JPH0629066U - エッジ両面コネクタ - Google Patents

エッジ両面コネクタ

Info

Publication number
JPH0629066U
JPH0629066U JP065594U JP6559492U JPH0629066U JP H0629066 U JPH0629066 U JP H0629066U JP 065594 U JP065594 U JP 065594U JP 6559492 U JP6559492 U JP 6559492U JP H0629066 U JPH0629066 U JP H0629066U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
connectors
connector
sided
edge double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP065594U
Other languages
English (en)
Inventor
治 水口
輝幸 森
Original Assignee
京セラエルコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラエルコ株式会社 filed Critical 京セラエルコ株式会社
Priority to JP065594U priority Critical patent/JPH0629066U/ja
Priority to US08/068,103 priority patent/US5336117A/en
Publication of JPH0629066U publication Critical patent/JPH0629066U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板の表裏の端子に接続すべきコンタクトを
有する一対の半割コネクタと、この一対の半割コネクタ
をそのコンタクトを端子に接触させた状態で結合する結
合手段とを備えたエッジ両面コネクタにおいて、製造コ
ストを低下させ、部品管理を容易にすること。 【構成】 エッジ両面コネクタを構成する一対の半割コ
ネクタの形状を同一形状としたエッジ両面コネクタ。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本考案は、基板の端部において、該基板の表裏の端子に接続されるエッジ両面 コネクタに関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
この種のエッジ両面コネクタとして、実公平3-47264 号公報は、一対の半割コ ネクタを用いたコネクタを提案している。このコネクタは、従来の一体型エッジ 両面コネクタでは、コネクタを基板エッジに嵌合させる際に、コンタクトが基板 によって弾性変形したり、端子上のペーストを剥取ってしまうことがあるという 問題点を解決したもので、一対の半割コネクタにそれぞれ基板表裏の端子に接続 されるコンタクトを設け、この一対の半割コネクタを、それぞれのコンタクトを 端子に接触させた状態で結合することを特徴としている。
【0003】 ところがこのエッジ両面コネクタは、一対の半割コネクタが、その仮止め構造 あるいは位置決め構造のために、同一形状ではなく、このため、その製造コスト が高く、部品管理が困難という問題があった。
【0004】
【考案の目的】
本考案は、一対の半割コネクタを備えたエッジ両面コネクタにおいて、製造コ ストを低下させ、部品管理を容易にすることを目的とする。
【0005】
【考案の概要】
本考案は、従来形状が異なっていた一対の半割コネクタの形状を同一形状とす れば、製造コスト、部品管理の面から有利であるとの着想によるもので、すなわ ち、基板の表裏の端子に接続すべきコンタクトを有する一対の半割コネクタと、 この一対の半割コネクタをそのコンタクトを端子に接触させた状態で結合する結 合手段とを備えたエッジ両面コネクタにおいて、一対の半割コネクタの形状を同 一形状としたことを特徴としている。
【0006】 同一形状は、一対の半割コネクタの結合面の中心を通る軸線に関して回転対称 形状とすることが好ましい。回転対称形状とすれば、例えば、一対の半割コネク タに、該一対の半割コネクタを仮止めする、係脱可能な係合フックと係合凹部を 形成することができる。
【0007】 本考案のエッジ両面コネクタは、信号伝達用、電源供給用のいずれにも用いる ことができる。電源供給用に用いる場合には、一対の半割コネクタをレセプタク ルコネクタとし、このレセプタクルコネクタに結合されるプラグコネクタを他の 基板に接続するとともに、これら一対の半割コネクタとプラグコネクタに、放熱 用の通路を形成することが望ましい。
【0008】
【考案の実施例】
以下図示実施例に基づいて本考案を説明する。この実施例は、第一の基板11 上の電源端子12を、第二の基板13上の電源端子14に接続するためのもので 、基板11にはプラグコネクタ15が接続され、基板13には、このプラグコネ クタ15に接続される、本考案の特徴とするエッジ両面コネクタ20が接続され る。
【0009】 プラグコネクタ15は、合成樹脂製のハウジング16に、グランド(接地)用 、電源用のプラグコンタクト17、18を支持したもので、プラグコンタクト1 7、18はそれぞれ、基板11の電源端子12用のスルホール12aに挿入され るスルホール脚17a、18aと、エッジ両面コネクタ20との接続用の幅広タ ブ17b、18bを有している。一対のタブのうち、グランド用のタブ17bは 、エッジ両面コネクタ20との接続時に、先に接続が完了するように、電源用の タブ18bより長い。プラグコネクタ15には、プラグコンタクト17、18と の対向面に、放熱用の通路19が形成されている。
【0010】 エッジ両面コネクタ20は、同一形状の一対の半割コネクタ21の組合体から なっている。この半割コネクタ21は、合成樹脂製のハウジング22に、レセプ タクルコンタクト23を圧入支持して形成されている。この半割コネクタ21の ハウジング22は、組合体としての接合面22aの基板13側に、凹部22bと 、位置決め突部22cを備えている。凹部22bには、ハウジング22を一対組 み合わせたとき、該一対のハウジング22の間に、基板13を挿入するためのも のである。基板13には、位置決め突部22cが嵌合する位置決め凹部13aが 形成されている。 また接合面22aの基板11側には、接合面22aの中心の軸X−Xに関し回 転対称形状をなす位置に、係合フック22dと、係合凹部22eが形成されてい る。
【0011】 ハウジング22にはさらに、レセプタクルコンタクト23のレセプタクル部2 3aを受け入れる室22fと、基板接続脚23bを圧入する溝22gが形成され ている。室22fの接合面22aと反対側の壁面には、放熱用の通路(溝)22 hが形成されている。
【0012】 レセプタクルコンタクト23は、そのレセプタクル部23aおよび基板接続脚 23bを一連の金属材料をプレスして曲折成形したもので、レセプタクル部23 aは、プラグコンタクト17または18の表裏にそれぞれ接触する一対ずつの弾 性脚23cを備えている。また基板接続脚23bは、分岐した一対が備えられて いて、離間した一対の溝22g内に圧入されている。23dは、基板接続脚23 bに形成した圧入突起である。
【0013】 ハウジング22には、一対の基板接続脚23bの中心に位置させて結合ボルト 孔22iが形成されている。
【0014】 以上のエッジ両面コネクタ20は、一対の半割コネクタ21の一方をX−X軸 を中心に回動させることにより、その接合面22aを対面させ、適当量傾けて、 係合フック22dと係合凹部22eを係合させる。すると、係合フック22dの 先端突部22d’が係合凹部22eの溝22e’内に嵌入することから、仮止め される。そして、この状態では、係合フック22dと係合凹部22eのクリアラ ンスにより、両者は若干量動くことができる。特にその間隔を広げ、レセプタク ルコンタクト23の基板接続脚23bを摺動抵抗なく、基板13の電源端子14 に接触させることができる。
【0015】 この仮止め状態で、基板13の表裏に各半割コネクタ21の基板接続脚23b を導き、電源端子14に接触させる。この状態で結合ボルト孔22iに固定ビス 25を挿入し、この固定ビス25に螺合させるナット26とによって、一対の半 割コネクタ21を締め付けると、エッジ両面コネクタ20が基板13の端部に固 定される。この固定作業の際には、基板13の位置決め凹部13aと半割コネク タ21の位置決め突部22cの係合によって、両者の位置決めができる。またこ の固定作業の前に、あるいは並行して基板接続脚23bと電源端子14の半田付 け(サーフェスマウント)が常法に従って行なわれる。
【0016】 一方、以上の作業とは別に、プラグコネクタ15のスルホール脚17a、18 aは、基板11の電源端子12のスルホール12aに挿入され、半田付けされる 。このプラグコネクタ15に対し、以上のようにして基板13の端部に接続固定 したエッジ両面コネクタ20を導き、一対のハウジング22の室22fにプラグ コンタクト17、18をそれぞれ挿入すると、室22f内のレセプタクル部23 a内にプラグコンタクト17、18のタブ17b、18bが進入して導通する。 レセプタクル部23aは、表裏に各一対の弾性脚23cを有しているため、仮に いずれかの弾性脚23cが変形したとしても、確実な導通を維持することができ る。
【0017】 プラグコネクタ15に形成した放熱通路19、およびエッジ両面コネクタ20 のハウジング22に形成した放熱通路22hは、電源端子の発熱を放熱するのに 効果的である。
【0018】
【考案の効果】
以上のように本考案のエッジ両面コネクタは、一対の半割コネクタが同一形状 をしているため、異形であった従来装置よりも、製造コストを低下させ、部品管 理を容易にすることができる。また一対の半割コネクタをその結合面の中心を通 る軸線に関して回転対称形状とすれば、該一対の半割コネクタにこれを仮止めす る、係脱可能な係合フックと凹部を形成することができる。本考案のエッジ両面 コネクタを電源供給用に用いる場合には、一対の半割コネクタをレセプタクルコ ネクタとし、このレセプタクルコネクタに結合されるプラグコネクタを他の基板 に接続するとともに、これら一対の半割コネクタとプラグコネクタに、放熱用の 通路を形成すれば、電源端子の発熱を効率的に発散することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるエッジ両面コネクタとこれに接続
すべきプラグコネクタの接続前の状態を示す分解斜視図
である。
【図2】図1の両コネクタおよび基板との接続状態を示
す、図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】同B−B線に沿う断面図である。
【図4】本考案のエッジ両面コネクタを構成する半割コ
ネクタ単体の平面図である。
【図5】図4の正面図である。
【図6】図4の底面図である。
【図7】図5のC−C線に沿う断面図である。
【図8】図4のD−D線に沿う断面図である。
【図9】半割コネクタの係合フックと凹部の形状例を示
す、単体の斜視図である。
【図10】一対の半割コネクタの係合状態の斜視図であ
る。
【図11】図1のプラグコネクタの縦断面図である。
【図12】図11のE−E線に沿う断面図である。
【符号の説明】
11 13 基板 12 14 電源端子 13a 位置決め凹部 15 プラグコネクタ 16 ハウジング 17 18 プラグコンタクト 20 エッジ両面コネクタ 21 半割コネクタ 22 ハウジング 22a 接合面 22b 凹部 22c 位置決め突部 22d 係合フック 22e 係合凹部 22f 室 22g 溝 22h 放熱通路 22i 結合ボルト孔 23 レセプタクルコンタクト 23a レセプタクル部 23b 基板接続脚 23c 弾性脚 25 固定ビス(結合手段) 26 ナット(結合手段)

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表裏の端子に接続すべきコンタク
    トを有する一対の半割コネクタと;この一対の半割コネ
    クタを上記コンタクトを端子に接触させた状態で結合す
    る結合手段と;を備えたエッジ両面コネクタにおいて、 上記一対の半割コネクタを同一形状としたことを特徴と
    するエッジ両面コネクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、一対の半割コネクタ
    は、両者の結合面の中心を通る軸線に関して回転対称形
    状をなしているエッジ両面コネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項2において、一対の半割コネクタ
    は、該一対の半割コネクタを仮止めする、一対の反割コ
    ネクタにおいて互いに係脱可能な係合フックと係合凹部
    を有しているエッジ両面コネクタ。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし4のいずれか1項におい
    て、一対の半割コネクタのコンタクトは電源供給用であ
    るエッジ両面コネクタ。
  5. 【請求項5】 請求項4において、一対の半割コネクタ
    は、レセプタクルコネクタであり、このレセプタクルコ
    ネクタに結合されるプラグコネクタは、他の基板に接続
    されているエッジ両面コネクタ。
  6. 【請求項6】 請求項5において、一対の半割コネクタ
    およびプラグコネクタには、放熱用の通路が形成されて
    いるエッジ両面コネクタ。
JP065594U 1992-09-21 1992-09-21 エッジ両面コネクタ Pending JPH0629066U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP065594U JPH0629066U (ja) 1992-09-21 1992-09-21 エッジ両面コネクタ
US08/068,103 US5336117A (en) 1992-09-21 1993-05-28 Split type card-edge connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP065594U JPH0629066U (ja) 1992-09-21 1992-09-21 エッジ両面コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629066U true JPH0629066U (ja) 1994-04-15

Family

ID=13291505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP065594U Pending JPH0629066U (ja) 1992-09-21 1992-09-21 エッジ両面コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5336117A (ja)
JP (1) JPH0629066U (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10509835A (ja) * 1994-11-30 1998-09-22 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 多層積層構造の電気コネクタアセンブリ及び製造方法
US5630720A (en) * 1995-03-28 1997-05-20 The Whitaker Corporation Self polarizing electrical contact
US6402566B1 (en) 1998-09-15 2002-06-11 Tvm Group, Inc. Low profile connector assembly and pin and socket connectors for use therewith
US6086427A (en) * 1999-04-02 2000-07-11 Pcd Inc. Edge connector receiving module for bussing interconnections
US6464537B1 (en) 1999-12-29 2002-10-15 Berg Technology, Inc. High speed card edge connectors
JP2002141124A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Tyco Electronics Amp Kk 基板取付型コネクタおよびコネクタの基板取付構造
DE10322172B4 (de) * 2003-05-14 2006-06-14 Siemens Ag Kontaktleiste zur elektrischen Kontaktierung von beidseitig auf einer Leiterplatte verlaufenden metallischen Leiterbahnen
CN102263344B (zh) * 2010-05-24 2013-06-05 凡甲电子(苏州)有限公司 插座电源连接器、插头电源连接器及其组件
US8777635B1 (en) * 2012-12-21 2014-07-15 Tyco Electronics Corporation Daughter card assembly having a power contact
US10811794B2 (en) * 2018-01-11 2020-10-20 Te Connectivity Corporation Card edge connector system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887353A (en) * 1985-05-01 1989-12-19 Amp Incorporated Conduction cooled module connector system and method of making
US4659155A (en) * 1985-11-19 1987-04-21 Teradyne, Inc. Backplane-daughter board connector
US4898549A (en) * 1986-01-28 1990-02-06 Omron Tateisi Electronics Co. Connector built from one or more single rowed housings, with long lasting locking mechanism
JPH01319278A (ja) * 1988-05-17 1989-12-25 Thomas & Betts Corp <T&B> 表面実装コネクタ
US4909743A (en) * 1988-10-14 1990-03-20 Teradyne, Inc. Electrical connector
US5030113A (en) * 1990-11-05 1991-07-09 Itt Corporation One-piece insulator body and flexible circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US5336117A (en) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5249983A (en) Electrical connector for printed wiring board
US7588443B2 (en) Board-to-board electrical connector assembly
US4645287A (en) Surface mount connector
JPH07123056B2 (ja) 電気コネクタの保持部材
JPH0629066U (ja) エッジ両面コネクタ
US5893764A (en) Board straddle mounted electrical connector
JP2002203644A (ja) 電気コネクタ装置に於けるemi対策用ガスケット
US6045408A (en) Electrical connector having folded electrical contacts
US5423696A (en) Shield connector
US6416360B1 (en) Input/output connector having firmly assembled insulative housing and shell
US6159043A (en) Boardlock for an electrical connector
KR940011573B1 (ko) 고정 태브를 가진 전기 코넥터
JPH052385U (ja) コネクタの接続構造
JP2549319Y2 (ja) 電気コネクタ装置
JPH051911Y2 (ja)
JPH10255930A (ja) 電気コネクタ
JP2596663Y2 (ja) 固定金具
US6632105B2 (en) Input/output connector having firmly assembled insulative housing and shell
JP3293052B2 (ja) 表面実装用電気コネクタ
CN219979981U (zh) 插拔式电连接器
JP2597004Y2 (ja) サーフェスマウントコネクタ装置
US20220247110A1 (en) Connector
JP2549644Y2 (ja) 電気コネクタ
JPH0234774Y2 (ja)
JP3405943B2 (ja) コネクタ