JPH0629167A - Semiconductor device production method and system - Google Patents

Semiconductor device production method and system

Info

Publication number
JPH0629167A
JPH0629167A JP20455492A JP20455492A JPH0629167A JP H0629167 A JPH0629167 A JP H0629167A JP 20455492 A JP20455492 A JP 20455492A JP 20455492 A JP20455492 A JP 20455492A JP H0629167 A JPH0629167 A JP H0629167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification code
processing
wafer
semiconductor wafer
processing condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20455492A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isao Miyazaki
功 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20455492A priority Critical patent/JPH0629167A/en
Publication of JPH0629167A publication Critical patent/JPH0629167A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent careless human mistake in setting of processing condition or forgetting of setting by worker by setting the processing condition to a dust particle inspection apparatus without manual intervention by the worker. CONSTITUTION:An identification code 8 is given in order to identify a wafer on the surface of the wafer 1 on which semiconductor devices are formed. Meanwhile, data about processing condition of wafer is stored in a memory 41 corresponding to the identification code 8 given to the wafer 1. For inspection processing of dust particles of the wafer 1 using a dust particle inspection apparatus 11, the identification code 8 previously given to the wafer 1 is read, this readout pellet identification code 8 is retrieved within the memory 41, a processing data stored corresponding to the identification code 8 is called previously and this processing condition data is automatically set to a controller 16 of the dust particle inspection apparatus 11.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の生産技
術、特に、半導体装置の製造工程において、半導体ウエ
ハ(以下、ウエハという。)に半導体装置を作り込む所
謂前工程に利用して有効なものに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is effective when applied to a so-called pre-process of manufacturing a semiconductor device in a semiconductor wafer (hereinafter referred to as a wafer) in a semiconductor device manufacturing technique, particularly in a manufacturing process of the semiconductor device. Regarding things.

【0002】[0002]

【従来の技術】半導体装置の製造工程にあって、ウエハ
に半導体装置が作り込まれる所謂前工程においては、C
VD装置や露光装置等の各種の製造装置、並びに、異物
検査装置や電気特性検査装置等の各種の検査装置(以
下、製造装置および検査装置を含めて処理装置というこ
とがある。)が使用されている。
2. Description of the Related Art In the process of manufacturing a semiconductor device, in a so-called pre-process in which the semiconductor device is formed on a wafer, C
Various manufacturing devices such as a VD device and an exposure device, and various inspection devices such as a foreign substance inspection device and an electrical characteristic inspection device (hereinafter, the manufacturing device and the inspection device may be referred to as a processing device) are used. ing.

【0003】これらの処理装置についての処理条件は、
生産すべき半導体装置(以下、製品ということがあ
る。)毎に異なるのが、通例である。したがって、この
製品が作り込まれるワークとしてのウエハが各処理装置
によって処理されるに際して、各処理装置には各製品毎
に処理条件がその都度、設定されることになる。
The processing conditions for these processing devices are as follows:
It is customary for each semiconductor device to be produced (hereinafter sometimes referred to as a product) to differ. Therefore, when a wafer as a work in which this product is manufactured is processed by each processing apparatus, processing conditions are set in each processing apparatus for each product.

【0004】従来、この処理装置に対する処理条件の設
定作業は、作業者によって次のように実施されている。
Conventionally, the setting operation of the processing condition for this processing apparatus is carried out by the operator as follows.

【0005】予め、ワークとしてのウエハが複数枚、ロ
ットにまとめられてキャリア治具に収納され、この治具
に各ロット毎にカードが添付される。カードには各ロッ
トに対応して各処理装置毎の処理条件が記録されてい
る。そして、このカードはワーク群であるウエハ群と共
に移動される。
In advance, a plurality of wafers as works are grouped in a lot and stored in a carrier jig, and a card is attached to this jig for each lot. The card stores the processing conditions for each processing apparatus corresponding to each lot. Then, this card is moved together with the wafer group, which is a workpiece group.

【0006】その後、各種の処理装置によって所定の処
理が実施されるに際して、ワークとしてのウエハ群のロ
ットに添付されたカードの処理条件が作業者によって読
み取られる。
Thereafter, when a predetermined process is carried out by various processing apparatuses, the operator reads the processing conditions of the card attached to the lot of the wafer group as the work.

【0007】処理条件を読み取った作業者は、データ入
力端末装置を操作して所定の処理装置に読み取った処理
条件を直接入力する。
The operator who has read the processing condition operates the data input terminal device to directly input the read processing condition to a predetermined processing device.

【0008】また、作業者の入力操作や、カードへの記
録を簡単化するために、処理条件を数字や記号等から成
る処理条件コードに置き換えてカードに記録しておき、
このカードに記録された処理条件コードを作業者が読み
取って、処理条件コードをもって処理条件がデータ入力
端末装置に入力することも実施されている。
In order to simplify the operator's input operation and the recording on the card, the processing condition is replaced with the processing condition code consisting of numbers and symbols and recorded on the card.
It is also practiced that an operator reads the processing condition code recorded on this card and inputs the processing condition into the data input terminal device with the processing condition code.

【0009】そして、この場合には、入力された処理条
件コードがコンピュータによって、予め記憶されたデー
タと照合されて、入力された処理条件コードに対応する
処理条件が検索され、この検索された処理条件が処理装
置に自動的に設定されることになる。
In this case, the input processing condition code is collated by the computer with the data stored in advance, the processing condition corresponding to the input processing condition code is searched, and the searched processing is performed. The conditions will be automatically set in the processor.

【0010】なお、半導体装置の生産制御方法を述べて
ある例としては、特開昭56−114650号公報、特
開昭58−184604号公報および特開昭55−16
1701号公報、がある。
Incidentally, as an example in which a production control method of a semiconductor device is described, JP-A-56-114650, JP-A-58-184604 and JP-A-55-16 are cited.
1701 publication.

【0011】また、コンピュータが使用されているウエ
ハのデータ管理方法として、特開昭63−220513
号公報、がある。
Further, as a wafer data management method in which a computer is used, Japanese Patent Laid-Open No. 63-220513 has been proposed.
There is a gazette.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような処理条件の設定方法においては、処理装置に対す
る処理条件の入力が人間である作業者を介して実施され
ているため、処理条件の設定ミスや設定し忘れ等が発生
する可能性がある。
However, in the above-mentioned method for setting the processing conditions, since the processing conditions are input to the processing apparatus through a human operator, a processing condition setting error is made. There is a possibility that you may forget to set the settings.

【0013】本発明の目的は、処理条件の設定ミスや設
定し忘れ等を防止することができる半導体装置の生産技
術を提供することにある。
It is an object of the present invention to provide a semiconductor device production technique capable of preventing setting mistakes or forgetting to set processing conditions.

【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、次の通り
である。
The typical ones of the inventions disclosed in the present application will be outlined below.

【0016】すなわち、半導体装置が作り込まれる半導
体ウエハの表面に半導体ウエハを識別するための識別コ
ードが付され、他方、半導体ウエハに所定の処理を施す
処理装置毎に、半導体ウエハに対する処理条件に関する
データが半導体ウエハに付された前記識別コードに対応
されてメモリーに記憶され、処理装置における半導体ウ
エハについての処理に際して、半導体ウエハに付された
前記識別コードが読み取られるとともに、この読み取ら
れた識別コードが前記メモリーにおいて検索され、検索
された識別コードに対応する処理条件に関するデータが
処理装置に自動的に設定されることを特徴とする。
That is, an identification code for identifying the semiconductor wafer is attached to the surface of the semiconductor wafer in which the semiconductor device is built, and on the other hand, the processing conditions for the semiconductor wafer are related to each processing apparatus for performing a predetermined processing on the semiconductor wafer. The data is stored in the memory in correspondence with the identification code attached to the semiconductor wafer, and the identification code attached to the semiconductor wafer is read at the time of processing the semiconductor wafer in the processing apparatus, and the read identification code Are searched in the memory, and data relating to the processing condition corresponding to the searched identification code is automatically set in the processing device.

【0017】[0017]

【作用】前記した手段によれば、処理装置における半導
体ウエハについての処理に際して、半導体ウエハに予め
付された識別コードが読み取られるとともに、この読み
取られた識別コードがメモリーにおいて検索されて、予
め、識別コードに対応して記憶された処理条件に関する
データが呼び出され、この処理条件データが処理装置に
自動的に設定されるため、人間である作業者を介さずに
処理条件を処理装置に設定することができる。
According to the above-mentioned means, when the semiconductor wafer is processed in the processing apparatus, the identification code attached to the semiconductor wafer in advance is read, and the read identification code is searched in the memory to identify in advance. Since the data regarding the processing condition stored corresponding to the code is called and the processing condition data is automatically set in the processing device, the processing condition can be set in the processing device without the intervention of a human operator. You can

【0018】したがって、人間による処理条件の設定ミ
スや設定し忘れ等が発生するのは防止されることにな
る。
Therefore, it is possible to prevent the human from making a mistake in setting the processing conditions or forgetting to set the processing conditions.

【0019】[0019]

【実施例】図1は本発明の一実施例である半導体装置の
生産システムを示す模式図であり、図2は本発明の一実
施例である半導体装置の生産方法を示す工程図である。
図3はウエハを示す模式的平面図である。図4は本発明
の一実施例である半導体装置の生産システムで使用され
るコード読み取り装置を示す模式図である。図5は処理
装置の一実施例である異物検査装置を示す斜視図であ
る。
1 is a schematic view showing a semiconductor device production system according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a process diagram showing a semiconductor device production method according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a schematic plan view showing a wafer. FIG. 4 is a schematic diagram showing a code reading device used in a semiconductor device production system according to an embodiment of the present invention. FIG. 5 is a perspective view showing a foreign matter inspection apparatus which is an embodiment of the processing apparatus.

【0020】本実施例において、本発明に係る半導体装
置の生産方法においては、ワークであるウエハ1の半導
体集積回路が形成される第1主面2に図3に示されてい
るようにワーク識別コードおよび品種識別コードが英文
字および数字の組合せによりコード化されて、予め付さ
れる。
In this embodiment, in the method for producing a semiconductor device according to the present invention, the work identification is performed on the first main surface 2 on which the semiconductor integrated circuit of the wafer 1 which is the work is formed, as shown in FIG. The code and the product identification code are coded by a combination of English letters and numbers and attached in advance.

【0021】図3に示されているように、ワーク識別コ
ードとしてのウエハ識別コード(以下、単に、ワークコ
ードという。)4はウエハ1の第1主面2におけるオリ
エンテーションフラット3と反対側の位置に配されてお
り、エッチング加工法やレーザ刻印法等のような手段が
用いられて、凹凸構造をもって数字および英文字により
描画されている。
As shown in FIG. 3, a wafer identification code (hereinafter, simply referred to as a work code) 4 as a work identification code is located at a position on the first main surface 2 of the wafer 1 opposite to the orientation flat 3. And is drawn by numbers and English letters with a concavo-convex structure by using a method such as an etching method or a laser engraving method.

【0022】本実施例において、ワークコード4は、ウ
エハ1のロット番号を表示する識別コード(以下、ロッ
トコードという。)5と、当該ロット中の個々のウエハ
番号を表示する識別コード(以下、ウエハコード)6と
により構成されている。
In the present embodiment, the work code 4 is an identification code (hereinafter referred to as a lot code) 5 for displaying the lot number of the wafer 1 and an identification code (hereinafter, referred to as a lot code) for displaying each wafer number in the lot. Wafer code) 6.

【0023】製品識別コードであるペレット識別コード
8は、ウエハ1の第1主面2にそれぞれ作り込まれた複
数個のペレット部7にそれぞれ付されている。このペレ
ット識別コード8はワークであるウエハ1におけるペレ
ット部7に半導体装置を構成する回路パターンが作り込
まれる際に、リソグラフィー処理工程21によって同時
に描画される。そして、このペレット識別コード8は凹
凸構造をもって数字および英文字によりそれぞれ描画さ
れており、後述する識別コード読み取り装置によって光
学的に読み取ることができるようになっている。
The pellet identification code 8, which is a product identification code, is attached to each of a plurality of pellet portions 7 formed on the first main surface 2 of the wafer 1. The pellet identification code 8 is simultaneously drawn by the lithography processing step 21 when a circuit pattern forming a semiconductor device is formed in the pellet portion 7 of the wafer 1 as a work. Then, the pellet identification code 8 is drawn with numbers and English letters having a concavo-convex structure, and can be optically read by an identification code reading device described later.

【0024】ここで、各ペレット部7は半導体装置の製
造工程における所謂前工程において、ウエハ1の第1主
面2に製品としての半導体装置が複数個、縦横に規則的
に区画されて作り込まれた部分であり、ワークとしての
ウエハ1において、ワークの各製品部をそれぞれ実質的
に形成している。
Here, in the so-called pre-process in the manufacturing process of the semiconductor device, each pellet portion 7 is built in the first main surface 2 of the wafer 1 in which a plurality of semiconductor devices as products are regularly sectioned vertically and horizontally. In the wafer 1 as the work, each product part of the work is substantially formed.

【0025】本実施例において、製品識別コードとして
のペレット識別コード8は、作り込まれる半導体装置に
与えられた製品の名称、例えば、型式番号によってコー
ド化されている。
In this embodiment, the pellet identification code 8 as a product identification code is encoded by the product name given to the semiconductor device to be built, for example, the model number.

【0026】また、本実施例においては、図4に示され
ている識別コード読み取り装置が使用される。この識別
コード読み取り装置は各処理装置毎にそれぞれ付設され
る。図5には、この識別コード読み取り装置が付設され
た処理装置の一例としての異物検査装置が示されてい
る。
Further, in the present embodiment, the identification code reader shown in FIG. 4 is used. The identification code reading device is attached to each processing device. FIG. 5 shows a foreign matter inspection device as an example of a processing device provided with this identification code reading device.

【0027】ここで、図4に示されている識別コード読
み取り装置および図5に示されている異物検査装置につ
いて説明する。
Now, the identification code reading device shown in FIG. 4 and the foreign substance inspection device shown in FIG. 5 will be described.

【0028】本実施例に係る異物検査装置11は大略箱
形状に形成されている機枠12を備えており、この機枠
12上にはローディングステーション13およびアンロ
ーディングステーション14と、搬送装置としてのロボ
ット(図示せず)と、識別コード読み取り装置30とが
それぞれ設備されている。ローディングステーション1
3は機枠12上の中央部分における片側位置に配設され
ている。アンローディングステーション14は機枠12
上の片側位置にローディングステーション13と横並び
に配設されている。
The foreign matter inspection apparatus 11 according to the present embodiment is provided with a machine frame 12 formed in a substantially box shape, and on the machine frame 12, a loading station 13 and an unloading station 14 and a carrier device. A robot (not shown) and an identification code reading device 30 are provided respectively. Loading station 1
3 is arranged at one side position in the central portion on the machine casing 12. The unloading station 14 is a machine frame 12
It is arranged side by side with the loading station 13 at an upper position.

【0029】ちなみに、各カセット20には多数条の保
持溝(スロット)が、多数段(通例、25段)列設され
ており、この保持溝内にウエハがそれぞれ挿入されるこ
とにより、複数枚(通例、1ロット分)のウエハが規則
的に整列された状態で収納されるようになっている。
By the way, each cassette 20 is provided with a large number of holding grooves (slots) arranged in a large number of rows (usually 25 steps), and a plurality of wafers are inserted into the holding grooves. Wafers (usually for one lot) are stored in a regularly aligned state.

【0030】ロボットはコントローラにより制御される
アームの操作により、グリップにおいてローディングス
テーション13における実カセット20からウエハ1を
1枚宛取り出して識別コード読み取り装置30に搬送
し、さらに、当該ウエハ1を識別コード読み取り装置3
0から異物検査装置11の処理室15や、アンローディ
ングステーション14へ搬送するように構成されてい
る。
By operating the arm controlled by the controller, the robot picks up one wafer 1 from the actual cassette 20 in the loading station 13 at the grip and conveys it to the identification code reading device 30, and further, the wafer 1 is identified by the identification code. Reader 3
It is configured to be conveyed from 0 to the processing chamber 15 of the foreign substance inspection apparatus 11 or the unloading station 14.

【0031】識別コード読み取り装置30は機枠12上
の後側部分における略中央位置に配設されている。識別
コード読み取り装置30には認識ステージ31が設備さ
れている。この認識ステージ31の真上には鏡筒32お
よび画像取り込み装置としてのテレビカメラ35がスタ
ンド(図示せず)によって支持されている。
The identification code reading device 30 is arranged at a substantially central position in the rear portion of the machine frame 12. The identification code reading device 30 is equipped with a recognition stage 31. A lens barrel 32 and a television camera 35 as an image capturing device are supported by a stand (not shown) directly above the recognition stage 31.

【0032】鏡筒32には光源34が光ファイバ33を
介して光学的に接続されており、この鏡筒32により光
源34からの光が光ファイバ33を通して認識ステージ
31に向けて調光されて照射されるようになっている。
テレビカメラ35は認識ステージ31上において照明さ
れたウエハ1の識別コード4および8を撮映するように
構成されている。
A light source 34 is optically connected to the lens barrel 32 via an optical fiber 33, and the light from the light source 34 is dimmed by the lens barrel 32 toward the recognition stage 31 through the optical fiber 33. It is supposed to be irradiated.
The television camera 35 is configured to capture the identification codes 4 and 8 of the wafer 1 illuminated on the recognition stage 31.

【0033】テレビカメラ35には識別コード認識装置
36がケーブル36aを介して電気的に接続されてお
り、この識別コード認識装置36は画像処理装置等から
構成され、テレビカメラ35からの撮像信号に基づいて
ウエハ1に付されたペレット識別コード8を認識し得る
ように構成されている。また、識別コード認識装置36
にはモニタ37が接続されており、このモニタ37によ
りテレビカメラ35の撮映状況がモニタリングされるよ
うになっている。
An identification code recognizing device 36 is electrically connected to the television camera 35 via a cable 36a, and the identification code recognizing device 36 is composed of an image processing device or the like, and receives an image pickup signal from the television camera 35. Based on this, the pellet identification code 8 attached to the wafer 1 can be recognized. Further, the identification code recognition device 36
A monitor 37 is connected to the monitor 37, and the monitor 37 monitors the picture taking condition of the television camera 35.

【0034】さらに、識別コード認識装置36にはコン
ピュータ等から構築されているデータ処理装置40が接
続されており、このデータ処理装置40によって後述す
るデータ処理が実行されるようになっている。
Further, a data processing device 40 constructed from a computer or the like is connected to the identification code recognizing device 36, and the data processing device 40 executes data processing described later.

【0035】他方、本実施例に係る半導体装置の生産シ
ステムはデータ処理装置40に接続されたメモリー41
を備えている。このメモリー41には、ウエハに対する
処理条件に関するデータが、ワークであるウエハ1に所
定の処理を施す処理装置毎にペレット識別コードに対応
されて予め記憶される。
On the other hand, in the semiconductor device production system according to this embodiment, the memory 41 connected to the data processing device 40 is used.
Is equipped with. In the memory 41, data regarding the processing conditions for the wafer is stored in advance in association with the pellet identification code for each processing device that performs a predetermined process on the wafer 1 as a work.

【0036】このメモリー41に記憶されるファイルを
異物検査装置11について例示すると、次の表1および
表2のようになる。ここで、表1は、ペレット識別コー
ド8と処理条件コードとが対応されたコード対応ファイ
ルである。また、表2は、処理条件コードと処理条件の
具体的データとが対応された処理条件データファイルで
ある。
The files stored in the memory 41 are shown in the following Table 1 and Table 2 for the foreign matter inspection apparatus 11. Here, Table 1 is a code correspondence file in which the pellet identification code 8 and the processing condition code are associated with each other. Table 2 is a processing condition data file in which processing condition codes and specific processing condition data are associated with each other.

【0037】 [0037]

【0038】 [0038]

【0039】次に、前記のように構築された半導体装置
の生産システムによる本発明に係る半導体装置の生産方
法の一実施例を、異物検査の処理を一例にして説明す
る。
Next, an embodiment of a semiconductor device production method according to the present invention by the semiconductor device production system constructed as described above will be described by taking foreign matter inspection processing as an example.

【0040】半導体装置の生産方法のワークであるウエ
ハ1は、複数枚がカセット20に収納された状態で、異
物検査装置11のローディングステーション13に供給
される。ローディングステーション13に供給されたウ
エハ1はカセット20から1枚宛払い出されて、識別コ
ード読み取り装置30の認識テーブル31上にセットさ
れる。
A plurality of wafers 1, which are works in the method for producing a semiconductor device, are supplied to the loading station 13 of the foreign matter inspection apparatus 11 in a state where a plurality of wafers 1 are stored in the cassette 20. One wafer 1 supplied to the loading station 13 is delivered from the cassette 20 and set on the recognition table 31 of the identification code reading device 30.

【0041】認識テーブル31上にセットされた最初の
ウエハ1は、識別コード読み取り装置30によってペレ
ット識別コード8を読み取られる。ここで、識別コード
読み取り装置30の識別コード読み取り作用を説明す
る。
The pellet identification code 8 of the first wafer 1 set on the identification table 31 is read by the identification code reading device 30. Here, the identification code reading operation of the identification code reading device 30 will be described.

【0042】認識ステージ31において、図4に示され
ているように、ウエハ1は水平に支持されるとともに、
識別コード読み取り装置30の鏡筒32およびテレビカ
メラ35に正対される。ウエハ1がテレビカメラ35に
正対されると、識別コード認識装置36においてペレッ
ト識別コード8の読み取り作業が実行される。
On the recognition stage 31, as shown in FIG. 4, the wafer 1 is supported horizontally, and
The lens barrel 32 of the identification code reading device 30 and the television camera 35 are directly faced. When the wafer 1 is faced to the television camera 35, the identification code recognizing device 36 executes the operation of reading the pellet identification code 8.

【0043】このようにして読み取られた識別コード8
は、識別コード認識装置36に接続されているデータ処
理装置40に送信される。そして、このデータ処理装置
40により、後述するように、異物検査装置11に対す
る処理条件の設定作業が実行される。
The identification code 8 read in this way
Is transmitted to the data processing device 40 connected to the identification code recognition device 36. Then, as described later, the data processing device 40 executes the setting work of the processing condition for the foreign substance inspection device 11.

【0044】そして、識別コード8が読み取られると、
ワークであるウエハ1は処理室15にロボットにより搬
送されて、検査ステージであるXYテーブル(図示せ
ず)上にセットされる。
When the identification code 8 is read,
The wafer 1, which is a workpiece, is transferred to the processing chamber 15 by a robot and set on an XY table (not shown) that is an inspection stage.

【0045】他方、識別コード認識装置36からのペレ
ット識別コード8を受信したデータ処理装置40は、次
のようなデータ処理によって異物検査装置11に対する
処理条件の設定作業を実行する。
On the other hand, the data processing device 40, which has received the pellet identification code 8 from the identification code recognition device 36, carries out the work of setting the processing conditions for the foreign substance inspection device 11 by the following data processing.

【0046】まず、識別コード認識装置36で読み取ら
れペレット識別コード8が、メモリー41に記憶された
表1のコード対応ファイルにおいて検索される。該当す
るペレット識別コード8が検索されると、当該ペレット
識別コード8に対応する処理条件コードが呼び出され
る。
First, the pellet identification code 8 read by the identification code recognition device 36 is searched in the code corresponding file of Table 1 stored in the memory 41. When the corresponding pellet identification code 8 is searched, the processing condition code corresponding to the pellet identification code 8 is called.

【0047】例えば、ペレット識別コード8が「ROM
001」であると、「001」の処理条件コードが呼び
出されることになる。
For example, the pellet identification code 8 is "ROM
If it is "001", the processing condition code of "001" is called.

【0048】続いて、呼び出された処理条件コードが、
メモリー41に記憶された表2の処理条件データファイ
ルにおいて検索される。該当する処理条件コードが検索
されると、当該処理条件コードに対応する処理条件デー
タが呼び出される。
Subsequently, the called processing condition code is
The processing condition data file of Table 2 stored in the memory 41 is searched. When the corresponding processing condition code is retrieved, the processing condition data corresponding to the processing condition code is called.

【0049】例えば、「001」の処理条件コードに対
応する処理条件データとしては、検査光の径は0.1μ
m、検査すべき異物の大きさは1μm、検査光の走査速
度は1m/s等が呼び出されることになる
For example, as the processing condition data corresponding to the processing condition code “001”, the diameter of the inspection light is 0.1 μm.
m, the size of the foreign matter to be inspected is 1 μm, and the scanning speed of the inspection light is 1 m / s.

【0050】そして、呼び出された処理条件データは、
データ処理装置40により異物検査装置11のコントロ
ーラ16に送信されて、コントローラ16に処理条件と
して自動的に入力される。
Then, the called processing condition data is
The data processing device 40 transmits the data to the controller 16 of the foreign matter inspection device 11 and automatically inputs the processing conditions to the controller 16.

【0051】以上のようにして処理条件がデータ処理装
置40によって自動的に設定された異物検査装置11
は、当該設定された処理条件に従って異物検査処理を実
施することになる。そして、この処理条件によって異物
検査が実施されるのは、異物検査装置11の処理室15
に搬入される直前に識別コード読み取り装置30によっ
てペレット識別コード8を読み取られたウエハ1であ
る。
The foreign matter inspection device 11 whose processing conditions are automatically set by the data processing device 40 as described above.
Performs the foreign substance inspection processing according to the set processing conditions. Then, the foreign matter inspection is carried out under these processing conditions in the processing chamber 15 of the foreign matter inspection apparatus 11.
The wafer 1 has the pellet identification code 8 read by the identification code reading device 30 immediately before being loaded into the wafer 1.

【0052】異物検査装置11の処理室15に搬入され
たウエハ1について、自動設定された処理条件によって
異物検査が完了すると、そのウエハ1は処理室15から
搬出されてアンローディングステーション14の空カセ
ット20に収納される。
When the foreign matter inspection is completed for the wafer 1 loaded into the processing chamber 15 of the foreign matter inspection apparatus 11 under the automatically set processing conditions, the wafer 1 is unloaded from the processing chamber 15 and an empty cassette in the unloading station 14. It is stored in 20.

【0053】続いて、異物検査装置11の処理室15に
は、識別コード読み取り装置30によってペレット識別
コード8が読み取られた次のウエハ1が搬入される。ち
なみに、次のウエハ1についての識別コード読み取り作
業は、前のウエハ1についての異物検査作業中に同時進
行させることができる。
Subsequently, the next wafer 1 whose pellet identification code 8 has been read by the identification code reading device 30 is loaded into the processing chamber 15 of the foreign substance inspection device 11. By the way, the identification code reading operation for the next wafer 1 can be simultaneously performed during the foreign substance inspection operation for the previous wafer 1.

【0054】そして、次のウエハ1について読み取られ
たペレット識別コード8と、前回のウエハ1について読
み取られたペレット識別コード8とが一致する場合に
は、データ処理装置40は前述した処理条件設定作業を
省略して、前回設定した処理条件をコントローラ16に
おいて維持することができる。
Then, when the pellet identification code 8 read for the next wafer 1 and the pellet identification code 8 read for the previous wafer 1 match, the data processing apparatus 40 performs the above-mentioned processing condition setting operation. Can be omitted, and the processing condition set last time can be maintained in the controller 16.

【0055】次のウエハ1について読み取られたペレッ
ト識別コード8と、前回のウエハ1について読み取られ
たペレット識別コード8とが相違する場合には、データ
処理装置40は前述した処理条件設定作業によって、コ
ントローラ16に対して処理条件を改めて設定する。
When the pellet identification code 8 read for the next wafer 1 and the pellet identification code 8 read for the previous wafer 1 are different, the data processing device 40 performs the processing condition setting operation described above. The processing condition is set again for the controller 16.

【0056】以上の作動が繰り返されることにより、処
理装置の一例である異物検査装置11において、半導体
装置の生産処理の一例である異物検査がワークである各
ウエハ1について順次実施されて行く。
By repeating the above operation, in the foreign substance inspection device 11 which is an example of a processing device, a foreign substance inspection which is an example of a production process of a semiconductor device is sequentially performed on each wafer 1 which is a work.

【0057】前記実施例によれば次の効果が得られる。 半導体装置の生産処理装置の一例である異物検査装
置11におけるウエハ1についての異物検査処理に際し
て、ウエハ1に予め付されたペレット識別コード8を読
み取り、この読み取られたペレット識別コード8をメモ
リー41において検索し、予め、ペレット識別コード8
に対応して記憶された処理条件データを呼び出して、こ
の処理条件データを異物検査装置11のコントローラ1
6に自動的に設定することにより、人間である作業者を
介さずに処理条件を異物検査装置11に設定することが
できるため、人間による処理条件の設定ミスや設定し忘
れ等が発生するのを防止することができる。
According to the above embodiment, the following effects can be obtained. During the foreign substance inspection process for the wafer 1 in the foreign substance inspection device 11 which is an example of a semiconductor device production processing device, the pellet identification code 8 previously attached to the wafer 1 is read, and the read pellet identification code 8 is stored in the memory 41. Search for the pellet identification code 8 in advance
The processing condition data stored corresponding to the above is called, and this processing condition data is used by the controller 1 of the foreign matter inspection apparatus 11.
By automatically setting to 6, the processing condition can be set in the foreign matter inspection device 11 without the intervention of a human operator, so that a human setting error or forgetting to set the processing condition may occur. Can be prevented.

【0058】 半導体装置の生産方法におけるワーク
である各ウエハ毎に、すなわち、ウエハ単位で、各処理
装置に対する処理条件の設定を逐次、かつ、自動的に実
行することにより、生産処理をロット単位によって進行
させることの必要性を緩和することができるため、生産
性を低下することなく、製品の混流生産を実現すること
ができるとともに、少量多品種生産に対応することがで
きる。
By sequentially and automatically executing the processing condition setting for each processing device for each wafer which is a work in the semiconductor device production method, that is, in wafer units, the production process is performed in lot units. Since it is possible to alleviate the need to proceed, it is possible to realize mixed production of products without lowering productivity, and it is possible to cope with small-quantity multi-product production.

【0059】 また、前記により、半導体装置の生
産方法を全体にわたって完全自動化させることができ
る。
Further, according to the above, it is possible to completely automate the manufacturing method of the semiconductor device.

【0060】 ウエハを識別するための識別コードを
ウエハのペレット部にリソグラフィー処理によって形成
されるペレット識別コードをもって構成することによ
り、ウエハに対する回路パターンの作り込みと一緒に識
別コードを付することができるとともに、識別コードを
光学的手段によって読み取ることができるように構成す
ることができるため、工数や設備費用の増加を抑制する
ことができる。
By configuring the identification code for identifying the wafer with the pellet identification code formed on the pellet portion of the wafer by the lithographic process, the identification code can be attached together with the formation of the circuit pattern on the wafer. At the same time, the identification code can be configured to be read by an optical means, so that an increase in man-hours and facility cost can be suppressed.

【0061】 処理条件データを記憶するメモリーが
識別コードと処理条件コードとが対応されたコード対応
ファイルと、処理条件コードと処理条件データとが対応
された処理条件対応ファイルとを備えているため、生産
すべき半導体装置の機種や仕様が増加した際におけるメ
モリーに対するデータベースの追加処理作業を軽減させ
ることができる。
Since the memory for storing the processing condition data is provided with the code corresponding file in which the identification code and the processing condition code correspond, and the processing condition corresponding file in which the processing condition code and the processing condition data correspond. It is possible to reduce the work of adding a database to the memory when the types and specifications of semiconductor devices to be produced increase.

【0062】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited to the embodiments and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.

【0063】例えば、ウエハを識別するための識別コー
ドとしてはペレット識別コードを利用するに限らず、ワ
ーク識別コードを利用してもよい。
For example, the identification code for identifying the wafer is not limited to the pellet identification code, but a work identification code may be used.

【0064】メモリーに記憶される処理条件データは、
処理条件コードを介して識別コードに対応させるに限ら
ず、識別コードに直接的に対応させてもよい。
The processing condition data stored in the memory is
The identification code is not limited to be associated with the processing condition code, but may be directly associated with the identification code.

【0065】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である異物検
査技術に適用した場合について説明したが、それに限定
されるものではなく、半導体装置の生産工程全般に適用
することができる。
In the above description, the case where the invention made by the present inventor is mainly applied to the foreign matter inspection technique which is the field of application which is the background of the invention has been described, but the present invention is not limited thereto, and the semiconductor device production process is not limited thereto. It can be applied to all.

【0066】[0066]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次
の通りである。
The effects obtained by the typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

【0067】ウエハについての生産処理に際して、ウエ
ハに予め付された識別コードを読み取り、この読み取ら
れた識別コードをメモリーにおいて検索し、予め、識別
コードに対応して記憶された処理データを呼び出して、
この処理条件データを処理装置のコントローラに自動的
に設定することにより、人間である作業者を介さずに処
理条件を処理装置に設定することができるため、人間に
よる処理条件の設定ミスや設定し忘れ等が発生するのを
防止することができる。
During the production process for the wafer, the identification code attached to the wafer is read, the read identification code is searched in the memory, and the processing data stored in advance corresponding to the identification code is called,
By automatically setting this processing condition data in the controller of the processing device, it is possible to set the processing condition in the processing device without the intervention of a human operator. It is possible to prevent forgetfulness and the like from occurring.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例である半導体装置の生産シス
テムを示す模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a semiconductor device production system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例である半導体装置の生産方法
を示す工程図である。
FIG. 2 is a process chart showing a method for producing a semiconductor device which is an embodiment of the present invention.

【図3】ウエハを示す模式的平面図である。FIG. 3 is a schematic plan view showing a wafer.

【図4】本発明の一実施例である半導体装置の生産シス
テムに使用されるコード読み取り装置を示す模式図であ
る。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a code reading device used in a semiconductor device production system according to an embodiment of the present invention.

【図5】処理装置の一実施例である異物検査装置を示す
斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view showing a foreign matter inspection apparatus that is an example of a processing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ウエハ、2…第1主面、3…オリエンテーションフ
ラット、4…ウエハ識別コード(ワークコード)、5…
ロット番号を表示する識別コード(ロットコード)、6
…ウエハ番号を表示する識別コード(ウエハコード)、
7…ペレット部、8…ペレット識別コード、11…異物
検査装置、12…機枠、13…ローディングステーショ
ン、14…アンローディングステーション、15…処理
室、16…コントローラ、20…カセット、30…識別
コード読み取り装置、31…認識ステージ、32…鏡
筒、33…光ファイバ、34…光源、35…テレビカメ
ラ、36…識別コード認識装置、36a…ケーブル、3
7…モニタ、40…データ処理装置、41…メモリー。
1 ... Wafer, 2 ... First main surface, 3 ... Orientation flat, 4 ... Wafer identification code (work code), 5 ...
Identification code (lot code) that displays the lot number, 6
... Identification code (wafer code) that displays the wafer number,
7 ... Pellet part, 8 ... Pellet identification code, 11 ... Foreign matter inspection device, 12 ... Machine frame, 13 ... Loading station, 14 ... Unloading station, 15 ... Processing chamber, 16 ... Controller, 20 ... Cassette, 30 ... Identification code Reading device, 31 ... Recognition stage, 32 ... Lens barrel, 33 ... Optical fiber, 34 ... Light source, 35 ... Television camera, 36 ... Identification code recognition device, 36a ... Cable, 3
7 ... Monitor, 40 ... Data processing device, 41 ... Memory.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 半導体装置が作り込まれる半導体ウエハ
の表面に半導体ウエハを識別するための識別コードが付
され、 他方、半導体ウエハに所定の処理を施す処理装置毎に、
半導体ウエハに対する処理条件に関するデータが半導体
ウエハに付された前記識別コードに対応されてメモリー
に記憶され、 処理装置における半導体ウエハについての処理に際し
て、半導体ウエハに付された前記識別コードが読み取ら
れるとともに、この読み取られた識別コードが前記メモ
リーにおいて検索され、検索された識別コードに対応す
る処理条件に関するデータが処理装置に自動的に設定さ
れることを特徴とする半導体装置の生産方法。
1. An identification code for identifying a semiconductor wafer is attached to the surface of a semiconductor wafer in which a semiconductor device is built, and, on the other hand, for each processing device that performs a predetermined process on the semiconductor wafer,
Data relating to the processing conditions for the semiconductor wafer is stored in the memory in association with the identification code attached to the semiconductor wafer, and during the processing of the semiconductor wafer in the processing apparatus, the identification code attached to the semiconductor wafer is read, A method for producing a semiconductor device, wherein the read identification code is retrieved in the memory, and data regarding processing conditions corresponding to the retrieved identification code is automatically set in the processing device.
【請求項2】 前記識別コードが、前記半導体ウエハに
複数個宛作り込まれる各半導体装置毎に対応するペレッ
ト部にそれぞれ形成されるペレット識別コードによって
構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導
体装置の生産方法。
2. The pellet identification code is formed by a pellet identification code formed on a pellet portion corresponding to each semiconductor device to be formed in plural numbers on the semiconductor wafer. A method for producing a semiconductor device according to 1.
【請求項3】 前記識別コードが、半導体ウエハの表面
にリソグラフィー処理によって付され、かつまた、光学
的手段によって読み取られるように構成されていること
を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の生産方法。
3. The semiconductor device according to claim 1, wherein the identification code is formed on the surface of the semiconductor wafer by a lithographic process and is also read by optical means. Production method.
【請求項4】 半導体装置が作り込まれる半導体ウエハ
の表面に半導体ウエハを識別するための識別コードを付
する手段と、 半導体ウエハに所定の処理を施す処理装置毎に、半導体
ウエハに対する処理条件に関するデータを半導体ウエハ
に付された前記識別コードに対応させて記憶しておくメ
モリーと、 処理装置における半導体ウエハについての処理に際し
て、半導体ウエハに付された前記識別コードを読み取る
識別コード読取装置と、 識別コード読取装置によって読み取られた識別コードを
前記メモリーにおいて検索し、検索した識別コードに対
応する処理条件に関するデータを処理装置に自動的に設
定させるコントローラと、 を備えていることを特徴とする半導体装置の生産システ
ム。
4. A means for attaching an identification code for identifying a semiconductor wafer on the surface of a semiconductor wafer in which a semiconductor device is built, and processing conditions for the semiconductor wafer for each processing device for performing a predetermined processing on the semiconductor wafer. A memory for storing data in association with the identification code attached to the semiconductor wafer; an identification code reading device for reading the identification code attached to the semiconductor wafer during processing of the semiconductor wafer in the processing device; A semiconductor device comprising: a controller that searches the memory for an identification code read by a code reading device and automatically sets data regarding processing conditions corresponding to the retrieved identification code in the processing device. Production system.
【請求項5】 前記メモリーが、識別コードと処理条件
コードとが対応されたコード対応ファイルと、処理条件
コードと処理条件データとが対応された処理条件対応フ
ァイルとを備えていることを特徴とする請求項4に記載
の半導体装置の生産システム。
5. The memory comprises a code correspondence file in which an identification code and a processing condition code are associated with each other, and a processing condition in correspondence file in which a processing condition code and processing condition data are associated with each other. The semiconductor device production system according to claim 4.
JP20455492A 1992-07-08 1992-07-08 Semiconductor device production method and system Pending JPH0629167A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20455492A JPH0629167A (en) 1992-07-08 1992-07-08 Semiconductor device production method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20455492A JPH0629167A (en) 1992-07-08 1992-07-08 Semiconductor device production method and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629167A true JPH0629167A (en) 1994-02-04

Family

ID=16492413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20455492A Pending JPH0629167A (en) 1992-07-08 1992-07-08 Semiconductor device production method and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629167A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100590514B1 (en) * 2003-12-30 2006-06-15 동부일렉트로닉스 주식회사 Method of Selecting Automatically a Semiconductor Making Equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100590514B1 (en) * 2003-12-30 2006-06-15 동부일렉트로닉스 주식회사 Method of Selecting Automatically a Semiconductor Making Equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541489B2 (en) Wire bonding equipment
US20230064861A1 (en) Correction device for wafers and rotational drive mechanism of the wafers and correction method thereof
JP4410988B2 (en) Method for recognizing work position of element transfer device of test handler of semiconductor element
CN112777276B (en) Material positioning method and material positioning device for material moving mechanism
TWI601224B (en) Wafer classification device and wafer classification method, control program product, readable storage medium
JP4122170B2 (en) Component mounting method and component mounting apparatus
JPH0629167A (en) Semiconductor device production method and system
CN107884697A (en) Electronic component handling apparatus and electronic component inspection device
CN102222599B (en) Method and device for optimizing technological process
JP2003267309A (en) Die pickup device
JPH05147723A (en) Physical distribution management system
JP2722469B2 (en) Recognition position correction method
JP2966020B2 (en) Wafer identification device, wafer rearranging device, and wafer data management method
JP3028189B2 (en) Die bonding method
JPH10144579A (en) Producing method of semiconductor device, identification code assignment method which is used in the method, and equipment
JP3338069B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3030400B2 (en) Automatic die bonding method
JPH07111287A (en) Lot organizing method and equipment
JPH0799145A (en) Method and apparatus for controlling production
JPS61148828A (en) Inspection of wire bonding
JPH0951030A (en) Manufacturing method for semiconductor device
JPS6129545B2 (en)
JPH0766091A (en) Wafer, identification information reading method, method and apparatus for manufacturing integrated circuit
JPH04260318A (en) Lot organization equipment
JPH01257536A (en) Part mounting machine