JPH0629611A - 面発光半導体レーザ - Google Patents

面発光半導体レーザ

Info

Publication number
JPH0629611A
JPH0629611A JP32909991A JP32909991A JPH0629611A JP H0629611 A JPH0629611 A JP H0629611A JP 32909991 A JP32909991 A JP 32909991A JP 32909991 A JP32909991 A JP 32909991A JP H0629611 A JPH0629611 A JP H0629611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
multilayer interference
interference reflection
reflection film
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32909991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757633B2 (ja
Inventor
Mitsunori Sugimoto
満則 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3329099A priority Critical patent/JP2757633B2/ja
Publication of JPH0629611A publication Critical patent/JPH0629611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757633B2 publication Critical patent/JP2757633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の目的は、微分量子効率の低下を伴う
ことなく電気抵抗を低減したDBR反射膜ベースの面発
光半導体レーザを提供することにある。 【構成】n型GaAsとn型AlAsとを交互に積層し
て形成したn型多層干渉反射膜と、p型GaAsとp型
AlAsとを交互に積層して形成したp型多層干渉反射
膜とにより活性領域を挟んだ構造をもち、n型多層干渉
反射膜のn型AlAs on n型GaAsヘテロ接合
部およびp型多層干渉反射膜のp型GaAs on p
型AlAsのヘテロ接合部の少くとも一方に高濃度ドー
プ領域を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体レーザに関し、
特に、活性層に垂直な方向にレーザ出力光を生ずる面発
光半導体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】一つの導電型のIII-V 族化合物半導体
(例えばn型GaAs)の基板の表面に、同一導電型の
下側反射膜、量子井戸から成る活性層、反対導電型の上
側反射膜、および金属膜をエピタキシャル成長により形
成し、基板と金属膜との間に直流電圧を印加して、基板
の下面(裏面)または上側反射膜の上面からその面と垂
直な方向にレーザ出力光を取り出す構成の面発光半導体
レーザが注目を集めている。この種の半導体レーザの構
造は、IC製造技術の応用により単一の基板に多数の微
小レーザを高度に集積化することを可能にするので、信
号伝送路の光スイッチや光コンピュータなどに広く応用
できるものと期待されている。
【0003】しかしながら、このような面発光半導体レ
ーザを実用的な形で実現するには消費電力を低減しなけ
ればならない。すなわち、微分量子効率(内部量子効率
とミラー損失対光共振器内損失比との積)を高めて閾値
電流を低減するとともに、上記基板と金属膜との間の電
気抵抗を下げて駆動電源電圧を低下させなければならな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、閾値電流およ
び電気抵抗の低減のためのいろいろの手法が提案されて
きた。まず、Electronics Letter
s,vol.25,pp,pp.1377−1378
(1989年)所載のJ.L.Jewellらの報告
は、上記下側反射膜および上側反射膜として多層GaA
s/AlAs膜による分布Bragg反射膜(Dist
ributed Bragg Reflectors,
以下DBR反射膜という)を採用することが閾値電流の
低下に非常に有効であることを示した。DBR反射膜の
採用は確かに閾値電流の低減をもたらすが、電気抵抗の
低減は充分でない。電気抵抗を下げる手段として、IE
EE Photonics Technologica
l Letters,vol.2,pp.234−23
6(1990年)所載のR.S.Geelsらの報告、
および上記J.L.Jewellらによる米国特許第
4,949,350号は、上記下側反射膜および上側反
射膜を構成するDBR反射膜のGaAs/AlAsヘテ
ロ接合部にグレーデット層を形成することを提案した。
DBR反射膜の高い電気抵抗が、そのDBR反射膜を構
成する多層GaAs/AlAs膜の各々のGaAs/A
lAsヘテロ接合の高抵抗に起因することに着目した提
案であるこの手法によって上述の抵抗値は従来の10分
の1程度に低減できる見通しである旨報告されている
が、それ以上の低減は困難とみられる。
【0005】電気抵抗を下げるもう一つの手法は、El
ectronics Letters,vol.27,
pp.951−916(1991年)所載のG.Has
nainらの報告にも記載されているとおり、DBR反
射膜を構成する多層GaAs/AlAs膜の不純物濃度
を上げる手法である。このアプローチによると、電気抵
抗は確かに下がるものの、光共振器内のフリーキャリア
による光の吸収が不可避的に大きくなり、微分量子効率
が下り、閾値電流を引き上げる。
【0006】この発明の目的は、微分量子効率の低下を
伴うことなく電気抵抗を低減したDBR反射膜ベースの
面発光半導体レーザを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明によるDBR反
射膜ベースの面発光半導体レーザにおいて、DBR反射
膜を構成する多層GaAs/AlAs膜の不純物濃度を
上記Hasnainらの提案のように均一に上げる代り
に、光共振器内に発生する活性層からの出力光の定在波
の電界強度が最小になる点のみにおいて選択的に上げ
る。出力光定在波の電界強度の最小値は光共振器の軸方
向、すなわち活性層面に垂直な方向に空間的に周期的に
現われるので、この空間的周期とDBR反射膜の多層G
aAs/AlAs膜の厚さとを一対一に対応させ、それ
ら多層GaAs/AlAs膜のGaAs/AlAsヘテ
ロ接合のうち、レーザ全体の順バイアス動作時に逆バイ
アス状態になるGaAs/AlAsヘテロ接合のみで不
純物濃度を高める。
【0008】
【作用】この発明の面発光半導体レーザのDBR反射膜
を形成する多層GaAs/AlAs膜は上述のとおり逆
バイアス状態なるヘテロ接合近傍で高濃度に不純物を含
むので、それらヘテロ接合に起因する高抵抗値を低減で
きる。また、上記光定在波の電界強度の高い点では不純
物濃度は低く抑えてあるので光共振器内フリーキャリア
による光の吸収損失を低減でき、微分量子効率の低下を
回避できる。すなわち、この発明によれば、微分量子効
率を害なうことなく電気抵抗を低減した面発光半導体レ
ーザが得られる。
【0009】
【実施例】図1Aを参照すると、この図に縦断面図を示
した本発明の面発光半導体レーザは、n型GaAs基板
1の表面に、n型多層干渉反射膜4、活性領域3、p型
多層干渉反射膜4および位相制御層5を分子線エピタキ
シー(MBE)により順次エピタキシャル成長させて形
成した積層構造にAuZn膜を堆積したのち、この積層
構造物をドライエッチングにかけて、各々が直径1〜1
0μmを有し、基板1の1つの面に配置された多数の円
柱状の微小レーザに切り分けることによって製造する。
この積層構造物の形成のための製造工程は上述の従来技
術と実質的に共通であるので詳細な説明は省略する。な
お、電極用AuZn膜6の形成は、ドライエッチングに
よる微小レーザへの切分けの後に行っても差し支えな
い。GaAs基板1の下側の面(裏面)にはAuGeN
iから成る環状の電極7を形成する。この半導体レーザ
の駆動直流電圧は電極6を+、電極7を−として印加さ
れ、レーザ光8はGaAs基板1の上記裏面から取り出
される。
【0010】活性領域3は、厚さ10nmで不純物を含
まないIn0.2 Ga0.8 Asから成る活性層10を、S
iで5×1016cm-3の濃度にドープされた厚さ143
nmのn型Al0.5 Ga0.5 層11と、Beで5×10
16cm-3の濃度にドープされた厚さ143nmのp型A
0.5 Ga0.5 As層12とで挟んだサンドウィッチ構
造を備えている。
【0011】位相制御層5は、活性領域3からの光の電
極6における反射に伴う位相変化を補償してp型多層干
渉反射膜4の反射率を最大にするための層であり、その
厚さは活性領域3からのレーザ光の波長λ0 の0.16
倍を位相制御層5の屈折率で除した値に選ぶ。本実施例
においては、位相制御層5を構成するp型GaAs層の
屈折率は3.54416であり、波長λ0 は950nm
であるので層5の厚さは42.88nmに選んである。
【0012】n型多層干渉反射膜2は、それぞれSiで
従来技術による場合と同程度の濃度にドープしたn型G
aAs層13とn型AlAs層14とを交互に23周期
にわたり積層して形成したDBRである。同様に、p型
多層干渉反射膜4は、それぞれBeで従来技術による場
合と同程度の濃度にドープしたp型GaAs層15とp
型AlAs層16とを交互に15周期にわたり積層して
形成したDBRである。これらGaAs層およびAlA
s層の厚さは、それぞれλ0 /nGaAs,λ0 /nAlAs
選ぶ。ここで、nGaAsおよびnAlAsは、それぞれGaA
sおよびAlAsの屈折率を表わす。nGaAsおよびn
AlAsは導電型にほぼ関係なく、それぞれ3.54416
および2.96091であるので、この実施例ではGa
As層の厚さは67nmに、AlAs層の厚さは80.
2nmにそれぞれ選んである。
【0013】次に、図1Bおよび図1Cを図1Aに併せ
て参照すると、多層干渉反射膜2および4の各々を構成
するGaAs層およびAlAs層は、上述の均一なドー
ピングに加えて、これら層の間のGaAs/AlAsヘ
テロ接合のうち、特定のヘテロ接合およびその近傍を高
濃度にドーピングする。すなわち、これらGaAs/A
lAsヘテロ接合のうち、多層干渉反射膜2および4か
らそれぞれ活性領域3に向って、小さい値から大きい値
に変化する禁制帯幅Egをもつヘテロ接合17およびそ
れら接合近傍において、Si(n型多層干渉反射膜2)
およびBe(p型多層干渉反射膜4)で高濃度にドープ
する。高濃度にドープされたこれらヘテロ接合17は、
この面発光半導体レーザの電極6および電極7の間に順
方向に直流電圧をかけた状態で逆バイアスになる接合で
あり、活性領域3、多層干渉反射膜2および4にわたっ
て発生するレーザ光の定在波の電界強度20の最小点に
位置する。この実施例におけるn型多層干渉反射膜で
は、n型AlAs onn型GaAsのヘテロ接合が、
また、p型多層板反射膜4ではp型GaAs onp型
AlAsのヘテロ接合が上記特定のヘテロ接合17を構
成する。これら特定のヘテロ接合17に形成される高濃
度ドープ領域18(図1C)は、n型およびp型多層干
渉反射膜2および4の両方共、60nmの厚さをもち、
前者で5×1018cm-3後者で1×1019cm-3の不純
物濃度をもつ(図1D)。これら高濃度ドープ領域18
以外の部分は多層干渉反射膜2および4ともに1×10
18cm-3に均一にドープしている。
【0014】電極6および7を上述のとおり駆動電源
(図示していない)の陽極および陰極にそれぞれ接続す
ると、この半導体レーザはレーザ発振を起し、n型Ga
As基板1の裏面から出力光8を発生する。多層干渉反
射膜2および4を構成する上記DBRsのGaAs/A
lAsヘテロ接合は、この状態で1層ごとに交互に順バ
イアス状態および逆バイアス状態となる。一般に、逆バ
イアス状態にあるヘテロ接合は電流が流れにくく、高抵
抗になるが、本実施例では、これら逆バイアスになるヘ
テロ接合の近傍は高濃度に不純物でドープしてあるの
で、電流は流れ易く、上記高抵抗は回避できる。しか
も、高濃度ドープ領域18は上記光定在波の電界強度の
最小点の近傍に限って形成してあるので、それら高濃度
ドープ領域18のフリーキャリアによる光の吸収の影響
は最小限に抑えられ、微分量子効率の低下を招くことは
ない。
【0015】本実施例において、閾値電流密度は900
A/cm2 になり、従来技術による値(1.5KA/c
2 )に比べて大幅に改善されている。また、多層干渉
反射膜のシート電気抵抗ρs は、従来技術による多層干
渉反射膜10周期の構成で2.3×10-4Ω・cm2
あったものが、1/2程度になる。
【0016】下側反射膜2のn型DBRを28.5周
期、上側反射膜4のp型DBRを23周期とし、上記高
濃度ドープ領域18の不純物濃度を上側反射膜4で5×
1018cm-3、下側反射膜2で2×1018cm-3とし、
上記高濃度ドープ領域18以外の均一ドープ領域の不純
物濃度を5×1017cm-3とし、エッチングにより20
μm×20μmの角柱に加工して構成した本実施例によ
るサンプルでは、室温CW発振で閾値電流1.8mA、
閾値電流密度450A/cm2 、微分量子効率0.1m
W/mAをそれぞれ記録した。閾値電流および電気抵抗
について上述の改善がみられたほか、微分量子効率も従
来技術によった場合に比べて10倍程度改善されている
ことがわかる。
【0017】本実施例においては、p型多層干渉反射膜
4およびn型多層干渉反射膜2の両方において、上記高
濃度ドープ領域18を形成したが、これら反射膜2およ
び4のいずれか一方だけに形成しても差し支えない。そ
の場合は、p型多層干渉反射膜4に高濃度ドープ領域1
8を形成するのが、好ましい。なぜなら、p型多層干渉
反射膜4の方が直列抵抗が1桁程度高く、かつ、フリー
キャリア損失も大きいからである。また、この発明によ
る周期的高濃度ドープ領域18の形成を上記の従来技術
によるGaAs/AlAs接合部でのグレーデット層の
形成に併せて行うこともできる。その場合は、直列抵抗
の低減効果がさらに高まる。また、活性領域3に2つ以
上の量子井戸活性層を含めることもでき、また、pnp
n構造にすることもできる。後者の場合には、pnpn
構造特有のスイッチング特性が生じ、レーザ発振とスイ
ッチングの2つの機能を有する面発光半導体レーザが得
られる。また、本実施例では、ドーパントとしてSiお
よびBeを用いたが、Sn,Te,Mn,Mg,Zn等
も同様に用いる事ができる。また、本発明に用いられる
III-V 族半導体材料は、実施例では、GaAs,AlA
sに限ったが、InGaAsP/InP系等のIII-V 族
半導体材料も同様に用いることができる。また、基板裏
面からレーザ光を取り出す構造としたが、上側DBR反
射膜上面からレーザ光を取り出す構造にしても差し支え
ない。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、光定在波の節となる位置と前述した逆バイアスとな
るヘテロ接合位置が一致している事を利用して、このヘ
テロ接合部にのみ不純物を多量にドープする事によって
微分量子効率を悪化させる事なく電気抵抗を低減する事
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは発明の一実施例の面発光半導体レーザの構
造を模式的に示す縦断面図、BはAの半導体レーザの動
作状態でその内部に発生する光定在波の電界強度のAの
半導体レーザ軸方向位置に対する分布を示す図、CはA
の半導体レーザを構成する多層干渉反射膜及び活性領域
の各々に対応する禁制帯幅と上記多層干渉反射膜の高不
純物濃度領域との関係を模式的に示す図、Dは上記多層
干渉反射膜の不純物濃度のBと同様の軸方向位置に対す
る分布の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 n型DBR反射膜 3 活性領域 4 p型DBR反射膜 5 位相制御層 6 電極 7 電極 17 高濃度ドープのヘテロ接合 18 高濃度領域 20 光定在波

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの導電型を与える第1の不純物を含
    むIII-V 族半導体結晶の基板と、この基板の表面にエピ
    タキシャル成長によりヘテロ接合の積み重ねを構成する
    ように形成され前記第1の不純物を有する多層のIII-V
    族半導体膜から成る下側多層干渉反射膜と、この下側多
    層干渉反射膜の表面にエピタキシャル成長により形成さ
    れ予め定めた波長のレーザ光を生ずる活性領域と、この
    活性領域の表面にエピタキシャル成長により前記ヘテロ
    接合の積み重ねを構成するように形成され前記導電型と
    反対の導電型を与える第2の不純物を有する多層のIII-
    V 族半導体膜から成る上側多層干渉反射膜と、この上側
    多層干渉反射膜と電気的に接続された電極膜とを含み、
    前記電極膜と前記基板との間に印加された直流電圧に応
    答して前記基板の前記下側多層干渉反射膜と反対側の面
    または前記上記多層干渉反射膜の上面から前記レーザ光
    を出力として生ずる面発光半導体レーザにおいて、前記
    下側および上側多層干渉反射膜のいずれか一方の前記ヘ
    テロ接合のうちこれら多層干渉反射膜から成る光共振器
    の内部に生ずる前記レーザ光の定在波の電界強度が最小
    になる点に位置するヘテロ接合の近傍において前記第1
    および第2の不純物いずれか一方の濃度を前記一方の多
    層干渉反射膜において選択的に高めたことを特徴とする
    面発光半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 一つの導電型を与える第1の不純物を含
    むIII-V 族半導体結晶の基板と、この基板の表面にエピ
    タキシャル成長によりヘテロ接合の積み重ねを構成する
    ように形成され、前記第1の不純物を有する多層のIII-
    V 族半導体膜から成る下側多層干渉反射膜と、この下側
    多層干渉反射膜の表面にエピタキシャル成長により形成
    され少くとも一つの量子井戸により予め定めた波長のレ
    ーザ光を生ずる活性領域と、この活性領域の表面にエピ
    タキシャル成長により前記ヘテロ接合の積み重ねを構成
    するように形成され前記導電型と反対の導電型を与える
    第2の不純物を有する多層のIII-V 族半導体膜から成る
    上側多層干渉反射膜と、この上側多層干渉反射膜と電気
    的に接続された電極膜とを含み、前記電極膜と前記基板
    との間に印加された直流電圧に応答して前記基板の前記
    下側多層干渉反射膜と反対側の面または前記上記多層干
    渉反射膜の上面から前記レーザ光を出力として生ずる面
    発光半導体レーザにおいて、前記下側および上側多層干
    渉反射膜の前記ヘテロ接合のうちこれら多層干渉反射膜
    から成る光共振器の内部に生ずる前記レーザ光の定在波
    の電界強度が最小になる点に位置するヘテロ接合の近傍
    において前記第1および第2の不純物の濃度を前記下側
    および上側多層干渉反射膜においてそれぞれ選択的に高
    めたことを特徴とする面発光半導体レーザ。
  3. 【請求項3】 前記III-V 族半導体がn型GaAsであ
    り、前記下側および上側多層干渉反射膜がn型GaAs
    /AlAs多層膜およびp型GaAs/AlAs多層膜
    からそれぞれ成るDBR反射膜であり、前記GaAs/
    AlAs多層膜が形成するヘテロ接合のうち前記直流電
    圧の印加により前記半導体レーザが順方向にバイアスさ
    れている状態で逆バイアス状態になるヘテロ接合の近傍
    で前記第1および第2の不純物の濃度が高くなっている
    請求項1また2の面発光半導体レーザ。
  4. 【請求項4】 前記下側および上側多層干渉反射膜の前
    記ヘテロ接合部における材料の組成を段階的に変化させ
    た請求項1,2または3の面発光半導体レーザ。
JP3329099A 1990-12-28 1991-12-12 面発光半導体レーザ Expired - Lifetime JP2757633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3329099A JP2757633B2 (ja) 1990-12-28 1991-12-12 面発光半導体レーザ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-416930 1990-12-28
JP41693090 1990-12-28
JP3329099A JP2757633B2 (ja) 1990-12-28 1991-12-12 面発光半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629611A true JPH0629611A (ja) 1994-02-04
JP2757633B2 JP2757633B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=26573086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3329099A Expired - Lifetime JP2757633B2 (ja) 1990-12-28 1991-12-12 面発光半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757633B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832181A (ja) * 1994-07-05 1996-02-02 Motorola Inc 発光デバイスをp型ドーピングする方法
WO2003063310A1 (de) * 2002-01-25 2003-07-31 Infineon Technologies Ag Laserdiode mit vertikalresonator und verfahren zu siener herstellung
JP2006054330A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
KR100810230B1 (ko) * 2005-12-29 2008-03-07 삼성전자주식회사 수직 표면 방출 레이저 광원의 제작 방법과 그를 이용한수직 표면 방출 레이저
JP2012044161A (ja) * 2010-07-22 2012-03-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ、光源、および光モジュール
WO2023171150A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 垂直共振器型面発光レーザ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208511B2 (en) 2007-11-14 2012-06-26 Ricoh Company, Ltd. Surface emitting laser, surface emitting laser array, optical scanning device, image forming apparatus, optical transmission module and optical transmission system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832181A (ja) * 1994-07-05 1996-02-02 Motorola Inc 発光デバイスをp型ドーピングする方法
WO2003063310A1 (de) * 2002-01-25 2003-07-31 Infineon Technologies Ag Laserdiode mit vertikalresonator und verfahren zu siener herstellung
US7075961B2 (en) 2002-01-25 2006-07-11 Infineon Technologies Ag Laser diode with vertical resonator and method for fabricating the diode
JP2006054330A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP4651002B2 (ja) * 2004-08-12 2011-03-16 ローム株式会社 半導体発光素子
KR100810230B1 (ko) * 2005-12-29 2008-03-07 삼성전자주식회사 수직 표면 방출 레이저 광원의 제작 방법과 그를 이용한수직 표면 방출 레이저
JP2012044161A (ja) * 2010-07-22 2012-03-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ、光源、および光モジュール
US8755422B2 (en) 2010-07-22 2014-06-17 Furukawa Electric Co., Ltd. Surface emitting laser, light source, and optical module
WO2023171150A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 垂直共振器型面発光レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2757633B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5892787A (en) N-drive, p-common light-emitting devices fabricated on an n-type substrate and method of making same
US5903586A (en) Long wavelength vertical cavity surface emitting laser
US5237581A (en) Semiconductor multilayer reflector and light emitting device with the same
US5513202A (en) Vertical-cavity surface-emitting semiconductor laser
EP0709939B1 (en) Light emitting device and its fabrication method
US5978398A (en) Long wavelength vertical cavity surface emitting laser
US5943359A (en) Long wavelength VCSEL
US5956363A (en) Long wavelength vertical cavity surface emitting laser with oxidation layers and method of fabrication
US6044100A (en) Lateral injection VCSEL
US5732103A (en) Long wavelength VCSEL
JP3207590B2 (ja) 光半導体装置
JPH03236295A (ja) 縦方向空洞半導体レーザ装置
KR910003465B1 (ko) 광 반도체장치
JP2628801B2 (ja) 半導体レーザ構造体
JPH0553317B2 (ja)
JP3206097B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JPH05283808A (ja) 低抵抗のブラッグ反射層を備えた表面発光レーザ
JPH07288362A (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ
JP2757633B2 (ja) 面発光半導体レーザ
JPH0629612A (ja) 表面放出型半導体レーザの製造方法と、その方法で得られるレーザ
KR100545113B1 (ko) 가시파장의수직공동표면방출레이저
JP4134366B2 (ja) 面発光レーザ
JP2699661B2 (ja) 半導体多層反射膜
JPH05211346A (ja) 面形発光素子
JP3123846B2 (ja) 面発光型半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 14