階係止機構に比べて、上記係合体
および係止体の磨耗を大幅に減少させることができる。
また、変速操作体の回動抵抗を大幅に低減させて、変速
操作性を向上させることもできる。
【0026】一方、上記係合体は、上記係止体から離間
する方向に移動可能に保持されている。このため、変速
操作体を回動操作することによって、上記係合体が上記
係止体を乗り越えるようにして、上記係止体と係合体と
の係合を解除することができる。上記構成によって、上
記係合体を上記係止体の係合部に順次弾性的に係合さ
せ、変速操作体を所定の回動位置に節度感をもって段階
係止することができる。
する方向に移動可能に保持されている。このため、変速
操作体を回動操作することによって、上記係合体が上記
係止体を乗り越えるようにして、上記係止体と係合体と
の係合を解除することができる。上記構成によって、上
記係合体を上記係止体の係合部に順次弾性的に係合さ
せ、変速操作体を所定の回動位置に節度感をもって段階
係止することができる。
【0027】本願の請求項3に記載した発明は、ハンド
ルバーに套嵌固定されるブレーキブラケットに上記係止
体および係合体を収容するとともに、規制手段を設けた
ものである。
ルバーに套嵌固定されるブレーキブラケットに上記係止
体および係合体を収容するとともに、規制手段を設けた
ものである。
【0028】本願発明においては、ハンドルバーに套嵌
固定されるブレーキブラケットの基端部に、上記ハンド
ルバーの外周部に沿う環状の係止体収容穴と、この係止
体収容穴に開口する係合体収容穴とを形成する。そし
て、ハンドルバーの軸心周りに回動可能に支持される係
止体を上記係止体収容穴に収容するとともに、上記係合
体収容穴に上記係合体を弾力付勢バネとともに収容す
る。上記係合体は、上記開口から上記係止体収容穴に突
出させられ、上記係止体の外周部に設けた係合部に係合
させられる。
固定されるブレーキブラケットの基端部に、上記ハンド
ルバーの外周部に沿う環状の係止体収容穴と、この係止
体収容穴に開口する係合体収容穴とを形成する。そし
て、ハンドルバーの軸心周りに回動可能に支持される係
止体を上記係止体収容穴に収容するとともに、上記係合
体収容穴に上記係合体を弾力付勢バネとともに収容す
る。上記係合体は、上記開口から上記係止体収容穴に突
出させられ、上記係止体の外周部に設けた係合部に係合
させられる。
【0029】一方、上記規制手段は、上記係合体収容穴
における上記係止体収容穴に対する開口端に、上記係合
体の上記係止体収容穴内への突出量を規制する規制凸部
を設けて構成される。上記係合体は、上記開口から上記
係止体収容穴に突出させられ、上記係止体の外周部に設
けた係合部に係合させられる。
における上記係止体収容穴に対する開口端に、上記係合
体の上記係止体収容穴内への突出量を規制する規制凸部
を設けて構成される。上記係合体は、上記開口から上記
係止体収容穴に突出させられ、上記係止体の外周部に設
けた係合部に係合させられる。
【0030】しかも、本願発明においては、上記係合体
収容穴の上記係止体収容穴に連通する開口端に、上記係
合体の上記係止体収容穴への突出量を規制する規制凸部
が設けられている。このため、上記係合体の上記係止体
収容穴内への突出量が制限される。したがって、上記係
止体の外周面を上記規制凸部によって規制される係合体
の先端部から離間させることによって、上記変速操作体
が段階係止されるべき所定の回動位置以外の部分におい
て、上記係止体と上記係合体とが当接するのを阻止する
ことができる。
収容穴の上記係止体収容穴に連通する開口端に、上記係
合体の上記係止体収容穴への突出量を規制する規制凸部
が設けられている。このため、上記係合体の上記係止体
収容穴内への突出量が制限される。したがって、上記係
止体の外周面を上記規制凸部によって規制される係合体
の先端部から離間させることによって、上記変速操作体
が段階係止されるべき所定の回動位置以外の部分におい
て、上記係止体と上記係合体とが当接するのを阻止する
ことができる。
【0031】本願の請求項4に記載した発明は、変速操
作体が、自転車フレーム適部に突設されるレバー軸に回
動可能に套嵌支持されるボス状基部と、このボス状基部
の外周部から半径方向外方にのびるアーム部とを備え
る、レバー式の変速操作装置に本願発明を適用したもの
である。
作体が、自転車フレーム適部に突設されるレバー軸に回
動可能に套嵌支持されるボス状基部と、このボス状基部
の外周部から半径方向外方にのびるアーム部とを備え
る、レバー式の変速操作装置に本願発明を適用したもの
である。
【0032】本願発明に係る変速操作装置においては、
上記係止体が、上記レバー軸に套嵌される軸孔を備える
円板状に形成されており、この係止体の軸方向に向かっ
て弾力付勢された係合体が上記係止体の表面に形成され
た係合部に弾性的に係合させられる。
上記係止体が、上記レバー軸に套嵌される軸孔を備える
円板状に形成されており、この係止体の軸方向に向かっ
て弾力付勢された係合体が上記係止体の表面に形成され
た係合部に弾性的に係合させられる。
【0033】上記規制手段は、上記係合体を上記係止体
の所定の軸方向位置において、上記係止体の表面から離
間する方向に移動可能に保持して構成される。したがっ
て、上記保持位置に保持される係合体と上記係止体の表
面とを離間させることによって、変速操作体を段階係止
すべき回動位置以外の部分において、上記係合体が上記
係止体に当接するのを阻止することができる。
の所定の軸方向位置において、上記係止体の表面から離
間する方向に移動可能に保持して構成される。したがっ
て、上記保持位置に保持される係合体と上記係止体の表
面とを離間させることによって、変速操作体を段階係止
すべき回動位置以外の部分において、上記係合体が上記
係止体に当接するのを阻止することができる。
【0034】上記構成によって、自転車フレーム適部に
回動操作可能に套嵌支持される、レバー式の変速操作装
置においても、上記請求項1ないし請求項3に記載した
発明と同様の効果を期待することができる。
回動操作可能に套嵌支持される、レバー式の変速操作装
置においても、上記請求項1ないし請求項3に記載した
発明と同様の効果を期待することができる。
【0035】
【実施例の説明】以下、本願発明に係る実施例を図面に
基づいて具体的に説明する。
基づいて具体的に説明する。
【0036】図1に示すように、本実施例は、ハンドル
バーの握持部4の内側においてハンドルバーの軸心周り
に回動操作可能に套嵌支持される筒状の変速操作体14
を備える自転車用変速操作装置6に本願発明を適用した
ものである。
バーの握持部4の内側においてハンドルバーの軸心周り
に回動操作可能に套嵌支持される筒状の変速操作体14
を備える自転車用変速操作装置6に本願発明を適用した
ものである。
【0037】図1に示すように、本実施例に係る変速操
作装置6は、ハンドルバー3の右側握持部4の軸方向内
側において、ブレーキレバー装置2と一体的に設けられ
ている。
作装置6は、ハンドルバー3の右側握持部4の軸方向内
側において、ブレーキレバー装置2と一体的に設けられ
ている。
【0038】上記ブレーキレバー装置2は、図1および
図2に示すように、ハンドルバー3の前面から車体前方
に向けて突出するように設けられたブレーキブラケット
8と、このブレーキブラケット8に設けられたレバー軸
12に基端部が回動可能に連結され、上記握持部4の前
方に延出させられたブレーキレバー13とを備えて構成
される。
図2に示すように、ハンドルバー3の前面から車体前方
に向けて突出するように設けられたブレーキブラケット
8と、このブレーキブラケット8に設けられたレバー軸
12に基端部が回動可能に連結され、上記握持部4の前
方に延出させられたブレーキレバー13とを備えて構成
される。
【0039】インナケーブルw1とこれに套挿されるア
ウタケーブルw2とからなるブレーキケーブルWは、そ
のアウタケーブルw2が上記ブレーキブラケット8の車
幅方向内端部に螺合されたアウタ受けボルト8aに止着
される一方、インナケーブルw1がブレーキブラケット
8の内部空間に導入され、その先端のニップル13a
が、上記ブレーキレバー13の基端部に止着されてい
る。
ウタケーブルw2とからなるブレーキケーブルWは、そ
のアウタケーブルw2が上記ブレーキブラケット8の車
幅方向内端部に螺合されたアウタ受けボルト8aに止着
される一方、インナケーブルw1がブレーキブラケット
8の内部空間に導入され、その先端のニップル13a
が、上記ブレーキレバー13の基端部に止着されてい
る。
【0040】上記ブレーキブラケット8の基端部には、
図2に示すように、周壁の一部を切り欠いて内外周を連
通させたスリット9を備える円筒状取付け部10が設け
られている。一方、上記ブレーキレバー装置2および変
速操作装置6を取付けるハンドルバー3の外周には、後
に説明する変速操作体14等を回動可能に支持する円筒
状の樹脂製スリーブ体17が套嵌されている。
図2に示すように、周壁の一部を切り欠いて内外周を連
通させたスリット9を備える円筒状取付け部10が設け
られている。一方、上記ブレーキレバー装置2および変
速操作装置6を取付けるハンドルバー3の外周には、後
に説明する変速操作体14等を回動可能に支持する円筒
状の樹脂製スリーブ体17が套嵌されている。
【0041】そして、上記円筒状取付け部10を上記ス
リーブ体17の内端部外周に套嵌するともに、上記スリ
ット9を横切って螺合される取付けねじ11によって、
上記円筒状取付け部10の内径を強制的に縮径させ、上
記スリーブ体17と共締め状に、上記ブレーキブラケッ
ト8がハンドルバー3に対して取付けられる。
リーブ体17の内端部外周に套嵌するともに、上記スリ
ット9を横切って螺合される取付けねじ11によって、
上記円筒状取付け部10の内径を強制的に縮径させ、上
記スリーブ体17と共締め状に、上記ブレーキブラケッ
ト8がハンドルバー3に対して取付けられる。
【0042】本実施例に係る変速操作装置6は、上記ブ
レーキブラケット8の基端部と上記握持部4との間にお
いて、上記ハンドルバー3の軸心周りに回動可能に支持
される筒状の変速操作体14と、上記ブレーキブラケッ
ト8の内部に形成される段階係止機構15と、上記ブレ
ーキブラケット8の基端部上面に設けた支軸23に回転
可能に支持されるケーブル巻き取りリール16とを備え
て大略構成される。
レーキブラケット8の基端部と上記握持部4との間にお
いて、上記ハンドルバー3の軸心周りに回動可能に支持
される筒状の変速操作体14と、上記ブレーキブラケッ
ト8の内部に形成される段階係止機構15と、上記ブレ
ーキブラケット8の基端部上面に設けた支軸23に回転
可能に支持されるケーブル巻き取りリール16とを備え
て大略構成される。
【0043】上記変速操作体14は、ゴム製の外套体2
1が套嵌される握持操作部18と、上記握持操作部18
の軸方向内側において変速操作ケーブルを牽引しあるい
は繰り出すケーブル巻き取り部19とを備える。
1が套嵌される握持操作部18と、上記握持操作部18
の軸方向内側において変速操作ケーブルを牽引しあるい
は繰り出すケーブル巻き取り部19とを備える。
【0044】上記ケーブル巻き取り部19の外周部に
は、ケーブル巻き取り溝19aが形成されている。ま
た、上記ケーブル巻き取り部19の内端部には、段階係
止機構15を作動させる連結部20が設けられている。
は、ケーブル巻き取り溝19aが形成されている。ま
た、上記ケーブル巻き取り部19の内端部には、段階係
止機構15を作動させる連結部20が設けられている。
【0045】図3は図2におけるIII −III 線に沿う断
面図であり、図4は、本実施例に係るケーブル巻き取り
リール16を示す一部断面図である。
面図であり、図4は、本実施例に係るケーブル巻き取り
リール16を示す一部断面図である。
【0046】本実施例における変速操作ケーブルTは、
インナケーブルt1とこれに套挿されるアウタケーブル
t2とから構成されており、上記アウタケーブルt2が
ブレーキブラケット8の基端部内側に螺合された止着ボ
ルト22に止着されるとともに、インナケーブルt1
は、上記ブレーキブラケット8の基端部上面に設けられ
たケーブル巻き取りリール16に掛け回されている。
インナケーブルt1とこれに套挿されるアウタケーブル
t2とから構成されており、上記アウタケーブルt2が
ブレーキブラケット8の基端部内側に螺合された止着ボ
ルト22に止着されるとともに、インナケーブルt1
は、上記ブレーキブラケット8の基端部上面に設けられ
たケーブル巻き取りリール16に掛け回されている。
【0047】上記ケーブル巻き取りリール16は、図3
および図4に示すように、略円錐台形状をしており、上
記ブレーキブラケット8の上面に形成された支軸23に
回転可能に支持されている。なお、図6において符号8
aを示した部材は、上記ケーブル巻き取りリールを覆う
カバーである。
および図4に示すように、略円錐台形状をしており、上
記ブレーキブラケット8の上面に形成された支軸23に
回転可能に支持されている。なお、図6において符号8
aを示した部材は、上記ケーブル巻き取りリールを覆う
カバーである。
【0048】上記ケーブル巻き取りリール16の外周部
には、上記変速操作ケーブルTのインナケーブルt1を
掛け回す第一のリール部24と、上記変速操作体14の
ケーブル巻き取り部19から延出する駆動ケーブルKを
掛け回す第二のリール部25とが設けられている。
には、上記変速操作ケーブルTのインナケーブルt1を
掛け回す第一のリール部24と、上記変速操作体14の
ケーブル巻き取り部19から延出する駆動ケーブルKを
掛け回す第二のリール部25とが設けられている。
【0049】上記第一のリール部24は、上記ケーブル
巻き取りリール16の縮径側に設けられており、上記円
錐台形の外周部を半径方向内方に切り欠いて形成したケ
ーブル巻き取り溝24aと、このケーブル巻き取り溝2
4aの接線方向に連続形成されたニップル係止孔27と
を備える。変速操作ケーブルTのインナケーブルt1
は、上記ケーブル巻き取り溝24aに掛け回されるとと
もに、その端部に設けたニップル26が、上記ニップル
係止孔27に挿入されることにより、インナケーブルt
1の一端が上記ケーブル巻き取りリール16に止着され
ている。
巻き取りリール16の縮径側に設けられており、上記円
錐台形の外周部を半径方向内方に切り欠いて形成したケ
ーブル巻き取り溝24aと、このケーブル巻き取り溝2
4aの接線方向に連続形成されたニップル係止孔27と
を備える。変速操作ケーブルTのインナケーブルt1
は、上記ケーブル巻き取り溝24aに掛け回されるとと
もに、その端部に設けたニップル26が、上記ニップル
係止孔27に挿入されることにより、インナケーブルt
1の一端が上記ケーブル巻き取りリール16に止着され
ている。
【0050】一方、上記第二のリール部25は、上記ケ
ーブル巻き取りリール16のブレーキブラケット8の上
面に沿う拡径側に設けられており、ほぼ上記ケーブル巻
き取りリール16の最大外径に沿うようにしてケーブル
巻き取り溝25aが形成されている。上記ケーブル巻き
取り溝25aの端部は半径方向内方に向かって湾曲させ
られており、上記ケーブル巻き取り溝25aの端部に連
続するようにニップル係止孔30が形成されている。
ーブル巻き取りリール16のブレーキブラケット8の上
面に沿う拡径側に設けられており、ほぼ上記ケーブル巻
き取りリール16の最大外径に沿うようにしてケーブル
巻き取り溝25aが形成されている。上記ケーブル巻き
取り溝25aの端部は半径方向内方に向かって湾曲させ
られており、上記ケーブル巻き取り溝25aの端部に連
続するようにニップル係止孔30が形成されている。
【0051】そして、駆動ケーブルKが第二のリール部
25のケーブル巻き取り溝25aに掛け回されるととも
に、その端部に設けられたニップル29aが、上記ニッ
プル係止孔30に係入されることにより、駆動ケーブル
Kの一端が上記ケーブル巻き取りリール16に対して連
結されている。
25のケーブル巻き取り溝25aに掛け回されるととも
に、その端部に設けられたニップル29aが、上記ニッ
プル係止孔30に係入されることにより、駆動ケーブル
Kの一端が上記ケーブル巻き取りリール16に対して連
結されている。
【0052】上記第二のリール部25に掛け回される駆
動ケーブルKの他端に設けられたニップル29bは、図
3および図4に示すように、上記ケーブル巻き取り部1
9のリール巻き取り溝19aに沿って設けられたニップ
ル係止孔31に収容されており、これにより、駆動ケー
ブルKの他端が上記変速操作体14に対して止着されて
いる。
動ケーブルKの他端に設けられたニップル29bは、図
3および図4に示すように、上記ケーブル巻き取り部1
9のリール巻き取り溝19aに沿って設けられたニップ
ル係止孔31に収容されており、これにより、駆動ケー
ブルKの他端が上記変速操作体14に対して止着されて
いる。
【0053】上記変速操作ケーブルTは、上記ハンドル
バー3に沿うようにして配索されるとともに、インナケ
ーブルt1が、上記止着ボルト22から上記ハンドルバ
ー3に略平行な方向に延出させられて、上記第一のリー
ル部24に掛け回される。一方、上記駆動リールKは、
上記変速操作体のケーブル巻き取り部19からハンドル
バー3と直交する方向に延出させられ、上記ケーブル巻
き取りリール16の第二のリール部25に掛け回されて
いる。
バー3に沿うようにして配索されるとともに、インナケ
ーブルt1が、上記止着ボルト22から上記ハンドルバ
ー3に略平行な方向に延出させられて、上記第一のリー
ル部24に掛け回される。一方、上記駆動リールKは、
上記変速操作体のケーブル巻き取り部19からハンドル
バー3と直交する方向に延出させられ、上記ケーブル巻
き取りリール16の第二のリール部25に掛け回されて
いる。
【0054】上記変速操作ケーブルTのインナケーブル
t1と、上記駆動ケーブルKとは、略直角方向に牽引
し、あるいは繰り出されるように構成されており、駆動
ケーブルKをハンドルバー3に套嵌される変速操作体1
4の外周方向へ巻き取って牽引することにより、上記変
速操作ケーブルt1をハンドルバー3に沿った方向に牽
引し、あるいは繰り出すことができるように構成されて
いる。
t1と、上記駆動ケーブルKとは、略直角方向に牽引
し、あるいは繰り出されるように構成されており、駆動
ケーブルKをハンドルバー3に套嵌される変速操作体1
4の外周方向へ巻き取って牽引することにより、上記変
速操作ケーブルt1をハンドルバー3に沿った方向に牽
引し、あるいは繰り出すことができるように構成されて
いる。
【0055】本実施例に係る上記段階係止機構15は、
上記変速操作体14の軸方向内側において、上記変速操
作体14と一体的に回動させられる係止体としてのクリ
ックリング33と、上記クリックリング33の外周部に
弾性的に当接させられる係合体34と、上記係合体34
を弾力付勢するコイルバネ35とを備えて大略構成され
ている。
上記変速操作体14の軸方向内側において、上記変速操
作体14と一体的に回動させられる係止体としてのクリ
ックリング33と、上記クリックリング33の外周部に
弾性的に当接させられる係合体34と、上記係合体34
を弾力付勢するコイルバネ35とを備えて大略構成され
ている。
【0056】上記クリックリング33は、略円筒状に形
成されており、上記スリーブ体17の外周部に回動自在
に套嵌されている。本実施例においては、上記ブレーキ
ブラケット8における円筒状取付け部10に、上記ハン
ドルバーの外周部に沿う環状の係止体収容穴32を形成
し、この係止体収容穴32に上記クリックリング33を
収容している。
成されており、上記スリーブ体17の外周部に回動自在
に套嵌されている。本実施例においては、上記ブレーキ
ブラケット8における円筒状取付け部10に、上記ハン
ドルバーの外周部に沿う環状の係止体収容穴32を形成
し、この係止体収容穴32に上記クリックリング33を
収容している。
【0057】上記クリックリング33の軸方向外側端部
には、上記変速操作体14のケーブル巻き取り部19の
内端部に形成された連結部20に係合させられる連結部
36が形成されており、図5に示すように、上記連結部
36に形成された複数の連結歯36aが、上記連結部2
0に形成された複数の連結歯20aと噛み合うことによ
り、上記クリックリング33が上記変速操作体14と一
体的に回動させられる。
には、上記変速操作体14のケーブル巻き取り部19の
内端部に形成された連結部20に係合させられる連結部
36が形成されており、図5に示すように、上記連結部
36に形成された複数の連結歯36aが、上記連結部2
0に形成された複数の連結歯20aと噛み合うことによ
り、上記クリックリング33が上記変速操作体14と一
体的に回動させられる。
【0058】上記クリックリング33の外周部には、図
6および図7に示すように、軸方向に平行に延びる複数
の係合部37a,37b………が形成されており、上記
係合体34の爪部38が、上記係合部37a,37b…
……に弾性的に順次係合することにより、上記変速操作
体14が、上記クリックリング33を介して所定の回動
位置で段階的に係止されるように構成されている。な
お、上記クリックリング33は、駆動ケーブルの張力に
よって図6における時計周り方向に弾力付勢されてお
り、上記係合体34の係合爪部38が各係合部37a,
37b………の時計周り方向斜面に当接することによっ
て所定の回動位置に係止される。。
6および図7に示すように、軸方向に平行に延びる複数
の係合部37a,37b………が形成されており、上記
係合体34の爪部38が、上記係合部37a,37b…
……に弾性的に順次係合することにより、上記変速操作
体14が、上記クリックリング33を介して所定の回動
位置で段階的に係止されるように構成されている。な
お、上記クリックリング33は、駆動ケーブルの張力に
よって図6における時計周り方向に弾力付勢されてお
り、上記係合体34の係合爪部38が各係合部37a,
37b………の時計周り方向斜面に当接することによっ
て所定の回動位置に係止される。。
【0059】上記係合体34は、図5ないし図7に示す
ように、ブレーキブラケットの基端部に設けた係合体収
容穴39に上記弾力付勢バネ35とともに収容されてい
る。
ように、ブレーキブラケットの基端部に設けた係合体収
容穴39に上記弾力付勢バネ35とともに収容されてい
る。
【0060】上記係合体収容穴39は、上記ハンドルバ
ー3の外周部に沿う環状の係止体収容穴32に連通する
開口40を有し、この開口40から上記係合体34の爪
部38を突出させて、上記クリックリング33の外周部
に係合させるように構成されている。
ー3の外周部に沿う環状の係止体収容穴32に連通する
開口40を有し、この開口40から上記係合体34の爪
部38を突出させて、上記クリックリング33の外周部
に係合させるように構成されている。
【0061】本実施例に係るクリックリング33は、三
枚のスプロケットをもつ前ギヤに対応するように構成さ
れており、大径スプロケットに対応する係合部37c,
37dと、中間径スプロケットに対応する係合部37b
と、小径スプロケットに対応する係合部37aとを備え
て構成されている。なお、大径スプロケットに対応する
係合部37c,37dを二つ連続して形成したのは、変
速操作ケーブルが延びてインディックス調整が狂った場
合等に、乗者が変速操作体14を微小回動させて容易に
調整を行うことができるようにするためである。
枚のスプロケットをもつ前ギヤに対応するように構成さ
れており、大径スプロケットに対応する係合部37c,
37dと、中間径スプロケットに対応する係合部37b
と、小径スプロケットに対応する係合部37aとを備え
て構成されている。なお、大径スプロケットに対応する
係合部37c,37dを二つ連続して形成したのは、変
速操作ケーブルが延びてインディックス調整が狂った場
合等に、乗者が変速操作体14を微小回動させて容易に
調整を行うことができるようにするためである。
【0062】本実施例に係る上記係合部37a,37b
………は、上記係合体34が係合するとともに、上記弾
力付勢バネ35の弾力によって上記係止体34ないし変
速操作体14を、係合位置に係止することができる半径
方向高さに設定されている。
………は、上記係合体34が係合するとともに、上記弾
力付勢バネ35の弾力によって上記係止体34ないし変
速操作体14を、係合位置に係止することができる半径
方向高さに設定されている。
【0063】上記係合体34は、規制手段42によっ
て、上記係止体収容穴に対する突出量が規制されるよう
構成されている。
て、上記係止体収容穴に対する突出量が規制されるよう
構成されている。
【0064】本実施例に係る上記規制手段42は、上記
係合体収容穴39の開口部40の開口端両側に規制凸部
42a,42aを設け、上記係合体34の上記係止体収
容穴32への突出量を規制している。すなわち、上記係
合体34の両側部に設けた鍔部43,43を上記規制凸
部42a,42aに当接させることによって、上記係合
体34の上記係止体収容穴32への突出量を規制してい
るのである。
係合体収容穴39の開口部40の開口端両側に規制凸部
42a,42aを設け、上記係合体34の上記係止体収
容穴32への突出量を規制している。すなわち、上記係
合体34の両側部に設けた鍔部43,43を上記規制凸
部42a,42aに当接させることによって、上記係合
体34の上記係止体収容穴32への突出量を規制してい
るのである。
【0065】また、本実施例に係る上記段階係止機構1
5においては、図6に示すように、上記クリックリング
33の各係合部以外の部分45a,45bの外周面の半
径方向高さが、上記規制規制凸部42a,42aによっ
て所定位置に保持される係合体34の爪部38に当接し
ないように設定されている。
5においては、図6に示すように、上記クリックリング
33の各係合部以外の部分45a,45bの外周面の半
径方向高さが、上記規制規制凸部42a,42aによっ
て所定位置に保持される係合体34の爪部38に当接し
ないように設定されている。
【0066】上記構成によって、図6および図7に示す
ように、上記係合体34は、クリックリング33の回動
可能範囲内において、上記係合部37a、37b………
以外の部分に当接することはない。
ように、上記係合体34は、クリックリング33の回動
可能範囲内において、上記係合部37a、37b………
以外の部分に当接することはない。
【0067】このため、係合体34がクリックリング3
3に当接するのは、上記係合部37a、37b………の
みとなり、上記係合体34の爪部38が上記クリックリ
ング33に対して接触摺動させられる距離が格段に短く
なる。この結果、爪部38の磨耗が大幅に低減するとと
もに、段階係止機構の耐久性が大幅に向上する。
3に当接するのは、上記係合部37a、37b………の
みとなり、上記係合体34の爪部38が上記クリックリ
ング33に対して接触摺動させられる距離が格段に短く
なる。この結果、爪部38の磨耗が大幅に低減するとと
もに、段階係止機構の耐久性が大幅に向上する。
【0068】また、変速操作体が段階係止されるべき所
定の回動操作位置以外の部分においては、上記係合体3
4が上記クリックリング33に当接しつつ摺動させられ
ることはない。
定の回動操作位置以外の部分においては、上記係合体3
4が上記クリックリング33に当接しつつ摺動させられ
ることはない。
【0069】したがって、上記変速操作体14の回動操
作に必要な力も大幅に低減させられることになる。この
ため、変速操作体14の操作性が格段に向上させられ
る。
作に必要な力も大幅に低減させられることになる。この
ため、変速操作体14の操作性が格段に向上させられ
る。
【0070】一方、上記係合体34が上記クリックリン
グ33に対して係合する係合力は、上記規制手段42を
設けることによって低下することはないため、上記クリ
ックリング33ないし変速操作体14を、所定の回動位
置に確実に段階係止することができる。
グ33に対して係合する係合力は、上記規制手段42を
設けることによって低下することはないため、上記クリ
ックリング33ないし変速操作体14を、所定の回動位
置に確実に段階係止することができる。
【0071】また、上記係合体34の両側部に設けた鍔
部43,43を上記規制凸部42a,42aが当接する
際に係合音を発生させて、変速操作が確実に行われたこ
とを乗者に確認させることもできる。なお、本実施例に
おいては、図6に示すように、係合部37b、37cの
周方向両側の形状を異ならせることによって、変速操作
体をケーブル牽引方向に回動操作した場合に係合音を発
生させるように構成している。
部43,43を上記規制凸部42a,42aが当接する
際に係合音を発生させて、変速操作が確実に行われたこ
とを乗者に確認させることもできる。なお、本実施例に
おいては、図6に示すように、係合部37b、37cの
周方向両側の形状を異ならせることによって、変速操作
体をケーブル牽引方向に回動操作した場合に係合音を発
生させるように構成している。
【0072】また、本実施例においては、係合体34を
収容する係合体収容穴39の開口端に規制凸部42a,
42aを設けるだけで上記規制手段42を構成すること
ができるため、製造コストもほとんど増加することはな
い。
収容する係合体収容穴39の開口端に規制凸部42a,
42aを設けるだけで上記規制手段42を構成すること
ができるため、製造コストもほとんど増加することはな
い。
【0073】また、本実施例に係る上記段階係止機構1
5は、その全体が上記ブレーキブラケット8の基端部内
に設けられているため、変速操作装置6自体を非常にコ
ンパクトに形成することができる。
5は、その全体が上記ブレーキブラケット8の基端部内
に設けられているため、変速操作装置6自体を非常にコ
ンパクトに形成することができる。
【0074】さらに、上記段階係止機構15をハンドル
バー3ないしブレーキブラケット8に組み付ける際、上
記係合体34と上記クリックリング33とを接触させる
ことなく組み付けることができる。このため、変速操作
装置の組み付け作業性も大幅に向上させられるという効
果もある。
バー3ないしブレーキブラケット8に組み付ける際、上
記係合体34と上記クリックリング33とを接触させる
ことなく組み付けることができる。このため、変速操作
装置の組み付け作業性も大幅に向上させられるという効
果もある。
【0075】本願発明の範囲は、上述の実施例に限定さ
れることはない。
れることはない。
【0076】実施例においては、上記係合体34が収容
される係合体収容穴34の開口端に規制凸部42a,4
2aを設けることによって上記規制手段42を構成した
が、図8に示すように、係合体34aをブレーキブラケ
ットとは別途に形成したケーシング45に弾力付勢バネ
35とともに収容し、上記ケーシング45に設けた開口
部40から係合体34aの爪部38aを突出させるとと
もにこの開口部に、上記係合体34の係止体33aに対
する突出量を規制する規制手段42としての規制凸部4
2a,42aを設けることもできる。
される係合体収容穴34の開口端に規制凸部42a,4
2aを設けることによって上記規制手段42を構成した
が、図8に示すように、係合体34aをブレーキブラケ
ットとは別途に形成したケーシング45に弾力付勢バネ
35とともに収容し、上記ケーシング45に設けた開口
部40から係合体34aの爪部38aを突出させるとと
もにこの開口部に、上記係合体34の係止体33aに対
する突出量を規制する規制手段42としての規制凸部4
2a,42aを設けることもできる。
【0077】また、図9に示すように、球状の係合体3
4bを採用する変速操作装置においては、係合体の直径
より小さい開口部42bを備える保持体46を設け、上
記係合体34bの係止体33bに対する突出量を規制す
ることができる。
4bを採用する変速操作装置においては、係合体の直径
より小さい開口部42bを備える保持体46を設け、上
記係合体34bの係止体33bに対する突出量を規制す
ることができる。
【0078】また、実施例においては、ハンドルバー3
の軸心周りに回動可能に支持される係止体としてのクリ
ックリング33に対して、係合体34を半径方向外方か
ら弾性的に係合させて段階係止機構15を構成したが、
段階係止機構の構造も実施例に限定されることはない。
たとえば、請求項4に記載した発明のように、自転車フ
レーム適部に突設される支軸に円板状の係止体を設け、
この係止体に対して上記支軸方向に弾力付勢されつつ係
合させられる係合体を設けた段階係止機構に本願発明を
適用することもできる。
の軸心周りに回動可能に支持される係止体としてのクリ
ックリング33に対して、係合体34を半径方向外方か
ら弾性的に係合させて段階係止機構15を構成したが、
段階係止機構の構造も実施例に限定されることはない。
たとえば、請求項4に記載した発明のように、自転車フ
レーム適部に突設される支軸に円板状の係止体を設け、
この係止体に対して上記支軸方向に弾力付勢されつつ係
合させられる係合体を設けた段階係止機構に本願発明を
適用することもできる。
【0079】また、クリックリング33の軸方向内端部
に係合部を形成し、係合体をクリックリング33の軸方
向に向けて係合させることもできる。
に係合部を形成し、係合体をクリックリング33の軸方
向に向けて係合させることもできる。
【0080】また、係合体あるいは係止体の形状も実施
例に限定されることはなく、たとえば、棒状の係合体や
円板状の係止体を採用することもできる。
例に限定されることはなく、たとえば、棒状の係合体や
円板状の係止体を採用することもできる。
【0081】さらに、実施例においては、係止体として
のクリックリングを変速操作体14と一体的に回動させ
るように構成したが、係合体を変速操作体と一体的に回
動させるように構成することもできる。
のクリックリングを変速操作体14と一体的に回動させ
るように構成したが、係合体を変速操作体と一体的に回
動させるように構成することもできる。
【図1】本願発明に係る変速操作装置の平面図である。
【図2】図1に係る変速操作装置の軸方向断面図であ
る。
る。
【図3】図2におけるIII −III 線に沿う断面図であ
る。
る。
【図4】本願発明に係る変速操作装置のケーブル巻き取
りリールの作用を説明する一部断面図である。
りリールの作用を説明する一部断面図である。
【図5】図3におけるV−V線に沿う断面図である。
【図6】本願発明に係る変速操作装置の作用を説明する
図であり、図5におけるVI−VI線に沿う断面図である。
図であり、図5におけるVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】本願発明に係る変速操作装置の作用を説明する
図であり、図5におけるVI−VI線に沿う断面図である。
図であり、図5におけるVI−VI線に沿う断面図である。
【図8】本願発明に係る他の実施例の作用説明図であ
る。
る。
【図9】本願発明に係る他の実施例の作用説明図であ
る。
る。
6 変速操作装置 14 変速操作体 15 段階係止機構 33 係止体(クリックリング) 34 係合体 37a,37b,37c,37d 係合部 42 規制手段
Claims (4)
- 【請求項1】 自転車フレームの適部に回動操作可能に
支持される変速操作体と、上記変速操作体を所定の回動
位置に段階係止する段階係止機構とを備え、上記変速操
作体の回動操作によって牽引され、あるいは繰り出され
る変速操作ケーブルによって変速機本体が作動させられ
るように構成された自転車用変速操作装置であって、 上記段階係止機構は、変速操作体の回動操作にともなっ
て互いに相対回動させられるとともに変速操作体の所定
の回動位置において互いに弾性的に係合させられる係止
体と係合体とを備える一方、 上記変速操作体が段階係止されるべき所定の回動位置以
外の部分において、上記係止体と上記係合体とが当接す
るのを阻止しうる規制手段が設けられていることを特徴
とする、自転車用変速操作装置。 - 【請求項2】 上記変速操作体および係止体は筒状に形
成されるとともにハンドルバーの軸心周りに回動可能に
支持されており、 上記係止体の半径方向内方に向かって弾力付勢された係
合体が上記係止体の外周部に形成した係合部に弾性的に
係合させられる一方、 上記規制手段は、上記係合体を上記係止体の所定の半径
方向位置において、上記係止体から離間する方向に移動
可能に保持して構成されていることを特徴とする、請求
項1に記載の自転車用変速操作装置。 - 【請求項3】 ハンドルバーに套嵌固定されるブレーキ
ブラケットの基端部に、上記ハンドルバーの外周部に沿
う環状の係止体収容穴と、この係止体収容穴に開口する
係合体収容穴とを形成し、 上記係止体収容穴に上記係止体をハンドルバーの軸心周
りに回動可能に収容するとともに、上記係合体収容穴に
上記係合体を弾力付勢バネとともに収容する一方、 上記規制手段は、上記係合体収容穴における上記係止体
収容穴に対する開口端に、上記係合体の上記係止体収容
穴内への突出量を規制する規制凸部を設けて構成される
ことを特徴とする、請求項2に記載の自転車用変速操作
装置。 - 【請求項4】 上記変速操作体は、自転車フレーム適部
に突設されるレバー軸に回動可能に套嵌支持されるボス
状基部と、このボス状基部の外周部から半径方向外方に
のびるアーム部とを備え、 上記係止体は、上記レバー軸に套嵌される軸孔を備える
円板状に形成されており、 上記係止体の軸方向に向かって弾力付勢された係合体が
上記係止体の表面に形成された係合部に弾性的に係合さ
せられる一方、 上記規制手段は、上記係合体を上記係止体の所定の軸方
向位置において、上記係止体の表面から離間する方向に
移動可能に保持して構成されることを特徴とする、請求
項1に記載の自転車用変速操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9270793A JPH06298156A (ja) | 1993-04-20 | 1993-04-20 | 自転車用変速操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9270793A JPH06298156A (ja) | 1993-04-20 | 1993-04-20 | 自転車用変速操作装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06298156A true JPH06298156A (ja) | 1994-10-25 |
Family
ID=14061954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9270793A Pending JPH06298156A (ja) | 1993-04-20 | 1993-04-20 | 自転車用変速操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06298156A (ja) |
-
1993
- 1993-04-20 JP JP9270793A patent/JPH06298156A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5438889A (en) | Bicycle speed change operation assembly | |
US6095010A (en) | Gearshift for bicycle gears | |
JP3678496B2 (ja) | 自転車用変速操作装置 | |
JP3065655B2 (ja) | 自転車用変速操作装置 | |
JP3850808B2 (ja) | 自転車用シフト制御装置 | |
JP4764642B2 (ja) | 自転車の変速機の制御ケーブルのための操作装置 | |
EP0661205B1 (en) | Shifting apparatus for a bicycle | |
JPH06199270A (ja) | 自転車用変速操作装置 | |
EP1762485B1 (en) | Bicycle shift control mechanism | |
JPH06239287A (ja) | 自転車用変速操作装置 | |
WO1992014645A1 (en) | Device for making gear change of bicycle | |
US6718844B2 (en) | Twist-grip shift control device for a bicycle | |
US6042133A (en) | Index shifter for bicycle transmissions | |
WO1993018961A1 (en) | Gear shifter for bicycle | |
US6216553B1 (en) | Selector for a bicycle gear mechanism | |
US7290462B2 (en) | Bicycle twist-grip shift control device with parallel gearing | |
US20010009116A1 (en) | Selector for a bicycle gear mechanism | |
WO1993019977A1 (en) | Gear shifter for bicycle | |
JPH06298156A (ja) | 自転車用変速操作装置 | |
JPH0141677Y2 (ja) | ||
JPH0126557Y2 (ja) | ||
JPH08301176A (ja) | 自転車用変速操作装置 | |
JPH05193550A (ja) | 自転車用変速操作装置 | |
JPH07156857A (ja) | 自転車用変速操作レバー装置 | |
JPH06107269A (ja) | 自転車用変速操作装置 |