JPH06292438A - コンバインの強制分草装置 - Google Patents

コンバインの強制分草装置

Info

Publication number
JPH06292438A
JPH06292438A JP8427493A JP8427493A JPH06292438A JP H06292438 A JPH06292438 A JP H06292438A JP 8427493 A JP8427493 A JP 8427493A JP 8427493 A JP8427493 A JP 8427493A JP H06292438 A JPH06292438 A JP H06292438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weeding device
grass
weeding
forced
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8427493A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takenaka
竹中  満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP8427493A priority Critical patent/JPH06292438A/ja
Publication of JPH06292438A publication Critical patent/JPH06292438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例え湿田での刈取作業のように機体の沈み込
みがある場合でも分草によって茎稈を泥土で汚したりし
ないようにできるコンバインの強制分草装置を提供す
る。 【構成】 未刈りがわの植立茎稈を無端回動機構で強制
的に掻き上げる第1分草装置14と、この第1分草装置
14で掻き上げられた茎稈を機体横側方位置で機体に沿
って無端回動機構で後方へ移送する第2分草装置17と
を駆動可能に構成し、第1分草装置14と第2分草装置
17とのうち第2分草装置17のみ駆動する状態と、第
1分草装置14及び第2分草装置17を共に駆動停止す
る状態とに切換自在な切換手段22を備えてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、未刈りがわの植立茎稈
を無端回動機構で強制的に掻き上げる第1分草装置と、
この第1分草装置で掻き上げられた茎稈を機体横側方位
置で機体に沿って無端回動機構で後方へ移送する第2分
草装置とを駆動可能に構成したコンバインの強制分草装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のコンバインの強制分草装
置としては、第1分草装置と第2分草装置とを同時駆動
する状態と共に駆動しない状態とにのみ切換可能に構成
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のように、第1分草装置と第2分草装置とを同時駆動
する状態と共に駆動しない状態とのみ切換可能である
と、例えば湿田における刈取作業のように、機体が圃場
に沈み込んだ状態で未刈り茎稈と刈取前処理部へ導入す
る茎稈とを分草する際に第1分草装置が対地的に低く位
置することになるから、分草時における無端回動機構の
係止爪等に圃場の泥土が付着しやすく、そのため、分草
される茎稈にも泥土が付着しやすくなって、茎稈の穂先
部を泥で汚したりする等の不具合があった。本発明は、
上記実情に鑑みてなされたものであって、例え湿田での
刈取作業のように機体の沈み込みがある場合でも分草に
よって茎稈を泥土で汚したりしないようにできるコンバ
インの強制分草装置の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるコンバイ
ンの強制分草装置は、上記目的を達成するために、冒記
構造のものにおいて、前記第1分草装置と前記第2分草
装置とのうち第2分草装置のみ駆動する状態と、第1分
草装置及び第2分草装置を共に駆動する状態と、第1分
草装置及び第2分草装置を共に駆動停止する状態とに切
換自在な切換手段を備えてあることを特徴構成とする。
かかる特徴構成による作用・効果は次の通りである。
【0005】
【作用】即ち、第1分草装置を停止して、一方第2分草
装置を駆動する状態に切換手段で切り換えることができ
るから、例えば湿田での刈取作業のように、機体が沈み
込んで第1分草装置を駆動すると泥土が分草茎稈に付着
する虞れがあるときには、第1分草装置が停止している
ので泥土の茎稈への付着がないようにできながらも第2
分草装置は駆動されるので、未刈り側茎稈が機体がわに
倒れ込まないようにできる。
【0006】
【発明の効果】従って、第1分草装置のみ停止して第2
分草装置は駆動することで、分草により茎稈に泥土が付
着することを回避できるので、茎稈の穂先部分が泥土で
汚れる等の不具合は回避できて、良好な脱穀処理や穀粒
回収ができるとともに、第2分草装置のみは駆動可能で
あるから、機体がわに未刈り茎稈が倒れ込むことの阻止
はなされ、その倒れ込みによる走行装置からの泥土の付
着や、踏み付け等の不具合も回避できるに至った。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に、コンバインを示している。このコンバイ
ンは、左右一対のクローラ走行装置1,1に支持された
機体フレーム2に、脱穀装置3、操縦部4、穀粒回収部
5、原動部等を搭載設置するとともに、機体フレーム2
の前部に、横軸芯周りで昇降揺動自在に刈取前処理部6
を装着して構成している。
【0008】刈取前処理部6は、図1乃至図4に示すよ
うに、植立茎稈としての植立穀稈を分草する固定デバイ
ダ7、植立穀稈を引起す穀稈引起し装置8、引起された
穀稈の株元を切断して刈り取る刈取装置9、刈り取られ
た穀稈を脱穀装置3のフィードチェーン10に搬送して
受けわたす縦搬送装置11を備えて構成している。そし
て、左右に複数個並設された穀稈引起し装置8‥のうち
最も未刈り地寄りに位置する穀稈引起し装置8を支持す
るデバイダ支持杆12にブラケット13を介して第1分
草装置14を支持するとともに、穀稈引起し装置8への
伝動ケース15から横側そして後ろがわへ分岐した状態
でさらに上方へ延出した分草装置駆動用伝動ケース16
の上端部に第2分草装置17を取り付けて支持してい
る。
【0009】第1分草装置14は、ブラケット13に連
結した外装ケース14aの上下両側部にスプロケット1
4b,14cを回動自在に内装するとともに、それらス
プロケット14b,14cにわたって無端回動機構とし
てのチェーン14dを巻き掛けており、チェーン14d
には適宜間隔おきに穀稈係止用の爪14eを枢着して、
チェーン14dの上方移行経路において爪14eが穀稈
係止できるよう外装ケース14aから突出する状態にガ
イドレール14fで起立し、下方移行経路において爪1
4eが外装ケース14a内に格納される状態で倒伏する
ように構成している。
【0010】第2分草装置17は、分草装置駆動用伝動
ケース16に連結した外装ケース17aの前後両側部に
スプロケット17b,17cを回動自在に内装するとと
もに、それらスプロケット17b,17cにわたって無
端回動機構としてのチェーン17dを巻き掛けており、
チェーン17dには適宜間隔おきに穀稈係止用の爪17
eを枢着して、チェーン17dの後方移行経路において
爪17eが穀稈係止できるよう外装ケース17aから突
出する状態にガイドレール17fで起立し、前方移行経
路において爪17eが外装ケース17a内に格納される
状態で倒伏するように構成している。
【0011】そして、第1分草装置14の上端部と第2
分草装置17の前端部とは側面視において重複するよう
配設しており、第2分草装置17の方が第1分草装置1
4より外方に位置するように配設している。更に、第1
分草装置14のスプロケット14bと第2分草装置17
bとは、第1電磁クラッチ18を介装した回転支軸19
により連動連結しており、前記分草装置駆動用伝動ケー
ス16に内装された伝動軸20に後がわのスプロケット
17cが第2電磁クラッチ21を介して連動連結されて
いる。前記第1電磁クラッチ18及び第2電磁クラッチ
21は切換手段22を構成するものであり、これら第1
電磁クラッチ18及び第2電磁クラッチ21の切換は走
行機体がわに装備した制御手段23で行われる。詳述す
ると、操縦部4に切替スイッチ24が設けられ、この切
替スイッチ24で、第1電磁クラッチ18及び第2電磁
クラッチ21が共に入り状態となる第1モード、第1電
磁クラッチ18は切り状態で第2電磁クラッチ21は入
り状態となる第2モード、第1電磁クラッチ18及び第
2電磁クラッチ21が共に切り状態となる第3モードの
3状態に切換可能に構成しているとともに、この切替ス
イッチ24のそのモード切換情報が前記制御手段23に
入力されるようにしている。
【0012】そして、図3に示すように、デバイダ支持
杆12は丸パイプ部材で構成され、そのデバイダ支持杆
12における前記ブラケット13の取付箇所は少し前下
がり傾斜姿勢に折り曲げ形成されているとともに、ブラ
ケット13は、デバイダ支持杆12に対してその少し前
下がり傾斜姿勢のその中心軸芯Q周りで回動自在に外嵌
している。一方、前記伝動ケース15から分岐した分草
装置駆動用伝動ケース16において分岐伝動軸が前後方
向に沿う箇所の前後向き伝動ケース16aは、伝動ケー
ス15に連結した横向き分岐伝動ケース16bに対して
前記中心軸芯Q周りで回動自在に支持している。これに
より、第1分草装置14と第2分草装置17とが一体的
に前後軸芯としての中心軸芯Q周りで回動自在に支持さ
れることになる。そして、この第1分草装置14及び第
2分草装置17を中心軸芯Q周りで回動操作及び所定姿
勢で停止するために、前記伝動ケース15に連設した支
持ブラケット25に前記中心軸芯Qと平行な軸芯R周り
で回動可能に腰折れリンク機構26を枢着し、この腰折
れリンク機構26の先端部を第2分草装置17に対して
枢着している。この腰折れリンク機構26は、図4に示
すように、中間で腰折れ可能な一対のアーム部材26
a,26bと、電動モータ27で軸芯R周りで回動駆動
操作可能な回動アーム28とで構成されている。即ち、
支持ブラケット25に固定設置された電動モータ27に
減速機構を介して連動連結した前後向き出力軸29のピ
ニオンギア30は、軸芯R周りで回動可能に回動アーム
28に一体連設した大径ラックギア31に歯合されてい
る。電動モータ27は操縦部4に設けた調整ダイヤルの
人為的な回し操作により、調整ダイヤルの調整位置に対
応した横側方への倒れ姿勢となるように、第1分草装置
14及び第2分草装置17を中心軸芯Q周りで無段階に
回動操作する。尚、第2分草装置17に枢着したアーム
部材26bと、回動アーム28に枢着したアーム部材2
6aとにわたって引っ張りスプリング32を架設してい
るとともに、両アーム部材26a,26bが外側へ屈折
しないようにアーム部材26aに接当規制するストッパ
33を設けている。この腰折れリンク機構26により、
第1分草装置14又は第2分草装置17が外側方から障
害物に衝突したときに容易に障害物から退避できるよう
にしている。
【0013】又、図1及び図7に示すように、第2分草
装置17の外装ケース17aと、機体フレーム2の後端
部とにわたって、未刈りがわ穀稈が機体がわに倒れ込ま
ないように規制するための棒状体34を架設している。
尚、この棒状体34の後端部は、第2分草装置17の姿
勢変更に対して融通がきくように支持している。
【0014】更に、刈取クラッチ操作レバー35が切り
操作されたことを検出するリミットスイッチ36からの
信号が前記制御手段23に入力されるようにしていると
ともに、前記第1分草装置14及び第2分草装置17の
張り出し量を検出するために前記大径ラックギア31の
揺動角度を検出する揺動角検出手段37の検出情報信号
も制御手段23に入力されるようにしており、これら信
号に基づいて、第1分草装置14及び第2分草装置17
を横外方に張り出した使用姿勢にしているときに、刈取
クラッチを切り操作するとその切り操作に連動して第1
分草装置14及び第2分草装置17が自動的に機体がわ
に寄った格納姿勢に切り換わるようにしている。すなわ
ち、リミットスイッチ36で刈取クラッチ操作レバー3
5が切り操作されたことの検出信号が制御手段23に入
力されると、第1分草装置14及び第2分草装置17を
その張り出し姿勢の如何にかかわらず最も機体寄りとな
る姿勢に切り換えるのである。
【0015】又、前記縦搬送装置11における刈取茎稈
挟持位置を変更することで扱深さ調節できるように構成
しているのであるが、この扱深さ調節を、稈長検出セン
サS1,S2の検出結果に基づいて浅扱がわ又は深扱が
わに自動的に縦搬送装置11を横軸芯P周りで上下揺動
姿勢変更することで行っているとともに、前記第1分草
装置14及び第2分草装置17の張り出し姿勢もこの扱
深さ調節と連係して自動的に変更できるようにしてい
る。すなわち、縦搬送装置11の前記軸芯P周りでの揺
動角度を検出するための第2揺動角検出手段38を備え
るとともに、図3及び図6に示すように、縦搬送装置1
1が浅扱がわへ揺動しているほど第1分草装置14及び
第2分草装置17を機体からより離れるがわに張り出す
ように、つまり図3及び図6において縦搬送装置11の
扱深さ作動範囲に付したA,B,C,Dの作動位置と、
第1分草装置14及び第2分草装置17の揺動範囲に付
したA,B,C,Dの作動位置とは対応関係になってお
り、例えば扱深さ位置がAのときには第1分草装置14
及び第2分草装置17の張出位置もAとなるように、前
記稈長検出センサS1,S2の検出結果に基づいて、自
動的に第1分草装置14及び第2分草装置17の張出姿
勢も随時変更調節されるようにしている。従って、第1
分草装置14及び第2分草装置17は、植立穀稈が短稈
のとき未刈りがわにあまり張り出さず、植立穀稈が長稈
のとき未刈りがわに良く張り出すようにしている。ただ
し、手動での第1分草装置14及び第2分草装置17の
張出調節の方を、この稈長検出に基づく自動張出調節に
優先して行えるようにしている。
【0016】本発明は、次のように実施しても良い。 (イ)第1分草装置と第2分草装置とを、それぞれ例え
ば電動モータ等の別の駆動源によって個別に駆動できる
ようにして、それぞれの駆動源からの伝動の選択的な断
続、又はそれぞれの駆動源の駆動、非駆動状態の選択的
な切換によって、上記第1モード、第2モード、第3モ
ードに択一的に切換自在に構成すること。
【0017】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインを示す全体側面図
【図2】強制分草装置を示す側面図
【図3】引起こし装置及び強制分草装置を示す正面図
【図4】強制分草装置等を示す後面図
【図5】制御手段等を示すブロック図
【図6】縦搬送装置及びその扱深さ調節範囲を示す説明
【図7】コンバインを示す概略平面図
【符号の説明】
14 第1分草装置 17 第2分草装置 22 切換手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未刈りがわの植立茎稈を無端回動機構で
    強制的に掻き上げる第1分草装置(14)と、この第1
    分草装置(14)で掻き上げられた茎稈を機体横側方位
    置で機体に沿って無端回動機構で後方へ移送する第2分
    草装置(17)とを駆動可能に構成したコンバインの強
    制分草装置であって、 前記第1分草装置(14)と前記第2分草装置(17)
    とのうち第2分草装置(17)のみ駆動する状態と、第
    1分草装置(14)及び第2分草装置(17)を共に駆
    動する状態と、第1分草装置(14)及び第2分草装置
    (17)を共に駆動停止する状態とに切換自在な切換手
    段(22)を備えてあるコンバインの強制分草装置。
JP8427493A 1993-04-12 1993-04-12 コンバインの強制分草装置 Pending JPH06292438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8427493A JPH06292438A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 コンバインの強制分草装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8427493A JPH06292438A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 コンバインの強制分草装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06292438A true JPH06292438A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13825882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8427493A Pending JPH06292438A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 コンバインの強制分草装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06292438A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171917A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2009171916A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2009178137A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Yanmar Co Ltd コンバイン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171917A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2009171916A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2009178137A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Yanmar Co Ltd コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06292438A (ja) コンバインの強制分草装置
JP2006262872A (ja) コンバイン
JP2004275033A (ja) コンバインの引起し装置
JPH114614A (ja) 汎用形コンバイン
JP3587654B2 (ja) 作物収穫機用の援用装置
JP2726365B2 (ja) コンバインの分草構造
JP3408513B2 (ja) 収穫機
JP4524531B2 (ja) コンバイン
JPH0117969Y2 (ja)
JP3408514B2 (ja) 収穫機
JP3743722B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP4101953B2 (ja) コンバイン
WO2019003728A1 (ja) 収穫機
JP2000023506A (ja) コンバイン等の刈取装置
JPH09191748A (ja) コンバインの穀稈引起分草装置
JP2001145413A (ja) 収穫機の刈取部構造
JPH119044A (ja) 収穫機
JP3601041B2 (ja) コンバインの刈取部
JP3279507B2 (ja) 収穫機
JPH07274669A (ja) コンバインの刈取穀稈搬送装置
JPH09275748A (ja) コンバインの刈取り部駆動構造
JP2001299051A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JPH0739232A (ja) コンバインの分草構造
JPS6087711A (ja) コンバイン
JP2001251922A (ja) コンバイン