JPH06290087A - 圧縮暗号化装置 - Google Patents

圧縮暗号化装置

Info

Publication number
JPH06290087A
JPH06290087A JP5074326A JP7432693A JPH06290087A JP H06290087 A JPH06290087 A JP H06290087A JP 5074326 A JP5074326 A JP 5074326A JP 7432693 A JP7432693 A JP 7432693A JP H06290087 A JPH06290087 A JP H06290087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
input
unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5074326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302086B2 (ja
Inventor
Takamitsu Fukui
孝光 福井
Kenji Ashihara
憲司 芦原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu FIP Corp
Original Assignee
Fujitsu FIP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu FIP Corp filed Critical Fujitsu FIP Corp
Priority to JP07432693A priority Critical patent/JP3302086B2/ja
Publication of JPH06290087A publication Critical patent/JPH06290087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302086B2 publication Critical patent/JP3302086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データの圧縮・暗号化に関し、比較的小型の
装置で、処理対象のファイルのデータ量を制限すること
無く処理可能な圧縮暗号化装置を目的とする。 【構成】 処理部3は、変換指定があった場合には、入
出力部1に設定される記憶媒体からデータを読み込み、
当該データを圧縮処理によって圧縮してバッファ部2に
書き込む入力処理と、バッファ部2に書き込んだデータ
の暗号化を行って暗号文データを生成し、該暗号文デー
タを入出力部1に設定される記憶媒体に書き出す出力処
理とを実行し、該入力処理は、入出力部1に順次該記憶
媒体が設定され、該記憶媒体ごとの全データを処理可能
な記憶量がバッファ部2に残っている限り継続して実行
し、該入力処理の継続が終了するごとに該出力処理を実
行して、該入力処理と該出力処理とを反復し、終了した
後、該バッファ部に残留する全データを、特定の内容の
データに書き換えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データの保存等のため
に、データを圧縮・暗号化し、及びそのように変換した
データを復元・復号する装置、特に、比較的小型の装置
であって、圧縮/暗号化処理対象のファイルのデータ量
を制限すること無く処理可能な圧縮暗号化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】計算機の
利用分野が広汎になり、それに伴って企業等が保管する
必要のあるデータの量も大規模となり、それらの中には
機密性の高い情報も多く含まれるようになって、データ
を圧縮し、且つ暗号化して保存する要求が高まってい
る。
【0003】そのために、ファイルのデータを暗号化し
て保管するための、ブロック暗号方式とストリーム暗号
方式に大別される各種の暗号方式が考えられている。
又、データを圧縮して蓄積効率を高めるために、いわゆ
るランレングス方式に代表されるデータ圧縮方式も使用
されている。
【0004】更に、本出願人が先に特許出願した、特願
平4-126917号「ファイル圧縮暗号処理装置」には、デー
タ圧縮を行った後、そのレコード列を適当に前記のよう
な暗号方式を使用して暗号化することにより、データを
縮小すると共に、暗号の秘匿強度を増強できる装置の構
成が開示されている。
【0005】前記のような企業等の重要データは、従来
からの比較的大型の計算機システムで処理される比較的
大規模のファイルである場合が多く、それらのデータを
保存のために圧縮し、暗号化し、又圧縮したデータを復
元したり、暗号化したデータを復号するための手段も、
その業務を処理していた計算機システムに組み込んで運
用する必要がある。
【0006】そのような状況では、圧縮/復元及び暗号
化/復号の処理のために、当該計算機システムの運用ス
ケジュールから検討し直さなければならない等、それま
での業務処理に影響があり、データの圧縮・暗号化を簡
易に導入し難いという問題がある。
【0007】本発明は、比較的小型の独立の装置で、圧
縮・暗号化処理対象のファイルのデータ量を制限するこ
と無く処理可能な圧縮暗号化装置を目的とする。なお、
本明細書においては以上のとおり、「圧縮」したデータ
を、圧縮前の内容に戻す操作を「復元」と呼び、「暗号
化」したデータを暗号化前の内容に戻す操作を「復号」
と呼ぶものとする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の構成を
示すブロック図である。図は圧縮暗号化装置の構成であ
り、平文データを圧縮及び暗号化し、圧縮及び暗号化し
たデータを該平文データへ復元及び復号する処理を行う
装置であって、入出力部1と、バッファ部2と、処理部
3とを有する。
【0009】入出力部1は、可搬形の記憶媒体を設定さ
れ、処理部3から該記憶媒体に対するデータ入出力を制
御する。バッファ部2は、1個の該記憶媒体のデータ容
量のデータについて、所定の圧縮処理を行った結果の全
データを保持する記憶容量より小さくない容量の記憶装
置である。
【0010】第1の発明において、処理部3は、所定の
変換指定があった場合には、入出力部1に設定される該
記憶媒体からデータを読み込み、当該データを該圧縮処
理によって圧縮してバッファ部2に書き込む入力処理
と、バッファ部2に書き込んだデータについて所定の暗
号化を行って暗号文データを生成し、該暗号文データを
入出力部1に設定される該記憶媒体に書き出す出力処理
とを実行する。
【0011】所定の復元/復号指定があった場合には、
入出力部1に設定される該記憶媒体からデータを読み込
み、当該データに所定の復号処理による暗号化解除を行
って該復号結果のデータをバッファ部2に書き込む入力
処理と、バッファ部2に書き込んだデータに所定の復元
処理による圧縮解除を行って平文データを生成し、該平
文データを入出力部1に設定される該記憶媒体に書き出
す出力処理とを実行する。
【0012】該入力処理は、入出力部1に順次該記憶媒
体が設定され、該記憶媒体ごとの全データを処理可能な
記憶量がバッファ部2に残っている限り継続して実行
し、該入力処理の継続が終了するごとに該出力処理を実
行して、該入力処理と該出力処理とを、該入力処理で読
み込むデータの終了を示す所定情報を検出し、当該入力
処理に続く該出力処理を実行するまで反復し、該反復の
最後の該出力処理を終了した後、該反復中にバッファ部
2に書き込んでバッファ部2に残留する全データを、特
定の内容のデータに書き換える。
【0013】第2の発明では、第1の発明の構成に、更
に利用者識別名と、各該利用者識別名に対するパスワー
ドとを記録した利用者登録記憶部4を有し、前記処理部
3は、前記変換指定及び前記復元/復号指定を受けた場
合に、該利用者識別名と該パスワードとの入力を要求
し、当該入力された利用者識別名とパスワードとが対応
して利用者登録記憶部4に記録されていることを確認で
きた場合のみ、該指定による前記各処理を実行する。
【0014】第3の発明では、第1又は第2の発明の構
成に、更にシステム履歴記憶部5を有し、前記処理部3
は、前記変換指定及び前記復元/復号指定による処理を
行った場合に、当該処理ごとの処理対象のデータ名称、
該指定を行った利用者識別名、及び処理日時を含む記録
をシステム履歴記憶部5に記録する。
【0015】第4の発明では、前記利用者登録記憶部4
には、管理者識別名と各該管理者識別名に対するパスワ
ードとの記録を有し、前記処理部3は、前記システム履
歴記憶部5の記録内容を出力する指定があった場合に
は、該管理者識別名とパスワードの入力を要求し、当該
入力された管理者識別名とパスワードとが利用者登録記
憶部4に記録されていることを確認できた場合のみ、該
指定によるシステム履歴記憶部5の記録内容を出力す
る。
【0016】
【作用】本発明により、磁気テープ、フロッピーディス
ク等の可搬型記憶媒体を設定してデータ入出力を行える
入出力チャネル1台と、そのような可搬型記憶媒体1個
のデータの圧縮データを格納できる記憶容量の固定磁気
ディスク装置1台を備えた、パーソナルコンピュータ等
の比較的小型の計算機システムによって、複数個の前記
の可搬型記憶媒体に格納される任意データ量のファイル
のデータについて、平文データの圧縮・暗号化及び圧縮
/暗号化データの復元・復号の処理をする圧縮暗号化装
置を構成することができる。
【0017】従って、そのような圧縮暗号化装置は比較
的廉価にできるので、それを業務処理等の計算機システ
ムとは別に設けることが容易であり、独立の圧縮暗号化
装置によって、従来の業務処理運用に直接影響を与える
ことなく、データの圧縮・暗号化を導入することができ
る。
【0018】
【実施例】図2は、本発明の圧縮暗号化装置の実施例を
示すブロック図であり、パーソナルコンピュータ本体1
0、ディスプレイ装置11及びキーボード12と、固定磁気
ディスク装置13に記憶されたシステムプログラムで図1
の処理部3を構成する。
【0019】又、固定磁気ディスク装置13の適当な記憶
容量の各記憶領域を、それぞれ図1のバッファ部2、利
用者登録記憶部4及びシステム履歴記憶部5に割り当て
る。但し、それらは個別の磁気ディスク装置でもよい。
【0020】入出力部1は、例えば磁気テープドライバ
14を本体に接続して構成する。但し、フロッピイディス
クその他の可搬型記憶媒体のドライバでもよい。利用者
登録記憶部4には、利用者登録簿として利用者識別名
と、パスワードと、一般利用者か管理者かを示す利用者
種別とを、各利用者(管理者を含む)ごとに登録してお
くものとする。なお、特に高いセキュリティの要求があ
る場合には、この利用者登録簿は、所定の暗号化を行っ
て格納しておく。
【0021】この圧縮暗号化装置では、例えば圧縮暗号
化方式として、前記特許出願に開示されているように、
データの隣接するレコードの対応するビット位置のビッ
ト間の排他的論理和を差分レコードとし、この差分レコ
ードの0ビットのみのバイトを0バイト、その他を非0
バイトとして、127 個までの連続する0バイトをそのバ
イト数を表す1バイトに置き換え、127 個までの連続す
る非0バイトを、そのままの非0データバイトの列と、
そのバイト数を絶対値とする負数バイトとで表すことに
より圧縮データを作り、次に圧縮データを一定長ごとに
分けて、所定のブロック暗号化を行う方式によるものと
する。
【0022】図3は、本発明の処理の流れの一例を示す
図であり、圧縮暗号化装置のシステム構成は図2とす
る。処理部3は図3の処理ステップ20で、利用者がキー
ボード12によって入力する利用者識別名とパスワード
を、パーソナルコンピュータ本体10で実行される処理機
能によって受け取ると、処理ステップ21で固定磁気ディ
スク装置13上の利用者登録記憶部4を参照して、登録内
容との一致をチェックし、一致していれば処理ステップ
22以降の処理に進むが、該当する利用者識別名が登録さ
れていなかったり、パスワードが正しくなければ処理を
拒絶し、直ちに処理ステップ30でその状況を履歴情報と
して記録して処理を終わる。
【0023】この場合において、利用者登録簿が暗号化
されていれば、その内容を復号化して、入力されている
利用者識別名及びパスワードと照合するか、又は入力さ
れた利用者識別名及びパスワードを暗号化して、利用者
登録簿の暗号化内容と照合するものとする。
【0024】正しい利用者識別名とパスワードが入力さ
れた場合には、次に処理ステップ22で、利用者がキーボ
ード12によって入力する処理指定を受け取る。処理指定
には大別してデータの圧縮/暗号化及び復元/復号の処
理と、この装置に関わる管理の処理があり、管理処理は
後述のように管理者として登録されている利用者のみに
利用可能である。
【0025】処理指定が入力されると、処理ステップ23
で処理指定を識別して各処理に分岐し、データ圧縮/暗
号化が指定された場合には、処理ステップ24で利用者が
出力データに付加したい情報が有る場合に、その情報の
入力を受け付けて、利用者情報として保持しておく。
【0026】利用者情報は圧縮/暗号化後の出力データ
の、例えば直前に付加できる任意の情報であり、利用者
がデータの配付先、作成版数その他を記録して、覚え等
とするために利用できるものである。
【0027】次に処理ステップ25でシステム管理情報を
作成して保持しておく。システム管理情報には処理日
時、処理を要求した利用者識別名、処理種別(圧縮のみ
か、圧縮と暗号化か)、その他必要事項を記録する。
【0028】処理ステップ26で入出力部1の磁気テープ
ドライバ14に利用者が設定する磁気テープのボリューム
を駆動して、データを読み込み、1レコードづつ前記の
圧縮処理を行って、結果を固定磁気ディスク13のバッフ
ァ部2へ格納する圧縮入力処理を、入力データのファイ
ルが終わるか、磁気テープボリュームの終わりになっ
て、且つバッファ部2の残容量が所定量以下になるかす
るまで、ファイルが複数ボリュームからなる場合には、
複数ボリュームに渡って続けて行うが、その詳細は後述
する。
【0029】前記の条件で、圧縮入力処理を中断又は終
了すると、処理ステップ27で利用者に磁気テープを出力
用ボリュームに掛け換えさせ、バッファ部2に格納して
ある圧縮データを前記のように暗号化して、結果をその
出力用の磁気テープボリュームへ出力する。但し、現処
理指定が圧縮のみの指定の場合には、暗号化を行うこと
なく、圧縮データをそのまま出力する。
【0030】なお、最初のボリュームへの出力の先頭で
は、先ず前記のシステム管理情報と利用者情報とを出力
した後、データを出力し、例えば図4に示すような形式
のデータとする。
【0031】圧縮のみ、暗号化何れの場合にも、バッフ
ァ部2に格納した圧縮データをすべて出力するまで、必
要ならば磁気テープボリュームを交換させて、連続して
以上の暗号化出力処理を行うが、以上の暗号化出力処理
の詳細は後述する。
【0032】バッファ部2に格納した圧縮データをすべ
て出力すると、処理ステップ28で識別して、入力データ
のファイルの終わりまで処理した場合には処理ステップ
29に進み、未だファイルの終わりまで読み込んでいない
ときは、処理ステップ26に戻る。
【0033】処理ステップ29では、現処理で圧縮データ
を格納するために使用したバッファ部2の記憶領域に対
して、特定のコードを書き込んで、圧縮データの痕跡が
残らないようにする。
【0034】次に処理ステップ30で、現処理指定による
処理について、所定事項例えば、処理日時、処理対象の
データ名称、利用者識別名、処理種別、その他の情報
を、処理が正常に行われなかったような場合も含めて、
履歴情報としてシステム履歴記憶部5に記録する。必要
なシステムでは、この履歴情報も暗号化して記録するも
のとする。
【0035】復元/復号処理の指定の場合には、先ず処
理ステップ31で入出力部1の磁気テープドライバ14に利
用者が設定する磁気テープのボリュームを駆動して、デ
ータを読み込み、その先頭のシステム管理情報により、
圧縮のみのデータか、暗号化したデータかを識別し、又
要すれば利用者情報をディスプレイに表示する。
【0036】次に処理ステップ32で、続くデータを1レ
コードづつ前記の暗号化を解除する復号処理を行って圧
縮データに復号し、バッファ部2へ格納する復号入力処
理を行う。但し、圧縮のみのデータの場合には、入力を
そのままバッファ部に格納する。
【0037】この復号入力処理を、前記と同様に入力デ
ータのファイルが終わるか、磁気テープボリュームの終
わりになって、且つバッファ部2の残容量が所定量以下
になるかするまで、ファイルが複数ボリュームからなる
場合には、複数ボリュームに渡って続けて行うが、その
詳細は後述する。
【0038】前記の条件で、復号入力処理を中断又は終
了すると、処理ステップ33で利用者に磁気テープを出力
用ボリュームに掛け変えさせ、バッファ部2に格納して
ある圧縮データの圧縮を解除して元のデータに復元し、
結果をその出力用の磁気テープボリュームへ出力する。
その場合に、前記と同様にバッファ部2に格納した圧縮
データをすべて出力するまで、必要ならば磁気テープボ
リュームを交換させて、連続して以上の出力処理を行う
が、以上の復元出力処理の詳細は後述する。
【0039】バッファ部2に格納した圧縮データをすべ
て出力すると、処理ステップ34で識別して、入力データ
のファイルの終わりまで処理した場合には処理ステップ
29に進み、未だファイルの終わりまで読み込んでいない
ときは、処理ステップ32に戻る。
【0040】管理処理が指定された場合には、処理ステ
ップ35で、その利用者が管理者として登録されているか
を利用者登録簿で識別し、管理者でない場合には処理を
拒絶し、処理ステップ30でその状況を履歴情報として記
録して処理を終わる。
【0041】管理者であれば、処理ステップ36で要求を
受け取って処理を実行した後、処理ステップ30を経て処
理を終わる。管理処理には、利用者登録簿の参照、更
新、履歴情報の参照、削除、その他があるが、詳細は省
略する。
【0042】図5は、圧縮入力処理(図3の処理ステッ
プ26)の詳細な処理の流れの一例を示す図であり、処理
ステップ40で磁気テープ設定を要求し、設定されると処
理ステップ41で1レコード読み込む。
【0043】読み込んだ内容について、処理ステップ42
で「EOF」(ファイルの終わりを示す記号)か識別し、そ
うであれば処理ステップ47で「EOF 」をバッファ部2に
書き出して、この入力処理を終わる。
【0044】「EOF」でなければ処理ステップ43で「EO
V」(ボリュームの終わりを示す記号)か識別し、そうで
あれば、更に処理ステップ44でバッファ部2の残容量
が、所定量以上か識別して、所定量以上なら引き続き次
の磁気テープの入力を続けるために、処理ステップ40へ
戻って磁気テープ交換を要求する。
【0045】この所定量は、例えば200 メガバイトとい
うような量とし、本例の場合でいえば、磁気テープ1ボ
リュームのデータの圧縮データが格納できる量として定
める。このように定めることにより、複数ボリュームの
ファイルについてバッファ部2 の容量がある限り連続し
て複数のボリュームの入力を処理できると共に、入力を
始めた磁気テープは必ず入力を完了させ、次にその磁気
テープを外して、出力用磁気テープに交換しても支障が
無いようにする。
【0046】「EOF」でも「EOV」でもなければ、データ
のレコードであるので、処理ステップ45でそのレコード
の圧縮処理を行い、圧縮結果を処理ステップ46でバッフ
ァ部2へ格納し、処理ステップ41に戻って次のレコード
を入力する。
【0047】図6は暗号化出力処理(図3の処理ステッ
プ27)の詳細な処理の流れの一例を示す図であり、処理
ステップ50で磁気テープを出力用のボリュームに交換す
るように要求し、交換されると先ず処理ステップ51でバ
ッファ部2からレコードを読み込む。
【0048】処理ステップ52で、読み込んだレコードが
「EOF」か識別し、「EOF」ならこの処理を終わって図3
の処理ステップ28に行くが、そうでなければ圧縮データ
であるので、次のように暗号化の処理を行う。
【0049】即ち、処理ステップ53で圧縮のみを行う処
理指定か識別し、暗号化指定の場合は処理ステップ54で
暗号処理をし、圧縮のみの場合は処理ステップ54をパス
して、処理ステップ55で、暗号化したデータ又は圧縮デ
ータを、磁気テープに出力する。
【0050】処理ステップ56で、磁気テープへの出力処
理で、「EOV 」を検出したか識別し、「EOV 」でなけれ
ば処理ステップ51に戻り、後続データを引き続き同じ磁
気テープに出力するために、次のレコードをバッファ部
2から読み込む。
【0051】「EOV 」の場合には処理ステップ57で、そ
の磁気テープについてボリュームを終了させ、複数ボリ
ュームファイルの1メンバとするようにEOV処理を行
った後、処理ステップ58で磁気テープの交換を要求し、
交換されると処理ステップ51に戻って、次のレコードを
バッファ部2から読み込む。
【0052】図7は復号入力処理(図3の処理ステップ
32)の詳細な処理の流れの一例を示す図であり、処理ス
テップ60で磁気テープ設定を要求し、設定されると処理
ステップ61で1レコード読み込む。
【0053】読み込んだ内容について、処理ステップ62
で「EOF」か識別し、「EOF」であれば処理ステップ68で
「EOF 」をバッファ部2に書き出して、この入力処理を
終わる。
【0054】「EOF」でなければ処理ステップ63で「EO
V」か識別し、「EOV」であれば、更に処理ステップ64で
バッファ部2の残容量が、所定量以上か識別して、所定
量以上なら引き続き次の磁気テープの入力を続けるため
に、処理ステップ60へ戻って磁気テープ交換を要求す
る。
【0055】「EOF」でも「EOV」でもなければ、データ
のレコードであるので、処理ステップ65で、このファイ
ルが暗号化されているか、圧縮のみか識別し、暗号化さ
れていれば処理ステップ66で、そのレコードの復号処理
を行い、復号結果の圧縮データを処理ステップ67でバッ
ファ部2へ格納し、処理ステップ61に戻って次のレコー
ドを入力する。又、暗号化されていない場合は、処理ス
テップ66をパスして以上の処理を行う。
【0056】図8は復元出力処理(図3の処理ステップ
33)の詳細な処理の流れの一例を示す図であり、処理ス
テップ70で磁気テープを出力用のボリュームに交換する
ように要求し、交換されると先ず処理ステップ71でバッ
ファ部2からレコードを読み込む。
【0057】処理ステップ72で、読み込んだレコードが
「EOF」か識別し、「EOF」ならこの処理を終わって図3
の処理ステップ34に行くが、そうでなければ圧縮データ
であるので、次のように圧縮解除の復元処理を行う。
【0058】即ち、処理ステップ73で復元処理をし、処
理ステップ74で、復元したデータを、磁気テープに出力
する。処理ステップ75で、磁気テープへの出力処理で、
「EOV 」を検出したか識別し、「EOV 」でなければ処理
ステップ71に戻り、後続データを引き続き同じ磁気テー
プに出力するために、次のレコードをバッファ部2から
読み込む。
【0059】「EOV 」の場合には処理ステップ76で、そ
の磁気テープについてボリュームを終了させ、複数ボリ
ュームファイルの1メンバとするようにEOV処理を行
った後、処理ステップ77で磁気テープの交換を要求し、
交換されると処理ステップ71に戻って、次のレコードを
バッファ部2から読み込む。
【0060】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、データの圧縮・暗号化及び復元・復号が、比較
的小型の装置で、処理対象のファイルのデータ量を制限
すること無く処理可能になるので、保管データ等のセキ
ュリティ確保のための暗号化の導入が、経済的且つ容易
にできるという著しい工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示すブロック図
【図2】 本発明の実施例を示すブロック図
【図3】 本発明の処理の流れ図
【図4】 出力の形式例を説明する図
【図5】 圧縮入力処理の流れ図
【図6】 暗号化出力処理の流れ図
【図7】 復号入力処理の流れ図
【図8】 復元出力処理の流れ図
【符号の説明】
1 入出力部 2 バッファ部 3 処理部 4 利用者登録記憶部 5 システム履歴記憶部 10 パーソナルコンピュータ本体 11 ディスプレイ 12 キーボード 13 固定磁気ディスク装置 14 磁気テープドライバ 20〜36、40〜47、50〜58、60〜67、70〜77 処理ステッ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平文データを圧縮及び暗号化し、圧縮及
    び暗号化したデータを該平文データへ復元及び復号する
    処理を行う装置であって、 入出力部(1)と、バッファ部(2)と、処理部(3)とを有
    し、 該入出力部(1)は、可搬形の記憶媒体を設定され、該処
    理部(3)から該記憶媒体に対するデータ入出力を制御
    し、 該バッファ部(2)は、1個の該記憶媒体のデータ容量の
    データについて、所定の圧縮処理を行った結果の全デー
    タを保持する記憶容量より小さくない容量の記憶装置で
    あり、 該処理部(3)は、所定の変換指定があった場合には、該
    入出力部(1)に設定される該記憶媒体からデータを読み
    込み、当該データを該圧縮処理によって圧縮して該バッ
    ファ部(2)に書き込む入力処理と、該バッファ部(2)に書
    き込んだデータについて所定の暗号化を行って暗号文デ
    ータを生成し、該暗号文データを該入出力部(1)に設定
    される該記憶媒体に書き出す出力処理とを実行し、 所定の復元/復号指定があった場合には、該入出力部
    (1)に設定される該記憶媒体からデータを読み込み、当
    該データに所定の復号処理による暗号化解除を行って該
    復号結果のデータを該バッファ部(2)に書き込む入力処
    理と、該バッファ部(2)に書き込んだデータに所定の復
    元処理による圧縮解除を行って平文データを生成し、該
    平文データを該入出力部(1) に設定される該記憶媒体に
    書き出す出力処理とを実行し、 該入力処理は、該入出力部に順次該記憶媒体が設定さ
    れ、該記憶媒体ごとの全データを処理可能な記憶量が該
    バッファ部に残っている限り継続して実行し、 該入力処理の継続が終了するごとに該出力処理を実行し
    て、該入力処理と該出力処理とを、該入力処理を読み込
    むデータの終了を示す所定情報を検出して終了し、当該
    入力処理に続く該出力処理を実行するまで反復し、 該反復の最後の該出力処理を終了した後、該反復中にバ
    ッファ部(2) に書き込んで該バッファ部に残留する全デ
    ータを、特定の内容のデータに書き換えるように構成さ
    れていることを特徴とする圧縮暗号化装置。
  2. 【請求項2】 利用者識別名と、各該利用者識別名に対
    するパスワードとを記録した利用者登録記憶部(4)を有
    し、 前記処理部(3) は、前記変換指定及び前記復元/復号指
    定を受けた場合に、該利用者識別名と該パスワードとの
    入力を要求し、当該入力された利用者識別名とパスワー
    ドとが対応して該利用者登録記憶部(4) に記録されてい
    ることを確認できた場合のみ、該指定による前記各処理
    を実行する、請求項1記載の圧縮暗号化装置。
  3. 【請求項3】 システム履歴記憶部(5)を有し、 前記処理部(3)は、前記変換指定及び前記復元/復号指
    定による処理を行った場合に、当該処理ごとの処理対象
    のデータ名称、該指定を行った利用者識別名、及び処理
    日時を含む記録を該システム履歴記憶部(5) に記録す
    る、請求項1又は請求項2記載の圧縮暗号化装置。
  4. 【請求項4】 前記利用者登録記憶部(4) には、管理者
    識別名と各該管理者識別名に対するパスワードとの記録
    を有し、 前記処理部(3)は、前記システム履歴記憶部(5)の記録内
    容を出力する指定があった場合には、該管理者識別名と
    パスワードの入力を要求し、当該入力された管理者識別
    名とパスワードとが該利用者登録記憶部(4) に記録され
    ていることを確認できた場合のみ、該指定による該シス
    テム履歴記憶部の記録内容を出力する、請求項3記載の
    圧縮暗号化装置。
JP07432693A 1993-03-31 1993-03-31 圧縮暗号化装置 Expired - Lifetime JP3302086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07432693A JP3302086B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 圧縮暗号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07432693A JP3302086B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 圧縮暗号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06290087A true JPH06290087A (ja) 1994-10-18
JP3302086B2 JP3302086B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=13543882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07432693A Expired - Lifetime JP3302086B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 圧縮暗号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302086B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114637A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Nec Software Ltd データ圧縮/復元装置及びデータ圧縮/復元方法
JPH09218827A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書管理装置
JP2001027964A (ja) * 1997-09-12 2001-01-30 Hitachi Software Eng Co Ltd データの保存方法およびシステム並びにデータ保存処理用記録媒体
JP2002318719A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Hitachi Ltd 高信頼計算機システム
US6741991B2 (en) 1994-09-30 2004-05-25 Mitsubishi Corporation Data management system
JP2009216841A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nec Corp 暗号化データ記憶装置、暗号化データ管理方法、データ暗号化装置、及び暗号化データ管理制御プログラム
JP2013101672A (ja) * 2006-05-31 2013-05-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ストレージ用論理データオブジェクトの変換方法およびシステム
US8769311B2 (en) 2006-05-31 2014-07-01 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741991B2 (en) 1994-09-30 2004-05-25 Mitsubishi Corporation Data management system
JPH09114637A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Nec Software Ltd データ圧縮/復元装置及びデータ圧縮/復元方法
JPH09218827A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書管理装置
JP2001027964A (ja) * 1997-09-12 2001-01-30 Hitachi Software Eng Co Ltd データの保存方法およびシステム並びにデータ保存処理用記録媒体
JP2002318719A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Hitachi Ltd 高信頼計算機システム
US8954403B2 (en) 2006-05-31 2015-02-10 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US8958482B2 (en) 2006-05-31 2015-02-17 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
JP2013127802A (ja) * 2006-05-31 2013-06-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ストレージ用論理データオブジェクトの変換方法およびシステム
US8769311B2 (en) 2006-05-31 2014-07-01 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US8782436B2 (en) 2006-05-31 2014-07-15 International Business Machines Corporation Method and system for transformation of logical data objects for storage
US8788467B2 (en) 2006-05-31 2014-07-22 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US8793510B2 (en) 2006-05-31 2014-07-29 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US8819454B2 (en) 2006-05-31 2014-08-26 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US8832043B2 (en) 2006-05-31 2014-09-09 International Business Machines Corporation Method and system for transformation of logical data objects for storage
US8868930B2 (en) 2006-05-31 2014-10-21 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US8924367B2 (en) 2006-05-31 2014-12-30 International Business Machines Corporation Method and system for transformation of logical data objects for storage
US8930329B2 (en) 2006-05-31 2015-01-06 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US8954756B2 (en) 2006-05-31 2015-02-10 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US10380071B2 (en) 2006-05-31 2019-08-13 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US8959064B2 (en) 2006-05-31 2015-02-17 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
JP2013101672A (ja) * 2006-05-31 2013-05-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ストレージ用論理データオブジェクトの変換方法およびシステム
US9104688B2 (en) 2006-05-31 2015-08-11 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US9110913B2 (en) 2006-05-31 2015-08-18 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US9176976B2 (en) 2006-05-31 2015-11-03 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US9176975B2 (en) 2006-05-31 2015-11-03 International Business Machines Corporation Method and system for transformation of logical data objects for storage
US9218355B2 (en) 2006-05-31 2015-12-22 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US9218297B2 (en) 2006-05-31 2015-12-22 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US9251158B2 (en) 2006-05-31 2016-02-02 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US9262427B2 (en) 2006-05-31 2016-02-16 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US9311320B2 (en) 2006-05-31 2016-04-12 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US9317516B2 (en) 2006-05-31 2016-04-19 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US9323773B2 (en) 2006-05-31 2016-04-26 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US9367555B2 (en) 2006-05-31 2016-06-14 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US9479616B2 (en) 2006-05-31 2016-10-25 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US10268696B2 (en) 2006-05-31 2019-04-23 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
US10372680B2 (en) 2006-05-31 2019-08-06 International Business Machines Corporation Systems and methods for transformation of logical data objects for storage
JP2009216841A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nec Corp 暗号化データ記憶装置、暗号化データ管理方法、データ暗号化装置、及び暗号化データ管理制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3302086B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428685A (en) IC memory card and method of protecting data therein
US7818586B2 (en) System and method for data encryption keys and indicators
KR100749428B1 (ko) 분산형 데이터 아카이브 장치, 시스템 및 기록 매체
US6504931B1 (en) Method and apparatus for encrypting data
US20060026442A1 (en) Encryption apparatus and decryption apparatus
US6757699B2 (en) Method and system for fragmenting and reconstituting data
US5479512A (en) Method and apparatus for performing concryption
JP2012090286A (ja) イン−ストリームデータ暗号化/復号の機能を有するメモリシステム
US20070094309A1 (en) Data transfer device
WO2005078587A1 (ja) コンピュータシステムおよびファイルの保存・読出方法
JPH11272561A (ja) 記憶媒体のデータ保護方法、その装置及びその記憶媒体
US10783119B2 (en) Fixed record media conversion with data compression and encryption
JP2004038979A (ja) 宛先記憶媒体、イメージファイルの作成方法、データ復元方法およびプログラム
US7934105B1 (en) Data transfer device
US20090022320A1 (en) Content copying device and content copying method
JP5118494B2 (ja) イン−ストリームデータ暗号化/復号の機能を有するメモリシステム
KR101117588B1 (ko) 암호화 표시정보를 갖는 기록매체
JP2008524969A5 (ja)
JP3302086B2 (ja) 圧縮暗号化装置
JP4606808B2 (ja) データ消去装置、画像形成装置、データ消去方法及びデータ消去プログラム
KR100859651B1 (ko) 가변크기 데이터 저장을 위한 데이터구조를 기록한기록매체, 가변크기 데이터 저장방법, 및 가변크기 데이터저장방법을 컴퓨터에서 실행시키기 위한 프로그램을 기록한컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP2863370B2 (ja) ファイル圧縮暗号処理装置
US20040250104A1 (en) Method of processing data and data processing apparatus
KR20050045193A (ko) 프린터 드라이버를 이용하여 보안 출력하는 방법 및 시스템
JP4721737B2 (ja) データのバックアップ方法、バックアップ処理システム、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11